JP4399043B2 - 防振性シリコーン組成物 - Google Patents
防振性シリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4399043B2 JP4399043B2 JP28538498A JP28538498A JP4399043B2 JP 4399043 B2 JP4399043 B2 JP 4399043B2 JP 28538498 A JP28538498 A JP 28538498A JP 28538498 A JP28538498 A JP 28538498A JP 4399043 B2 JP4399043 B2 JP 4399043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- vibration
- silicone
- viscosity
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 72
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims description 39
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 36
- -1 trimethylsiloxy group Chemical group 0.000 claims description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 26
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 18
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 claims description 18
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920005645 diorganopolysiloxane polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 claims 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 15
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical group [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100116570 Caenorhabditis elegans cup-2 gene Proteins 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100116572 Drosophila melanogaster Der-1 gene Proteins 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、防振性シリコーン組成物に関し、詳しくは、防振特性の温度依存性が小さい防振性シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコーンオイル、およびシリカ粉末、ガラス粉末、シリコーンレジン粉末等の固体粉末からなる防振性シリコーン組成物は、例えば、特開昭63−308241号公報、特開昭63−308242号公報により知られている。
しかし、これらの防振性シリコーン組成物は、その防振特性が温度によって変化しやすいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、防振特性の温度依存性が小さい防振性シリコーン組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の防振性シリコーン組成物は、(A) 25℃における粘度が100〜5,000mPa・sの範囲内である分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサンもしくはメチル基の一部がアリール基で置換されたジオルガノポリシロキサン、(B)25℃において、該(A)成分の粘度に対して10倍以上の粘度を有し、該(A)成分に完全には相溶あるいは溶解せず、昇温と共に該(A)成分に対する相溶性あるいは溶解性が大きくなるため、分光光度計により測定した該(A)成分および該(B)成分からなるシリコーンオイル組成物の光線透過率(%)が温度上昇によって増加することを特徴とする分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンもしくは分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、および(C)平均粒子径が0.1〜200μmである固体粉末からなり、(A)成分と(B)成分の重量比が50:50〜99:1であることを特徴とする。ただし、(B)成分は、(A)成分と異なる基を有するシリコーンオイルもしくはシリコーンガム、(A)成分の有する基と同じ基を有するものの、その含有率が異なるシリコーンオイルもしくはシリコーンガムである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の防振性シリコーン組成物を詳細に説明する。(A)成分のシリコーンオイルは本組成物の主剤であり、25℃において、その粘度が100〜5,000mPa・sの範囲内である。また、この(A)成分の分子構造は限定されず、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状が例示され、好ましくは、直鎖状である。このような(A)成分のシリコーンオイルとしては、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、このジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をフェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基に置換したジオルガノポリシロキサンが例示される。ただし、(A)成分は、(B)成分と異なる基を有するシリコーンオイル、(B)成分の有する基と同じ基を有するものの、その含有率が異なるシリコーンオイルである。
【0006】
一方、(B)成分は、25℃において、(A)成分の粘度に対して10倍以上の粘度を有し、かつ、該(A)成分に完全には相溶あるいは溶解せず、昇温と共に該(A)成分に対する相溶性あるいは溶解性が大きくなるため、分光光度計により測定した該(A)成分および該(B)成分からなるシリコーンオイル組成物の光線透過率(%)が温度上昇によって増加するような分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンもしくは分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体であり、本組成物の防振特性の温度依存性を小さくするための成分である。これは、(B)成分の25℃における粘度が、(A)成分の25℃における粘度に対して10倍未満であったり、(B)成分が(A)成分に完全に相溶あるいは溶解した場合には、得られる防振性シリコーン組成物の防振特性が温度により変化しやすくなるからである。本組成物においては、(B)成分が(A)成分に完全には相溶あるいは溶解せず、昇温と共に該(A)成分に対する相溶性あるいは溶解性が大きくなることにより、該(B)成分の一部もしくは全部が該(A)成分に相溶あるいは溶解して平衡状態となり、本組成物の防振特性の温度依存性を小さくすることができるのである。特に、本組成物の防振特性の温度依存性がより小さくなることから、(A)成分のシリコーンオイルに結合する基のほとんどがメチル基であり、一方、(B)成分に結合する基として、相溶性あるいは溶解性がコントロールしやすく、かつ得られる防振性シリコーン組成物の耐熱性が優れ、高温度領域で使用することが可能となることから、少なくともフェニル基を結合していることが好ましい。このような(B)成分は、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンもしくは分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体であり、実際には、(A)成分と異なる基を有するシリコーンオイルもしくはシリコーンガム、(A)成分の有する基と同じ基を有するものの、その含有率が異なるシリコーンオイルもしくはシリコーンガムである。
【0007】
本組成物において、(B)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の重量比が50:50〜99:1の範囲内であり、特に、この重量比が70:30〜95:5の範囲内であることが好ましい。これは、(B)成分の配合量が、(A)成分の重量に対して上記範囲の下限未満であると、得られる防振性シリコーン組成物の防振特性の温度依存性が大きくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限をこえると、得られる防振性シリコーン組成物が繰り返し温度変化を受けた場合に、その安定性が低下する傾向があるからである。
【0008】
また、(C)成分の固体粉末は、本組成物に防振性を付与するための成分であり、その平均粒子径が0.1〜200μmの範囲内であり、好ましくは、0.1〜100μmの範囲内であり、特に好ましくは、10〜40μmの範囲内である。さらに、この(C)成分の固体粉末は、粒子径が10μm以下の固体粉末の含有量が1重量%以上であり、かつ、粒子径が30μm以上の固体粉末の含有量が10重量%以上であるような粒子径分布を有するものであることが好ましい。このような(C)成分の固体粉末としては、シリカ粉末、炭酸カルシウム粉末、ガラス粉末(ビーズ)等の無機粉末;ポリエチレン樹脂粉末、アクリル樹脂粉末、フッ素樹脂粉末等の有機樹脂粉末;シリコーンレジン粉末が例示される。
【0009】
本組成物において、(C)成分の配合量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対して5〜200重量部の範囲内であることが好ましく、特に、10〜150重量部の範囲内であることが好ましい。これは、(C)成分の配合量が、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対して、上記範囲の下限未満であると、得られる防振性シリコーン組成物の防振特性が十分でなくなる傾向があり、一方、上記範囲の上限ををこえても、得られる防振性シリコーン組成物の防振特性が十分でなくなる傾向があるからである。
【0010】
本発明の防振性シリコーン組成物を製造する方法は限定されず、例えば、(A)成分、(B)成分、および(C)成分を混合装置により混合する方法、あるいは、(A)成分と(B)成分とを、共に溶解し得る有機溶剤に溶解させた後、該有機溶剤を除去したシリコーンオイル組成物に、(C)成分を混合する方法が挙げられ、(B)成分の再凝集、分離が起こりにくいことから、後者の方法が好ましい。
【0011】
前者の製造方法において、(A)成分、(B)成分、および(C)成分を混合するための混合装置は限定されず、例えば、プラネタリミキサー、ヘンシェルミキサー、ホバートミキサー等の周知の混合装置が例示される。
【0012】
また、後者の製造方法において、(A)成分と(B)成分とを、共に溶解し得る有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系有機溶剤;クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエチレン等の塩素系有機溶剤が挙げられる。
【0013】
後者の方法において、この有機溶剤の配合量は限定されないが、(A)成分と(B)成分とを完全に溶解し得る量であり、この際、加熱によりこれらの成分の溶解を促進させることができる。このようにして、(A)成分と(B)成分とを有機溶剤により溶解した後、該有機溶剤を除去することにより、(A)成分中に、該(A)成分に対して相溶あるいは溶解しなかった該(B)成分を均一に分散しているシリコーンオイル組成物を調製することができる。特に、得られる防振性シリコーン組成物が繰り返し温度変化を受けた場合でも、その防振特性の温度依存性を小さく抑えることができることから、(A)成分中に、該(A)成分に対して相溶あるいは溶解しなかった(B)成分が、平均粒子径0.01〜500μmの粒子状に分散しているシリコーンオイル組成物を用いることが好ましい。
【0014】
次いで、(A)成分中に、該(A)成分に対して相溶あるいは溶解しなかった(B)成分を均一に分散させているシリコーンオイル組成物に、(C)成分を混合する。シリコーンオイル組成物に(C)成分を混合する方法としては、前記例示した混合装置により混合する方法が挙げられる。
【0015】
本発明の防振性シリコーン組成物は、その防振特性の温度依存性が小さいので、温度変化を受けるような過酷な箇所での防振材料として好適である。
【0016】
【実施例】
本発明の防振性シリコーン組成物を実施例により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃において測定した値である。また、昇温による、(A)成分に対する(B)成分の相溶性あるいは溶解性の変化を確認するために、(A)成分と(B)成分からなるシリコーンオイル組成物の光線透過率を分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−265FW;波長500nm;光路幅1mm)により測定した。また、(A)成分中に分散している(B)成分の平均粒子径(数平均粒子径)は、光学顕微鏡に接続した画像処理装置により求めた。さらに、防振性シリコーン組成物の防振特性は、RHEOMETRICS社製のレオメトリック ダイナミックアナライザー RDA−700(プレート法)により測定し、その損失係数(tanδ)により示した。測定条件は次のとおりである。
プレート径:20mm
周波数 :10Hz
ストレイン:20%
サンプル厚:1mm
【0017】
[実施例1]
攪拌機付きの500ml−3つ口フラスコに、トルエン200g、およびJISK 6249に規定の可塑度が100である分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位とメチルフェニルシロキサン単位の重量比=92:8)20gを投入し、攪拌下に加熱して、この共重合体を完全に溶解した。次に、このフラスコに、粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン180gを投入し、均一に攪拌した後、減圧しながら150℃まで加熱してトルエンを除去し、次いで、室温まで冷却した。得られたシリコーンオイル組成物は、粘度が3,560mPa・sであり、半透明の懸濁粘稠液状であった。粒状に分散している上記ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体の平均粒子径は2μmであった。
【0018】
このシリコーンオイル組成物の温度−粘度特性をブルックフィールズ社製の回転粘度計により測定し、その結果を表1に示した。また、このシリコーンオイル組成物を加熱した際の、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体とジメチルポリシロキサンの相溶性あるいは溶解性の変化を、その光線透過率の変化により観察した。この光線透過率の変化を表2に示した。
【0019】
ホバート社製のホバートミキサーに、上記のシリコーンオイル組成物100g、平均粒子径20μmの炭酸カルシウム162g、および平均粒子径90μmのガラスビーズ36gを投入し、低速で攪拌し、30分毎に掻き落とししながら1時間混練して防振性シリコーン組成物を調製した。この防振性シリコーン組成物の−20℃、25℃、および60℃におけるそれぞれのtanδを測定し、25℃におけるtanδに対する−20℃、および60℃におけるそれぞれのtanδの比を求め、それらの結果を表3に示した。
【0020】
[実施例2]
実施例1において、JIS K 6249に規定の可塑度が100である分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体の配合量を30gとし、また、粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン配合量を170gとした以外は実施例1と同様にしてシリコーンオイル組成物を調製した。得られたシリコーンオイル組成物は、粘度が5,720mPa・sであり、半透明の懸濁粘稠液状であった。また、粒状に分散している上記ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体の平均粒子径は2μmであった。
【0021】
このシリコーンオイル組成物の温度−粘度特性をブルックフィールズ社製の回転粘度計により測定し、その結果を表1に示した。また、このシリコーンオイル組成物を加熱した際の、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体とジメチルポリシロキサンの相溶性あるいは溶解性の変化をその光線透過率の変化により観察した。この光線透過率の変化を表2に示した。
【0022】
ホバート社製のホバートミキサーに、上記のシリコーンオイル組成物100g、平均粒子径20μmの炭酸カルシウム162g、および平均粒子径90μmのガラスビーズ36gを投入し、低速で攪拌し、30分毎に掻き落とししながら1時間混練して防振性シリコーン組成物を調製した。この防振性シリコーン組成物の−20℃、25℃、60℃におけるそれぞれのtanδを測定し、25℃のtanδに対する、−20℃、および60℃におけるそれぞれのtanδの比を求め、それらの結果を表3に示した。
【0023】
[実施例3]
攪拌機付きの500ml−3つ口フラスコに、トルエン200g、およびJISK 6249に規定の可塑度が160である分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン10gを投入し、攪拌下に加熱して、これを完全に溶解した。次に、このフラスコに、粘度500mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体(メチル基とフェニル基のモル比=5:95)190gを投入し、均一に攪拌した後、減圧しながら150℃まで加熱してトルエンを除去し、次いで、室温まで冷却した。得られたシリコーンオイル組成物は、粘度が850mPa・sであり、半透明の懸濁粘稠液状であった。また、粒状に分散している上記ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体の平均粒子径は30μmであった。
【0024】
このシリコーンオイル組成物の温度−粘度特性をブルックフィールズ社製の回転粘度計により測定し、その結果を表1に示した。また、このシリコーンオイル組成物を加熱した際の、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体とジメチルポリシロキサンの相溶性あるいは溶解性の変化をその光線透過率の変化により観察した。この光線透過率の変化を表2に示した。
【0025】
ホバート社製のホバートミキサーに、上記のシリコーンオイル組成物100g、平均粒子径20μmの炭酸カルシウム162g、および平均粒子径90μmのガラスビーズ360gを投入し、低速で攪拌し、30分毎に掻き落とししながら1時間混練して防振性シリコーン組成物を調製した。この防振性シリコーン組成物の−20℃、25℃、および60℃におけるそれぞれのtanδを測定し、25℃におけるtanδに対する−20℃、および60℃におけるそれぞれのtanδの比を求め、表3に示した。
【0026】
[実施例4]
ホバート社製のホバートミキサーに、JIS K 6249に規定の可塑度が100である分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位とメチルフェニルシロキサン単位の重量比=92:8)8g、粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン92g、平均粒子径20μmの炭酸カルシウム162g、平均粒子径90μmのガラスビーズ36gを投入し、低速で攪拌し、30分毎に掻き落とししながら1時間混練して防振性シリコーン組成物を調製した。この防振性シリコーン組成物の−20℃、25℃、および60℃におけるそれぞれのtanδを測定し、25℃におけるtanδに対する−20℃、および60℃におけるそれぞれのtanδの比を求め、表3に示した。
【0027】
[比較例1〜3]
粘度5,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、粘度12,500mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、および粘度500mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体(メチル基とフェニル基のモル比=5:95)について、それぞれの温度−粘度特性をブルックフィールズ社製の回転粘度計により測定し、それらの結果を表1に示した。
【0028】
ホバート社製のホバートミキサーに、これらのシリコーンオイル100g、平均粒子径20μmの炭酸カルシウム162g、および平均粒子径90μmのガラスビーズ36gを投入し、低速で攪拌し、30分毎に掻き落とししながら1時間混練して、3種の防振性シリコーン組成物を調製した。これらの防振性シリコーン組成物の−20℃、25℃、および60℃におけるそれぞれのtanδを測定し、25℃におけるtanδに対する−20℃、および60℃におけるそれぞれのtanδの比を求め、表3に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】
本発明の防振性シリコーン組成物は、防振特性の温度依存性が小さいという特徴がある。
Claims (4)
- (A)25℃における粘度が100〜5,000mPa・sの範囲内である分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、(B)25℃において、該(A)成分の粘度に対して10倍以上の粘度を有し、該(A)成分に完全には相溶あるいは溶解せず、昇温と共に該(A)成分に対する相溶性あるいは溶解性が大きくなるため、分光光度計により測定した上記の(A)成分および該(B)成分からなるシリコーンオイル組成物の光線透過率(%)が温度上昇によって増加することを特徴とする分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、および(C)平均粒子径が0.1〜200μmであり、無機固体粉末、有機樹脂固体粉末およびシリコーンレジン粉末から選択される固体粉末からなり、(A)成分と(B)成分の重量比が50:50〜99:1であり、(C)成分の配合量が、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して5〜200重量部である防振性シリコーン組成物。
- (A)25℃における粘度が100〜5,000mPa・sの範囲内である分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され、メチル基の一部がアリール基で置換されたジオルガノポリシロキサン、(B)25℃において、該(A)成分の粘度に対して10倍以上の粘度を有し、該(A)成分に完全には相溶あるいは溶解せず、昇温と共に該(A)成分に対する相溶性あるいは溶解性が大きくなるため、分光光度計により測定した上記の(A)成分および該(B)成分からなるシリコーンオイル組成物の光線透過率(%)が温度上昇によって増加することを特徴とする分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、および(C)平均粒子径が0.1〜200μmであり、無機固体粉末、有機樹脂固体粉末およびシリコーンレジン粉末から選択される固体粉末からなり、(A)成分と(B)成分の重量比が50:50〜99:1であり、(C)成分の配合量が、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して5〜200重量部である防振性シリコーン組成物。
- 防振性シリコーン組成物が、(A)成分と(B)成分とを、共に溶解し得る有機溶剤に溶解させた後、該有機溶剤を除去したシリコーンオイル組成物に、(C)成分を混合してなるものであることを特徴とする、請求項1または請求項2記載の防振性シリコーン組成物。
- (A)成分と(B)成分とを、共に溶解し得る有機溶剤に溶解させた後、該有機溶剤を除去してなるシリコーンオイル組成物が、25℃において、該(A)成分中に該(A)成分に対して相溶あるいは溶解しない該(B)成分が平均粒子径0.01〜500μmの粒子状に分散しているものであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の防振性シリコーン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28538498A JP4399043B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 防振性シリコーン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28538498A JP4399043B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 防振性シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000109692A JP2000109692A (ja) | 2000-04-18 |
JP4399043B2 true JP4399043B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=17690851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28538498A Expired - Fee Related JP4399043B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 防振性シリコーン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4399043B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4809518B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2011-11-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 防振性シリコーン組成物 |
JP6000634B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-10-05 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 防振性シリコーン組成物 |
JP6005404B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-10-12 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 粘性流体封入ダンパーおよび防振性組成物 |
-
1998
- 1998-10-07 JP JP28538498A patent/JP4399043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000109692A (ja) | 2000-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619487B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
US3627851A (en) | Flexible coating composition | |
JPH0779930B2 (ja) | シリコーン消泡剤組成物 | |
JP2020512465A (ja) | 放熱ゲル型シリコーンゴム組成物 | |
DE19719438A1 (de) | Additionsvernetzendes Polyether-Abformmaterial | |
DE69600637T2 (de) | Organosiloxanzusammensetzungen, die bearbeitbare und erosionsbeständige Elastomere liefern | |
GB1570720A (en) | Silicone compositions | |
US5723521A (en) | Method of preparing solventless silicone resins that exhibit superior reconstitution and the resins so-produced | |
JP4399043B2 (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
JP3179570B2 (ja) | 熱可塑性樹脂改質用粉末 | |
US6602945B2 (en) | Vibration damping silicone composition | |
JP4219686B2 (ja) | グリース状シリコーン組成物 | |
JP5319905B2 (ja) | 型取り母型用シリコーンゴム組成物及び型取り母型 | |
CA2881476C (en) | Polymerisable mixture composition, use of the mixture composition and a dental prosthetic | |
JPH0726145A (ja) | シリコーンコンパウンドおよびその製造方法 | |
JP4809518B2 (ja) | 防振性シリコーン組成物 | |
AU636221B2 (en) | Silicone sealants | |
JP2605163B2 (ja) | シリコーンインク | |
EP0990816B1 (en) | Vibration damping composition | |
Masloborodova et al. | Effect of ferrocene on the synthesis of graft copolymers of vinylpolysiloxane and styrene | |
JPH02292367A (ja) | 水分保持基を含有するアルコキシ官能基によって架橋される2液型オルガノポリシロキサン組成物及びそれらの製造方法 | |
WO2018088417A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物、ならびに製造方法 | |
JPH01266141A (ja) | 表面処理されたポリオルガノシルセスキオキサン微粉末 | |
CA2040349A1 (en) | Process of curing methylhydrosiloxanes | |
JP2002105316A (ja) | 防振性シリコーン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |