JP4815943B2 - 危険箇所情報表示装置 - Google Patents
危険箇所情報表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4815943B2 JP4815943B2 JP2005238645A JP2005238645A JP4815943B2 JP 4815943 B2 JP4815943 B2 JP 4815943B2 JP 2005238645 A JP2005238645 A JP 2005238645A JP 2005238645 A JP2005238645 A JP 2005238645A JP 4815943 B2 JP4815943 B2 JP 4815943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- driver
- dangerous
- miss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3863—Structures of map data
- G01C21/3867—Geometry of map features, e.g. shape points, polygons or for simplified maps
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
また、例えば、特許文献1には、道路交通に関する危険情報を端末よりアップロードしてサーバに収集・蓄積し、サーバは、車両より要求があると危険情報を配信し、車両側では、危険地区に指定された箇所に向って走行しようとする場合にはその箇所を回避するように誘導したり、また、上記箇所を通過しようとする場合には警報を発するようにした技術が開示されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が危険地区を走行する場合に、どのような危険が存在し得るのかを運転者により具体的に報知することができる危険箇所情報表示装置を提供することにある。
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図7を参照して説明する。図1は、車両用ナビゲーション装置の機能も備えて構成される運転支援車載器を中心とするシステム構成を示す機能ブロック図である。運転支援車載器(危険箇所情報表示装置)1は、車載器CPU(表示制御手段, 危険箇所記録手段)2によって統括的に制御される。位置検出部(位置取得手段)3は、GPS(Global Positioning System)受信機などを含み車両の位置を計測するものであり、経路誘導部(経路案内手段)4は、運転者によって設定入力される目的地に応じた経路計算を行い、その計算結果を運転者に提供(報知)して経路案内を行う。
生体センサ(生体反応データ記録手段)12は、運転者の身体各部に接触配置されており、運転者の精神状態が反映される例えば、心拍数、血圧、発汗状態、体温などの生体反応を測定して記録する。また、生体センサ12には運転者の顔の表情や足元を監視するカメラも含まれており、そのカメラによって、運転中における運転者の視線や顔色、左右確認の状態などを撮像したり、アクセルやブレーキの操作状態を監視する。
また、個別車両ヒヤリハットマップは、運転者の運転特性を把握する場合にも使用される。例えば、車両が停止線で停車して左右確認を行う場合、左側の確認を怠ることでヒヤリハットした経験が複数回あった場合は、その回数が記録される。そして、以降に車両が同様の状況に遭遇した場合には、運転者に「左側を良く見て下さい」という警告メッセージを発したり、車両の周辺を監視するビデオカメラにより車両左側方の情報を優先的に提示することで、運転者の弱点をカバーすることも行なう。
また、運転支援車載器1は表示装置(表示手段)20を備えており、この表示装置20は、例えば車両のウインドウに映像を投射して、運転者の前方視界に重畳させて表示する所謂ウインドウディスプレイ機能を備えるものである。若しくは、表示装置20自体がディスプレイを構成していても良い。尚、この技術の詳細については、例えば特願2005−175009などに記載されている。
また、表示装置20は、上記ヒヤリハットポイントにおける危険因子オブジェクト(ヒヤリハットオブジェクト)を後述するようにイメージ化して表示する(ステップS8)。尚、車両が走行する道路上の画像を撮像するビデオカメラがヒヤリハットポイントの画像を撮像しており、そのデータが記録されている場合はその地点の画像をそのまま表示しても良い。
以上の処理を経路中の全ての地点について繰り返すと(ステップS11,「NO」)、CPU2は、運転注意事項を表示装置20に表示させてから経路案内をスタートさせる(ステップS12)。
一方、ステップS22において運転操作に異常があれば(「YES」)、パラメータ設定部6が異常が検知された運転操作の種類に応じてヒヤリハットの分類を行い(ステップS23)、その時点の車両の位置情報を位置検出部3より得て、ヒヤリハットデータを時刻と共にデータ格納部5に記録する(ステップS24)。それから、前記データを、通信制御部14及び通信装置15を介してセンター16に送信する(ステップS25)。
(1)直線若しくは比較的緩いカーブで、急激なステアリング操作が検知された場合
(2)ブレーキを踏む必要がない場所で、急ブレーキ操作が検知された場合
(3)車両速度の急上昇、又は急低下が検知された場合
などである。また、後者については、例えば、運転者の心拍数や血圧が急上昇した場合などに「異常あり」と判断する。異常がなければ(「NO」)ステップS33に戻り、異常があれば(「YES」)その異常に関する情報の記録と(ステップS35〜S41)、30ms毎に行なう通常の操作情報の記録と(ステップS42)を並列処理する。
それから、異常オブジェクトの抽出、分類、位置判定を行う(ステップS38〜S40)。ここで、「異常オブジェクト」とは、運転者が異常操作を行う原因になったと推定される物体や事象をいう。上記(1)のケースでは、例えば他車両が急に横から飛び出して、運転者がその車両を避けるためにステアリングを切ったとすれば、「異常オブジェクト」は上記「他車両」となる。
そして、計測した距離が所定の安全距離以上であるか否かを判断し(ステップS67)、安全距離が確保されていなければ(「NO」)その対象物をヒヤリハット反応の対象物と判定し、当該対象物が存在していた位置と、当該対象物の移動速度(固定物であれば速度は「0」)を計測する(ステップS68,S69)。それから、対象物の位置及び速度を対象物判定情報として記録し(ステップS70)処理を終了(リターン)する。
・停止線では略必ず停止する運転者(例えば、停止率95%以上)の場合は、停止線があるヒヤリハットポイントにおいて、左右確認を行なう指示だけを表示させる。
・停止線で止まらない傾向を有する運転者(例えば、停止率80%以上,95%未満)の場合は、先ず停止を指示する表示を行い、それから左右確認の指示を表示させる。
・停止線で止まらない運転者(例えば、停止率50%未満)の場合は、先ず停止を指示する表示を行い、停止線で止まるためのブレーキングポイントでブレーキ操作を開始しなかった場合は、自動的にブレーキをかけて車両を減速させる。
・ブレーキ操作のタイミングが遅い傾向がある運転者(ブレーキングポイントが停止線に近い、車速に応じて変化する)の場合は、ブレーキ操作指示を早めに表示させる。
また、CPU2は、記録したヒヤリハットポイントに関する情報を通信装置15を介して外部に送信すると共に、外部より受信したヒヤリハットポイントに関する情報もデータ格納部5に記録させる。従って、車両の外部において、各車両より収集したヒヤリハットポイント情報のデータベースを形成することができる。また、各車両が、外部より取得したヒヤリハットポイント情報を追加記録することで、夫々のデータベースの情報量を増やすことができる。
また、経路誘導部4は、データ格納部5に記録されたヒヤリハットポイントに関する情報を参照し、ヒヤリハットポイントを回避するように目的地までの走行経路を計算するので、危険因子が潜在する箇所を敢えて走行することがないように迂回して、安全性が高い走行経路を提示することができる。加えて、経路誘導部4は、運転者の選択設定に応じてヒヤリハットポイントを回避するか否かを決定するので、安全性と到着時間とのトレードオフバランスを運転者の好みに合わせて定めることができる。
図9は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図9は、第1実施例における図2相当図である。この処理では、ステップS2を実行すると、ラフ計算によって求められた全ての可能なルートを表示させ(ステップS81)、夫々のルートに含まれているポイントのどれを経由して走行するかを運転者に選択させる(ステップS82)。尚、この場合、それらの経路中に含まれているヒヤリハットポイントも表示する。
ヒヤリハットマップを用いて、以下のように運転者の運転診断を行うようにしても良い。例えば、実際に走行している場合に検知される危険な状況記録して既存のヒヤリハットマップと比較し、危険挙動の有無を運転者に通知する。運転者は、通知された情報を確認することで自身の運転方法を把握し、以降の運転に反映させて安全運転の励行に資するようにする。例えば、後退する場合のハンドル操作や車幅間隔(左死角)、右折の内輪差、後退時の後方確認などについて判定を行う。
また、運転者が初心者であれば、車線幅の広いルート(経路)を最適と判断してルート設定することもできるが、車線幅への影響が想定されるヒヤリハットポイント、例えば「時間帯により路上駐車が多い道路」などの情報を付加することで、ルート設定の判断に有効となる情報を提供することができる。
ヒヤリハットポイントを考慮した経路計算や経路選択を行うナビゲーション的な機能についても、必要に応じて設ければ良く、単にヒヤリハットポイントに接近した場合に、ヒヤリハットオブジェクトを表示させる機能だけを実行しても良い。
運転技量判定部7を設けて、判定した運転者の運転技量に応じて表示態様を変化させる構成も、必要に応じて設ければ良い。
位置取得手段は、例えばVICSのインフラを利用して車両の位置を取得するような手段であっても良い。
Claims (6)
- 車両の位置を取得するための位置取得手段と、
前記車両の走行時に、運転に影響を及ぼす可能性がある危険因子が存在する箇所が記録されている危険箇所データベースと、
センターと通信を行うための通信手段と、
この通信手段を介して前記センターより受信した危険箇所に関する情報を前記危険箇所データベースに記録させる危険箇所記録手段と、
前記車両の位置に基づいて、前記危険箇所データベースに記録されている危険箇所を車両が通過することが想定される場合、当該危険箇所における危険因子に関する情報を、視覚的なオブジェクトにイメージ化して、ウインドウディスプレイ上の前記危険個所に対応する視点位置に表示させるもので、
前記センターより取得したすべり易い道路面の位置に関する情報に基づいて、その路面位置を面オブジェクトとして、前記ウインドウディスプレイにより外の景色に重畳して表示させるか、または、時間帯によって歩行者が多くなるルートにおいて、前記車両の通過予想時刻がその時間帯に係り、且つ当該通学路を含む交差点等に近付くと、そのポイントを直方体のオブジェクトとしてハイライト表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴とする危険箇所情報表示装置。 - 運転者の精神状態が反映される生体反応の状態を、生体反応データとして測定して記録する生体反応データ測定手段と、
運転者による車両操作データを測定して記録する操作データ測定手段と、
前記センターより道路交通情報を取得する交通情報取得手段とを備え、
前記危険箇所記録手段は、車両の走行中に、前記生体反応データ記録手段,前記操作データ測定手段及び前記交通情報取得手段より得られるデータ又は情報の少なくとも一つに基づいて、運転に影響を及ぼす可能性がある危険因子が存在する箇所を判断すると、それを危険箇所として前記危険箇所データベースに記録させることを特徴とする請求項1記載の危険箇所情報表示装置。 - 前記危険箇所記録手段により記録された危険箇所に関する情報を、前記通信手段を介して前記センターに送信することを特徴とする請求項2記載の危険箇所情報表示装置。
- 前記操作データ測定手段により記録された車両操作データに基づいて、運転者の運転技量のレベルを判定する運転技量判定手段を備え、
前記表示制御手段は、前記運転技量判定手段によって判定された運転技量のレベルに応じて、前記ウインドウディスプレイに表示させる危険因子に関する情報の表示態様を変化させることを特徴とする請求項2又は3記載の危険箇所情報表示装置。 - 地図データに基づいて設定された目的地までの走行経路を計算し、経路案内を行う経路案内手段を備え、
前記経路案内手段は、前記危険箇所データベースに記録された危険箇所に関する情報を参照し、前記危険箇所を回避するように走行経路を計算することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の危険箇所情報表示装置。 - 前記経路案内手段は、ユーザの選択設定に応じて前記危険箇所を回避するか否かを決定することを特徴とする請求項5記載の危険箇所情報表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238645A JP4815943B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 危険箇所情報表示装置 |
US11/498,231 US20070040705A1 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-03 | Unsafe location warning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238645A JP4815943B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 危険箇所情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051973A JP2007051973A (ja) | 2007-03-01 |
JP4815943B2 true JP4815943B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=37766899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238645A Expired - Fee Related JP4815943B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 危険箇所情報表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070040705A1 (ja) |
JP (1) | JP4815943B2 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882285B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2012-02-22 | 株式会社デンソー | 車両用走行支援装置 |
JP4888761B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-02-29 | 株式会社エクォス・リサーチ | 仮想車線表示装置 |
JP4845783B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-12-28 | パイオニア株式会社 | 情報処理方法、車載装置および情報配信装置 |
JP4986135B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム |
JP2008269178A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Traffic Plus:Kk | 交通情報表示装置 |
US8000892B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-08-16 | Campus Destinations, Inc. | Pedestrian mapping system |
JP4900076B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行支援装置 |
US8315792B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-11-20 | Speier Gary J | System and method for travel route planning using safety metrics |
EP2186073A1 (de) * | 2007-08-29 | 2010-05-19 | Continental Teves AG & CO. OHG | Geobroadcast über einen server |
JP4650468B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2011-03-16 | 株式会社デンソー | 経路探索装置 |
JP4930321B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-05-16 | 株式会社デンソー | 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置 |
JP5499277B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2014-05-21 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 危険運転予防意識判定システムおよび危険運転予防意識判定方法 |
ES2324931B1 (es) * | 2008-02-18 | 2010-05-24 | Enrique Crambo, S.A. | Sistema y metodo de monitorizacion del estado y conduccion de un vehiculo. |
JP5447371B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2014-03-19 | 日本電気株式会社 | 移動体警告装置、移動体警告方法および移動体警告プログラム |
US10648817B2 (en) | 2008-05-30 | 2020-05-12 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8698649B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-04-15 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9182241B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-11-10 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9134133B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-15 | Here Global B.V. | Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof |
US8466810B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-06-18 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle |
JP5051003B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2012-10-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 報知区間特定システムおよびプログラム |
US9121716B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-01 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8688369B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-04-01 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8775073B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-07-08 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
JP4948484B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-06-06 | 三菱電機株式会社 | 危険箇所回避支援装置 |
US8073609B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-12-06 | Caterpillar Inc. | Slippage condition response system |
US8140239B2 (en) * | 2008-12-17 | 2012-03-20 | Caterpillar Inc. | Slippage condition response system |
JP5385009B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP2011100298A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
JP5748196B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-07-15 | Udトラックス株式会社 | 走行支援装置 |
DE102011085825A1 (de) | 2011-11-07 | 2013-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Warnen des Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei mangelnder Aufmerksamkeit |
US9031779B2 (en) * | 2012-05-30 | 2015-05-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for hazard detection and sharing |
JP6814236B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2021-01-13 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法 |
JP5805128B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 地図提供サーバ及び地図提供方法 |
JP6127670B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-05-17 | 富士通株式会社 | 事例情報処理方法、事例情報処理プログラム、及び情報処理装置 |
JP5983513B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-08-31 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
US9097520B2 (en) | 2013-06-12 | 2015-08-04 | Caterpillar Inc. | System and method for mapping a raised contour |
JP6092753B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2017-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および、情報通知システム |
JP6237339B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-11-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム |
JP6274036B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP6301758B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2018-03-28 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 運転者危機管理装置、運転者危機管理方法、および運転者危機管理プログラム |
US9428194B2 (en) | 2014-12-11 | 2016-08-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Splash condition detection for vehicles |
JP2016139204A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社デンソー | 危険度表示装置 |
JP2016189167A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | パイオニア株式会社 | 情報提示装置及び情報提示システム、情報提示方法及び情報提示用プログラム |
US9576480B1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-02-21 | Sap Se | Centrally-managed vehicle network |
CN105667387B (zh) * | 2016-01-13 | 2017-12-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 车载通讯装置及方法、车辆 |
DE102016202086B4 (de) * | 2016-02-11 | 2019-06-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Feststellen von Gefahrensituationen im Straßenverkehr und zum Warnen von Verkehrsteilnehmern |
WO2017168553A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
DE102016213015A1 (de) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen einer Gefahrenkarte zum Identifizieren zumindest einer Gefahrenstelle für ein Fahrzeug |
JP6655036B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-02-26 | 株式会社Subaru | 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法 |
JP6905145B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-07-21 | 本田技研工業株式会社 | 地図提供サーバ及び地図提供方法 |
JP6992726B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-13 | 日本電気株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、プログラム |
EP3879036A4 (en) * | 2018-11-08 | 2022-01-05 | Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. | SHOVEL, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS, INFORMATION PROCESSING PROGRAM, TERMINAL DEVICE, DISPLAY PROCESS AND DISPLAY PROGRAM |
JP7234614B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 異常検出装置、異常検出システム及び異常検出プログラム |
DE102019200345A1 (de) * | 2019-01-14 | 2020-07-16 | Continental Automotive Gmbh | Cloudbasierte Erkennung und Warnung von Gefahrenstellen |
JP7445882B2 (ja) | 2019-08-06 | 2024-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 走行支援方法、道路撮影画像収集方法、および路側装置 |
WO2021168660A1 (zh) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | 华为技术有限公司 | 特殊路况的识别方法、装置、电子设备和存储介质 |
US20210291866A1 (en) | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport item management |
US11574543B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-02-07 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport dangerous location warning |
US11718288B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-08-08 | Toyota Motor North America, Inc. | Consensus-based transport event severity |
JP7431147B2 (ja) * | 2020-12-02 | 2024-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
JP2022123940A (ja) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2022139190A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置および車両 |
WO2024202015A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、車両、制御方法、記憶媒体及びプログラム |
WO2024232244A1 (ja) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648242A (ja) * | 1992-06-01 | 1994-02-22 | Nippondenso Co Ltd | 車両用端部位置表示装置 |
US6891563B2 (en) * | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
JP4051813B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2008-02-27 | 日産自動車株式会社 | インフォメーション装置 |
JP3298851B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法 |
US6647270B1 (en) * | 1999-09-10 | 2003-11-11 | Richard B. Himmelstein | Vehicletalk |
GB0004351D0 (en) * | 2000-02-25 | 2000-04-12 | Secr Defence | Illumination and imaging devices and methods |
JP4385392B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2009-12-16 | マツダ株式会社 | 車両用情報提供装置 |
US6977630B1 (en) * | 2000-07-18 | 2005-12-20 | University Of Minnesota | Mobility assist device |
US7135961B1 (en) * | 2000-09-29 | 2006-11-14 | International Business Machines Corporation | Method and system for providing directions for driving |
JP2002156239A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用カーナビゲーション装置 |
JP3630100B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-03-16 | 日産自動車株式会社 | 車線検出装置 |
JP3880806B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2007-02-14 | アジア航測株式会社 | 交通安全情報提供システム |
US7065257B2 (en) * | 2001-09-03 | 2006-06-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Image processing method and apparatus |
US6580984B2 (en) * | 2001-09-07 | 2003-06-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method and device for supplying information to a driver of a vehicle |
JP3848554B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置 |
US20030141990A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-07-31 | Coon Bradley S. | Method and system for communicating alert information to a vehicle |
AU2003214595A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Yechezkal Evan Spero | Enhanced vision for driving |
DE10210546A1 (de) * | 2002-03-09 | 2003-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und System zur automatischen Fahrzeugführung |
JP2003335195A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
US20040021831A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha, Tokyo, Japan | Projection type image display apparatus and image display system |
US7124006B2 (en) * | 2002-08-19 | 2006-10-17 | Ron Yaacov Davidson | Vehicle identification means detection and evasion system |
DE10303044A1 (de) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung der Sicht in Kraftfahrzeugen |
JP4153798B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | 安全運転診断方法および安全運転診断装置 |
JP2005038381A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Toshiba Corp | データ分析装置、データ分析プログラム及び携帯端末 |
EP1652128B1 (en) * | 2003-07-07 | 2014-05-14 | Insurance Services Office, Inc. | Traffic information system |
JP4609695B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2011-01-12 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
JP4075784B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | 道路状況情報提供システム |
US7389178B2 (en) * | 2003-12-11 | 2008-06-17 | Greenroad Driving Technologies Ltd. | System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation |
US7561966B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-07-14 | Denso Corporation | Vehicle information display system |
KR100710000B1 (ko) * | 2004-06-09 | 2007-04-20 | 주식회사 오토웍스 | 지피에스를 이용한 안전운행안내 시스템 |
DE102004041239A1 (de) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Robert Bosch Gmbh | Warnvorrichtung in einem Fahrzeug |
US7495582B2 (en) * | 2005-03-08 | 2009-02-24 | Northrop Grumman Corporation | Geographic information storage, transmission and display system |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238645A patent/JP4815943B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-03 US US11/498,231 patent/US20070040705A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070040705A1 (en) | 2007-02-22 |
JP2007051973A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815943B2 (ja) | 危険箇所情報表示装置 | |
US11705004B2 (en) | Systems and methods for automatically warning nearby vehicles of potential hazards | |
JP4396597B2 (ja) | 危険反応地点記録システム及び運転支援システム | |
JP6596119B2 (ja) | 自律車両用の交通信号応答 | |
JP4888212B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP6443545B2 (ja) | 駐車場マッピングシステム | |
JP4986135B2 (ja) | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム | |
US8751150B2 (en) | Online generation of a digital map | |
JP2020109681A (ja) | 車輪姿勢を使用した将来の進行方向の決定 | |
WO2011055743A1 (ja) | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 | |
JP6930152B2 (ja) | 自動運転システム | |
JP2008015561A (ja) | 情報提供車両及び運転支援装置 | |
JP2015506310A (ja) | 認知の不確実性に基づく車両コントロール | |
JP2005098853A (ja) | 地図データ更新方法および地図データ更新装置 | |
JP2012123625A (ja) | 車両運転推定システム | |
US20220120581A1 (en) | End of trip sequence | |
GB2528084A (en) | Notification system and method | |
JP4097519B2 (ja) | 危険感受度推定装置、安全運転評価装置及び警報装置 | |
JP2020021408A (ja) | 危険車両情報収集方法、危険車両情報収集システム、危険車両情報収集プログラム | |
CN113428160B (zh) | 危险场景的预测方法、装置、系统、电子设备及存储介质 | |
JP2023093660A (ja) | 制御装置、制御方法、および、制御装置用プログラム | |
JP4983542B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4622749B2 (ja) | 車両用データ収集装置、車両用運転支援装置及び車両の安全運転支援システム | |
JP6936585B2 (ja) | 危険回避支援装置、危険回避支援システム、及び危険回避支援方法 | |
JP6791933B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4815943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |