JP4810899B2 - グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 - Google Patents
グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4810899B2 JP4810899B2 JP2005190707A JP2005190707A JP4810899B2 JP 4810899 B2 JP4810899 B2 JP 4810899B2 JP 2005190707 A JP2005190707 A JP 2005190707A JP 2005190707 A JP2005190707 A JP 2005190707A JP 4810899 B2 JP4810899 B2 JP 4810899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- reaction
- water
- acid
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 title claims description 27
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 24
- 229920001521 polyalkylene glycol ether Polymers 0.000 title claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 104
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 42
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 35
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 31
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 25
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 20
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 10
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 9
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 168
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 86
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 69
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 54
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 53
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 30
- 238000006567 deketalization reaction Methods 0.000 description 29
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 23
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 22
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 t- Butyl Chemical group 0.000 description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 6
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- VTDOEFXTVHCAAM-UHFFFAOYSA-N 4-methylpent-3-ene-1,2,3-triol Chemical compound CC(C)=C(O)C(O)CO VTDOEFXTVHCAAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N oxidanium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound O.CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 238000005907 ketalization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000006031 2-methyl-3-butenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000006032 3-methyl-3-butenyl group Chemical group 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
例えばグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体をポリウレタン及びポリエステル樹脂の改質材料として使用した場合、ポリウレタン及びポリエステル樹脂の側鎖にポリオキシアルキレン鎖を導入することができ、従来のポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを代表とする両末端に水酸基を含有するポリオキシアルキレン誘導体を用いた場合とは異なる物性を有するポリウレタン及びポリエステル樹脂が得られる。
グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体は、一般的にグリセリンのケタール化反応、アルキレンオキシド付加反応、アルキルまたはアルケニルエーテル化反応、脱ケタール化反応、脱水、濾過の各工程を経て合成することができる。このうち脱ケタール化反応工程以降の製造方法に関して、これまでに文献等により多くの製造方法が開示されている。例えば30重量%のリン酸でpHを4.0に調整して70℃で24時間撹拌した後、50重量%水酸化ナトリウムで反応混合物のpHを6.5にし、生成したケトンを水とともに80℃、100mmHg以下で1時間かけて留出後析出した塩を濾別する方法や、10重量%塩酸を用いて混合物のpHを1.0に調整して60℃で1時間撹拌し、50重量%水酸化ナトリウムでpHを6.5に調整し、100℃、100mmHg以下、1時間脱水し、析出した塩を濾別する方法(例えば特許文献1)が知られている。
このため、脱ケタール化反応を効率良く行い、且つ高純度で濾過性の改善されたグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体を得る製造方法が求められていた。
すなわち、本発明は、式(1)で表される化合物を酸加水分解により式(2)で表されるグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体を得る工程において、下記に示された(A)〜(C)の操作を行うことを特徴とする式(2)で示されるグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法である。
(A)式(1)で表される化合物100重量部に対し燐酸またはp−トルエンスルホン酸を0.2〜3重量部添加し、水分を5〜20重量%に調整する、
(B)密閉系で撹拌しながら加水分解処理を行った後、不活性ガスを吹き込みながら生成ケトン及び水を留出させる、
(C)アルカリを添加して酸価を1.0〜2.5KOHmg/gに調整し、且つ水分量を5〜20重量%に調整して脱水し、吸着処理を行った後濾別する、
AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基等が挙げられ、好ましくはオキシエチレン基、オキシプロピレン基である。nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜150であり、好ましくは6〜150、より好ましくは6〜100である。
アルカリ触媒を用いてアルキルまたはアルケニルエーテル化反応を行った場合の液性はアルカリ性を呈するため、硫酸、塩酸、燐酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸などの酸を用いて公知の方法で中和を行うことができる。本発明の製造方法においては、pH5.0〜7.5の範囲に中和された式(1)で示された化合物を用いることが好ましい。pHが7.5を超えるとその後の脱ケタール化反応が不十分になる恐れがある。pHが5.0より低いとその後の工程に障害をきたす恐れがある。
生成ケトン及び水の留出が終了後、アルカリを添加して酸価を調整し、且つ水分量を調整する。酸価は1〜2.5KOHmg/g、好ましくは1.2〜2.2KOHmg/gの間に調整するのが望ましい、酸価が1より小さい場合には濾液が白濁し濾過性が低下する恐れがあり、2.5を超える場合には最終製品中に酸が残存する恐れがある。添加するアルカリは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸ナトリウム等のアルカリが挙げられ、そのままアルカリを添加する以外に水溶液として添加することもできる。また、水分は5〜20重量%、好ましくは8〜15重量%の間に調整するのが望ましい。水分が5重量%より少ない場合には塩の結晶が微細化して濾液の白濁や濾過性の低下を招く恐れがあり、20重量%を超える場合には水分の留出に時間を要し効率が低くなるため好ましくない。
酸価及び水分の調整が終了後脱水を行う。脱水は不活性ガスを吹き込みながら常圧で脱水する方法や、減圧条件下で脱水する方法など、公知の方法を用いることができるが、脱水温度60〜130℃、好ましくは70〜120℃の間で不活性ガスを吹き込みながら1〜10時間、好ましくは2〜8時間水を留出させて塩を結晶化し、水の留出後は系内を減圧にして引き続き不活性ガスを吹き込みながら30分〜5時間、好ましくは1〜3時間脱水を行うのがより好ましい。また、脱水中は攪拌羽根を用いて混合しながら行っても良い。
脱水工程終了後は吸着剤を添加して吸着処理を行う。吸着処理は不活性ガスを吹き込みながら常圧で処理する方法や、加圧あるいは減圧条件下で処理する方法など、公知の方法を用いて行うことができるが、処理する際の温度は60〜110℃、好ましくは70〜100℃で不活性ガスを吹き込みながら20分〜3時間、好ましくは30分〜2時間吸着処理を行うのがより好ましい。また、吸着処理中は攪拌羽根を用いて混合しながら行っても良い。吸着剤としては例えば活性白土、合成ゼオライト、活性炭、活性アルミナ、シリガゲル、マグネシアなどを含むものが挙げられ、中でもMg、Ca、Baの酸化物あるいは水酸化物を含有するものが好ましい。Mg、Ca、Baの酸化物あるいは水酸化物としては具体的には酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられる。これらの化合物を含有する市販の吸着剤としては、キョーワード100(MgO)、キョーワード300(2.5MgO・Al2O3・xH2O)、キョーワード500(Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O)、キョーワード1000(Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O)、キョーワード2000(Mg0.7Al0.3O1.15)(協和化学工業(株)製)、トミックスAD100(MgO)、トミックスAD300(MgO・Al2O3・2SiO2・xH2O)、トミックスAD500(6MgO・Al2O3・CO2・xH2O)、トミックスAD600(MgO・3SiO2・xH2O)、トミックスAD800(CaO・SiO2・xH2O)(冨田製薬(株)製)などを例示することができる。Mg、Ca、Baの酸化物あるいは水酸化物を含有する吸着剤としては、Mg、Ca、Baの酸化物あるいは水酸化物を10〜100%、好ましくは20〜100%含有する吸着剤を使用することがより好ましい。
吸着剤の添加量は好ましくは0.2〜2重量%、さらに好ましくは0.3〜1重量%添加するのが好ましい。添加量が0.2重量%より少ないと酸が残存する恐れがあり、2重量%を超える量を添加しても酸吸着能は向上しない上に濾過効率が低下する恐れがある。吸着処理後は濾過を行い、塩及び吸着剤を濾別して目的であるグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体を得る。
水酸基価 JIS K−1557 6.4
動粘度 JIS K−2283
イソプロピリデングリセロール462.0g(3.5モル)、および水酸化ナトリウム1.6g(0.04モル)を5リットル容オートクレーブに仕込み、系中を窒素で置換した後、撹拌しながら50℃まで昇温し、−0.05MPa(ゲージ圧力400mmHg)以下、窒素バブリング中で1時間アルコラート化処理を行った。次いで100℃まで昇温し、エチレンオキシド1750g(39.8モル)を計量槽に計り取り、125℃、0.5MPa(ゲージ圧力)以下の条件でエチレンオキシドを8時間かけて圧入し、さらに1時間反応を続けた。次に85℃まで降温し、未反応のエチレンオキシドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。反応物の一部を抜き取り、中和、脱水及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は97.6KOHmg/g、動粘度(40℃)は48.4mm2/sであった。
50℃以下まで冷却後、水酸化カリウム471g(8.4モル)を仕込み、系中を窒素で置換した後−0.097MPa(ゲージ圧力)以下とし、85℃まで昇温後メチルクロリド212g(4.2モル)を仕込み、さらに125℃まで昇温し4時間メチルエーテル化反応を行った。終了後85℃まで降温し、未反応のメチルクロリドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。次に水1410gを加えて15分間撹拌後1時間静置させて分層した水層の除去を行い、希塩酸で中和しpHを6.6に調整した。得られた反応物の水分を測定したところ、10.6重量%であった。並行して未中和の反応物の一部をとり、脱水、吸着処理及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は3.3KOHmg/g、動粘度(40℃)は27.3mm2/sであった。
製造例1で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸1.5g(添加量0.5重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.6、水分は10.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後2時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.3KOHmg/g、水分が15.1重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で3時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を1.0g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(3)に示す化合物180gを得た。得られた化合物の水酸基価は185KOHmg/g、動粘度(40℃)は61.5mm2/sであった。また、サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。
製造例1で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、p−トルエンスルホン酸一水和物1.3g(添加量0.5重量部)を添加した。酸添加後のpHは3.0、水分は10.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後3時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.2KOHmg/g、水分が15.5重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で4時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード1000(協和化学工業(株)製)を1.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(3)に示す化合物178gを得た。得られた化合物の水酸基価は183KOHmg/g、動粘度(40℃)は61.7mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
製造例1で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85%燐酸0.3g(添加量0.1重量部)を添加した。酸添加後のpHは4.0、水分は10.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後3時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.5KOHmg/g、水分が14.0重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で3時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を1.0g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(3)に示す化合物183gを得た。得られた化合物の水酸基価は131KOHmg/g、動粘度(40℃)は50.3mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
製造例1で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸1.5g(添加量0.5重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.6、水分は10.6重量%であった。窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出しながら80℃まで昇温した。80℃到達後2時間継続して脱ケタール化反応を行った。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.3KOHmg/g、水分が14.7重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で3時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード500(協和化学工業(株)製)を2.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(3)に示す化合物189gを得た。得られた化合物の水酸基価は75.3KOHmg/g、動粘度(40℃)は36.3mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
製造例1で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸0.3g(添加量0.1重量部)を添加した。酸添加後のpHは4.0、水分は10.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後2時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を0.0KOHmg/g、水分を11.6重量%に調整し、80℃、3時間で窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで110℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード500(協和化学工業(株)製)を0.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(3)に示す化合物176gを得た。得られた化合物の水酸基価は113KOHmg/g、動粘度(40℃)は45.7mm2/sであった。サンプルの外観は白濁で、目詰まりが発生し濾過性が低下した。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
イソプロピリデングリセロール171.6g(1.3モル)、および水酸化カリウム1.7g(0.03モル)を5リットル容オートクレーブに仕込み、系中を窒素で置換した後、撹拌しながら50℃まで昇温し、−0.05MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で1時間アルコラート化処理を行った。次いで100℃まで昇温し、エチレンオキシド2600g(59.1モル)を計量槽に計り取り、125℃、0.5MPa(ゲージ圧力)以下の条件でエチレンオキシドを12時間かけて圧入し、さらに1時間反応を続けた。次に75〜85℃まで降温し、未反応のエチレンオキシドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。反応物の一部を抜き取り、中和、脱水及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は28.2KOHmg/g、動粘度(100℃)は45.5mm2/sであった。
50℃以下まで冷却後、水酸化カリウム350g(6.2モル)を仕込み、系中を窒素で置換した後−0.097MPa(ゲージ圧力)以下とし、85℃まで昇温後メチルクロリド101g(2.0モル)を仕込み、さらに125℃まで昇温し4時間メチルエーテル化反応を行った。終了後85℃まで降温し、未反応のメチルクロリドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。次に水1400gを加えて15分間撹拌後1時間静置させて分層した水層の除去を行い、希塩酸で中和しpHを6.8に調整した。得られた反応物の水分を測定したところ、10.3重量%であった。並行して未中和の反応物の一部をとり、脱水、吸着処理及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は0.7KOHmg/g、動粘度(100℃)は40.1mm2/sであった。
製造例2で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸3.0g(添加量1.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.3、水分は10.4重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後3時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.7KOHmg/g、水分が13.2重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で4時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を2.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(4)に示す化合物211gを得た。得られた化合物の水酸基価は50.0KOHmg/g、動粘度(100℃)は46.6mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
製造例2で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、90重量%酢酸2.8g(添加量1.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは4.4、水分は10.3重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後1時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.1KOHmg/g、水分が16.1重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で4時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード1000(協和化学工業(株)製)を1.3g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(4)に示す化合物215gを得た。得られた化合物の水酸基価は5.6KOHmg/g、動粘度(100℃)は40.8mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
イソプロピリデングリセロール528g(4.0モル)、およびナトリウムメトキシド2.4g(0.04モル)を5リットル容オートクレーブに仕込み、系中を窒素で置換した後、撹拌しながら50℃まで昇温し、−0.05MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で1時間アルコラート化処理を行った。次いで100℃まで昇温し、エチレンオキシド1760g(40.0モル)を計量槽に計り取り、125℃、0.5MPa(ゲージ圧力)以下の条件でエチレンオキシドを12時間かけて圧入し、さらに1時間反応を続けた。次に85℃まで降温し、未反応のエチレンオキシドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。反応物の一部を抜き取り、中和、脱水及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は103KOHmg/g、動粘度(25℃)は42.9mm2/sであった。
50℃以下まで冷却後、水酸化ナトリウム400g(10.0モル)を仕込み、系中を窒素で置換した後85℃まで昇温後アリルクロリド367.2g(4.8モル)を仕込み、さらに125℃まで昇温し3時間アリルエーテル化反応を行った。終了後85℃まで降温し、未反応のアリルクロリドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。次に水1600gを加えて15分間撹拌後1時間静置させて分層した水層の除去を行い、希塩酸で中和しpHを6.5に調整した。得られた反応物の水分を測定したところ、13.6重量%であった。並行して未中和の反応物の一部をとり、脱水、吸着処理及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は2.2KOHmg/g、動粘度(25℃)は42.8mm2/sであった。
製造例3で得られた反応物250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸0.6g(添加量0.2重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.9、水分は13.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後1時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.4KOHmg/g、水分が14.3重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で3時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を1.3g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(5)に示す化合物182gを得た。得られた化合物の水酸基価は191KOHmg/g、動粘度(25℃)は115.3mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
製造例3で得られた反応物を脱水により水分を4.0重量%に調整されたポリエーテル250gを撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸1.5g(添加量0.5重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.5、水分は4.1重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後2時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を2.0KOHmg/g、水分が16.1重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で4時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を2.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(5)に示す化合物186gを得た。得られた化合物の水酸基価は153KOHmg/g、動粘度(25℃)は98.4mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
イソプロピリデングリセロール99g(0.75モル)、およびナトリウムメトキシド2.5g(0.046モル)を5リットル容オートクレーブに仕込み、系中を窒素で置換した後、撹拌しながら100℃まで昇温し、エチレンオキシド2389g(54.3モル)を計量槽に計り取り、125℃、0.5MPa(ゲージ圧力)以下の条件でエチレンオキシドを13時間かけて圧入し、さらに1時間反応を続けた。次に85℃まで降温し、未反応のエチレンオキシドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。反応物の一部を抜き取り、中和、脱水及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は20.0KOHmg/g、動粘度(100℃)は79.0mm2/sであった。
50℃以下まで冷却後、水酸化カリウム247g(4.4モル)を仕込み、系中を窒素で置換した後−0.097MPa(ゲージ圧力)以下とし、85℃まで昇温後メチルクロリド66g(1.3モル)を仕込み、さらに125℃まで昇温し4時間メチルエーテル化反応を行った。終了後85℃まで降温し、未反応のメチルクロリドを−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で除去を行った。次に水1000gを加えて15分間撹拌後1時間静置させて分層した水層の除去を行い、希塩酸で中和しpHを6.5に調整した。得られた反応物の水分を測定したところ、11.5重量%であった。並行して未中和の反応物の一部をとり、脱水、吸着処理及び濾過により精製サンプルを得、分析を行ったところ反応中間生成物の水酸基価は0.7KOHmg/g、動粘度(100℃)は71.5mm2/sであった。
製造例4で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸8.8g(添加量3.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.1、水分は11.6重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後2時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を2.5KOHmg/g、水分が15.8重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で4時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード1000(協和化学工業(株)製)を3.8g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(6)に示す化合物207gを得た。得られた化合物の水酸基価は34.6KOHmg/g、動粘度(100℃)は81.2mm2/sであった。サンプルの外観は透明で、濾過性は目詰まりせず良好であった。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
製造例4で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸3.0g(添加量1.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.3、水分は11.5重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後4時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を0.0KOHmg/g、水分を12.6重量%に調整し、80℃、4時間で窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで110℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリング中で1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード500(協和化学工業(株)製)を0.5g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(6)に示す化合物191gを得た。得られた化合物の水酸基価は24.6KOHmg/g、動粘度(100℃)は78.3mm2/sであった。サンプルの外観は白濁で、目詰まりが発生し濾過性が低下した。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルが検出され、ケタール基が残存していた。
製造例2で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸3.0g(添加量1.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.3、水分は10.4重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後3時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を1.5KOHmg/g、水分が4.3重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で2時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード1000(協和化学工業(株)製)を0.8g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(4)に示す化合物192gを得た。得られた化合物の水酸基価は50.2KOHmg/g、動粘度(100℃)は46.7mm2/sであった。サンプルの外観は白濁で、目詰まりが発生し濾過性が低下した。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
製造例2で得られた反応物250gを溶解後撹拌羽根、窒素吹き込み管、熱電対及び冷却管を取り付けた500ml四ツ口フラスコに仕込み、85重量%燐酸3.0g(添加量1.0重量部)を添加した。酸添加後のpHは2.3、水分は10.4重量%であった。密閉状態で80℃まで昇温し、80℃到達後3時間継続して脱ケタール化反応を行った。反応終了後窒素バブリングにより生成したアセトン及び水を系外に留出した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて酸価を0.7KOHmg/g、水分が10重量%となるように調整後、窒素を吹き込みながら90℃で3時間脱水し、水の留出が止まってから100℃、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで1時間水分の除去を行った。90℃迄冷却後、キョーワード300(協和化学工業(株)製)を1.3g添加し、−0.097MPa(ゲージ圧力)以下、窒素バブリングで吸着処理を1時間実施した。濾過器にJIS P−3801に規定された5種A濾紙をセットし、濾紙上に濾過助剤としてオプライトW−3050(オプライト鉱業(株)製)を添加後、減圧濾過を行い式(4)に示す化合物190gを得た。得られた化合物の水酸基価は50.1KOHmg/g、動粘度(100℃)は46.5mm2/sであった。サンプルの外観は白濁で、目詰まりが発生し濾過性が低下した。また、13C−NMR分析の結果、ケタール基由来の化学シフト値27ppm及び109ppmのシグナルは検出されず、ケタール基がほぼ完全に分解された。
2)脱ケタール化方法
A法:密閉系で脱ケタール化→窒素バブリングによりアセトン及び水を留出→中和
B法:窒素バブリングによりアセトン及び水を留出しながら脱ケタール化→中和
C法:密閉系で脱ケタール化→中和→窒素バブリングによりアセトン及び水を留出
Claims (1)
- 式(1)で表される化合物を酸加水分解により式(2)で表されるグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体を得る工程において、下記に示された(A)〜(C)の操作を行うことを特徴とする式(2)で示されるグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法。
(A)式(1)で表される化合物100重量部に対し燐酸またはp−トルエンスルホン酸を0.2〜3重量部添加し、水分を5〜20重量%に調整する、
(B)密閉系で撹拌しながら加水分解処理を行った後、不活性ガスを吹き込みながら生成ケトン及び水を留出させる、
(C)アルカリを添加して酸価を1.0〜2.5KOHmg/gに調整し、且つ水分量を5〜20重量%に調整して脱水し、吸着処理を行った後濾別する、
(式中、R1、R2はそれぞれ炭素数1〜2のアルキル基、R3は炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは1〜150である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190707A JP4810899B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190707A JP4810899B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007009034A JP2007009034A (ja) | 2007-01-18 |
JP4810899B2 true JP4810899B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=37747944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005190707A Active JP4810899B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4810899B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5154904B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-02-27 | 株式会社 資生堂 | 皮膚外用剤 |
JP5136849B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2013-02-06 | 日油株式会社 | ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン化合物 |
JP5401984B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-29 | 日油株式会社 | ポリオキシアルキレンポリグリセリルエーテル誘導体の製造方法 |
CN111574703B (zh) * | 2020-04-21 | 2022-04-12 | 杭州三隆新材料有限公司 | 一种高生产效率的聚四亚甲基醚二醇制备方法 |
CN114524943B (zh) * | 2022-04-22 | 2022-09-16 | 天津凯莱英制药有限公司 | 聚乙二醇-甘油衍生物及其中间体各自的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541226B2 (ja) * | 1987-07-06 | 1996-10-09 | 日本油脂株式会社 | ポリオキシアルキレン誘導体からなるカルボニル化合物の修飾剤 |
JPH09124532A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Lion Corp | グリセリルエーテルの製造方法 |
JP4474919B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-06-09 | 日油株式会社 | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005190707A patent/JP4810899B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007009034A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW506963B (en) | Process for the purification of 1,3-propanediol | |
US8524937B2 (en) | Process for preparing polyol esters | |
KR20140115977A (ko) | 다이(2-에틸헥실) 테레프탈레이트의 생성방법 | |
JP2011080062A (ja) | ポリオールエステルの製造方法 | |
WO2006025226A1 (ja) | ポリグリセリンモノエーテル及びその製造方法 | |
JP4810899B2 (ja) | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 | |
JP2001114729A (ja) | エステル可塑剤の製造方法 | |
EP2443173A1 (en) | A process for neutralizing an unneutralised polyether polyol | |
JP5136849B2 (ja) | ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン化合物 | |
US20120123170A1 (en) | Method for producing nonionic surfactant | |
JP5120682B2 (ja) | アルケニル基含有ポリオキシアルキレン誘導体及びその製造方法 | |
JP4474919B2 (ja) | グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造方法 | |
JP5105668B2 (ja) | アルコールアルコキシレート化合物およびその組成物 | |
JP5172627B2 (ja) | ポリオキシアルキレン付加物の製造方法 | |
JPH0525865B2 (ja) | ||
EP2281796A1 (en) | Method for producing polyoxyalkylene alkyl ether | |
JP4853601B2 (ja) | グリセリン誘導体の製造方法 | |
JP3845180B2 (ja) | 脂肪酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法、及び該製造方法に用いる複合金属酸化物触媒 | |
JP5288153B2 (ja) | 糖アルコール誘導体およびアルケニル基含有糖アルコール誘導体の製造方法 | |
JP5089899B2 (ja) | ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル組成物 | |
US20040220353A1 (en) | Process for preparation of polyether polyols | |
JP5467741B2 (ja) | ノニオン界面活性剤組成物の製造方法 | |
KR20090009437A (ko) | 고분자 수지용 글리세린계 에스테르 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP4957001B2 (ja) | 末端アルケニル基含有ポリオキシアルキレンステロール誘導体の製造方法 | |
CN114929781B (zh) | 纯化支链聚乙二醇的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4810899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |