JP4809518B2 - 防振性シリコーン組成物 - Google Patents
防振性シリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809518B2 JP4809518B2 JP2000232244A JP2000232244A JP4809518B2 JP 4809518 B2 JP4809518 B2 JP 4809518B2 JP 2000232244 A JP2000232244 A JP 2000232244A JP 2000232244 A JP2000232244 A JP 2000232244A JP 4809518 B2 JP4809518 B2 JP 4809518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- vibration
- silicone composition
- calcium carbonate
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/006—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium characterised by the nature of the damping medium, e.g. biodegradable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
- C08K7/20—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は防振性シリコーン組成物に関し、詳しくは、貯蔵安定性に優れた防振性シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコーンオイルと固体粉末からなる防振性組成物としては、例えば、シリコーンオイルとシリカ粉末,ガラス粉末,シリコーンレジン粉末等の固体粉末からなる防振性組成物(特開昭63−308241号公報参照)、シリコーンオイルとアクリル樹脂等のガラス転移点が使用温度範囲内にある有機樹脂粉末からなる防振性組成物(特開昭63−308242号公報参照)が知られている。しかしながら、これらの防振性組成物は貯蔵安定性に劣り、長期保存中にオイル分離が発生するという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、防振性および貯蔵安定性に優れた防振性シリコーン組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)シリコーンオイル 100重量部、
(B)炭酸カルシウム粉末 10〜300重量部、
(C)平均粒径20〜200μmの固体状無機粉末[但し、(B)成分を除く]
1〜300重量部
および
(D)脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体 0.1〜20重量部
からなる防振性シリコーン組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)成分のシリコーンオイルは、常温で液状のオルガノポリシロキサンであり、(B)成分や(C)成分の固体粉末を分散させるための媒体である。このオルガノポリシロキサン中、ケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基;ビニル基,アリル基,ブテニル基等のアルケニル基;フェニル基,トリル基等のアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基のような非置換もしくはハロゲン置換の一価炭化水素基が挙げられる。この他にも少量の水酸基や、メトキシ基,エトキシ基等のアルコキシ基を含有していてもよい。これらの中でも、粘度変化の温度依存性が小さく、本発明組成物の保存安定性が良好であることから、アルキル基であることが好ましく特にメチル基であることが好ましい。またこのオルガノポリシロキサンの分子構造としては、直鎖状,一部分枝を有する直鎖状,分枝鎖状,環状が例示されるが、直鎖状であることが望ましい。25℃における動粘度は100〜1,000,000mm2/sの範囲であることが好ましく、500〜500,000mm2/sの範囲であることがより好ましい。これは、25℃における動粘度が100mm2/s未満であると(B)成分および(C)成分の固体粉末を分散状態で保持することが難しくなり、一方、1,000,000mm2/sを超えると取扱作業性が低下して(A)成分に(B)成分および(C)成分を均一に分散させることが難しくなる傾向があるためである。このような(A)成分のシリコーンオイルとしては、トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体が例示される。
【0006】
(B)成分の炭酸カルシウム粉末は、本発明組成物の防振特性を向上させるための成分であり、具体的には、重質炭酸カルシウム粉末,軽質炭酸カルシウム粉末が挙げられる。ここで、重質炭酸カルシウム粉末は粉砕炭酸カルシウムとも呼ばれ、通常、白色石灰石を粉砕した後、分級することによって製造される。このような重質炭酸カルシウム粉末は一般に市場から入手可能であり、例えば、「ホワイトンP−30」(東洋ファインケミカル株式会社製)、「ナノックス#30」(丸尾カルシウム株式会社製)という商品名で市販されている。これらの中でも、表面が(D)成分で処理された重質炭酸カルシウム粉末は、(A)成分に対する分散安定性に優れるので好適である。
一方、軽質炭酸カルシウム粉末は沈降炭酸カルシウムとも呼ばれ、通常、緻密質石灰石を炭酸ガスと反応させて得られた軽質炭酸カルシウムスラリを脱水・乾燥して製造される。このような軽質炭酸カルシウム粉末は一般に市場から入手可能であり、例えば、「白艶華CC」(白石カルシウム株式会社製)、「カルファイン200」(丸尾カルシウム株式会社製)という商品名で市販されている。これらの中でも、表面が(D)成分で処理された軽質炭酸カルシウム粉末は、(A)成分に対する分散安定性に優れるので好適である。
(B)成分の炭酸カルシウム粉末は、平均粒径が0.01〜300μmの範囲であることが好ましく、0.01〜100μmの範囲であることがより好ましい。またその形状としては、球状,偏平状,不定形状が挙げられる。(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して10〜300重量部の範囲であり、20〜250重量部の範囲であることが好ましい。これは、10重量部未満であると本発明組成物の防振特性が低下し、300重量部を超えると作業性が低下するためである。
【0007】
(C)成分の固体状無機粉末は、本発明組成物の防振特性をさらに向上させるための成分である。このような(C)成分は、平均粒径が20〜200μmの範囲であり、温度200℃以下で液化しない、炭酸カルシウム粉末以外の無機系微粉末であればよい。その形状としては、球状,偏平状,不定形状が挙げられる。具体的には、ガラスビーズ,クレー,ベントナイト,珪藻土,石英粉末が例示される。(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して1〜300重量部の範囲であり、1〜100重量部の範囲であることが好ましい。これは、1重量部未満であると本発明組成物の防振特性が低下し、300重量部を超えると作業性が低下するためである。
【0008】
本発明組成物においては、(B)成分の炭酸カルシウム粉末と(C)成分の固体状無機粉末はそれぞれ平均粒径が異なることが好ましく、特に、(B)成分の平均粒径と(C)成分の平均粒径の差が10μm以上であることが好ましい。具体的には、(B)成分として平均粒径が0.01〜30μmの範囲にある炭酸カルシウム粉末を使用し、(C)成分として平均粒径が40〜200μmの範囲にある球状無機粉末、特には球状ガラスビーズを使用するのが好ましい。また、(B)成分と(C)成分の合計量は、(A)成分100重量部に対して21〜450重量部の範囲であることが好ましい。
【0009】
(D)成分の脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体は、本発明組成物の貯蔵安定性を向上させる成分である。このような(D)成分としては、カプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,リノール酸,セロチン酸,ベヘリン酸,エライジン酸,アラキン酸およびこれらのアルカリ金属塩,アルカリ金属土類塩,金属塩が例示される。これらの中でも、炭素原子数6〜31の脂肪酸もしくはその誘導体が好ましい。(D)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲であり、0.2〜18重量部の範囲であることが好ましい。これは、0.1重量部未満であると本発明組成物の貯蔵安定性が低下し、20重量部を超えると防振特性が低下するためである。
【0010】
本発明組成物は上記(A)成分〜(D)成分からなるものであるが、これらの成分に加えて、アクリル樹脂粉末,フッ素樹脂粉末,フェノール樹脂粉末等の有機樹脂粉末;酸化防止剤,防錆剤,難燃性付与剤,顔料,染料等を配合してもよい。本発明組成物の性状は、通常、常温で粘稠なペースト状物もしくは半固体状物である。
【0011】
本発明組成物は上記(A)成分〜(D)成分を均一に混合することによって容易に製造される。混合手段としては、ボールミル、振動ミル、ニーダミキサー、スクリューエクストルーダー、パドルミキサー、リボンミキサー、バンバリーミキサー、ロスミキサー、ヘンシェルミキサー、フロージェットミキサー、ホバートミキサー、ロールミキサー等の周知の混練装置が挙げられる。また、混合時に加熱してもよく、加熱温度は30〜200℃の範囲であることが好ましい。
【0012】
以上のような本発明組成物は防振性および貯蔵安定性に優れ、加えて、防振特性の温度依存性が小さいという特徴を有する。このため本発明組成物は、これをゴム袋やゴム筒体のような弾性体製容器に封入することにより緩衝体として使用され、例えば、コンパクトディスクプレーヤー,コンパクトディスクチェンジャー,ミニディスクプレーヤー,カーナビゲーション装置のような、温度変化の大きい環境で使用される電気機器や電子機器の緩衝体として好適である。
【0013】
【実施例】
次に、本発明組成物を実施例により詳細に説明する。実施例中、粘度および動粘度は25℃における測定値である。防振性組成物の防振特性は、−20℃,25℃,60℃における損失正接係数(tanδ)を測定することにより評価した。尚、tanδは、レオメトリック社製の「ダイナミックアナライザーRDA−700」を用いてプレート法により測定した。測定条件は、プレート径:20mm,周波数:10Hz,ストレイン:20%,サンプル厚:1mmであった。そしてこれらの結果から、25℃のtanδに対する比[tanδ/tanδ(25℃)]を求めた。
【0014】
【実施例1】
ミキサーに、粘度7000mm2/sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100g、平均粒径20μmの不定形状重質炭酸カルシウム190g、平均粒径が80〜110μmの範囲にある球状ガラスビーズ34gおよびステアリン酸亜鉛17gを投入して、これらを低速(150rpm)で30分毎に掻き落としながら2時間混練して、防振性シリコーン組成物を調製した。得られた組成物の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。また、得られた組成物をペール缶に貯蔵して2ケ月間放置したところ、2ヶ月経過後も表面にオイル浮きはほとんど見られず、貯蔵安定性が良好であることが判明した。
【0015】
【実施例2】
ミキサーに、粘度7000mm2/sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100g,表面が高級脂肪酸で処理された平均粒径4.3μmの重質炭酸カルシウム粉末(BET法比表面積3.4m2/g)190g、平均粒径が80〜110μmの範囲にある球状ガラスビーズ34gおよびステアリン酸亜鉛17gを投入して、これらを低速(150rpm)で30分毎に掻き落としながら2時間混練して、防振性シリコーン組成物を調製した。得られた組成物の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。また、得られた組成物をペール缶に貯蔵して2ケ月間放置したところ、2ヶ月経過後も表面にオイル浮きはほとんど見られず、貯蔵安定性が良好であることが判明した。
【0016】
【実施例3】
ミキサーに、粘度7000mm2/sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100g,表面が高級脂肪酸で処理され、BET法比表面積換算による平均粒径が0.12μmである軽質炭酸カルシウム粉末(BET法比表面積18m2/g)190g、平均粒径が80〜110μmの範囲にある球状ガラスビーズ34gおよびステアリン酸亜鉛10gを投入して、これらを低速(150rpm)で30分毎に掻き落としながら2時間混練して、防振性シリコーン組成物を調製した。得られた組成物の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。また、得られた組成物をペール缶に貯蔵して2ケ月間放置したところ、2ヶ月経過後も表面にオイル浮きはほとんど見られず、貯蔵安定性が良好であることが判明した。
【0017】
【比較例1】
実施例1において、球状ガラスビーズ34gを配合しなかった以外は実施例1と同様にして防振性シリコーン組成物を調製した。得られた組成物の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。
【0018】
【比較例2】
実施例1において、ステアリン酸亜鉛17gを配合しなかった以外は実施例1と同様にして防振性シリコーン組成物を調製した。得られた組成物をペール缶に貯蔵して2ケ月間放置したところ、2ヶ月後には表面にオイル浮きが認められ、貯蔵安定性に劣ることが判明した。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】
本発明の防振性シリコーン組成物は上記(A)成分〜(D)成分からなるので貯蔵安定性および防振性に優れ、かつ、防振特性の温度依存性が小さいという特徴を有する。
Claims (6)
- (A)シリコーンオイル 100重量部、(B)炭酸カルシウム粉末 10〜300重量部、(C)平均粒径20〜200μmの固体状無機粉末[但し、(B)成分を除く]1〜300重量部および(D)脂肪酸もしくは脂肪酸金属塩 0.1〜20重量部からなる防振性シリコーン組成物。
- (B)成分が重質炭酸カルシウム粉末である、請求項1に記載の防振性シリコーン組成物。
- (B)成分が軽質炭酸カルシウム粉末である、請求項1に記載の防振性シリコーン組成物。
- (B)成分の表面が(D)成分によって処理されたものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振性シリコーン組成物。
- (C)成分がガラスビーズである請求項1〜4のいずれか1項に記載の防振性シリコーン組成物。
- (B)成分と(C)成分の平均粒径の差が10μm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防振性シリコーン組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000232244A JP4809518B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 防振性シリコーン組成物 |
US09/891,901 US6605231B2 (en) | 2000-07-31 | 2001-06-26 | Vibration damping silicone composition |
MYPI20013434A MY131578A (en) | 2000-07-31 | 2001-07-19 | Vibration damping silicone composition |
AT01306411T ATE338093T1 (de) | 2000-07-31 | 2001-07-26 | Schwingungsdämpfende polysiloxanzusammensetzungen |
DE60122637T DE60122637T2 (de) | 2000-07-31 | 2001-07-26 | Schwingungsdämpfende Polysiloxanzusammensetzungen |
EP01306411A EP1178081B1 (en) | 2000-07-31 | 2001-07-26 | Vibration damping silicone composition |
CN01124479.8A CN1269908C (zh) | 2000-07-31 | 2001-07-30 | 振动阻尼硅氧烷组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000232244A JP4809518B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 防振性シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047415A JP2002047415A (ja) | 2002-02-12 |
JP4809518B2 true JP4809518B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=18724955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000232244A Expired - Fee Related JP4809518B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 防振性シリコーン組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6605231B2 (ja) |
EP (1) | EP1178081B1 (ja) |
JP (1) | JP4809518B2 (ja) |
CN (1) | CN1269908C (ja) |
AT (1) | ATE338093T1 (ja) |
DE (1) | DE60122637T2 (ja) |
MY (1) | MY131578A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6787057B2 (en) * | 1998-09-30 | 2004-09-07 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Viscous liquid vibration damping composition |
JP4723063B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2011-07-13 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 防振性シリコーンコンパウンド |
JP2002069300A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 防振性シリコーンコンパウンド |
FR2819518B1 (fr) * | 2001-01-12 | 2005-03-11 | Omya Ag | Procede de traitement d'une charge minerale par un polydialkylsiloxane et un acide gras, charges hydrophobes ainsi obtenues, et leurs applications dans des polymeres pour films "respirables" |
JP2010058070A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 塗布型制振材の塗膜形成方法 |
CN102532905B (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-17 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种速度锁定器用有机硅阻尼材料的制备方法 |
CN102766332A (zh) * | 2012-07-24 | 2012-11-07 | 武汉力盾新材料科技有限公司 | 一种宽耐温区间缓冲胶及其制备方法 |
CN105324551A (zh) | 2013-01-09 | 2016-02-10 | 英默里斯颜料公司 | 不结块矿岩粉的处理 |
US20150037496A1 (en) | 2013-01-09 | 2015-02-05 | Imerys Pigments, Inc. | Treatments for non-caking mine rock dust |
CN108484215A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-09-04 | 广东复特新型材料科技有限公司 | 一种保温隔音砂浆及其制备方法 |
CN112409795B (zh) * | 2020-10-18 | 2022-03-04 | 浙江新安化工集团股份有限公司 | 一种3d打印泥及其制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3894169A (en) | 1972-02-18 | 1975-07-08 | Rockwell International Corp | Acoustical damping structure and method of preparation |
JPS5790045A (en) | 1980-10-29 | 1982-06-04 | Toshiba Silicone Co Ltd | Adherent polyorganosiloxane composition |
WO1982003086A1 (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-16 | Lochner Kaspar | Pasty damping agent,method for preparing and using same |
US4514529A (en) * | 1984-03-27 | 1985-04-30 | Loctite Corporation | Oil resistant low modulus silicone sealant composition |
US4678828A (en) | 1986-05-21 | 1987-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Vibration-damping rubber composition |
US5229216A (en) * | 1989-01-23 | 1993-07-20 | Nihon Tokushu Toryo Co., Ltd. | Vibration-damping sheet |
US5186849A (en) * | 1990-11-30 | 1993-02-16 | Toshiba Silicone Ltd. | Silicone grease composition |
US5624990A (en) | 1991-07-22 | 1997-04-29 | Fisher Tool Co., Inc. | Method of manufacturing rubber wheels used on a portable vehicle adhesive remover and composition of the rubber wheels |
JPH0588413A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | キヤリアコーテイング用シリコーン樹脂組成物およびキヤリアの製造方法 |
JP2724953B2 (ja) | 1993-05-11 | 1998-03-09 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴム組成物 |
JPH0726145A (ja) | 1993-07-06 | 1995-01-27 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーンコンパウンドおよびその製造方法 |
JP2584417B2 (ja) | 1993-08-24 | 1997-02-26 | 三星電子株式会社 | 光ディスクプレーヤの振動減衰装置 |
JP2686903B2 (ja) | 1993-10-29 | 1997-12-08 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 加熱硬化性シリコーンゴム組成物 |
FR2740463B1 (fr) * | 1995-10-31 | 1998-01-09 | Rhone Poulenc Chimie | Pates et graisses organosiliciques |
EP0774488A1 (fr) * | 1995-11-11 | 1997-05-21 | Alcatel | Composition à haute résistance à la propagation du feu |
JP3622803B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2005-02-23 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム組成物 |
US5840220A (en) | 1996-04-17 | 1998-11-24 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Organosiloxane composition and method for preparing same |
JP3440754B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2003-08-25 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US6347411B1 (en) * | 1997-09-03 | 2002-02-19 | Marine Manufacturing Industries Inc. | Article of clothing having a lining containing compositions of polydimethylsiloxane and microballoons |
JP3734349B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-01-11 | 丸尾カルシウム株式会社 | 表面処理炭酸カルシウム粉体、その製造方法並びに該粉体を配合してなる樹脂組成物 |
JPH11209620A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP3151196B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2001-04-03 | 丸尾カルシウム株式会社 | 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物 |
JPH11302544A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2000080277A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコーンオイルコンパウンド組成物 |
EP0990816B1 (en) | 1998-09-30 | 2004-04-21 | Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. | Vibration damping composition |
JP4394214B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2010-01-06 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 防振性組成物 |
JP4399043B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2010-01-13 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 防振性シリコーン組成物 |
JP2000345038A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 防振性組成物 |
JP2001115022A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP5101762B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2012-12-19 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 室温硬化性シリコーンゴム組成物 |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000232244A patent/JP4809518B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-26 US US09/891,901 patent/US6605231B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-19 MY MYPI20013434A patent/MY131578A/en unknown
- 2001-07-26 EP EP01306411A patent/EP1178081B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 DE DE60122637T patent/DE60122637T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-26 AT AT01306411T patent/ATE338093T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-30 CN CN01124479.8A patent/CN1269908C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY131578A (en) | 2007-08-30 |
ATE338093T1 (de) | 2006-09-15 |
EP1178081A2 (en) | 2002-02-06 |
DE60122637T2 (de) | 2007-09-20 |
CN1336396A (zh) | 2002-02-20 |
US20020032128A1 (en) | 2002-03-14 |
EP1178081A3 (en) | 2003-01-15 |
JP2002047415A (ja) | 2002-02-12 |
US6605231B2 (en) | 2003-08-12 |
CN1269908C (zh) | 2006-08-16 |
EP1178081B1 (en) | 2006-08-30 |
DE60122637D1 (de) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809518B2 (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
CA1255091A (en) | Electroviscous liquids | |
JP4723080B2 (ja) | 防振性シリコーンコンパウンド | |
CN113969059B (zh) | 防振材及防振材的制造方法 | |
JP4723063B2 (ja) | 防振性シリコーンコンパウンド | |
JP2002069300A (ja) | 防振性シリコーンコンパウンド | |
EP0990816B1 (en) | Vibration damping composition | |
WO2014002990A1 (ja) | 粘性組成物 | |
KR20030080250A (ko) | 그리스상 실리콘 조성물 | |
JP3167954B2 (ja) | 防振性組成物 | |
JP2002105316A (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
US6787057B2 (en) | Viscous liquid vibration damping composition | |
JP4394214B2 (ja) | 防振性組成物 | |
JP2000345038A (ja) | 防振性組成物 | |
WO2006070674A1 (en) | Vibration-damping silicone composition | |
JP6000634B2 (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
JP2000313806A (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
JP2006206885A (ja) | 防振性シリコーンコンパウンド | |
JPH07197070A (ja) | 作動・潤滑・流体継手用組成物 | |
JPS6037824B2 (ja) | 防振用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |