JP4821128B2 - R−Fe−B系希土類永久磁石 - Google Patents
R−Fe−B系希土類永久磁石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821128B2 JP4821128B2 JP2005034179A JP2005034179A JP4821128B2 JP 4821128 B2 JP4821128 B2 JP 4821128B2 JP 2005034179 A JP2005034179 A JP 2005034179A JP 2005034179 A JP2005034179 A JP 2005034179A JP 4821128 B2 JP4821128 B2 JP 4821128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- content
- permanent magnet
- earth permanent
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 85
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims description 70
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 56
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 56
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 30
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- -1 ferroboron Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- LTHCSWBWNVGEFE-UHFFFAOYSA-N octanamide Chemical compound CCCCCCCC(N)=O LTHCSWBWNVGEFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
特許文献1は、Cuと同時にZr及び/又はCrをすることにより、保磁力及び残留磁束密度の両者が向上することを開示している。特許文献1に開示されている実施例によれば、Zrの含有量が0.1wt%の場合及びCrの含有量が0.1wt%の場合に、各々、保磁力を2kOe、残留磁束密度を0.2kG向上できる。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、R、Fe、Co及びBといった基本構成元素以外の元素を実質的に添加することなく保磁力及び残留磁束密度がともに向上されたR−Fe−B系希土類永久磁石を提供することを目的とする。
また、本発明のR−Fe−B系希土類永久磁石において、焼結体のO含有量が2000ppm以下であることが高い磁気特性にとって好ましい。ここで、O含有量を低くすると焼結体組織が粗くなるのがR−Fe−B系希土類永久磁石の一般的な傾向であるが、本発明によれば高い保磁力(HcJ)の得られる範囲のC含有量で焼結体組織が微細化する。つまり本発明によれば、焼結体のO含有量が2000ppm以下であっても、平均結晶粒径が3.4μm以下という微細な結晶組織を得ることができる。
本発明のR−Fe−B系希土類永久磁石は、Al及びCuの1種又は2種:0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上:0.02〜1.5wt%を含むことにより、より高い磁気特性を得ることができる。
本発明によるR−Fe−B系希土類永久磁石の化学組成について説明する。ここでいう化学組成は焼結後における化学組成をいう。本発明によるR−Fe−B系希土類永久磁石は、後述するように混合法により製造することができるが、混合法に用いる低R合金及び高R合金については、製造方法についての説明中で触れることにする。
本発明における、RはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb、Lu及びYからなるグループから選択される1種又は2種以上である。
Rの量が28wt%未満では、R−Fe−B系希土類永久磁石の主相となるR2Fe14B1化合物の生成が十分ではない。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの量が30wt%を超えると、C含有量を制御しても高い磁気特性、特に保磁力を得ることができない。したがって、Rの量は28〜30wt%とする。好ましいRの量は28.5〜29.5wt%である。
上述したように、本発明のR含有量、Co含有量の範囲においてC含有量を800〜1500ppmとすることにより、保磁力及び残留磁束密度がともに高いR−Fe−B系希土類永久磁石を得ることができるからである。
好ましいC含有量は800〜1300ppm、さらに好ましいC含有量は800〜1200ppmである。
本発明のR−Fe−B系希土類永久磁石は、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%の範囲で含有することができる。この範囲でAl及びCuの1種又は2種を含有させることにより、得られるR−Fe−B系希土類永久磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alを添加する場合において、好ましいAlの量は0.03〜0.3wt%、さらに好ましいAlの量は0.05〜0.25wt%である。また、Cuを添加する場合において、Cuの量は0.3wt%以下(ただし、0を含まず)、望ましくは0.2wt%以下(ただし、0を含まず)、さらに好ましいCuの量は0.03〜0.15wt%である。
本発明は、R2Fe14B1を主体とする合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含む合金(高R合金)とを用いる混合法によりR−Fe−B系希土類永久磁石を製造することが好ましい。R含有量が低いため、単一の合金で製造するには製造条件の厳密な制御が必要だからである。ここで、低R合金は主にR−Fe−B系希土類永久磁石の主相を形成するための合金であり、高R合金は主に粒界相を形成するための合金である。
低R合金及び高R合金が作製された後、これらの各母合金は別々に又は一緒に粉砕される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、各母合金を、それぞれ粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕性を向上させるために、水素を吸蔵させた後、粗粉砕を行なうことが効果的である。また、水素吸蔵を行った後に、水素を放出させ、さらに粗粉砕を行うこともできる。また、水素吸蔵処理を粗粉砕と位置づけることもできる。
微粉砕時に、脂肪酸アミド、脂肪酸、金属石鹸等の潤滑剤を0.01〜0.3wt%程度添加することにより、成形時に配向性の高い微粉を得ることができる。また、焼結体のC含有量をこの潤滑剤の量によって調整することができる。
この焼結の昇温過程で、先に添加されている潤滑剤は分解、除去される。ただし、添加された潤滑剤の全ての成分を除去することは、工業的生産規模では困難なため、潤滑剤の構成元素であるCが残留する。したがって、焼結の昇温過程を制御することにより、焼結体のC含有量を調整することができる。
<実施例1>
以下の要領でR−Fe−B系希土類永久磁石を製造した。
1)原料合金
ストリップキャスティング法により、以下の組成(wt%)を有する低R合金及び高R合金を作製し、低R合金及び高R合金を90:10の重量比で配合した。
低R合金:22.1%Nd−6.0%Pr−0.05%Cu−0.2%Al−0.2%Zr−1.1%B−bal.Fe
高R合金:37.1%Nd−0.05%Cu−0.2%Al−5.0%Co−bal.Fe
2)水素粉砕工程
低R合金及び高R合金を配合後、室温にて水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気中で600℃×1時間の脱水素を行なう、水素粉砕処理を行なった。
なお、水素粉砕処理(粉砕処理後の回収)から後の焼結(焼結炉に投入する)までの各工程を、100ppm以下の低酸素雰囲気で行った。
3)微粉砕工程
水素粉砕処理された低R合金及び高R合金に対して、潤滑剤として0.03〜0.2wt%のオレイン酸アミド又はカプリル酸アミドを添加、混合した後に微粉砕を行った。
微粉砕はジェットミルを用い、低R合金及び高R合金からなる合金粉末の平均粒径が4μm程度になるまで行なった。
得られた微粉末を磁場中にて成形する。具体的には、この磁場中成形は、15kOeの磁場、1.2t/cm2の成形圧力とした。
5)焼結、時効工程
得られた成形体を真空中において1040〜1100℃で2時間焼結した後、急冷した。次いで得られた焼結体に800℃×1時間と550℃×2.5時間(ともにAr雰囲気中)の2段時効処理を施した。
6)その他
微粉砕工程の前後に添加した潤滑剤の量、焼結における昇温条件を変動することにより、C含有量の異なる焼結体を製造した。
焼結体組成:23.5%Nd−5.5%Pr−0.5%Co−0.05%Cu−0.2%Al−0.2%Zr−1.0%B−bal.Fe
C量:260〜1600ppm
O量:560〜1330ppm
N量:320〜380ppm
なお、平均結晶粒径は以下の方法にて算出した。焼結体の断面を鏡面研磨した後に偏光顕微鏡にて観察を行い、得られた組織像から画像処理によって個々の結晶粒を計測し、その面積に相当する円相当径を算出した後にその平均値を求めることにより算出した。
焼結体のC量と磁気特性の関係を図1(保磁力(HcJ))及び図2(残留磁束密度(Br))に示す。図1及び図2に示すように、焼結体のC量の増加に伴って残留磁束密度(Br)は向上しているが、保磁力(HcJ)はC含有量が1000ppm付近でピークを示している。
<実施例2>
焼結体組成:23.0%Nd−5.5%Pr−0.5%Co−0.05%Cu−0.2%Al−0.2%Zr−1.0%B−bal.Fe
C量:260〜1700ppm
O量:520〜1050ppm
N量:330〜410ppm
<比較例1>
焼結体組成:25.5%Nd−5.5%Pr−0.5%Co−0.05%Cu−0.2%Al−0.2%Zr−1.0%B−bal.Fe
C量:300〜1300ppm
O量:650〜1420ppm
N量:350〜430ppm
<比較例2>
焼結体組成:23.5%Nd−5.5%Pr−1.5%Co−0.05%Cu−0.2%Al−0.2%Zr−1.0%B−bal.Fe
C量:500〜1400ppm
O量:540〜1220ppm
N量:280〜400ppm
以上の実施例1、2及び比較例1、2の結果を以下に要約する。
1)R含有量が31.0wt%、Co含有量が1.5wt%の場合には、焼結体のC含有量の増加に伴い残留磁束密度(Br)は向上するが、保磁力(HcJ)は低下する。これに対して、R含有量が29.0wt%又は28.5wt%、Co含有量が0.5wt%の場合には、焼結体のC含有量の増加に伴い残留磁束密度(Br)は向上し、かつ保磁力(HcJ)がピークを示すC含有量が存在する。
2)R含有量が29.0wt%又は28.5wt%、Co含有量が0.5wt%の場合には、焼結体のC含有量が800〜1500ppmの範囲、好ましくは800〜1300ppm、さらに好ましくは800〜1200ppmで、高い保磁力(HcJ)及び残留磁束密度(Br)を得ることができる。このように、本発明によれば、R及びCoというR−Fe−B系希土類永久磁石の基本的な構成元素の含有量を特定し、かつR−Fe−B系希土類永久磁石に不可避的に含有するC含有量のみを制御することにより、高い保磁力(HcJ)及び残留磁束密度(Br)を得ることを可能とする。このことは、コストを低減しつつR−Fe−B系希土類永久磁石の磁気特性を向上できることを示している。
3)実施例1のR−Fe−B系希土類永久磁石は、酸素量が1330ppmと低いにもかかわらず、C含有量が800〜1500ppmの範囲では、平均結晶粒径が3.4μm以下と微細な組織を得ることができる。
Claims (5)
- R:28〜30wt%(Rは希土類元素の1種又は2種以上、但し希土類元素はYを含む概念である)、
B:0.5〜4wt%、
Co:0.1〜0.8wt%、
C:800〜1500ppm、
残部実質的にFeからなる組成を有する焼結体からなることを特徴とするR−Fe−B系希土類永久磁石。 - 前記焼結体は、C:800〜1300ppmであることを特徴とする請求項1に記載のR−Fe−B系希土類永久磁石。
- 前記焼結体は、R:28〜29.5wt%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のR−Fe−B系希土類永久磁石。
- 前記焼結体は、O:2000ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のR−Fe−B系希土類永久磁石。
- 前記焼結体は、平均結晶粒径が3.4μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のR−Fe−B系希土類永久磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034179A JP4821128B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | R−Fe−B系希土類永久磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034179A JP4821128B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | R−Fe−B系希土類永久磁石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219723A JP2006219723A (ja) | 2006-08-24 |
JP4821128B2 true JP4821128B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=36982235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005034179A Expired - Lifetime JP4821128B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | R−Fe−B系希土類永久磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821128B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231391A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石 |
JP5115511B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-01-09 | Tdk株式会社 | 希土類磁石 |
EP2833376A4 (en) * | 2012-03-30 | 2015-06-03 | Intermetallics Co Ltd | SINTERED MAGNET BASED ON NdFeB |
CN103093921B (zh) | 2013-01-29 | 2016-08-24 | 烟台首钢磁性材料股份有限公司 | 一种r-t-b-m-c系烧结磁铁及其制造方法及专用装置 |
JP6519300B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-05-29 | 株式会社Ihi | 希土類永久磁石および希土類永久磁石の製造方法 |
JP7315889B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-07-27 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法 |
CN110106454B (zh) * | 2019-05-27 | 2021-05-07 | 大连理工大学 | 一种硼基非晶合金及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752683B2 (ja) * | 1986-11-26 | 1995-06-05 | 住友特殊金属株式会社 | 耐食性のすぐれた希土類磁石 |
JPH03201411A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Tdk Corp | 永久磁石およびその被覆方法 |
JP3059188B2 (ja) * | 1990-04-25 | 2000-07-04 | ティーディーケイ株式会社 | 永久磁石の製造方法および永久磁石 |
JP3240034B2 (ja) * | 1994-08-30 | 2001-12-17 | 日立金属株式会社 | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2000252108A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Hitachi Metals Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP4190743B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2008-12-03 | 信越化学工業株式会社 | 希土類永久磁石の製造方法 |
JP3951099B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | R−Fe−B系希土類永久磁石材料 |
JP3762912B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2006-04-05 | Tdk株式会社 | R−t−b系希土類永久磁石 |
JP3683260B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2005-08-17 | Tdk株式会社 | 希土類永久磁石 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005034179A patent/JP4821128B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006219723A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310923B2 (ja) | 希土類磁石 | |
JP4648192B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
JP5115511B2 (ja) | 希土類磁石 | |
JP4076177B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4605013B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石および希土類合金 | |
JP4766453B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP4900085B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP4895027B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びr−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP4766452B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP4548127B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP4821128B2 (ja) | R−Fe−B系希土類永久磁石 | |
JP4543940B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP2010219499A (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2007250605A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2002299110A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4534553B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP4753024B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP4076080B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4529180B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP4556727B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP2005286174A (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP2005286173A (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP2005281795A (ja) | Dy、Tbを含有するR−T−B系焼結磁石合金およびその製造方法 | |
JP2006274344A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP4706900B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |