[go: up one dir, main page]

JPH09241935A - ポリエステル混繊糸 - Google Patents

ポリエステル混繊糸

Info

Publication number
JPH09241935A
JPH09241935A JP8050396A JP5039696A JPH09241935A JP H09241935 A JPH09241935 A JP H09241935A JP 8050396 A JP8050396 A JP 8050396A JP 5039696 A JP5039696 A JP 5039696A JP H09241935 A JPH09241935 A JP H09241935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
polyester
multifilament yarn
shd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuichi Watanabe
康市 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8050396A priority Critical patent/JPH09241935A/ja
Publication of JPH09241935A publication Critical patent/JPH09241935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久的にソフトな膨らみと深色性とに優れ、
使用によって風合いが損なわれることのない編織物を提
供しうるポリエステル混繊糸を提供する。 【解決手段】 低収縮ポリエステルマルチフィラメント
糸Aと高収縮ポリエステルマルチフィラメント糸Bとか
らなり、前記ポリエステルマルチフィラメント糸Aは、
0.1〜1dのフィラメント、1dをこえ2d未満のフ
ィラメント、2〜5dのフィラメントを夫々含み、マル
チフィラメント糸Bの乾熱収縮率(%)が10%〜60
%、マルチフィラメント糸Aの乾熱収縮率(%)が−1
5%〜10%の範囲にあるポリエステル混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトな膨らみと
深色性とに耐久的に優れる編織物を提供しうるポリエス
テル混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル異収縮混繊糸を使用した編
織物は、心地よい膨らみを有するなど、優れた特徴を持
ち、広く使用されている。しかし、消費者はさらに高級
な風合い、すなわちソフトな膨らみを求めており、これ
に対し、異収縮混繊糸を構成する低収縮(伸長)側のマ
ルチフィラメント糸の単糸デニールを小さくすることが
提案されている(特開平2−264025号公報)。こ
れによって、ソフトな膨らみは得られるものの、単糸デ
ニールが小さい、すなわち繊維の表面積が大きくなるこ
とから、光の表面反射光が増え、深色性が得られないと
いう問題や、使用とともに、例えば長時間の着座の後、
お尻の部分の膨らみが損なわれたり、白っぽく見えたり
するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術の問題点を解決し、ソフトな膨らみと深色性とに耐
久的に優れる編織物、且つ使用によって風合いが損なわ
れることのない編織物を提供しうるポリエステル混繊糸
に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明は、糸物性が下記に示されるポリエステルマルチフ
ィラメント糸Aと、ポリエステルマルチフィラメント糸
Bとからなるポリエステル混繊糸であって、該ポリエス
テルマルチフィラメント糸Aは0.1〜5デニールの範
囲内のフィラメントで構成され、該ポリエステルマルチ
フィラメント糸Aには単糸デニールが0.1〜1デニー
ルであるフィラメントが20重量%〜80重量%含ま
れ、単糸デニールが2〜5デニールであるフィラメント
が10〔SHD(B)−SHD(A)〕1/2 重量%〜2
0重量%含まれ、単糸デニールが1デニールをこえ2デ
ニール未満であるフィラメントが80−10〔SHD
(B)−SHD(A)〕1/2 重量%〜0重量%含まれて
いるポリエステル混繊糸である。 0%<SHD(B)−SHD(A)≦50% (1) 10%≦SHD(B)≦60% (2) −15%≦SHD(A)≦5% (3) 80%≦E(A)≦120% (4) 15≦T(A)〔E(A)〕1/2 (5) ここに、SHD(B)は高収縮ポリエステルマルチフィ
ラメント糸Bの160℃における乾熱収縮率(%)であ
る。また、SHD(A)は低収縮ポリエステルマルチフ
ィラメント糸Aの160℃における乾熱収縮率(%)で
あって負の値をとる場合には伸長している場合を示す。
また、E(A)は、低収縮ポリエステルマルチフィラメ
ント糸の破断伸度(%)である。さらに、T(A)は低
収縮ポリエステルマルチフィラメント糸の破断強度(g
/d)である。
【0005】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
のポリエステル混繊糸は、低収縮のポリエステルマルチ
フィラメント糸Aと高収縮のポリエステルマルチフィラ
メント糸Bとが混繊又は交絡されてなるものである。ポ
リエステル混繊糸は、編織後の染色仕上げ工程での熱処
理により、ポリエステルマルチフィラメント糸Aとポリ
エステルマルチフィラメント糸Bとの間に糸長差が生
じ、マルチフィラメント糸Aを鞘側に、マルチフィラメ
ント糸Bを芯側に配した芯鞘型の嵩高糸となる。従って
編織物の表面は、主にマルチフィラメント糸Aが現われ
ることになる。そこで、ポリエステルマルチフィラメン
ト糸Bとポリエステルマルチフィラメント糸Aとの差
は、0%〜50%の範囲に、好ましくは10%〜50%
の範囲にある。0%以下になると、編織物のソフトな膨
らみが減少し、50%を超えると風合いにふかつきが見
られる様になるためかかる現象の発生を防止するためで
ある。ポリエステルマルチフィラメント糸Aの乾熱収縮
率SHD(A)は−15%〜10%、さらに好ましくは
−10%〜5%である。他方、ポリエステルマルチフィ
ラメント糸Bの乾熱収縮率SHD(B)は10%〜60
%、さらに好ましくは15%〜55%である。
【0006】ポリエステルマルチフィラメント糸Aは、
単糸デニールが0.1〜1デニールである細デニールフ
ィラメント(ポリエステルマルチフィラメント糸Aに於
ける構成比率が20重量%〜80重量%)と、単糸デニ
ールが2〜5デニールである太デニールフィラメント
(ポリエステルマルチフィラメント糸に於ける構成比率
が10〔SHD(B)−SHD(A)〕1/2 重量%〜2
0重量%)の、少なくとも2種で構成された、単糸デニ
ールが0.1デニール〜5デニールの異繊度マルチフィ
ラメント糸である必要がある。この様にポリエステルマ
ルチフィラメント糸Aを、細デニールフィラメントと太
デニールフィラメントの異繊度フィラメントを混ぜるの
は、以下の二つの理由からなる。一つの理由は、マルチ
フィラメント糸Aを細デニールフィラメントのみで構成
すると、編織物のソフトな膨らみは得られるものの、使
用時に外部圧力を受けた部分の膨らみが減少したり、そ
の結果、その部分の光の正反射が増えることにより白っ
ぽく見え、特に濃色の編織物に於いては、著しく品位が
損なわれるためである。これは細デニールフィラメント
の曲げ剛性が小さいためと考えられる。これに対し本発
明では、マルチフィラメント糸Aは、細デニールフィラ
メントの他に、太デニールフィラメントが特定の構成比
率で加えられているため、ソフトな膨らみを有しながら
も、使用中に品位が低下しない編織物を提供することが
出来るのである。
【0007】もう一つの理由は、深色性を向上させるこ
とにある。深色性を向上させるためには、染料吸尽率を
大きくする他に、光学的濃度を大きくすること、すなわ
ち、糸(編織物)に入射した光の正反射光を少なく、拡
散反射光を多くすることである。前記の様に、本発明の
ポリエステル混繊糸は、編織後の染色仕上げ工程での熱
処理により、マルチフィラメント糸Aとマルチフィラメ
ント糸Bとの間に糸長差が生じ、マルチフィラメント糸
Aがループの形状をとり、マルチフィラメント糸Bの周
囲を覆う、という芯鞘型の嵩高糸となる。ここにおい
て、マルチフィラメント糸Aは、単一のデニールのフィ
ラメントで構成された均一なものではなく、細デニール
フィラメントと太デニールフィラメントが混在したマル
チフィラメント糸であるため、マルチフィラメント糸A
とマルチフィラメント糸Bとの間に生じた糸長差は、曲
げ剛性などの物性差により、マルチフィラメント糸Aの
フィラメントごとで異なった形状のループを形成するこ
とになる。本発明混繊糸のこうした多層構造が拡散反射
光を多くし、深色性を向上させるのである。ただし、上
記二つの効果を有効なものとするためには、細デニール
フィラメントと太デニールフィラメントのポリエステル
マルチフィラメント糸Aに於ける構成比率を、前記の様
に特定する必要がある。すなわち、単糸デニールが0.
1デニール〜1デニールである細デニールフィラメント
の構成比率が20%未満であったり、単糸デニールが2
〜5デニールであるフィラメントの構成比率が10〔S
HD(B)−SHD(A)〕1/2 重量%を超えると、編
織物のソフトな膨らみは得られなく、風合いは粗硬なも
のとなり、深色性向上の効果も得られない。逆に単糸デ
ニールが0.1デニール〜1デニールである細デニール
フィラメントの構成比率が80%超えたり、単糸デニー
ルが2〜5デニールであるフィラメントの構成比率が2
0%未満であると、深色性向上の効果が得られなく、編
織物の使用中に風合いや品位の低下が起きる。
【0008】マルチフィラメント糸Aは、0.1デニー
ル〜5デニールの異なる単糸デニールのフィラメントで
構成されなければならない。単糸デニールが0.1デニ
ール未満のフィラメントを含むと、編織時の工程通過性
に問題を来し、5デニールを超えるフィラメントを含む
と、編織物の風合いが粗硬になり、いずれも本発明から
外れる。
【0009】単糸デニールが1デニールをこえ2デニー
ル未満であるフィラメントは80−10〔SHD(B)
−SHD(A)〕1/2 重量%〜0重量%の範囲になけれ
ばならない。
【0010】なお、ポリエステルマルチフィラメント糸
Aの破断伸度は80%〜120%の範囲にある。破断伸
度が80%未満であると染料吸尽率が小さく深色性向上
が得られにくく、他方、120%をこえると編織時の工
程通過性に問題をきたすので好ましくない。
【0011】前記ポリエステルマルチフィラメント糸A
は、15≦T(A)〔E(A)〕1/2の物性を有する。こ
れは、編織物を使用したときに、マルチフィラメント糸
Aが外部圧力、変形を受けてソフトな膨らみが損なわれ
ないようにするためである。また、深色性を耐久的に与
えるためには、ポリエステルマルチフィラメント糸Aを
異繊度のフィラメントの集合とすることによって行な
う。
【0012】次に、本発明のポリエステル混繊糸の製造
法について説明すると、まず、低収縮のポリエステルマ
ルチフィラメント糸Aを製造する。紡速2000m/分
〜4000m/分で紡糸したポリエステル未延伸糸を延
伸温度110℃、延伸倍率1.05倍で延伸した後、オ
ーバーフィード率5%〜50%で100℃〜210℃で
熱処理して低収縮のポリエステルマルチフィラメント糸
を製造する。
【0013】ついで、通常の紡糸、延伸した高収縮ポリ
エステルマルチフィラメント糸Bと前記ポリエステルマ
ルチフィラメント糸Aとを、好ましくはエアーによるイ
ンターレース交絡する。この際、両者の構成比率は30
〜70:70:30が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例にもとづ
いて説明する。なお、実施例において採用した測定法は
次のとおりである。
【0015】イ.破断伸度(%) JIS L−1013(1981)に準じ、東洋ボール
ドウィン社製テンシロンを用いて、試料長200mm、
引張速度200mm/分でS−S曲線を測定し、破断伸
度を算出する。 ロ.乾熱収縮率(%) JIS L−1073に準じ、次の方法による。枠周
1.125mのラップリールで初荷重(1/10)g/
デニールで8回捲きのカセをとり、カセに(1/30)
g/デニールの荷重を掛け、その長さL0 (mm)を測
定する。次いでその荷重を取り除き、(1/1000)
g/デニールの荷重を掛けた状態で乾熱160℃×30
分の熱処理をする。次いで冷却後、再び(1/30)g
/デニールの荷重を掛け、そのときの長さL1 (mm)
を測定し、下記の式で乾熱収縮率を求める。 乾熱収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100 ハ.深色性 島津製作所製のRC−330型の自記分光光度計にて、
染色布の分光反射率を測定し、下記の式より深色度を算
出する。深色度の値が大きいほど深色性に優れることを
示す。 深色度=(1−分光反射率)2 /(2×分光反射率) ニ.破断強度(g/d) JIS L−1013(1981)に準じ、東洋ボール
ドウィン社製テンシロンを用いて試料長200mm、引
張速度200mm/分でS−S曲線を測定し、破断強度
を算出する。
【0016】
【実施例】
実施例1 相隣り合う、紡糸孔径の異なるノズルから、ポリエチレ
ンテレフタレートを紡糸し、67d−96fと29d−
12fからなる破断伸度100%の96d−108fの
未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を、ホットピン温度
110℃、延伸倍率1.05で延伸した後、ホットプレ
ート温度165℃、オーバーフィード率10%で熱処理
し、細デニールフィラメント群(70d−96f、単糸
デニール0.7d)と、太デニールフィラメント群(3
0d−12f、単糸デニール2.5d)からなるマルチ
フィラメント糸A(100d−108f、破断伸度10
6%、T(A)〔E(A)〕1/2 =17.5、乾熱伸長
率1%)を得た。得られたマルチフィラメント糸Aと、
マルチフィラメント糸B(通常の紡糸、延伸で得たポリ
エステル75d−18f、乾熱収縮率15%)をオーバ
ーフィード2%でインターレース交絡により複合し、ポ
リエステル混繊糸(175d−126f)を得た。得ら
れたポリエステル混繊糸に撚糸(SZ300T/m)を
施し、経糸と緯糸とに用いベネシャンを製織し、染色
(減量率16%、染料は三菱化成工業製品のDianixBlac
k HG−FSを使用)を施し、織物(経糸密度170本
/インチ、緯糸密度90本/インチ)を得た。得られた
織物を使用し、スラックスを縫製し、(8時間/日)×
5日のデスクワークによる着用テストを実施した。得ら
れたスラックスは、ソフトな膨らみと、従来品では得ら
れなかった深色性(深色度は31であった。)を呈し、
着用テストに於いても、なんら品位の低下を示さなかっ
た。
【0017】比較例1 通常の紡糸によって、96d−108f、破断伸度95
%のエステル未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を、ホ
ットピン温度108℃、延伸倍率1.06で延伸した
後、ホットプレート温度162℃、オーバーフィード率
11%で熱処理し、マルチフィラメント糸A(100d
−108f、単糸デニール0.9d、破断伸度102
%、乾熱伸長率1%)を得た。得られたマルチフィラメ
ント糸Aと、マルチフィラメント糸B(通常の紡糸、延
伸で得たエステル75d−18f、乾熱収縮率15%)
をインターレース交絡により複合し、ポリエステル混繊
糸(175d−126f)を得た。得られたポリエステ
ル混繊糸を使用し、上記実施例と同様の方法でスラック
スを縫製し着用テストを実施した。得られたスラックス
は、ソフトな膨らみは有るものの、実施例のスラックス
と比較すると深色性(深色度24)に劣り、着用テスト
に於いては、2日間の着用後から、お尻の部分の膨らみ
が減少し、その部分は白っぽく見えるようになった。
【0018】比較例2 マルチフィラメント糸A(通常の紡糸、延伸で得たエス
テル100d−108f、単糸デニール0.9d、破断
伸度33%、乾熱収縮率4%)と、マルチフィラメント
糸B(通常の紡糸、延伸で得たエステル75d−18
f、乾熱収縮率20%)をインターレース交絡により複
合し、ポリエステル混繊糸(175d−126f)を得
た。得られたポリエステル混繊糸を使用し、上記実施例
と同様の方法でスラックスを縫製し着用テストを実施し
た。得られたスラックスは、ソフトな膨らみは有るもの
の、実施例のスラックスと比較すると深色性は著しく劣
った(深色度16)。しかし着用テストに於いては、特
に変化を示さなかった(深色性は悪いまま)。
【0019】比較例3 相隣り合う、紡糸孔径の異なるノズルから、ポリエチレ
ンテレフタレートを紡糸し、67d−96fと29d−
12fからなる破断伸度140%の96d−108fの
未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を、ホットピン温度
110℃、延伸倍率1.05で延伸した後、ホットプレ
ート温度190℃、オーバーフィード率10%で熱処理
し、細デニールフィラメント群(70d−96f、単糸
デニール0.7d)と、太デニールフィラメント群(3
0d−12f、単糸デニール2.5d)からなるマルチ
フィラメント糸A(100d−108f、破断伸度12
0%、T(A)〔E(A)〕1/2 =14乾熱伸長率5
%)を得た。得られたマルチフィラメント糸Aと、マル
チフィラメント糸B(通常の紡糸、延伸で得たエステル
75d−18f、乾熱収縮率15%)をオーバーフィー
ド2%でインターレース交絡により複合し、ポリエステ
ル混繊糸(175d−126f)を得た。得られたポリ
エステル混繊糸に撚糸(SZ300T/m)を施し、経
糸と緯糸に使用し、ベネシャンを製織し、染色(減量率
16%、染料は三菱化成工業製品の Dianix Black HG
−FSを使用)を施し、織物(経糸密度170本/イン
チ、緯糸密度90本/インチ)を得た。得られた織物を
使用し、スラックスを縫製し、(8時間/日)×5日の
デスクワークによる着用テストを実施した。得られたス
ラックスは、ソフトな膨らみと、従来品では得られなか
った深色性(深色度は30であった)を呈したが、着用
テストに於いては、2日間の着用後からお尻の部分のソ
フトな膨らみが無くなってしまった。
【0020】
【発明の効果】本発明は、従来のポリエステル混繊糸で
は成し得なかった、ソフトな膨らみ、優れた深色性およ
びそれらの耐久性が共存した編織物を提供するのに好適
なもので、衣料のみならず各種用途にその効果を奏する
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸物性が下記に示される低収縮ポリエス
    テルマルチフィラメント糸Aと、高収縮ポリエステルマ
    ルチフィラメント糸Bとからなるポリエステル混繊糸で
    あって、該ポリエステルマルチフィラメント糸Aは0.
    1〜5デニールの範囲内のフィラメントで構成され、該
    ポリエステルマルチフィラメント糸Aには単糸デニール
    が0.1〜1デニールであるフィラメントが20重量%
    〜80重量%含まれ、単糸デニールが2〜5デニールで
    あるフィラメントが10〔SHD(B)−SHD
    (A)〕1/2 重量%〜20重量%含まれ、単糸デニール
    が1デニールをこえ2デニール未満であるフィラメント
    が80−10〔SHD(B)−SHD(A)〕1/2 重量
    %〜0重量%含まれているポリエステル混繊糸。 0%<SHD(B)−SHD(A)≦50% (1) 10%≦SHD(B)≦60% (2) −15%≦SHD(A)≦10% (3) 80%≦E(A)≦120% (4) 15≦T(A)〔E(A)〕1/2 (5) SHD(B):ポリエステルマルチフィラメント糸Bの
    乾熱収縮率(%) SHD(A):ポリエステルマルチフィラメント糸Aの
    乾熱収縮率(%) E(A):ポリエステルマルチフィラメント糸Aの破断
    伸度(%) T(A):ポリエステルマルチフィラメント糸Aの破断
    強度(g/d)
JP8050396A 1996-03-07 1996-03-07 ポリエステル混繊糸 Pending JPH09241935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050396A JPH09241935A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリエステル混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050396A JPH09241935A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリエステル混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241935A true JPH09241935A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12857725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050396A Pending JPH09241935A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ポリエステル混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
US5657521A (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPH09241935A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH10110338A (ja) ポリエステル混繊糸の製造法
JPH08302533A (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
US5385784A (en) Deeply dyed polyester fabric
JPH07102436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
KR100476469B1 (ko) 폴리에스테르 이수축 혼섬사의 제조 방법
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP4316971B2 (ja) レース編物
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP3738856B2 (ja) 嵩高両面編地の製造方法
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JP2004197231A (ja) ポリエステル混繊糸
JP4446358B2 (ja) パイル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250