JP4825342B2 - Container trailer - Google Patents
Container trailer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825342B2 JP4825342B2 JP2000140064A JP2000140064A JP4825342B2 JP 4825342 B2 JP4825342 B2 JP 4825342B2 JP 2000140064 A JP2000140064 A JP 2000140064A JP 2000140064 A JP2000140064 A JP 2000140064A JP 4825342 B2 JP4825342 B2 JP 4825342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- trailer
- frame
- container trailer
- dump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トラクタに連結する、コンテナをダンプアップ可能にしたコンテナトレーラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンテナトレーラTは、図4に示すように、コンテナ11をフレーム12に一体に取り付けた構造になっていて、そのダンプアップは、リフトカプラ13を介してフレーム12に取り付けたトラクタ14のリフトアーム15によって行われる。
【0003】
このとき、リフトアーム15の先端のリフトカプラ13の回動軸16は、リフトアーム15の回動軸17を中心とする半径rの円弧Eを描いて上昇する。
【0004】
このため、リフトカプラ13の回動軸16が上昇してA位置からB位置にくると、その円弧運動によってコンテナトレーラTが実線位置から距離L1だけ後退して破線位置にくる。回動軸16がさらに上昇してC位置にくると、今度は破線位置から距離L2だけ前進して鎖線位置にくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のコンテナトレーラTは、そのダンプアップの過程で、一旦後退してから前進する。このため、次のような問題がある。
【0006】
(1)コンテナトレーラTの後退距離L1を予定して、そのダンプアップを行わなければならないから、コンテナトレーラTの位置決めが面倒である。
【0007】
(2)コンテナトレーラTにブレーキをかけて動かないようにしたり、ランディングギヤ18を使用してコンテナトレーラTの姿勢を水平に保持することができないから、コンテナトレーラTが不安定になり、転倒したり、リフトアーム15に無理な力が加わって、これが折れるおそれがある。
【0008】
この発明は、このような従来の問題点を解決できるコンテナトレーラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は下記の構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0010】
(1)トラクタに連結するコンテナトレーラであって、前側にランディングギヤを備え、後側にはアウトリガ・ジャッキを備えたフレームにコンテナをダンプヒンジを介してリヤダンプ可能に取り付けてなり、かつ前記フレームに、コンテナのダンプアップ機構を設け、かつ前記ダンプアップ機構は、フレームの幅方向中央部に配置し、かつフレームとコンテナの間に介装した油圧シリンダであると共に、前記フレームは、フレームの幅方向であって油圧シリンダの左右両側にコンテナの揺れを防止するスタビライザーを備えていることを特徴とするコンテナトレーラ。
【0011】
【作用】
この発明のコンテナトレーラは、フレームの上にコンテナをリヤダンプ可能に取り付け、これをフレームに設置したダンプアップ機構でダンプアップする構成としたから、コンテナのダンプアップに伴って移動しない。
【0012】
[参考例]
以下、この発明の実施例に先立ち、参考例1を説明する。
【0013】
〔参考例1〕
図1は参考例のコンテナトレーラをトラクタに連結した状態を模式的に示す側面図であり、図2は図1におけるコンテナトレーラの平面図である。
【0014】
図において、T1は2軸のコンテナトレーラ、T2はコンテナトレーラT1にカプラCを介して連結した2軸のトラクタである。
【0015】
コンテナトレーラT1は、コンテナ1と、これをダンプヒンジ2を介してリヤダンプ可能に取り付けたフレーム3と、フレーム3とコンテナ1の間に介装した多段式の油圧シリンダ4とより構成されている。
【0016】
上記油圧シリンダ4は、下端部がフレーム3に回動軸5によって取り付けられ、上端部が回動軸6によってコンテナ1のブラケット7に取り付けられている。
【0017】
コンテナ1は、この油圧シリンダ4で発生した力で、その前端部が押し上げられてリヤダンプされる。
【0018】
フレーム3は、図示しないが、メインレールとサイドレールをクロスメンバーとアウトリガで連結してなるフレーム本体に床板を取り付けた構造のものである。
【0019】
フレーム3の前側には、コンテナトレーラT1の前部を支持するランディングギヤ8(補助脚)が取り付けられ、後端部には、リヤダンプされたコンテナ1をその下側で支持するアウトリガ・ジャッキ9が取り付けられている。このアウトリガ・ジャッキ9は、必要に応じ設ける支持脚である。なお、10aはオイルタンク、10bは燃料タンクである。
【0020】
この参考例のコンテナトレーラT1は、上述のように、フレーム3の上にコンテナ1をリヤダンプ可能に取り付け、これをフレーム3とコンテナ1の間に介装した油圧シリンダ4でダンプアップする構成としたから、コンテナ1のダンプアップに伴って、前後に移動しない。
【0021】
このため、コンテナ1をダンプアップする位置、すなわちコンテナトレーラT1の位置を決めるのが容易になる。
【0022】
また、コンテナトレーラT1にブレーキをかけることにより、あるいはランディングギヤ8を使用することにより、コンテナトレーラT1を動かないように水平に保持することができる。その結果、コンテナトレーラT1がコンテナ1のダンプアップの過程で不安定になって転倒したり、油圧シリンダ4に過大な負荷がかかり、これが折れたりするおそれはなくなる。
【0023】
さらに、アウトリガ・ジャッキ9は、コンテナ1のダンプアップによってフレーム3の後部側にかかる荷重を効果的に受けるから、ダンプアップによりフレーム3が傾くのを防止できる。
【0024】
つぎに本発明の一実施例を説明する。
【0025】
〔実施例1〕
図3に示すコンテナトレーラは、図2のコンテナトレーラT1における油圧シリンダ4の左右両側にコンテナ1の左右への揺れを防止するスタビライザーSを設けた例である。ここにいうスタビライザーSは、上記油圧シリンダ4と同種、同型のものである。
【0026】
このようにスタビライザーSを使用すれば、コンテナ1のダンプアップ時にフレーム3が傾いた場合でも、油圧シリンダ4に過大な負荷がかかるのを未然に防止できる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のコンテナトレーラは、フレームの上にコンテナをリヤダンプ可能に取り付け、これを同じくフレームに設置したダンプアップ機構でダンプアップする構成とし、コンテナのダンプアップに伴って移動しないようにしたから、次の効果を奏する。
【0028】
(1)コンテナのダンプアップに伴うコンテナトレーラの移動を予定しなくてよいため、コンテナトレーラの位置決めが容易になる。
【0029】
(2)ブレーキやランディングギヤを使用してコンテナトレーラを動かないように水平に保持することができるため、コンテナのダンプアップの過程でコンテナトレーラが不安定になって転倒するおそれがなくなる。また、同じ理由で、油圧シリンダに過大な負荷がかかり、これが折れたりするおそれもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1のコンテナトレーラをトラクタに連結した状態を示す側面図
【図2】 図1におけるコンテナトレーラの平面図
【図3】 実施例1のコンテナトレーラの平面図
【図4】 従来のコンテナトレーラをトラクタに連結した状態を示す側面図
【符号の説明】
T1 コンテナトレーラ
T2 トレーラ
C カプラ
1 コンテナ
2 ダンプヒンジ
3 フレーム
4 油圧シリンダ
5,6 回動軸
7 ブラケット
8 ランディングギヤ
9 アウトリガ・ジャッキ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a container trailer connected to a tractor and capable of dumping up a container.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 4, the conventional container trailer T has a structure in which the container 11 is integrally attached to the
[0003]
At this time, the
[0004]
Therefore, when coming to rise
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In this way, the conventional container trailer T moves backward after moving back in the dump-up process. For this reason, there are the following problems.
[0006]
(1) is scheduled to retreat distance L 1 of the container trailer T, because must be made to the dump up, is troublesome positioning of the container trailer T.
[0007]
(2) Since the container trailer T cannot be moved by applying a brake or the landing gear 18 cannot be used to maintain the attitude of the container trailer T horizontally, the container trailer T becomes unstable and falls. Or an excessive force may be applied to the
[0008]
An object of this invention is to provide the container trailer which can solve such a conventional problem.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention can solve the above problems by providing the following configuration.
[0010]
(1) A container trailer connected to a tractor, comprising a landing gear on the front side and a container having an outrigger jack on the rear side so that the container can be rear dumped via a dump hinge. A container dump-up mechanism is provided, and the dump-up mechanism is a hydraulic cylinder disposed in the center in the width direction of the frame and interposed between the frame and the container. container trailer, characterized in that it comprises a stabilizer that prevents swaying of containers on the left and right sides of the hydraulic cylinder there.
[0011]
[Action]
Since the container trailer according to the present invention is configured so that the container can be rear dumped on the frame and is dumped up by the dump up mechanism installed on the frame, the container trailer does not move as the container is dumped.
[0012]
[Reference example]
Reference Example 1 will be described below prior to the embodiment of the present invention.
[0013]
[ Reference Example 1]
FIG. 1 is a side view schematically showing a state in which a container trailer of a reference example is connected to a tractor, and FIG. 2 is a plan view of the container trailer in FIG.
[0014]
In the figure, T 1 is a two-axis container trailer, and T 2 is a two-axis tractor connected to the container trailer T 1 via a coupler C.
[0015]
The container trailer T 1 includes a container 1, a
[0016]
The hydraulic cylinder 4 has a lower end attached to the
[0017]
The container 1 is rear dumped with the front end pushed up by the force generated by the hydraulic cylinder 4.
[0018]
Although not shown, the
[0019]
The front side of the
[0020]
As described above, the container trailer T 1 of this reference example has a configuration in which the container 1 is mounted on the
[0021]
Therefore, the position to dump up container 1, i.e. it is easy to determine the position of the container trailer T 1.
[0022]
Further, by applying a brake to the container trailer T 1 or using the
[0023]
Further, since the outrigger jack 9 effectively receives the load applied to the rear side of the
[0024]
Next, an embodiment of the present invention will be described.
[0025]
[Example 1]
Container trailer shown in Figure 3 is an example in which a stabilizer S of preventing shaking of the left and right container 1 in the right and left sides of the hydraulic cylinder 4 in the container trailer T 1 2. The stabilizer S here is of the same type and type as the hydraulic cylinder 4.
[0026]
If the stabilizer S is used in this way, it is possible to prevent an excessive load from being applied to the hydraulic cylinder 4 even when the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, the container trailer according to the present invention is configured so that the container can be rear dumped on the frame and is dumped up by the dump up mechanism that is also installed on the frame, and does not move with the container dumping up. Since this is done, the following effects are produced.
[0028]
(1) Since it is not necessary to schedule the movement of the container trailer accompanying the dumping of the container, the positioning of the container trailer is facilitated.
[0029]
(2) Since the container trailer can be held horizontally so as not to move by using a brake or a landing gear, there is no possibility of the container trailer becoming unstable and falling over in the process of dumping the container. Further, for the same reason, an excessive load is applied to the hydraulic cylinder, and there is no possibility that it will break.
[Brief description of the drawings]
1 is a side view showing a state in which a container trailer of Reference Example 1 is connected to a tractor. FIG. 2 is a plan view of the container trailer in FIG. 1. FIG. 3 is a plan view of a container trailer in Example 1. FIG. Side view showing the state of connecting the container trailer to the tractor 【Explanation of symbols】
T 1 Container trailer T 2 Trailer C Coupler 1 Container 2
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140064A JP4825342B2 (en) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | Container trailer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140064A JP4825342B2 (en) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | Container trailer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001322476A JP2001322476A (en) | 2001-11-20 |
JP4825342B2 true JP4825342B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=18647416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000140064A Expired - Fee Related JP4825342B2 (en) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | Container trailer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825342B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG124227A1 (en) * | 2000-08-24 | 2006-08-30 | Eng Soon Goh | Method, system and apparatus for removing contentsfrom containers |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814251Y1 (en) * | 1970-10-24 | 1973-04-19 | ||
JP3177202B2 (en) * | 1997-12-02 | 2001-06-18 | 兼成運輸工業株式会社 | Self-propelled container dump device |
-
2000
- 2000-05-12 JP JP2000140064A patent/JP4825342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001322476A (en) | 2001-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3083059A (en) | Automatic tilting dump truck stabilizer | |
US6561589B2 (en) | Dual acting truck hoist | |
US3610690A (en) | Support arrangement for truck body | |
JP4825342B2 (en) | Container trailer | |
US6543856B2 (en) | Dual acting truck hoist with safety latch | |
US6589006B1 (en) | Pivoting trailer hitch | |
US4652201A (en) | Load-carrying vehicles | |
JPS6337307Y2 (en) | ||
JP3863998B2 (en) | Inrush prevention device for transportation vehicles | |
JPH09255296A (en) | Ground plate retractable outrigger jack | |
JP2002036937A (en) | Pallet carrier | |
GB2146974A (en) | Improvements in or relating to load-carrying vehicles | |
SU497181A1 (en) | Dump truck | |
JP3092044B2 (en) | Trailer with movable rush prevention device and trailer with vessel | |
JPH0541074Y2 (en) | ||
JP2593801Y2 (en) | Bed tilting device | |
JPS59202943A (en) | Container support device for cargo handling vehicles | |
JPS6128534B2 (en) | ||
JPS606363Y2 (en) | Rear bumper support device in dump truck | |
JPH0655968U (en) | Anti-rotation device for trailer connection | |
JPS6326325Y2 (en) | ||
JPS6334060B2 (en) | ||
JPH0443015B2 (en) | ||
JPS6244831Y2 (en) | ||
JPS6411494B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |