JP4825193B2 - Harvesting machine - Google Patents
Harvesting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825193B2 JP4825193B2 JP2007337245A JP2007337245A JP4825193B2 JP 4825193 B2 JP4825193 B2 JP 4825193B2 JP 2007337245 A JP2007337245 A JP 2007337245A JP 2007337245 A JP2007337245 A JP 2007337245A JP 4825193 B2 JP4825193 B2 JP 4825193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headlight device
- headlamp
- headlight
- processing unit
- leftmost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 22
- 238000012794 pre-harvesting Methods 0.000 claims description 13
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 7
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 2
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
本発明は、収穫前処理部を自走機体の前部に連結した収穫機に関する。 The present invention relates to a harvesting machine in which a pre-harvest processing unit is connected to a front part of a self-propelled machine body.
本発明の目的は、夜間の作業も移動走行も行いやすいものでありながら構造面でも操作面でも有利な状態に得ることができる収穫機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a harvesting machine that is easy to perform night work and traveling while being able to obtain an advantageous state both in terms of structure and operation.
本第1発明にあっては、収穫前処理部を自走機体の前部に連結して、前記収穫前処理部の最も右側に位置する引起し装置の上部の機体横外側に、側面視で引起し装置の上部と重複する状態で、縦長の右の前照灯装置を固設するとともに、前記収穫前処理部の最も左側に位置する引起し装置の上部の機体横外側に、側面視で引起し装置の上部と重複する状態で、縦長の左の前照灯装置を固設し、
前記右の前照灯装置のバルブ及びリフレクタが前記右の前照灯装置の上部に位置し、且つ、前記右の前照灯装置の別のバルブ及び別のリフレクタが前記右の前照灯装置の下部に位置するように、前記右の前照灯装置のバルブと前記右の前照灯装置の別のバルブとを上下方向に並べて配置するとともに、前記左の前照灯装置のバルブ及びリフレクタが前記左の前照灯装置の上部に位置し、且つ、前記左の前照灯装置の別のバルブ及び別のリフレクタが前記左の前照灯装置の下部に位置するように、前記左の前照灯装置のバルブと前記左の前照灯装置の別のバルブとを上下方向に並べて配置し、
前記最も右側に位置する引起し装置の横外側に右のサイドカバーを連設し、前記右のサイドカバーの前向き板部と横向き板部とに亘って切欠き形成された縦長の組み付け孔に、前記右の前照灯装置を組み付けるとともに、前記最も左側に位置する引起し装置の横外側に左のサイドカバーを連設し、前記左のサイドカバーの前向き板部と横向き板部とに亘って切欠き形成された縦長の組み付け孔に、前記左の前照灯装置を組み付け、
前記右及び左の前照灯装置により収穫前処理部の前方と横外側方とを照射するように構成してある。
In the first aspect of the present invention, the pre-harvest processing unit is connected to the front part of the self-propelled aircraft, and the laterally outer side of the upper body of the pulling device located on the rightmost side of the pre-harvest processing unit is viewed from the side. In a state where it overlaps with the upper part of the pulling device, a vertically long headlight device is fixed, and on the laterally outer side of the upper body of the pulling device located on the leftmost side of the pre-harvest processing unit, in side view In the state where it overlaps with the upper part of the pulling device, fix the vertically long headlight device,
The valve and reflector of the right headlight device are located at the top of the right headlight device, and another valve and another reflector of the right headlight device are the right headlight device. A valve of the right headlight device and another valve of the right headlight device are arranged side by side in the vertical direction, and the valve and reflector of the left headlight device Is located at the top of the left headlight device, and another bulb and another reflector of the left headlight device are located at the bottom of the left headlight device. A headlight device bulb and another bulb of the left headlight device are arranged side by side in the vertical direction,
A right side cover is continuously provided on the lateral outer side of the rightmost pulling device, and a vertically long assembly hole formed by cutting out a front plate and a side plate of the right side cover, The right headlight device is assembled, and a left side cover is connected to the laterally outer side of the leftmost pulling device, spanning the front plate portion and the horizontal plate portion of the left side cover. The left headlight device is assembled in the vertically long assembly hole formed in the notch,
The right and left headlamp devices are configured to irradiate the front and lateral lateral sides of the pre-harvest processing unit.
本第2発明にあっては、本第1発明の構成において、前記右の前照灯装置を、前記右のサイドカバーの横向き板部から機体横外側に突出しない状態で配設し、前記左の前照灯装置を、前記左のサイドカバーの横向き板部から機体横外側に突出しない状態で配設してある。 According to the second invention, in the configuration of the first invention, the right headlight device is disposed so as not to protrude laterally outward from the lateral plate portion of the right side cover, and the left The headlamp device is arranged in a state in which the headlight device does not protrude outward from the lateral side of the left side cover .
本第3発明にあっては、本第1又は第2発明の構成において、前記右の前照灯装置の上端が前記最も右側に位置する引起し装置の上端よりも上側に位置するように、前記最も右側に位置する引起し装置の上端部の機体横外側に前記右の前照灯装置を固設し、前記左の前照灯装置の上端が前記最も左側に位置する引起し装置の上端よりも上側に位置するように、前記最も左側に位置する引起し装置の上端部の機体横外側に前記左の前照灯装置を固設してある。 In the third invention, in the configuration of the first or second invention, the upper end of the right headlight device is located above the upper end of the pulling device located on the rightmost side. The right headlight device is fixed on the outer side of the fuselage at the upper end of the rightmost raising device, and the upper end of the left headlight device is located on the leftmost side. The left headlight device is fixed to the outer side of the fuselage at the upper end of the leftmost pulling device so as to be positioned on the upper side .
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、クローラ走行装置1によって自走し、かつ、運転座席2を有した運転部3などを備えた自走機体の機体フレーム4の前部に、刈取り前処理部10の前処理部フレーム11の基部を回動自在に連結するとともに、この前処理部フレーム11にリフトシリンダ5を連動させ、前記機体フレーム4の後部側に脱穀装置6及び穀粒タンク7を設けて、稲、麦などを収穫するコンバインを構成してある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a front part of a
すなわち、リフトシリンダ5を伸縮操作すると、このリフトシリンダ5が前処理部フレーム11を機体フレーム4に対して上下に揺動操作し、刈取り前処理部10を固定分草具12などが地面上近くに位置した下降作業状態と、固定分道具12などが地面上から高く上昇した上昇非作業状態とに自走機体に対して揺動昇降操作する。刈取り前処理部10を下降作業状態にして自走機体を走行させると、刈取り前処理部10は、図2,3の如く刈取り前処理部10の前端部にこの刈取り前処理部10の機体横方向に並べて固定された複数個の固定分草具12によって植立穀稈を刈取り対象と非刈取り対象とに分草し、かつ、複数の刈取り対象の植立穀稈列の植立穀稈を後方の所定の引起し経路(図示せず)に入るように分草し、固定分草具12からの植立穀稈を、各引起し経路に上端側ほど機体後方側に位置する若干後上がり状態の傾斜姿勢で設けた引起し装置13の引起し爪13aによって引起し処理するとともに、引起し経路の終端部に位置するバリカン形の刈取装置14によって刈取り処理し、刈取装置14からの刈取穀稈を供給装置15によって機体後方向きに搬送して脱穀装置6の脱穀フィードチェーン6aの始端部に供給する。脱穀装置6は、脱穀フィードチェーン6aによって刈取穀稈の株元側を機体後方側に挟持搬送しながらその穂先側を扱室(図示せず)に供給して脱穀処理する。穀粒タンク7は、脱穀装置6からの脱穀粒を回収して貯留していくようになっている。
That is, when the
図2などに示すように、刈取り前処理部10の前部の両横側であって、前処理部機体の横方向に並ぶ前記複数の引起し装置13のうちの最も機体横外側に位置する引起し装置13の上端部のやや機体横外側に位置する部位に、前照灯装置20を固設してある。
As shown in FIG. 2 and the like, they are located on both lateral sides of the front part of the
図2,3,4に示すように、前記左右の前照灯装置20は、前処理サイドカバー16の機体前方向きの前向き板部16aと、機体横外向きの横向き板部16bとにわたって切欠きを形成することによって前処理サイドカバー16に設けた組み付け孔17に組み付けてある。これにより、左右の前照灯装置20は、前処理サイドカバー16の前記前向き板部16aと前記横向き板部16bとによってかこまれた隅部に位置しており、かつ、前照灯装置20のレンズ21が前処理サイドカバー16の前記前向き板部16a及び前記横向き板部16bから突出しないとかあまり突出しなくなっている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the left and
図3などに示すように、前記左右の前照灯装置20は、前処理部機体の上下方向に並ぶ一対の前照灯22,23を備えて構成してある。左右の前照灯装置20における上下一対の前照灯22,23のうちの前処理部機体上方側に位置する第1前照灯22も、前処理部機体下方側に位置する第2前照灯23も、前記前処理サイドカバー16の前記組み付け孔17の内部に配置して前処理サイドカバー16に固定されたリフレクタ22a,23a、図4の如くこのリフレクタ22a,23aの底部に位置するバルブ支持部22b,23bに取り付けたバルブ22c,23c、リフレクタ22a,23aの前側に固定されたレンズ21を備えて構成してある。第1前照灯22のリフレクタ22aと、第2前照灯23のリフレクタ23aとは、一体部品に成形してある。第1前照灯22のレンズ21と、第2前照灯23のレンズ21とは、一体部品に成形してある。
As shown in FIG. 3 and the like, the left and
図6に刈取り前処理部10が下降作業状態に下降された際に左右の前照灯装置20によって照射される自走機体平面視での照射範囲を示し、図5(a)に刈取り前処理部10が下降作業状態に下降された際に左右の前照灯装置20が照射する自走機体側面視での照射範囲を示し、図5(b)に刈取り前処理部10がストロークエンドまで上昇した上昇非作業状態に上昇された際に左右の前照灯装置20が照射する自走機体側面視での照射範囲を示すように、刈取り前処理部10が下降作業状態に下降された際、左側の前照灯装置20がこれの第1前照灯22と第2前照灯23とにより、車体横方向に並ぶ前記固定分草具12のうちの最も車体左横外側に位置する固定分草具12及びこの固定分草具12の左横外側方と前方の地面上を照射する照射範囲LDを照射し、右側の前照灯装置20がこれの第1前照灯22と第2前照灯23とにより、車体横方向に並ぶ前記固定分草具12のうちの最も車体右横外側に位置する固定分草具12及びこの固定分草具12の右横外側方と前方の地面上を照射する照射範囲RDを照射する。刈取り前処理部10がストロークエンドまで上昇された上昇非作業状態に上昇された際、左側の前照灯装置20がこれの第1前照灯22と第2前照灯23とにより、刈取り前処理部10が下降作業状態にある場合の前記照射範囲LDよりも自走機体から前方に離れた地面上を照射する照射範囲LUを照射し、右側の前照灯装置20がこれの第1前照灯22と第2前照灯23とにより、刈取り前処理部10が下降作業状態にある場合の前記照射範囲RDよりも自走機体から前方に離れた地面上を照射する照射範囲RUを照射するように、左右の前照灯装置20を次の如く構成してある。
FIG. 6 shows an irradiation range in a plan view of the self-propelled aircraft irradiated by the left and
すなわち、図4に示すように、左側の前照灯装置20において、この前照灯装置20の自走機体平面視での照射向きがやや左横外向きの照射向きになるように、第1前照灯22及び第2前照灯23のバルブ22c,23c及びリフレクタ22a,23aを、自走機体の前後向きに対して約15度の傾斜角度Aで左横外向きに傾斜した取り付け姿勢で支持させてある。
That is, as shown in FIG. 4, in the
右側の前照灯装置20において、図示しないが、この前照灯装置20の自走機体平面視での照射向きがやや右横外向きの照射向きになるように、第1前照灯22及び第2前照灯23のバルブ22c,23c及びリフレクタ22a,23aを、左側の前照灯装置20と同様に自走機体の前後向きに対して約15度の傾斜角度Aで右横外向きに傾斜した取り付け姿勢で支持させてある。
In the
左側の前照灯装置20においても、右側の前照灯装置20においても、第2前照灯23のリフレクタ23aの照射方向を、第1前照灯22のリフレクタ22aの照射方向より下向きに設定することにより、第2前照灯23の照射向きを第1前照灯22の照射向きより下向きに設定してある。つまり、刈取り前処理部10が下降作業状態に下降された場合においても、上昇作業状態に上昇された場合においても、前処理部機体上方側に位置する第1前照灯22と、前処理部機体下方側に位置する第2前照灯23とは、第2前照灯23による照射範囲が第1前照灯22による照射範囲よりも自走機体後方側に位置する状態になって照明するように設定してある。
In both the
左右の前照灯装置20,20のための操作スイッチ30を運転部3に設けてある。
図7に示すように、前記操作スイッチ30は、操作具31が消灯位置OFF、第1点灯位置ON1、第2点灯位置ON2の3つの操作位置に回転操作自在に備えられた切り換えスイッチで成り、操作具31を消灯位置OFFに操作することにより、左右の前照灯装20,20を第1前照灯22も第2前照灯23も消灯した消灯状態に切り換え操作し、操作具31を第1点灯位置ON1に操作することにより、左右の前照灯装置20,20を第1前照灯22が消灯し、第2前照灯23が点灯した片灯火状態に切り換え操作し、操作具31を第2点灯位置ON2に操作することにより、左右の前照灯装置20,20を第1前照灯22も第2前照灯23も点灯した両灯火状態に切り換え操作するようになっている。
Operation switches 30 for the left and
As shown in FIG. 7, the
つまり、作業走行を行なう際、操作スイッチ30の回転操作具31を第2点灯位置ON1に操作しておく。すると、左右の前照灯装置20,20が第1前照灯22も第2前照灯23も点灯した両灯火状態になる。そして、作業時には刈取り前処理部10が下降作業状態に下降されることから、左側の前照灯装置20によって最も左横端の固定分草具12及びこの固定分草具12の前方の地面上が照明され、右側の前照灯装置20によって最も右横端の固定分草具12及びこの固定分草具12の前方の地面上が照明されてその左右の固定分草具12やその付近の状況が見やすくなり、夜間でも固定分草具12の植立穀稈に対する位置合わせを容易に行いながら作業することができる。このとき、左右の前照灯装置20,20のレンズ21が前処理サイドカバー16の前向き板部16a及び横向き板部16bから突出しないとか、あまり突出しないことにより、穀稈が各前照灯装置20のレンズ21に引っ掛かることを回避しながら作業できる。
That is, when performing a work travel, the
移動走行を行なう際、刈取り前処理部10が上昇非作業状態に上昇操作されて左側の前照灯装置20も右側の前照灯装置20も作業時よりも上向きになるが、左側の前照灯装置20も右側の前照灯装置20もこれらの照射向き設定のために作業時よりも自走機体から前方に離れた地面上を照射する。これにより、左右の前照灯装置20,20によって作業時よりも前方の地面上が照明されて走行先を容易に見ながら走行することができる。このとき路上などでは、操作スイッチ30の操作具31を第1点灯位置ON1に操作すると、左右の前照灯装置20,20は、第1前照灯22が消灯した片点灯状態に切り換わり、第1前照灯22による対向車の照射を回避した状態で前方を照明しながら走行することができる。
When performing the traveling traveling, the cutting
[別実施形態][Another embodiment]
コンバインの他、玉ねぎ、人参など各種の作物を収穫する作業機にも本発明を適用することができる。従って、刈取り前処理部10を収穫前処理部10と呼称し、玉ねぎ、人参などを収穫する作業機やコンバインなどを総称して収穫機と呼称する。
In addition to the combine, the present invention can be applied to a working machine that harvests various crops such as onions and carrots. Accordingly, the
10 収穫前処理部
13 引起し装置
16 サイドカバー
16a 前向き板部
16b 横向き板部
17 組み付け孔
20 前照灯装置
22a リフレクタ
22c バルブ
23a 別のリフレクタ
23c 別のバルブ
10
16a forward facing plate
16b Lateral plate
17
22a reflector
22c valve
23a Another reflector
23c Another valve
Claims (3)
前記右の前照灯装置のバルブ及びリフレクタが前記右の前照灯装置の上部に位置し、且つ、前記右の前照灯装置の別のバルブ及び別のリフレクタが前記右の前照灯装置の下部に位置するように、前記右の前照灯装置のバルブと前記右の前照灯装置の別のバルブとを上下方向に並べて配置するとともに、前記左の前照灯装置のバルブ及びリフレクタが前記左の前照灯装置の上部に位置し、且つ、前記左の前照灯装置の別のバルブ及び別のリフレクタが前記左の前照灯装置の下部に位置するように、前記左の前照灯装置のバルブと前記左の前照灯装置の別のバルブとを上下方向に並べて配置し、
前記最も右側に位置する引起し装置の横外側に右のサイドカバーを連設し、前記右のサイドカバーの前向き板部と横向き板部とに亘って切欠き形成された縦長の組み付け孔に、前記右の前照灯装置を組み付けるとともに、前記最も左側に位置する引起し装置の横外側に左のサイドカバーを連設し、前記左のサイドカバーの前向き板部と横向き板部とに亘って切欠き形成された縦長の組み付け孔に、前記左の前照灯装置を組み付け、
前記右及び左の前照灯装置により収穫前処理部の前方と横外側方とを照射するように構成してある収穫機。 A state in which the pre-harvest processing unit is connected to the front part of the self-propelled machine body and is raised laterally outside the machine body on the upper side of the raising device located on the rightmost side of the pre-harvest processing unit and overlaps with the upper part of the device. In the state where the vertically long headlamp device is fixed, and the upper side of the raising device located on the leftmost side of the pre-harvest processing unit is raised laterally outside the fuselage in a side view and overlapped with the upper portion of the device Then, fix the vertically long headlight device,
The valve and reflector of the right headlight device are located at the top of the right headlight device, and another valve and another reflector of the right headlight device are the right headlight device. A valve of the right headlight device and another valve of the right headlight device are arranged side by side in the vertical direction, and the valve and reflector of the left headlight device Is located at the top of the left headlight device, and another bulb and another reflector of the left headlight device are located at the bottom of the left headlight device. A headlight device bulb and another bulb of the left headlight device are arranged side by side in the vertical direction,
A right side cover is continuously provided on the lateral outer side of the rightmost pulling device, and a vertically long assembly hole formed by cutting out a front plate and a side plate of the right side cover, The right headlight device is assembled, and a left side cover is connected to the laterally outer side of the leftmost pulling device, spanning the front plate portion and the horizontal plate portion of the left side cover. The left headlight device is assembled in the vertically long assembly hole formed in the notch,
A harvesting machine configured to irradiate the front and lateral outer sides of the pre-harvest processing unit with the right and left headlight devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337245A JP4825193B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Harvesting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337245A JP4825193B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Harvesting machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146793A Division JP4107608B2 (en) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | Harvester |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086651A Division JP5033250B2 (en) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | Harvesting machine |
JP2011086652A Division JP5033251B2 (en) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | Harvesting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086332A JP2008086332A (en) | 2008-04-17 |
JP4825193B2 true JP4825193B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=39371132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007337245A Expired - Lifetime JP4825193B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Harvesting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825193B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162525U (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | ||
JPS59122944U (en) * | 1983-02-08 | 1984-08-18 | ヤンマー農機株式会社 | Combine headlight device |
JPH058819Y2 (en) * | 1986-06-19 | 1993-03-04 | ||
JPH0364831U (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-25 | ||
JP3579915B2 (en) * | 1994-04-26 | 2004-10-20 | 井関農機株式会社 | Combine harvester |
JP3481026B2 (en) * | 1995-12-01 | 2003-12-22 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle headlights |
JP2000209934A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Iseki & Co Ltd | Combine harvesting lubrication system |
JP4067889B2 (en) * | 2002-07-03 | 2008-03-26 | 三菱農機株式会社 | Display device for grain storage in combine |
JP4185827B2 (en) * | 2002-09-24 | 2008-11-26 | ヤンマー農機株式会社 | Work vehicle lights |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337245A patent/JP4825193B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008086332A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944908B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5400923B2 (en) | Harvesting machine | |
JP4046711B2 (en) | Harvesting machine | |
JP2006006319A (en) | Harvester | |
JP4825193B2 (en) | Harvesting machine | |
JP2009065989A5 (en) | ||
JP2014045694A (en) | Combine | |
JP4107608B2 (en) | Harvester | |
JP5033250B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5033251B2 (en) | Harvesting machine | |
JP2012183074A5 (en) | ||
JP2008237061A (en) | Lighting structure of harvester | |
JP5612804B2 (en) | Harvesting machine | |
JP4880254B2 (en) | Harvesting machine | |
JP2007117019A (en) | Harvesting working vehicle | |
JP6887372B2 (en) | combine | |
JP7018761B2 (en) | combine | |
JP4713108B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5379420B2 (en) | Harvesting machine | |
JP4675423B2 (en) | Mowing harvester | |
JP4880770B2 (en) | Harvesting machine | |
KR102723888B1 (en) | Combine | |
JP6991055B2 (en) | combine | |
JP2006055092A (en) | Harvester | |
JP2008131868A (en) | Combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4825193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |