JP4813052B2 - 被加工物倣い用スタイラス - Google Patents
被加工物倣い用スタイラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813052B2 JP4813052B2 JP2004360802A JP2004360802A JP4813052B2 JP 4813052 B2 JP4813052 B2 JP 4813052B2 JP 2004360802 A JP2004360802 A JP 2004360802A JP 2004360802 A JP2004360802 A JP 2004360802A JP 4813052 B2 JP4813052 B2 JP 4813052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copying
- stylus
- workpiece
- tip
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Machine Tool Copy Controls (AREA)
Description
又、別の問題として、予め軌道情報を入力・記憶させておく作業が困難であるという問題があった。すなわち、軌道情報を入力する場合には、まず、モデルワークの輪郭形状に沿って多数のプログラミングポイントを設定し、それらプログラミングポイントの座標値を設定する必要があり、そのようにして得られた座標値をティーチングボックスを使用して入力・記憶させるものである。これらの作業は決して容易なものではなく、多くの労力と長い作業時間を要してしまうことになる。
そこで、本件特許出願人は、そのような高価な装置や複雑な制御を要することなく、所望の加工を行う「加工装置」を提案している。それを開示するのが特許文献2である。
尚、ワーク401としては、図26に示すようなものよりさらに複雑な形状のものがあり、そのような場合には上記問題がより顕著なものとなる。
又、請求項2による被加工物倣い用スタイラスは、請求項1記載の被加工物倣い用スタイラスにおいて、上記被加工物の回転方向に沿って上記倣い部位をみた場合、上記倣い部位の上記被加工物に先に当たる側の面は先端に至るまで連続した傾斜面となっており、一方、上記倣い部位の上記被加工物に後に当たる側の面は先端に至る途中まで上記傾斜面より大きな傾斜角度の傾斜面となっていて、そこから先端までは水平又は略水平に延長されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による被加工物倣い用スタイラスは、請求項2記載の被加工物倣い用スタイラスにおいて、上記スタイラス本体にはフランジ部が設けられていて該フランジ部には回転方向位置決め用の係止部が設けられていることを特徴とするものである。
図ることができる。特に、倣い部材がスタイラス本体よりさらに幅狭の状態で設けられていることが効果的に機能している。又、加工工具ユニット又は該加工工具ユニットを含んだヘッド部に着脱可能に取り付けられているので、経年変化によって消耗した場合には、適宜交換することができる。
又、上記倣い部材を上記スタイラス本体の先端に回転可能に取り付けられた倣いローラとした場合には、倣いローラが回転しながら回転する被加工物の形状を倣うことになるので、より円滑な倣い動作が提供でき、それによって、加工のさらなる高速化を図ることができる。
又、上記倣い部材を上記スタイラス本体の先端に取り付けられた超硬合金製倣い部材とした場合には、経年変化による消耗が軽減されて寿命の延長を図ることができるようになる。
又、上記倣いローラを上記スタイラス本体と別途設けられたローラ押さえ部材によって挟持・固定するようにした場合には、倣いローラの取付状態がより安定したものとなる。
又、上記倣い部材を上記スタイラス本体の先端に一体に設けられた倣い部位とした場合には、部品点数が減少することになり、製造・組立作業が簡略化されることになる。
又、上記倣い部位を鋭角状に形成した場合には、被加工物のより複雑な形状部位に対しても容易に入り込んでこれを倣うことができるようになる。
又、上記スタイラス本体を板状とした場合には、その板厚を調整・設定することにより、より薄い被加工物に対しても対応が可能になる。
又、上記スタイラス本体を基端側に軸部を備えていて、該軸部を介して別途設けられたホルダに任意の回転方向位置にて取り付けられるものとして構成した場合には、取付角度を適宜調整することにより様々な形状の被加工物に対して対応することができるようになる。
又、上記スタイラス本体にフランジ部を設けて該フランジ部に回転方向位置決め用の係止部を設けた場合には、一旦設定した位置への位置決め作業が簡単になる。
まず、ワーク9をワーク保持・回転手段3のワークグリッパ7に保持させる。そして、駆動モータ5によってワークグリッパ7を回転させる。一方、スライド台13は押圧手段21によって常時ワーク9方向に付勢されている。それによって、回転工具35と倣い用スタイラス41が回転するワーク9に圧接された状態となる。
以下、ワーク9を適宜入れ替えながら同様の処理を繰り返し実行していくものである。
まず、本実施の形態による倣い用スタイラス41によると迅速な倣い動作を提供することができ、それによって、加工の高速化を効果的に図ることができる。これは、次のような理由による。まず、スタイラス本体45が細長形状になっていると共にその先端部の幅が鋭角状に狭く形成されていて、且つ、倣い用ローラ47の外径も小さくなっているので、比較的狭い場所に対しても容易に入り込むことができるからである。又、倣い用ローラ47を回転可能に取り付けていて、該回転ローラ47の回転によって倣い動作が円滑なものになるからである。
又、上記スタイラス本体45は比較的薄肉の板状をなしていて、又、倣い用ローラ47薄肉の板状をなしているので、ワーク9が薄いものであっても容易に対応することができる。又、段付部49を設けたことによってもそのような効果を得ることができる。
因みに、倣い用スタイラス本体45の先端部の鋭角の程度をどの程度に設定するかについては、ワーク9の形状に応じて任意に設定することになる。
又、本実施の形態による倣い用スタイラス41は倣い用スタイラス取付台43に対して着脱可能に取り付けられているので、経年変化によって消耗した場合には、それを取り外して新規なものと容易に交換することができるものである。
又、固定ボルトの外径に対して貫通孔53の径を所定量だけ大きく設定しておくことにより、その範囲内で倣い用スタイラス41の取付位置や取付角度を調整することができ、それによって、ワーク9の形状の変更に対して対応することができるようになるものである。
尚、上記ワーク249はワーク保持・回転手段251のワークグリッパ253に保持されている。
螺合させることにより固定するものである。
ワーク249方向に移動させる。それによって、回転工具247と倣い用スタイラス259がワーク249に圧接されることになる。そして、倣い用スタイラス259が回転するワーク249の外形を倣うようにして進退する。それによって、ヘッド部231も進退することになり、その際、回転工具247によって、ワーク249の所定位置に面取加工が均一に施されることになる。
以下、ワーク9を適宜入れ替えながら同様の処理を繰り返し実行していくものである。
又、倣い用スタイラス259を適宜回転させてその位置を調整・設定することができるので、対象となるワーク249の形状に応じて最適な位置を設定することができる。又、フランジ部267に位置決め用の溝273が形成されているので位置決めが容易である。この点に関してより詳しく説明すると、例えば、倣い用スタイラスホルダ255側に所定の角度おきに孔を穿孔しておく。そして、倣い用スタイラス259側の位置決め用の溝273を任意の孔に合致させ、そこに図示しないピンを差し込むことにより、倣い用スタイラス259の位置を簡単に設定することができる。又、このように構成しておけば、倣い用スタイラス259を新規なものと交換した場合にもその位置を容易に設定することができる。又、予め設定されている角度単位で位置を変更するような場合も容易に対応することができる。
尚、位置決め用係止部としは溝に限定されるものではなく、例えば、貫通孔であってもよい。
まず、加工装置の構成としては様々なものが考えられる。
又、倣い用スタイラスの形状についても図示したものに限定されない。
13 ヘッド部
31 加工工具ユニット
41 倣い用スタイラス
43 倣い用スタイラスホルダ
45 倣い用スタイラス本体
47 倣いローラ
49 段付部
53 貫通孔
Claims (3)
- 加工工具ユニット又は該加工工具ユニットを含んだヘッド部に着脱可能に取り付けられるスタイラス本体と、
上記スタイラス本体の先端部を先端に向かってテーパ状に縮幅することにより一体に設けられた倣い部位と、
を具備し、
上記倣い部位を介して回転する被加工物に押し当てられてその形状を倣うことにより上記加工工具ユニット又は該加工工具ユニットを含んだヘッド部を進退させ、
上記スタイラス本体は基端側に軸部を備えていて、該軸部を介して別途設けられたホルダに任意の回転方向位置にて取り付けられるものであることを特徴とする被加工物倣い用スタイラス。 - 請求項1記載の被加工物倣い用スタイラスにおいて、
上記被加工物の回転方向に沿って上記倣い部位をみた場合、上記倣い部位の上記被加工物に先に当たる側の面は先端に至るまで連続した傾斜面となっており、一方、上記倣い部位の上記被加工物に後に当たる側の面は先端に至る途中まで上記傾斜面より大きな傾斜角度の傾斜面となっていて、そこから先端までは水平又は略水平に延長されていることを特徴とする被加工物倣い用スタイラス。 - 請求項2記載の被加工物倣い用スタイラスにおいて、
上記スタイラス本体にはフランジ部が設けられていて該フランジ部には回転方向位置決め用の係止部が設けられていることを特徴とする被加工物倣い用スタイラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360802A JP4813052B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 被加工物倣い用スタイラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360802A JP4813052B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 被加工物倣い用スタイラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006167827A JP2006167827A (ja) | 2006-06-29 |
JP4813052B2 true JP4813052B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=36669113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360802A Expired - Lifetime JP4813052B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 被加工物倣い用スタイラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813052B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112008003992B4 (de) * | 2008-09-01 | 2023-10-19 | Senjo Seiki Co., Ltd. | Bearbeitungsvorrichtung |
JP2017113819A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 先生精機株式会社 | 加工装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836050U (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-09 | 東陶機器株式会社 | 倣い工作機及び測定機用スタイラス |
JPH06106458A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-19 | Suzuki Motor Corp | 倣い加工装置 |
JP3712494B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2005-11-02 | 先生精機株式会社 | 加工装置 |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004360802A patent/JP4813052B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006167827A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6714732B2 (ja) | 機械加工用ロボット及び機械加工方法 | |
JP5269881B2 (ja) | 加工装置 | |
JP5171444B2 (ja) | 切削加工方法及び切削加工装置 | |
JP7053610B2 (ja) | 機械加工装置用のアタッチメント | |
JP4740842B2 (ja) | 切削加工方法及び装置 | |
JP5646951B2 (ja) | 加工装置 | |
JP5335556B2 (ja) | 加工装置 | |
JP4813052B2 (ja) | 被加工物倣い用スタイラス | |
TWM465222U (zh) | 立臥式加工機 | |
JP4163275B2 (ja) | 加工装置 | |
JPH10193239A (ja) | 加工装置 | |
JP5902901B2 (ja) | 工作機械用の主軸 | |
TWM516476U (zh) | 單邊雙機頭之多用途機床 | |
WO2018179412A1 (ja) | 工作機械 | |
JP4809023B2 (ja) | 加工装置 | |
CN209334733U (zh) | 深孔滚珠螺纹硬式车削加工的车床设备 | |
JP4860168B2 (ja) | 面取装置 | |
JPWO2006068083A1 (ja) | 加工装置 | |
JP2008062352A (ja) | 加工装置 | |
JP2007015028A (ja) | ワーク処理装置 | |
JP2007069334A (ja) | 加工装置 | |
JP3712494B2 (ja) | 加工装置 | |
TWM487160U (zh) | 螺桿成型加工機 | |
TWI680818B (zh) | 深孔滾珠螺紋硬式車削加工法及應用其之車床設備 | |
JP2007069318A (ja) | 加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |