[go: up one dir, main page]

JP4823182B2 - レンジ切換え装置 - Google Patents

レンジ切換え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823182B2
JP4823182B2 JP2007237131A JP2007237131A JP4823182B2 JP 4823182 B2 JP4823182 B2 JP 4823182B2 JP 2007237131 A JP2007237131 A JP 2007237131A JP 2007237131 A JP2007237131 A JP 2007237131A JP 4823182 B2 JP4823182 B2 JP 4823182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
spool
pressure
port
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007237131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068588A (ja
Inventor
裕平 吉岡
和幸 野田
達哉 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007237131A priority Critical patent/JP4823182B2/ja
Priority to PCT/JP2008/062099 priority patent/WO2009034766A1/ja
Priority to DE112008000944.9T priority patent/DE112008000944B4/de
Priority to CN2008800118985A priority patent/CN101657660B/zh
Priority to US12/209,511 priority patent/US7954394B2/en
Publication of JP2009068588A publication Critical patent/JP2009068588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823182B2 publication Critical patent/JP4823182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels
    • F16H63/3433Details of latch mechanisms, e.g. for keeping pawls out of engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、車輌に搭載される自動変速機に用いられ、運転者の操作によりパーキング(P)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ及びリバース(R)レンジに等に切換えるレンジ切換え装置に係り、詳しくは運転者の操作を電気信号を介して伝達するシフトバイワイヤ方式のレンジ切換え装置に関する。
従来、シフトバイワイヤ方式のレンジ切換え装置として、運転者の操作を電気信号によってソレノイドバルブに伝達し、これにより該ソレノイドバルブを操作することによりレンジ切換えバルブを切換えるものがある。
このようなレンジ切換え装置には、例えば電源供給が停止し、全てのソレノイドバルブが非通電状態となった場合、エンジンが停止されるまで、パーキング解除状態を保持すると共に、ドライブ(D)レンジ状態も保持することができるフェールセーフ機能を備えたものが提案されている(特許文献1参照)。
特表2002−533631号公報
上記特許文献1に示すレンジ切換え装置は、ドライブ(D)レンジの際に、全てのソレノイドバルブが非通電状態となった場合、エンジンが停止されるまで、パーキング解除状態を保持することが可能となっている。しかし、上記レンジ切換え装置は、ニュートラル(N)レンジ及びリバース(R)レンジとされている際には、全てのソレノイドバルブが非通電状態となった場合、パーキング状態とされてしまうという問題があった。
そこで本発明は、ドライブ(D)レンジ、ニュートラル(N)レンジ及びリバース(R)レンジとされている際に、全てのソレノイドバルブが非通電状態となった場合にも、パーキング解除状態を保持することが可能なレンジ切換え装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は(例えば図1及び図2参照)、油圧発生源の油圧に基づいた元圧を供給することでパーキング解除状態とし、前記元圧が供給されないときにはパーキング状態とされるパーキング装置(10)と、
前記元圧を調圧して制御圧を出力する第1ソレノイドバルブ(RS1)と、
前記元圧を調圧して制御圧を出力する第2ソレノイドバルブ(RS2)と、
第1位置及び第2位置に移動可能なスプール(3a)と、前記スプール(3a)を前記第1位置に付勢する付勢部材(3b)と、第1入力ポート(c)と、前記スプール(3a)の前記第1位置にて閉塞され、かつ前記第2位置にて前記スプール(3a)に前記元圧を作用する第2入力ポート(b)と、前記スプール(3a)の前記第2位置にて前記第1入力ポート(c)に連通する出力ポートと、前記スプール(3a)に対して相反する方向に制御圧を作用する第1及び第2制御ポート(a,f)と、を有するパーキング切換えバルブと、を備え、
前記第1ソレノイドバルブ(RS1)の制御圧が前記第1制御ポート(a)に作用したとき、前記スプール(3a)が前記付勢部材(3b)に抗して前記第2位置へ移動し、前記スプール(3a)が前記第2位置にあるときは、前記第1入力ポート(c)からの前記元圧が前記出力ポート(d)を介して前記パーキング装置(10)に供給されて、該パーキング装置(10)がパーキング解除状態とされ、かつ前記第2入力ポート(b)からの前記元圧により前記スプール(3a)が前記付勢部材(3b)に抗して前記第2位置に保持され、
前記スプール(3a)の前記第2位置で前記第2ソレノイドバルブ(RS2)からの制御圧が前記第2制御ポート(f)に作用したとき、前記スプール(3a)が第1位置に移動し、前記スプール(3a)が第1位置にあるときは、前記パーキング装置(10)に前記元圧が供給されずに前記パーキング装置(10)がパーキング状態とされる、
ことを特徴とするレンジ切換え装置(1)にある。
請求項に係る本発明は(例えば図1及び図2参照)、前記パーキング切換えバルブが第1パーキング切換えバルブ(3)であり、かつ該第1パーキング切換えバルブ(3)と前記パーキング装置(10)との間に配置された第2パーキング切換えバルブ(5)と、
前記元圧を調圧して制御圧を出力する第3ソレノイドバルブ(RS3)と、
前記第1ソレノイドバルブ(RS1)、前記第2ソレノイドバルブ(RS2)及び前記第1パーキング切換えバルブ(3)の少なくとも1つが非作用状態であることを検知する検知手段と、を備え、
前記第1パーキング切換えバルブ(3)は、前記出力ポート(d)が第1出力ポートであり、前記スプール(3a)の前記第1位置にて、前記第1入力ポート(c)と連通する第2出力ポート(e)を有し、
前記第2パーキング切換えバルブ(5)は、第1位置及び第2位置に移動可能なスプール(5a)と、該スプール(5a)を前記第1位置に付勢する付勢部材(5b)と、前記第1パーキング切換えバルブ(3)の第1出力ポート(d)に連通する第1入力ポート(g)と、前記第1パーキング切換えバルブ(3)の第2出力ポート(e)に連通する第2入力ポート(h)と、前記パーキング装置(10)に連通する出力ポート(m)と、制御ポート(k)と、を有し、前記検知手段の検知動作により、前記第3ソレノイドバルブ(RS3)の制御圧が前記制御ポート(k)に作用して、前記スプール(5a)を前記第2位置へ移動させ、前記パーキング装置(10)を前記パーキング状態と前記パーキング解除状態との前記一方の状態から他方の状態に切換えてなる、
請求項記載のレンジ切換え装置(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、パーキング切換えバルブには、第2入力ポートから作用する元圧が、付勢部材に抗してスプールを第2位置に保持することによりパーキング装置をパーキング解除状態に保持するので、第1及び第2のソレノイドバルブが非通電状態になっても、元圧が作用している間、つまり車輌のエンジンが作動している間は、パーキング装置のパーキング解除状態を保持することができる。
また、上記第2位置に保持されたスプールが、第2制御ポートに作用する第2ソレノイドバルブからの制御圧によって、第2位置へ移動させられるので、該スプールには付勢部材からの付勢力が作用すると共に、第2ソレノイドバルブからの制御圧が作用することにより該スプールの移動、つまりパーキング装置の切換えの応答性を向上させることができる。さらに、該スプールは、付勢部材からの付勢力と第2ソレノイドバルブからの制御圧が作用する際に生じる力とによって移動させられるので、異物の噛み込みによる動作不良の防止を図ることができる。
請求項に係る本発明によると、検知手段が第1ソレノイドバルブ、第2ソレノイドバルブ及び第1パーキング切換えバルブの少なくとも1つが非作用状態であることを検知した際に、パーキング装置を切換える第3ソレノイドバルブを備えたので、第1ソレノイドバルブ、第2ソレノイドバルブ及び第1パーキング切換えバルブの少なくとも1つが非作用状態となった場合にも、第3ソレノイドバルブの動作によりパーキング装置の切換えを行うことができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。
本発明に係るレンジ切換え装置1は、車輌に搭載される自動変速機(例えば多段自動変速機や無段変速機(CVT))に組み込まれている。レンジ切換え装置1は、運転者によってパーキング(P)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ及びリバース(R)レンジ等が選択されるシフトレバー(不図示)と、このシフトレバーからのシフト信号に基づいて制御信号を発生させる制御部(不図示)と、この制御部からの制御信号に基づいて制御される、後述する第1、第2及び第3ソレノイドバルブRS1,RS2,RS3と、これら複数のソレノイドバルブによって切換えられる、後述する第1及び第2パーキング切換えバルブ3,5とによって構成されている。
そして、図1に示すように、これら構成要素のうち、第1、第2及び第3ソレノイドバルブRS1,RS2,RS3と第1及び第2パーキング切換えバルブ3,5とは、自動変速機のバルブボディ22内に配設されている。さらに、同図に示すように、レンジ切換え装置1には、パーキング装置10が接続されている。なお、本実施の形態に係るレンジ切換え装置1においては、上記説明したシフト信号及び制御信号が、電気信号を介して行われるシフトバイワイヤ方式によるものであり、従ってシフトレバーによってレンジの選択を行うように説明したが、例えばボタン操作によってレンジの選択を行うように構成することもできる。
パーキング装置10は、大まかにパーキングシリンダ11、パーキングロッド12、サポート16、パーキングポール17、パーキングギヤ21を備えている。上記パーキングシリンダ11は、上記バルブボディ22に接続されており、パーキングロッド12が、その基端側において、軸方向に移動自在となるように貫通配置されている。該パーキングロッド12は、その先端側において軸方向移動自在となるように遊嵌された円錐状のウエッジ13を備えており、該パーキングロッド12に固定された鍔部14と該ウエッジ13との間には、スプリング15が配置されている。上記サポート16は、該パーキングロッド12の先端側の下方に配置されており、パーキングポール17との間にウエッジ13が挿脱されるように配置されている。パーキングポール17は、基端側の軸18を中心に略々上下方向に揺動自在に配置されており、中間部分の上方側には、自動変速機の出力軸(不図示)に固定されたパーキングギヤ21に対して係脱可能な爪部20が突設されている。
以上の構成によりパーキング装置10は、パーキングシリンダ11に油圧が作用すると、パーキングロッド12がスプリング15の付勢力に抗して該パーキングシリンダ11側に移動し、ウエッジ13をサポート16とパーキングポール17との間から離脱させ、該パーキングポール17を下方側に揺動して爪部20をパーキングギヤ21との噛合いから外すことによりパーキング解除状態となるように構成されている。また、パーキングシリンダ11に作用する油圧を抜くと、パーキングロッド12がスプリング15の付勢力によりパーキングポール17側に移動し、ウエッジ13がサポート16とパーキングポール17との間に挿入され、該パーキングポール17を上方側に揺動して爪部20をパーキングギヤ21と噛合わせることによりパーキング状態となるように構成されている。
図2に本発明に係るレンジ切換え装置を示す。該レンジ切換え装置1は、第1、第2及び第3の3個のソレノイドバルブRS1,RS2,RS3と、第1及び第2パーキング切換えバルブ3,5を備えている。上記3個のソレノイドバルブRS1,RS2,RS3は、いずれも3ウェイタイプのノーマルクローズからなり、ライン圧(元圧)からなる供給圧が供給され、運転者のレバー操作又はボタン操作等の操作に基づく不図示の制御部からの電気信号が入力される。
第1パーキング切換えバルブ3は、1本のスプール3aと、該スプール3aの一端側に縮設されてX1方向側(図中上方)に向いて付勢するスプリング(付勢部材)3bとを有しており、また該スプール3aの一(X1方向)端に配置されて第1ソレノイドバルブRS1からの制御圧が作用する第1制御ポートaと、該スプール3aの他(X2方向)端に配置されて第2ソレノイドバルブRS2からの制御圧が作用する第2制御ポートfとを有している。
さらに、第1パーキング切換えバルブ3は、ドレーンポートEX1と、上記ライン圧が供給される第1及び第2入力ポートc,bと、ドレーンポートEX2と、スプール3aにより第1入力ポートc又はドレーンポートEX2に切換え自在に連通するように配置された第1出力ポートdと、ドレーンポートEX3と、スプール3aにより第1入力ポートc又はドレーンポートEX3に切換え自在に連通するように配置された第2出力ポートeと、を有している。
一方、上記スプール3aは、3個の大径ランド部30a,30b,30c及び1個の小径ランド部30dを有しており、該大径ランド部30a,30b,30cは、該小径ランド部30dの外径d2よりも大きい外径d1に形成されている。また、このうちの大径ランド部30aと小径ランド部30dとの間には、くびれ部30eが形成されると共に油室Aが形成されており、スプール3aがスプリング3bの付勢に抗して移動された位置にあって、該くびれ部30eに第2入力ポートbから入力されるライン圧が作用した場合に、上記大径ランド部30aと小径ランド部30dとの外径差(d1−d2)、つまり受圧面積の差によって、該スプール3aがスプリング3bの付勢方向と逆方向、即ちX2方向に該スプリング3bの付勢力よりも強い力で付勢されるように構成されている。
上記第1パーキング切換えバルブ3は、第1ソレノイドバルブRS1からの制御圧が第1制御ポートaに作用することにより、スプール3aがスプリング3bに付勢された第1位置から、X2方向側の第2位置へ、該スプリング3bの付勢力に抗して移動され、上記第1入力ポートcと上記第1出力ポートdとが連通するように切換わり、かつ上記第2入力ポートbに上記ライン圧が作用することにより、第2位置が保持されるように構成されている。
また、第1パーキング切換えバルブ3は、第2ソレノイドバルブRS2の制御圧が第2制御ポートfに作用すると共に、上記スプリング3bの付勢力が作用することにより、上記第2入力ポートbにライン圧が作用することで第2位置に保持されたスプール3aが第1位置に移動され、上記第1入力ポートcと第2出力ポートeとが連通するように切換わる構成とされている。
第2パーキング切換えバルブ5は、1本のスプール5aと、該スプール5aの一端側に縮設されてX1方向側に向いて付勢するスプリング5bとを有しており、また該スプール5aの一(X1方向)端に配置されて第3ソレノイドバルブRS3からの制御圧が作用する制御ポートkを有している。さらに、第2パーキング切換えバルブ5は、上記第1パーキング切換えバルブ3の第1出力ポートdと連結された第1入力ポートgと、第1パーキング切換えバルブ3の第2出力ポートeと連結された第2入力ポートhと、スプール5aにより第1入力ポートg又は第2入力ポートhに切換え自在に連通するように配置された出力ポートmと、を有している。
上記第2パーキング切換えバルブ5は、上記第3ソレノイドバルブRS3からの制御圧が制御ポートkに作用していない状態では、第1位置とされ、第1入力ポートgと出力ポートmとが連通し、制御ポートkに上記制御圧が作用することにより、スプール5aがX2方向側に移動された状態では、第2位置とされ、第2入力ポートhと出力ポートmとが連通するように構成されている。
ついで、図2に沿って、上記レンジ切換え装置1の作用について説明する。なお、第1,第2及び第3ソレノイドバルブとそれらの制御圧とは同じ符号RS1,RS2,RS3を用いて説明する。
エンジン始動(パーキング(P)レンジ)時、第1ソレノイドバルブRS1がOFF状態、第2ソレノイドバルブRS2がON状態にあり、図2に示すように、第1パーキング切換えバルブ3では、スプール3aが、第2制御ポートfに制御圧RS2が作用すると共に、スプリング3bに付勢されることにより第1位置にされている。また、第3ソレノイドバルブRS3は、OFF状態にあり、第2パーキング切換えバルブ5では、スプール5aがスプリング5bに付勢された第1位置にされている。
この状態では、ライン圧PLは、第1パーキング切換えバルブ3において、第1入力ポートcと第2出力ポートeとが連通し、該ライン圧PLを出力するが、第2パーキング切換えバルブ5において、第2入力ポートhが閉塞されており、出力しない。また、第1パーキング切換えバルブ3の第2入力ポートbは閉塞されており、さらに第1出力ポートdはドレーンポートEX2に連通し、第2パーキング切換えバルブ5の出力ポートmも第1入力ポートgを介してドレーンしている。従って、ライン圧PLは、レンジ切換え装置1からパーキング装置10のパーキングシリンダ11に出力されず、該パーキング装置10はパーキング状態とされる。
運転者がレバー又はボタンによりドライブ(D)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、リバース(R)レンジのいずれかに操作すると、第2ソレノイドバルブRS2がOFF状態となり、第1ソレノイドバルブRS1がON状態となる。すると、第1パーキング切換えバルブ3は、第1制御ポートaに制御圧RS1が作用することにより、スプール3aをX2方向側に移動し、第2位置とする。また、第3ソレノイドバルブRS3は、OFF状態であり、第2パーキング切換えバルブ5では、スプール5aがスプリング5bに付勢された第1位置のままである。
この状態では、ライン圧PLは、第1パーキング切換えバルブ3の第1入力ポートcと第1出力ポートdとが連通し、第2パーキング切換えバルブ5の第1入力ポートgと出力ポートmとが連通しているので、パーキングシリンダ11に出力され、パーキング装置10をパーキング解除状態とする。また、ライン圧PLは、第1パーキング切換えバルブ3の第2入力ポートbを介して、上述したスプール3aの大径ランド部30aと小径ランド部30dとの間に形成された油室Aに供給され、該スプール3aをX2方向側に付勢し、第2位置に保持する。さらに、第1パーキング切換えバルブ3の第2出力ポートeは、ドレーンポートEX3に連通し、第2パーキング切換えバルブ5の第2入力ポートhもドレーンしている。
また、運転者がレバー又はボタンにより、再びパーキング(P)レンジに操作すると、第1ソレノイドバルブRS1がOFF状態となり、第2ソレノイドバルブRS2がON状態となる。すると、第1パーキング切換えバルブ3は、第2制御ポートfに制御圧RS2が作用すると共に、スプリング3bに付勢されることにより、スプール3aが、上記ライン圧PLが油室Aに作用することにより生じる付勢力よりも強い力によって第2位置から第1位置へ移動される。この状態では、上述と同様にライン圧PLがパーキングシリンダ11まで出力されず、パーキング装置10はパーキング状態とされる。
そして、ドライブ(D)レンジでの車輌走行中、又はニュートラル(N)レンジ、リバース(R)レンジとされている際、例えば断線等により第1,第2及び第3のソレノイドバルブRS1,RS2,RS3がすべてOFFフェールした(非作用状態となった)場合、第1パーキング切換えバルブ3は、油室Aへのライン圧PLの供給により、制御圧RS1及び制御圧RS2の作用によらず、スプール3aの位置が自己保持されて、パーキングシリンダ11にもライン圧PLを出力し、パーキング装置10がパーキング解除状態に保持される。これにより、車輌は、エンジンを停止してライン圧がなくなるまで、ドライブ(D)レンジ、ニュートラル(N)レンジ及びリバース(R)レンジが保持されて走行を続けることができる。
また、このとき、車輌のエンジンが停止され、ライン圧PLがなくなった場合、第1パーキング切換えバルブ3は、各ポートへの油圧の供給がなくなるので、スプリング3bの付勢力により、スプール3aが第2位置から第1位置へ移動される。従って、次回エンジンが始動された場合には、パーキング装置10はパーキング状態とされる。
一方、パーキング装置10をパーキング状態からパーキング解除状態に切換える際に、第1ソレノイドバルブRS1がOFFフェールした(非作用状態となった)場合、つまり第1ソレノイドバルブRS1と第1制御ポートaとの間に、不図示の油圧センサ(検知手段)が配置され、第1ソレノイドバルブRS1をON状態にする信号を送信したにもかかわらず、該油圧センサから油圧を検知する信号が送信されないことを制御部(不図示)にて検知することで、第1ソレノイドバルブRS1のOFFフェールを判断した場合、第1パーキング切換えバルブ3のスプール3aは、上記第1位置とされており、パーキングシリンダ11にライン圧PLは出力されない。
このとき、上記制御部は、第1ソレノイドバルブRS1のOFFフェールを判断した際に、第3ソレノイドバルブRS3にON状態にする信号を送信する。すると、第2パーキング切換えバルブ5は、制御ポートkに制御圧RS3が作用することにより、スプリング5bの付勢力に抗して、スプール5aが第1位置から第2位置へ移動される。この状態では、第1パーキング切換えバルブ3のスプール3aは第1位置とされ、第1入力ポートcと第2出力ポートeとが連通しており、第2パーキング切換えバルブ5のスプール5aは第2位置とされ、第2入力ポートhと出力ポートmとが連通する。従って、ライン圧PLは、上記第1パーキング切換えバルブ3及び第2パーキング切換えバルブ5を介してパーキングシリンダ11に出力され、パーキング装置10はパーキング状態からパーキング解除状態へと切換えられる。
また、パーキング装置10をパーキング解除状態からパーキング状態に切換える際に、第2ソレノイドバルブRS2がOFFフェールした(非作用状態となった)場合、つまり第2ソレノイドバルブRS2と第2制御ポートfとの間に、不図示の油圧センサが配置され、第2ソレノイドバルブRS2をON状態にする信号を送信したにもかかわらず、該油圧センサから油圧を検知する信号が送信されないことを上記制御部(不図示)にて検知することで、第2ソレノイドバルブRS2のOFFフェールを判断した場合、第1パーキング切換えバルブ3のスプール3aは、上記第2位置とされており、パーキングシリンダ11にライン圧PLが出力されている。
このとき、上記制御部は、第2ソレノイドバルブRS2のOFFフェールを判断した際に、第3ソレノイドバルブRS3にON状態にする信号を送信する。すると、第2パーキング切換えバルブ5は、制御ポートkに制御圧RS3が作用することにより、スプリング5bの付勢力に抗して、スプール5aが第1位置から第2位置へ移動される。この状態では、第1パーキング切換えバルブ3のスプール3aは第2位置とされ、第1入力ポートcと第1出力ポートdとが連通しており、第2パーキング切換えバルブ5のスプール5aは第2位置とされ、第2入力ポートhと出力ポートmとが連通する。従って、ライン圧PLは、上記第1パーキング切換えバルブ3から出力されるが、第2パーキング切換えバルブ5の第1入力ポートgが閉塞されるので、パーキングシリンダ11への供給が遮断される。これにより、パーキング装置10はパーキング解除状態からパーキング状態へと切換えられる。
なお、本実施の形態においては、油圧センサを第1ソレノイドバルブRS1と第1制御ポートaとの間及び第2ソレノイドバルブRS2と第2制御ポートfとの間に配置し、OFFフェールを判断するように構成する説明をしたが、このほかにも、第2パーキング切換えバルブ5とパーキングシリンダ11との間に検知手段としての油圧センサを配置することもできる。これにより、上記制御部が第1ソレノイドバルブRS1又は第2ソレノイドバルブRS2をON状態にする信号を送信したにもかかわらず、該油圧センサから油圧を検知する信号が送信されないことを検知することで、第1ソレノイドバルブRS1又は第2ソレノイドバルブRS2のOFFフェールだけでなく、第1パーキング切換えバルブ3におけるバルブスティックなどによる非作用状態を検知することができる。さらに、該油圧センサは、図1に示すようにバルブボディ22の外側に配置することができるため、バルブボディのコンパクト化を図ることができる。
以上のように、本発明に係るレンジ切換え装置1は、第1パーキング切換えバルブ3には、第2入力ポートbから作用するライン圧PLが、スプリング3bに抗してスプール3aを第2位置に保持することによりパーキング装置10を解除状態に保持するので、第1及び第2のソレノイドバルブRS1,RS2が非通電状態になっても、ライン圧PLが作用している間、つまり車輌のエンジンが作動している間は、パーキング装置10のパーキング解除状態を保持することができる。
また、上記第2位置に保持されたスプール3aが、第2制御ポートfに作用する第2ソレノイドバルブRS2からの制御圧RS2によって、第1位置へ移動させられるので、該スプール3aにはスプリング3bからの付勢力が作用すると共に、第2ソレノイドバルブRS2からの制御圧RS2が作用することにより該スプール3aの移動、つまりパーキング装置10の切換えの応答性を向上させることができる。さらに、該スプール3aは、スプリング3bからの付勢力と第2ソレノイドバルブRS2からの制御圧RS2が作用する際に生じる力とによって移動させられるので、異物の噛み込みによる動作不良の防止を図ることができる。
また、検知手段が第1ソレノイドバルブRS1、第2ソレノイドバルブRS2及び第1パーキング切換えバルブ3の少なくとも1つが非作用状態であることを検知した際に、パーキング装置10を切換える第3ソレノイドバルブRS3を備えたので、第1ソレノイドバルブRS1、第2ソレノイドバルブRS2及び第1パーキング切換えバルブ3の少なくとも1つが非作用状態となった場合にも、第3ソレノイドバルブRS3の動作によりパーキング装置10の切換えを行うことができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、制御手段として2つのソレノイドバルブを用いるように説明したが、例えば第1制御ポートaと第2制御ポートfとドレーンポートとに供給する油圧を切換えられる4ウェイタイプのソレノイドバルブを用いるようにしたり、また1つの調圧用ソレノイドバルブと、このソレノイドバルブからの制御圧を第1制御ポートaと第2制御ポートfとに切換える切換え弁を用いるようにしてもよく、つまり第1パーキング切換えバルブ3のスプール3aを移動させることができるものであれば、どのような制御手段を用いても本発明を適用することができる。
また、元圧としてライン圧を用いるように説明したが、例えばライン圧を調圧した供給圧としてもよく、つまりパーキングシリンダを作用させることができると共に、パーキング切換えバルブのスプリングの付勢力よりも強い力によってスプールを保持できるものであれば、どのような元圧を用いても本発明を適用することができる。
また、検知手段として油圧センサを用いるように説明したが、例えばソレノイドバルブの抵抗値を測り、その変化によって非作用状態を判断するようにしてもよく、つまりソレノイドバルブの非作用状態を判断することができるものであれば、どのような検知手段を用いても本発明を適用することができる。
本発明に係るパーキング装置を示す模式図。 本発明に係るレンジ切換え装置を示す回路図。
符号の説明
1 レンジ切換え装置
3 第1パーキング切換えバルブ
3a スプール
3b 付勢部材(スプリング)
5 第2パーキング切換えバルブ
5a スプール
5b 付勢部材(スプリング)
10 パーキング装置
a 第1制御ポート
b 第2入力ポート
c 第1入力ポート
d 出力ポート(第1出力ポート)
e 第2出力ポート
f 第2制御ポート
g 第1入力ポート
h 第2入力ポート
k 制御ポート
m 出力ポート
RS1 第1ソレノイドバルブ
RS2 第2ソレノイドバルブ
RS3 第3ソレノイドバルブ

Claims (2)

  1. 油圧発生源の油圧に基づいた元圧を供給することでパーキング解除状態とし、前記元圧が供給されないときにはパーキング状態とされるパーキング装置と、
    前記元圧を調圧して制御圧を出力する第1ソレノイドバルブと、
    前記元圧を調圧して制御圧を出力する第2ソレノイドバルブと、
    第1位置及び第2位置に移動可能なスプールと、前記スプールを前記第1位置に付勢する付勢部材と、第1入力ポートと、前記スプールの前記第1位置にて閉塞され、かつ前記第2位置にて前記スプールに前記元圧を作用する第2入力ポートと、前記スプールの前記第2位置にて前記第1入力ポートに連通する出力ポートと、前記スプールに対して相反する方向に制御圧を作用する第1及び第2制御ポートと、を有するパーキング切換えバルブと、を備え、
    前記第1ソレノイドバルブの制御圧が前記第1制御ポートに作用したとき、前記スプールが前記付勢部材に抗して前記第2位置へ移動し、前記スプールが前記第2位置にあるときは、前記第1入力ポートからの前記元圧が前記出力ポートを介して前記パーキング装置に供給されて、該パーキング装置がパーキング解除状態とされ、かつ前記第2入力ポートからの前記元圧により前記スプールが前記付勢部材に抗して前記第2位置に保持され、
    前記スプールの前記第2位置で前記第2ソレノイドバルブからの制御圧が前記第2制御ポートに作用したとき、前記スプールが第1位置に移動し、前記スプールが第1位置にあるときは、前記パーキング装置に前記元圧が供給されずに前記パーキング装置がパーキング状態とされる、
    ことを特徴とするレンジ切換え装置。
  2. 前記パーキング切換えバルブが第1パーキング切換えバルブであり、かつ該第1パーキング切換えバルブと前記パーキング装置との間に配置された第2パーキング切換えバルブと、
    前記元圧を調圧して制御圧を出力する第3ソレノイドバルブと、
    前記第1ソレノイドバルブ、前記第2ソレノイドバルブ及び前記第1パーキング切換えバルブの少なくとも1つが非作用状態であることを検知する検知手段と、を備え、
    前記第1パーキング切換えバルブは、前記出力ポートが第1出力ポートであり、前記スプールの前記第1位置にて、前記第1入力ポートと連通する第2出力ポートを有し、
    前記第2パーキング切換えバルブは、第1位置及び第2位置に移動可能なスプールと、該スプールを前記第1位置に付勢する付勢部材と、前記第1パーキング切換えバルブの第1出力ポートに連通する第1入力ポートと、前記第1パーキング切換えバルブの第2出力ポートに連通する第2入力ポートと、前記パーキング装置に連通する出力ポートと、制御ポートと、を有し、前記検知手段の検知動作により、前記第3ソレノイドバルブの制御圧が前記制御ポートに作用して、前記スプールを前記第2位置へ移動させ、前記パーキング装置を前記パーキング状態と前記パーキング解除状態との前記一方の状態から他方の状態に切換えてなる、
    請求項記載のレンジ切換え装置。
JP2007237131A 2007-09-12 2007-09-12 レンジ切換え装置 Expired - Fee Related JP4823182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237131A JP4823182B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 レンジ切換え装置
PCT/JP2008/062099 WO2009034766A1 (ja) 2007-09-12 2008-07-03 レンジ切換え装置
DE112008000944.9T DE112008000944B4 (de) 2007-09-12 2008-07-03 Bereichsumschaltvorrichtung
CN2008800118985A CN101657660B (zh) 2007-09-12 2008-07-03 档位切换装置
US12/209,511 US7954394B2 (en) 2007-09-12 2008-09-12 Range switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237131A JP4823182B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 レンジ切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068588A JP2009068588A (ja) 2009-04-02
JP4823182B2 true JP4823182B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40451778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237131A Expired - Fee Related JP4823182B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 レンジ切換え装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7954394B2 (ja)
JP (1) JP4823182B2 (ja)
CN (1) CN101657660B (ja)
DE (1) DE112008000944B4 (ja)
WO (1) WO2009034766A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030027A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Magna Powertrain Ag & Co Kg Fahrzeuggetriebefamilie
JP2011085256A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Aisin Aw Co Ltd 車輌の油圧制御装置
WO2012025192A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Daimler Ag Hydraulische steuerung für ein automatikgetriebe eines kraftfahrzeugs
JP5405428B2 (ja) * 2010-10-14 2014-02-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機のパーキング機構
FR2998238B1 (fr) * 2012-11-20 2016-01-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de blocage en stationnement pour une transmission ayant une boite de vitesses automatisee
JP5695679B2 (ja) 2013-01-10 2015-04-08 本田技研工業株式会社 トランスミッションのパーキングロック装置
US9114790B2 (en) 2013-03-21 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Shift-by-wire actuation of a transmission park brake
JP6163827B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用パーキング装置
KR101491272B1 (ko) 2013-07-05 2015-02-06 현대 파워텍 주식회사 Sbw 타입 파킹구조체를 제어하는 유압회로
DE102013223613A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrensystem für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE112015000227B4 (de) 2014-01-23 2022-08-04 Aisin Corporation Bereichsumschaltvorrichtung
JP6148398B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-14 本田技研工業株式会社 車両用パーキングロック装置
CN106062432B (zh) * 2014-04-01 2017-11-17 本田技研工业株式会社 车辆用驻车锁定装置
US10024421B2 (en) * 2014-10-03 2018-07-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic pressure control device of vehicle driving device
JP6410257B2 (ja) * 2015-02-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6506100B2 (ja) * 2015-05-22 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用パーキングロック装置
DE102015211298B4 (de) * 2015-06-19 2024-11-14 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem eines Automatgetriebes mit mehreren Ventileinrichtungen
JP6582822B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置
CN106523698B (zh) * 2016-12-30 2018-05-11 盛瑞传动股份有限公司 一种p挡锁止控制装置
US11009139B2 (en) * 2017-05-19 2021-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Relief valve
JP6594386B2 (ja) * 2017-09-20 2019-10-23 株式会社Subaru シフト制御装置
KR20200006671A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 현대자동차주식회사 Sbw 변속기 차량의 제어방법
CN111322396B (zh) * 2020-03-27 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 Cvt自动变速箱保护方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610004A (en) * 1969-09-30 1971-10-05 Gen Motors Corp Parking lock for transmissions
BR8707683A (pt) * 1986-05-02 1989-08-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Comando eletro-hidraulico
DE69013799T2 (de) * 1989-08-09 1995-03-30 Toyota Motor Co Ltd Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Keilriemengetriebes mit einer ausfallsicheren Schutzanordnung.
JPH06221422A (ja) * 1992-02-04 1994-08-09 Toyota Motor Corp シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
US5492509A (en) * 1994-06-06 1996-02-20 Ford Motor Company Operating range selection of an automatic transmission
JPH09280367A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Toyota Motor Corp 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
DE19858543A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
DE10032680C1 (de) * 2000-07-05 2001-10-25 Daimler Chrysler Ag Automatikgetriebe mit einer Steuervorrichtung zur Auswahl einer Getriebefahrstufe
US7191862B2 (en) * 2001-11-09 2007-03-20 Regents Of The University Of California Apparatus for stopping a vehicle
US7082851B2 (en) * 2003-06-03 2006-08-01 General Motors Corporation Hydraulic servo assembly for an internal electronic transmission range selection (ETRS) system
JP4206852B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御回路
DE102004043344A1 (de) * 2004-09-08 2006-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrensystem einer Getriebeeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657660B (zh) 2013-01-30
JP2009068588A (ja) 2009-04-02
US20090071275A1 (en) 2009-03-19
WO2009034766A1 (ja) 2009-03-19
DE112008000944B4 (de) 2016-05-04
US7954394B2 (en) 2011-06-07
CN101657660A (zh) 2010-02-24
DE112008000944T5 (de) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823182B2 (ja) レンジ切換え装置
JP6027992B2 (ja) 油圧制御装置
US8172711B2 (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
JP2007085549A (ja) オートマチック式ダブルクラッチ変速機の油圧式制御装置
WO2008072051A3 (en) Hydraulic control system and method for automatic transmission for a vehicle
US7682276B2 (en) Hydraulic control system for use in a motor vehicle and method for controlling the hydraulic control system
JP2008128473A (ja) レンジ切換え装置
JP2011085256A (ja) 車輌の油圧制御装置
JP6206509B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR20140139228A (ko) 림프홈모드 상태에서 전/후진 주행이 가능한 변속기 유압회로
JP4529123B2 (ja) 自動変速機用故障検出装置
JP2008128475A (ja) レンジ切換え装置
JP2005291309A (ja) 自動変速機制御装置
KR101776728B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어장치
JP4853088B2 (ja) トラクタ
JP2004316862A (ja) 車輌のレンジ切換え装置
JP4853115B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP6834876B2 (ja) 車両のシフトレンジ切替装置
WO2015122451A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008128474A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010084870A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100969371B1 (ko) 자동변속기의 유압 해방 방법 및 그 장치
JP2007321949A5 (ja)
JP2007024277A (ja) クラッチの接続制御装置及び接続制御方法
JP2018146083A (ja) レンジ切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees