[go: up one dir, main page]

JP4812225B2 - 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤 - Google Patents

生理活性ペプチド含有腸溶性製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4812225B2
JP4812225B2 JP2002508470A JP2002508470A JP4812225B2 JP 4812225 B2 JP4812225 B2 JP 4812225B2 JP 2002508470 A JP2002508470 A JP 2002508470A JP 2002508470 A JP2002508470 A JP 2002508470A JP 4812225 B2 JP4812225 B2 JP 4812225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enteric
coated
dissolve
tablet according
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002508470A
Other languages
English (en)
Inventor
勝二 杉田
剛兆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2002508470A priority Critical patent/JP4812225B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812225B2 publication Critical patent/JP4812225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/066TRH, thyroliberin, thyrotropin releasing hormone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(発明の属する技術分野)
本発明は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(thyrotropin releasing hormone;以下「TRH」と略称する)、その誘導体もしくはその製薬上許容される塩、またはその溶媒和物を医薬活性成分として含有する腸溶性製剤に関する。
(従来技術)
TRHは、1966年Schallyらによって豚の視床下部から抽出された神経ペプチドの1つで、3つのアミノ酸(L−ピログルタミル−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド)からなるトリペプチドである。
TRHは、下垂体における甲状腺刺激ホルモンやプロラクチンの放出促進作用のみならず、中枢神経系に作用して様々な薬理作用を発現することが知られている(Medical Topics Series,神経ペプチド’91,メディカルレビュー社)。また中枢神経系への作用を増強したTRH誘導体も、その構造は一般にTRH同様、3つのアミノ酸又はその誘導体から構成されており、その多くは分子量が約370〜430程度のものであり、例えば以下の文献に記載されている[J.Med.Chem,33,2130−2137(1990)および特開昭61−33197号(例:タルチレリン;TA−0910);Biomedical Research 14(5)317−328(1993)およびZA7505956(例:モンチレリン;CG3703);Arzneim.−Forsch/Drug Res.,39,297−303(1989)および特開昭56−8354号(例:ポサチレリン;RGH2202);Eur.J.Pharmacol.276,177−182(1995)および特開平3−236397号(例:JTP−2942);特公平2−36574号(例:1−メチル−L−4,5ジヒドロオロチル−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド);特開昭52−116465(例:2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−L−5−フランカルボニル−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド);特公平3−236397(例:(1S,2R)−2−メチル−4−オキソシクロペンチルカルボニル−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド);特公昭59−36612(例:オロチル−L−ヒスチジル−L−プロリンアミド);Eur.J.Pharmacol.,271,357(1994)(例:TRH−SR);特開昭52−3080号;Eur.J.Pharmacol.277,63−69(1995)および特開昭60−27982号(例:アゼチレリン;YM14673);特開昭60−23326号(例:DN1417);特開昭62−234029号;特開昭56−8354号;WO96/11209号;WO98/08867号等]。
TRHは、現在、ヒルトニンという商品名で市販されている(US−3737549(1972))。
Figure 0004812225
TRHまたはその誘導体は、一般に消化管内酵素に対する安定性は高いものの、水溶性が高い等の理由から消化管からの吸収性が乏しい。実際、ほとんどのTRH誘導体は、経口剤としてではなくやむなく注射剤として開発または使用されている。またTRHは、例えば脊髄小脳変性症の運動失調に対する治療薬として認可されているが、経口吸収性の問題から、本疾患患者は連日通院して注射による治療が必要である。しかし、歩行障害を主症状とする脊髄小脳変性症の患者にとって、連日の通院による投薬は社会生活上困難を伴うため、経口剤の開発が望まれている。さらに、TRHは生体内での安定性が著しく低く、中枢神経賦活作用(抗レセルピン作用、アセチルコリン放出作用、自発運動増加作用、ドーパミン増強作用等)を期待して使用する場合、頻回投与が必要となりホルモン作用(TSH(甲状腺刺激ホルモン)過剰分泌作用)が生じ易くなっている。
このような状況下、よりすぐれた中枢神経賦活作用を有するTRH誘導体を開発する研究が盛んに行われており、以下に示すTRH誘導体が知られている。
Figure 0004812225
Figure 0004812225
上記化合物の中で、脊髄小脳変性症治療薬として開発されているタルチレリンは、経口製剤として開発されているが、そのラット経口投与時における生物学的利用率は3.9%と低い(薬物動態12(5)460−474(1997))。
また、WO98/08867には、公知のTRHおよびTRH誘導体と比較して、一層優れた中枢神経賦活作用(例えば、持続的なアセチルコリン放出作用、抗レセルピン作用、自発運動増加作用)を有するTRH誘導体である化合物(1)が記載されており(下記化学式参照)、WO99/53941には、TRH誘導体、中鎖脂肪酸トリグリセリドおよび所望によりレシチンを含有することを特徴とするTRH誘導体含有経口投与製剤が記載されている。この製剤は、ラットにおける化合物(1)の経口吸収性を改善して生物学的利用率を向上させることができる。
Figure 0004812225
(発明の開示)
本発明者らは、化合物(1)のラット、イヌ、サル等各種動物における経口吸収性評価を行なうなかで、カニクイザルでは、ラットおよびマウスに比べて吸収率の低下とともにTmax(最高血中濃度到達時間)の著しい遅延がみられることを発見した。この原因は、実験などから、化合物(1)の一部が小腸で吸収されて中枢に作用し、それによって胃の幽門が閉じ、この時点で胃内に残留する化合物(1)の胃からの排泄が抑制されたためと推測された。ヒトにおける臨床応用では、よりヒトに近いモデル動物であるカニクイザルでの結果が反映される可能性が高い。そこで、鋭意検討を行なった結果、化合物(1)を腸溶性製剤(錠剤)とすることにより、カニクイザルにおける吸収性が改善されることをみいだし、本発明を完成した(表1)。
すなわち、本発明は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンまたはその誘導体を医薬活性成分として含有する腸溶性製剤を提供するものである。
具体的には、本発明は、一般式(I):
Figure 0004812225
[式中、Aはチアゾリル、イミダゾリル、またはアルキル;Xは単結合、酸素原子、または硫黄原子を示し;mは0から4の整数;Yは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルボキシ、シアノまたは式:
Figure 0004812225
(式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換されていてもよいアルキルを示すか、またはRとRが一緒になってそれらが結合する窒素原子とともに酸素原子、窒素原子、あるいは硫黄原子を含んでいてもよく置換されていてもよい非芳香族複素環基を示す)で表される基;Zは式:
Figure 0004812225
(式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルボキシ、または置換されていてもよいアシルを示し、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または置換されていてもよいアルキル、Wは−(CH−基(nは0,1,2または3)、酸素原子、硫黄原子、または置換されていてもよいイミノを示す)で表される基または式:
Figure 0004812225
(式中、Rは水素原子またはメチル、破線(−−−)は結合の存在または不存在を表わす)で表される基または式:
Figure 0004812225
(式中、Rは水素原子またはメチル)で表される基または式:
Figure 0004812225
で表される基を示す。ただし、Aのチアゾール環の窒素原子は置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルにより4級窒素となっていてもよい。]
で表わされるペプチド誘導体もしくはその製薬上許容される塩、またはその溶媒和物を医薬活性成分として含有する腸溶性製剤を提供するものである。
より好ましくは、Aが4−チアゾリルまたは5−チアゾリルである上記のペプチド誘導体もしくはその製薬上許容される塩、またはその溶媒和物を医薬活性成分として含有する腸溶性製剤を提供するものである。
最も好ましくは、本発明は、式:
Figure 0004812225
で表わされるペプチド誘導体もしくはその製薬上許容される塩、またはその溶媒和物を医薬活性成分として含有する腸溶性製剤を提供するものである。
より具体的には、本発明は、腸溶基剤をコーティングした上記腸溶性製剤を提供するものである。製剤の剤形としては、カプセル剤、顆粒剤や錠剤などがあげられるが、胃液の比重や吸収部位への薬物の移行の個体差などから錠剤が好ましい。
本発明で用いる腸溶基剤は、医薬活性成分が胃内で溶出せず、腸内で溶出および吸収されるように胃内で溶解しない腸溶基剤であればよく、溶解pHが4以上7以下である腸溶基剤や、日本薬局方第一溶液で溶解せず、日本薬局方第二液で60分以内に溶解するものが使用される。好ましくは、該腸溶基剤はヒドロキシプロピルメチルセルロース誘導体である。
以下の試験例および実施例において本発明をさらに詳細に説明するが、これらは単に例示であって、本発明を何ら限定するものではない。
試験例1
カニクイザルにおける化合物(1)含有腸溶錠の経口投与による吸収性
1)腸溶錠の調製
コーティング錠組成
Figure 0004812225
ここで、HPC SL、PCS、HPMC2910E、およびHPMCAS−LFは、それぞれ、ヒドロキシプロピルセルロースSL、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910E、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート−LFを表す。
精製水にHPMC2910E(信越化学工業)、HPMCAS−LF(信越化学工業)、クエン酸トリエチル、および微粉タルクを攪拌混合し、濾過してコーティング液を調製し、化合物(1)の素錠にスプレーコーティングして腸溶錠を得た。
水性コーティング法
マクロゴール6000を精製水で溶解し、オイドラギッドL30D−55(メタアクリル酸コポリマー)(Rohm Pharma)、タルクを攪拌、混合し、次いで、濾過してコーティング液を調製する。素錠にスプレーコーティングを行ない、腸溶性フィルムコーティング錠を得る。
水性コーティング液の調製
HPMCASの変わりに溶解pH5.5の腸溶基剤としてCMECAQ(カルボキシメチルエチルセルロース)(フロイント産業)を用いることができる。
可塑剤としてグリセリンカプリル酸エステルを添加し、エタノール/水混合系としてコーティング液を調製する。
有機溶媒系コーティング
溶解pH5.5〜6.0の腸溶基剤としてCAP(セルロースアセテートフタレート)(和光純薬工業)を用いることができる。
CAPはアルコール単独では溶解しないので、アルコール/アセトン溶液に溶解してコーティング液を調製する。
腸溶錠の崩壊性
Figure 0004812225
第一液:局方第一液(pH1.2)
2)試験方法
投与前日17時より絶食させた雌性カニクイザル(N=5、9〜15齢、平均体重3.4±0.4kg)に投与量10mg/kg動物で素錠(Lot T8409、化合物(1)30mg含有錠)または腸溶錠(Lot T8410、溶解pH=5.5、化合物(1)30mg含有錠)を経口投与ゾンデの先端に装着し、水25mlと共に投与した。経時的に採血を行い血漿を分離し、血漿中の未変化体濃度をHPLCで定量した。生物学的利用率(Bioavailability)を算出するために別途、投与量1mg/mL/Kg動物で静脈内投与を行い、得られたAUC(血中濃度下面積)を基準に投与量を補正して絶対的生物学的利用率(Absolute Bioavailability)を求めた。
その結果、化合物(1)含有腸溶錠において経口吸収性の改善がみられた。すなわち、溶解pH5.5の腸溶基剤をコーティングした化合物(1)含有腸溶錠では、37℃の水で直ちに崩壊する素錠に比して、生物薬剤学的パラメーターのCmax(最高血中濃度)、AUC、BA(生物学的利用率)がいずれも約3倍向上し(表1)、また、素錠と腸溶錠の血漿中濃度推移を比較すると、腸溶錠では、約3時間のラグタイムの後、化合物(1)の血漿中濃度が上昇し始め6時間をピークに徐々に消失したが、投与10時間後も検出可能であったのに対し、素錠では、低い血漿中濃度で推移した(図1)。
Figure 0004812225
(実施例)
実施例1:腸溶錠の調製
化合物(1)3g、コーンスターチ1.74g、およびPCS(旭化成工業)1.4gを混合する。混合末に5%HPC SL(信越化学工業)含有水溶液1.5gで練合の後、孔径1mmのスクリーンを用いて押し出し造粒、通気乾燥を行なう。得られた乾燥顆粒を調粒し、ステアリン酸マグネシウム約0.5gを混合して製錠顆粒とし圧縮成型して製錠の後、コーティング用素錠とした。精製水100gにHPMC2910E(信越化学工業)1.6g、HPMCAS−LF(信越化学工業)12g、クエン酸トリエチル1.4g、微粉タルク2.6gを添加混合しコーティング液とした。コーティング用素錠にコーティング液をスプレーコーティングし、腸溶錠を調製した。
【図面の簡単な説明】
図1は、カニクイザルにおける化合物(1)含有腸溶錠の経口投与による吸収性を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 式:
    Figure 0004812225
    で表わされる化合物もしくはその製薬上許容される塩、またはその溶媒和物を医薬活性成分として含有し、溶解pHが4以上7以下である腸溶基剤をコーティングした腸溶性錠剤。
  2. 塩化ナトリウム2.0gを塩酸7.0mLおよび水に溶かして1000mLとしたpHが約1.2である日本薬局方溶出試験第一液で溶解せず、pH6.8のリン酸塩緩衝液1容量に水1容量を加えたものである日本薬局方溶出試験第二液で60分以内に溶解する腸溶基剤をコーティングした請求項1に記載の腸溶性錠剤。
  3. 胃内で溶解しない腸溶基剤をコーティングした請求項1に記載の腸溶性錠剤。
  4. 腸溶基剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを含有する請求項に記載の腸溶性錠剤。
  5. 医薬活性成分が胃内で溶出せず、腸内で溶出および吸収される請求項1〜のいずれかに記載の腸溶性錠剤。
  6. 腸溶基剤をコーティングしない錠剤に比べ、吸収性が改善された請求項1〜のいずれかに記載の腸溶性錠剤。
JP2002508470A 2000-07-11 2001-06-28 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤 Expired - Fee Related JP4812225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002508470A JP4812225B2 (ja) 2000-07-11 2001-06-28 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209923 2000-07-11
JP2000209923 2000-07-11
JP2002508470A JP4812225B2 (ja) 2000-07-11 2001-06-28 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤
PCT/JP2001/005543 WO2002004016A1 (fr) 2000-07-11 2001-06-28 Preparations enteriques contenant des peptides physiologiquement actifs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4812225B2 true JP4812225B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18706267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508470A Expired - Fee Related JP4812225B2 (ja) 2000-07-11 2001-06-28 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030175350A1 (ja)
EP (1) EP1300155A1 (ja)
JP (1) JP4812225B2 (ja)
AU (1) AU2001266347A1 (ja)
WO (1) WO2002004016A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004010516A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-22 Bayer Technology Services Gmbh Verbessertes Verfahren zur zeitlichen Dosierung von Arzneistoffen
TWI350754B (en) 2004-09-09 2011-10-21 Shionogi & Co A pharmaceutical composition for treating spinocerebellar ataxia
ES2727452T3 (es) * 2004-09-09 2019-10-16 Shionogi & Co Composición farmacéutica para tratar ataxia, atrofia multisistémica o trastornos del equilibrio
JP2008538547A (ja) * 2005-03-09 2008-10-30 ロジャー・ウィリアムズ・ホスピタル 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン類縁体及び使用方法
EP1888562B1 (en) 2005-04-22 2014-06-18 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
JP5836980B2 (ja) 2013-01-11 2015-12-24 信越化学工業株式会社 薬物含有粒子、固形製剤及び薬物含有粒子の製造方法
WO2017099952A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Dow Global Technologies Llc Compositions comprising cellulose ethers and water-soluble esterified cellulose ethers
JP7640815B2 (ja) 2022-07-20 2025-03-05 塩野義製薬株式会社 生理活性ペプチド含有製剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008867A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de peptides presentant un residu de thiazolyle-alanine
WO1998009645A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Dott Research Laboratory Compositions medicamenteuses contenant des peptides, destinees a l'administration orale
JPH10130171A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Dot:Kk 経口投与用医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737549A (en) * 1972-03-20 1973-06-05 Abbott Lab Method of treating depression
HU180926B (en) * 1979-06-28 1983-05-30 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing trh analogues,tripeptide amides infectives on the central nerve sysrhem
JPS57171428A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Sankyo Co Ltd Preparation of coated solid preparation
US4525339A (en) * 1982-10-15 1985-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Enteric coated oral dosage form
CA1256650A (en) * 1983-03-25 1989-06-27 Toshinari Tamura Process of producing 2-azetidinone-4-substituted compounds, and medicaments containing the compounds
US6319902B1 (en) * 1997-08-22 2001-11-20 Shionogi & Co., Ltd. Peptide derivatives having thiazolyl-alanine residue

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008867A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de peptides presentant un residu de thiazolyle-alanine
WO1998009645A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Dott Research Laboratory Compositions medicamenteuses contenant des peptides, destinees a l'administration orale
JPH10130171A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Dot:Kk 経口投与用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002004016A1 (fr) 2002-01-17
EP1300155A1 (en) 2003-04-09
US20030175350A1 (en) 2003-09-18
AU2001266347A1 (en) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581625B2 (ja) 代謝障害を治療するための組成物および方法
EP0667148B1 (en) Peroral pharmaceutical preparation releasable in lower digestive tract
US20070292512A1 (en) Solid Oral Dosage Form Containing an Enhancer
US5631296A (en) Drugs containing S(+)-ibuprofen
JP6333855B2 (ja) ビグアナイドを含む遅延放出組成物
US20070148228A1 (en) Solid oral dosage form containing an enhancer
JP2001081031A (ja) 溶解性および経口吸収性を改善したベンズアミド誘導体含有製剤
JP2004511521A (ja) 回腸胆汁輸送の阻害化合物とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤を含んでなる経口製剤
US20060204574A1 (en) Sustained-release oral administration preparation of phenylalanine derivatives
RU2006106464A (ru) Лекарственные формы с замедленным высвобождением зипразидона
JPH0772143B2 (ja) 消化管内移動速度を制限し得る新規医薬製剤
US20150196509A1 (en) Compositions Comprising Statins, Biguanides and Further Agents for Reducing Cardiometabolic Risk
JP2018087214A (ja) スタチン、ビグアナイド、およびさらなる薬剤を含む心血管代謝性リスクを減少させるための組成物
JP3134187B2 (ja) 放出制御組成物
JP4812225B2 (ja) 生理活性ペプチド含有腸溶性製剤
WO1994004135A1 (en) Oral preparation for release in lower digestive tracts
JP2821952B2 (ja) 下部消化管放出性の経口医薬製剤
EP3796908B1 (en) Controlled release propiverine formulations
US8183287B2 (en) Pharmaceutical formulations and compositions of a selective antagonist of either CXCR2 or both CXCR1 and CXCR2 and methods of using the same for treating inflammatory disorders
JP3122478B2 (ja) 下部消化管放出型経口製剤
JP4599714B2 (ja) 経口吸収改善医薬用組成物
WO1999053941A1 (fr) Preparations orales contenant des derives de trh
US8962020B2 (en) Long-acting and controlled release formulations of 2-[(3-chlorophenyl) amino] phenylacetic acid
JP2621382B2 (ja) 尿酸排泄剤
CN116437902A (zh) 包含美洛昔康的医药组成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees