JP4816584B2 - 制振制御装置 - Google Patents
制振制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816584B2 JP4816584B2 JP2007189783A JP2007189783A JP4816584B2 JP 4816584 B2 JP4816584 B2 JP 4816584B2 JP 2007189783 A JP2007189783 A JP 2007189783A JP 2007189783 A JP2007189783 A JP 2007189783A JP 4816584 B2 JP4816584 B2 JP 4816584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque fluctuation
- engine
- torque
- internal combustion
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
はじめに、図1を参照して、本発明の制御装置が適用されたハイブリッド車両に係る実施形態の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態のハイブリッド車両の構成を概念的に示すブロック図である。
図1のハイブリッド車両10においては、主として発電機として機能するモータジェネレータMG1、主として電動機として機能するモータジェネレータMG2、及びエンジン200の夫々の動力配分がECU100及び動力分割機構300により制御され、走行状態が制御される。以下に、幾つかの状況に応じたハイブリッド車両10の動作について説明する。
例えば、ハイブリッド車両10の始動時においては、バッテリ500の電気エネルギを用いてモータジェネレータMG2が電動機として駆動される。このモータジェネレータMG2の動力によってエンジン200がクランキングされエンジン200が始動する。
発進時には、SOCセンサ510の出力信号に基づいたバッテリ500の蓄電状態に応じて2種類の態様を採り得る。例えば、通常の(即ち、SOCが良好な)発進時においては、モータジェネレータMG1によってバッテリ500を充電する必要は生じないため、エンジン200は暖機のためだけに始動し、ハイブリッド車両10は、モータジェネレータMG2の動力により発進する。一方、蓄電状態が良好ではない(即ち、SOCが低下している)場合、エンジン200の動力によりモータジェネレータMG1が発電機として機能し、バッテリ500が充電される。
例えば、低速走行時や緩やかな坂を下っている場合には、比較的エンジン200の効率が悪い為、インジェクタ214を介した燃料の噴射が停止されることによりエンジン200が停止され、ハイブリッド車両10は、モータジェネレータMG2による動力のみで走行する。尚、この際、SOCが低下していれば、エンジン200はモータジェネレータMG1を駆動するために始動し、モータジェネレータMG1によりバッテリ500の充電が行われる。
エンジン200の燃費或いは燃焼効率が比較的良好な運転領域においては、ハイブリッド車両10は主としてエンジン200の動力によって走行する。この際、エンジン200の動力は、動力分割機構300によって2系統に分割され、一方は、直達軸、主動力軸及び伝達機構11を介して車輪12に伝達され、他方は、モータジェネレータMG1を駆動して発電に供される。更に、この発電された電力により、モータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2によりエンジン200の動力がアシストされる。尚、この際、SOCが低下している場合には、エンジン200の出力を上昇させて、モータジェネレータMG1により発電された電力の一部がバッテリ500へ充電される。
減速が行われる際には、車輪12から伝達機構11を介して伝達される動力によってモータジェネレータMG2を回転させ、発電機として動作させる。これにより、車輪12の運動エネルギが電気エネルギに変換され、バッテリ500が充電される、所謂「回生」が行われる。
次に、エンジン200の基本的な制御動作について説明する。ECU100は、エンジン200に要求される出力であるエンジン要求出力を、一定の周期で繰り返し演算している。この際、ECU100は、不図示のアクセルポジションセンサによって検出されるアクセル開度及び不図示の車速センサによって検出される車速に基づいて、予めROMに格納されたマップから現時点におけるアクセル開度及び車速に対応した出力軸トルク(伝達機構11に出力されるべきトルク)を算出する。
続いて、図3から図5を参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両10に特有の制御である、エンジン200の制振制御(つまり、トルク変動の抑制制御)の第1動作例について説明する。ここに、図3は、本実施形態に係るハイブリッド車両10におけるエンジン200の制振制御の第1動作例の流れを概念的に示すフローチャートであり、図4は、燃焼に起因して発生するトルク変動、往復慣性力及びフリクションに起因して発生するトルク変動、及びエンジン200全体としてのトルク変動を示すグラフであり、図5は、エンジンの回転数及びトルクが同一条件である場合において、エンジン200における燃焼状態(具体的には、点火時期SA)が相違する場合のトルクを示すグラフである。
続いて、図6及び図7を参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両10における制振制御の第2動作例について説明する。ここに、図6は、本実施形態に係るハイブリッド車両10におけるエンジン200の制振制御の第2動作例の流れを概念的に示すフローチャートであり、図7は、エンジンの回転数及びトルクが同一条件である場合において、エンジン200における空気圧縮状態(具体的には、吸気バルブ閉じタイミングIVC)が相違する場合のトルクを示すグラフである。
100 ECU
200 エンジン
300 動力分割機構
400 インバータ
500 バッテリ
MG1、MG2 モータジェネレータ
Claims (7)
- 内燃機関の燃焼室内における燃焼に起因して発生する第1トルク変動及び前記燃焼室内における空気圧縮に起因して発生する第2トルク変動の双方を予測する予測手段と、
前記予測手段により予測される前記第1トルク変動及び前記第2トルク変動が相殺される又は抑制されるように、前記内燃機関に対して制振制御を行なう制御手段と
を備えることを特徴とする制振制御装置。 - 前記予測手段は、点火時期、空気過剰率及び空燃比の少なくとも一つに基づいて、前記第1トルク変動を予測することを特徴とする請求項1に記載の制振制御装置。
- 前記予測手段は、前記点火時期、前記空気過剰率及び前記空燃比の少なくとも一つと前記第1トルク変動との対応付けを示すマップ又は数式を用いて、前記第1トルク変動を予測することを特徴とする請求項2に記載の制振制御装置。
- 前記予測手段は、吸気管圧力及び吸気弁閉じタイミングの少なくとも一つに基づいて、前記第2トルク変動を予測することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制振制御装置。
- 前記予測手段は、前記吸気管圧力及び前記吸気弁閉じタイミングの少なくとも一つと前記第2トルク変動との対応付けを示すマップ又は数式を用いて、前記第2トルク変動を予測することを特徴とする請求項4に記載の制振制御装置。
- 前記予測手段は、前記内燃機関が備えるピストンの往復慣性力及びフリクションの少なくとも一方に起因して発生する第3トルク変動を予測し、
前記制御手段は、前記第1トルク変動及び前記第2トルク変動と前記第3トルク変動との夫々を合算して得られる総合トルク変動が相殺される又は抑制されるように、前記内燃機関に対して制振制御を行なうことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の制振制御装置。 - 前記予測手段は、前記内燃機関の回転数に基づいて、前記第3トルク変動を予測することを特徴とする請求項6に記載の制振制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189783A JP4816584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 制振制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189783A JP4816584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 制振制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024638A JP2009024638A (ja) | 2009-02-05 |
JP4816584B2 true JP4816584B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40396655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189783A Expired - Fee Related JP4816584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 制振制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816584B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4678444B2 (ja) | 2009-04-09 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2013175555A1 (ja) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 制振制御装置 |
CN104837400B (zh) | 2012-12-18 | 2020-12-11 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | 利用数据光学传输和接收数据的光学读取装置的医疗装置 |
JP2023006933A (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58217743A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-17 | Mazda Motor Corp | エンジンのトルク変動抑制装置 |
JP3327008B2 (ja) * | 1994-11-16 | 2002-09-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼安定度制御装置 |
JP3882216B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2007-02-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関の停止制御装置 |
JP3648953B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置 |
JP3397160B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置 |
JP3334675B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2002-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2005351134A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置及びハイブリッドシステムの制御装置 |
JP2007126073A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの振動抑制装置 |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189783A patent/JP4816584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024638A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103958859B (zh) | 内燃机的停止控制装置 | |
JP6004106B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10363920B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP5040834B2 (ja) | ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置 | |
JP2008284909A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
KR20080089623A (ko) | 내연기관시스템, 내연기관시스템의 제어방법 및 동력출력장치 | |
CN104246184B (zh) | 内燃机的停止控制装置 | |
JP2008120266A (ja) | ハイブリッド車両の燃料性状推定装置 | |
JPH10288028A (ja) | ハイブリッド車輌の運転制御装置 | |
CN109747623B (zh) | 混合动力汽车 | |
JP4816584B2 (ja) | 制振制御装置 | |
JP2007076551A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010083319A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009029269A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009040094A (ja) | ハイブリッド式の車両の出力制御装置、及び方法 | |
JP2010137596A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5012748B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4103889B2 (ja) | ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法 | |
JP4306685B2 (ja) | 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法 | |
JP2009174501A (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置 | |
JP5115423B2 (ja) | ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法 | |
JP2006170053A (ja) | ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法 | |
JP2008201334A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008285096A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6020281B2 (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |