JP4817780B2 - 遮光用布帛 - Google Patents
遮光用布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4817780B2 JP4817780B2 JP2005279885A JP2005279885A JP4817780B2 JP 4817780 B2 JP4817780 B2 JP 4817780B2 JP 2005279885 A JP2005279885 A JP 2005279885A JP 2005279885 A JP2005279885 A JP 2005279885A JP 4817780 B2 JP4817780 B2 JP 4817780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fabric
- cross
- shielding
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/0035—Protective fabrics
- D03D1/007—UV radiation protecting
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
遮光性を向上させるためにカーボンブラック含有率を高めると紡糸工程での糸切れが多くなる。微細なカーボンブラックの中に粒径が大きなものが混じっているため、あるいは不純物が混在しているため、カーボンブラック含有率を高めるに従い粗大形の粒子や不純物に起因する紡糸工程における断糸発生を回避し難い。また遮光性を上げるためにカバーファクター(CFと略記することがある)を高めると風合い、ドレープ性が低下してしまうという問題があった。
まず、本発明の遮光性織物の経糸又は緯糸を構成するマルチフィラメントは、繊維軸に対して直角方向の断面形状(横断面形状)が、2個所以上、好ましくは3〜5個所、のくびれ部を有する断面扁平度2〜6、好ましくは3〜5、のモノフィラメント(単繊維)からなる。
前記マルチフィラメントの総繊度、単糸繊度については、特に限定されないが、風合いの点で、総繊度30〜400dtex(より好ましくは50〜200dtex)、単糸繊度0.5〜5dtex(より好ましくは1〜4dtex)の範囲が適当である。
ここで、カバーファクター(CF)とは次式により表されるものである。
本発明の遮光性布帛は、前記のマルチフィラメントを経糸及び/又は緯糸に用いて常法の製織方法で製織するにより、容易に得ることができる。なお、多重織物の場合は少なくとも1層で前記のマルチフィラメントを使用すればよい。
(1)遮光率
JIS L1055 6.1A法(照度10万lx)によって遮光率(%)を求めた。
(2)風合い
布帛の触感による官能評価を行い、◎:柔らかく極めて良好、○:良好、△:やや粗硬感あり、×:粗硬感あり不良、と判断した。
カーボンブラックを1.5重量%含む、固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレートを4つ山扁平断面(くびれ部3個所)に穿孔された口金より、紡糸温度290℃で紡出し、2000m/minで引き取り、一旦巻き取ることなく、引き続き2.5倍に延伸し、モノフィラメントの横断面形状が図1に示すような、くびれ部(短辺の長さCの最大/最小=1.2)を3個所有する扁平断面(断面扁平度3.2)のマルチフィラメントを無撚条件で製造した。
この扁平糸を経緯双方に100%使用し、常法の製織方法により平織物を得た。そして、常法の染色加工を施すことにより、カバーファクター3500の遮光用布帛を得た。得られた布帛の遮光率は99.995%であり、風合いは柔らかく極めて良好(◎)であった。
実施例1において、遮光性織物のカバーファクターを2800に変える以外は実施例1と同様に製織・染色加工することにより、遮光性布帛を得た。この布帛の遮光率は99.992%であり、また風合いも柔らかく極めて良好(◎)であった。
実施例1において、遮光性織物のカバーファクターを4000に変える以外は実施例1と同様に製織・染色加工することにより、遮光性布帛を得た。この布帛の遮光率は99.997%であり、その風合いは良好(○)であった。
実施例1において、フィラメントの横断面形状を、くびれ部のないフラット扁平断面(断面扁平度3.2)に変える以外は実施例1と同様にして、マルチフィラメントを得、次いで実施例と同様に製織して遮光性布帛を得た。この布帛の遮光率は99.970%であり、風合いはやや粗硬(△)であった。
実施例1において、フィラメントの横断面形状を、丸断面に変える以外は実施例1と同様にして、遮光性布帛を得た。この布帛の遮光率は99.965%であったが、その風合いには粗硬感あり不良(×)と判断した。
B 長径
C 短径
Claims (4)
- フィラメントの断面形状が2個所以上のくびれ部を有する断面扁平度2〜6の扁平断面であり、カーボンブラックの含有量が0.5〜5重量%である繊維形成性熱可塑性ポリマーからなるマルチフィラメントを用いて製織してなり、カバーファクター(CF)が3500以上5000以下であることを特徴とする遮光用布帛。
- 繊維形成性熱可塑性ポリマーのカーボンブラックの含有量が1〜3重量%である請求項1に記載の遮光用布帛。
- マルチフィラメントの全繊度が30〜500dtexであって、単繊維繊度が0.5〜5dtexの範囲から構成されている請求項1に記載の遮光用布帛。
- 遮光率が99.99%以上である請求項1に記載の遮光用布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279885A JP4817780B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 遮光用布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279885A JP4817780B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 遮光用布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007092189A JP2007092189A (ja) | 2007-04-12 |
JP4817780B2 true JP4817780B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=37978224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005279885A Expired - Fee Related JP4817780B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 遮光用布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4817780B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3167586B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2001-05-21 | 帝人株式会社 | 防炎性暗幕 |
JP4065764B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2008-03-26 | 帝人ファイバー株式会社 | 防視認性織物を用いてなるインテリア用品 |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005279885A patent/JP4817780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007092189A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101961977B1 (ko) | 시트-벨트 시스템을 위한 시트-벨트 스트랩 | |
JP5667981B2 (ja) | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 | |
EP1524343B1 (en) | Flat multifilament-yarn textile | |
EP2642003B1 (en) | Fabric and clothing | |
EP1524349B1 (en) | Flat multifilament yarn knit fabric | |
JP4065764B2 (ja) | 防視認性織物を用いてなるインテリア用品 | |
JP5735377B2 (ja) | 芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維、および防透性を有する布帛 | |
JP3895227B2 (ja) | 衣料関連商品 | |
CA2597531C (en) | Belt-shaped woven structure and method of producing the same | |
JP5101977B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP4817780B2 (ja) | 遮光用布帛 | |
JP2004060064A (ja) | 吸汗性を有する防透性織物 | |
JP2008127722A (ja) | 暗幕カーテン用黒原着ポリエステルマルチフィラメントおよび暗幕カーテン用織物 | |
JP7074540B2 (ja) | 衣料 | |
JP5770981B2 (ja) | 遮熱性織編物および衣料 | |
JP2007131985A (ja) | 防視認性織物およびインテリア用品 | |
JP5069588B2 (ja) | 防視認性ループパイル布帛およびインテリア用品 | |
JP2020002476A (ja) | 布帛および衣服 | |
JPH0359130A (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
JP3530303B2 (ja) | 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛 | |
KR20240112825A (ko) | 편심 코어 시스 복합 가연사 및 그것을 사용한 직편물 | |
JPH0153375B2 (ja) | ||
JP2006104630A (ja) | 吸水拡散性ポリエステル布帛 | |
JPH09241935A (ja) | ポリエステル混繊糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4817780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |