JP4809189B2 - 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 - Google Patents
撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809189B2 JP4809189B2 JP2006299053A JP2006299053A JP4809189B2 JP 4809189 B2 JP4809189 B2 JP 4809189B2 JP 2006299053 A JP2006299053 A JP 2006299053A JP 2006299053 A JP2006299053 A JP 2006299053A JP 4809189 B2 JP4809189 B2 JP 4809189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control value
- temperature
- transistor
- reset voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
- H04N25/671—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
V5=Vg−Vt−nKT/q×ln(IdL/WuCox)…(式1)
フォトダイオードPDのカソード電圧はMOSトランジスタT2のゲートに接続されMOSトランジスタT2により信号増幅される。増幅された信号は行信号線MによりMOSトランジスタT3を介して、マトリクス状に配置された後段の回線に出力される。
図1に示すように、撮像装置は、固体撮像素子11と制御回路部12とを備えている。固体撮像素子11は、撮像部13を備え、該撮像部13は入射光を電気信号に変換する画素を複数備え、各画素にて生成した電気信号(センサ信号)を出力する。A/D変換器14は、撮像部13より出力されたセンサ信号をデジタル信号(画像データ)に変換し、該画像データを設定部としての制御回路15に出力する。制御回路15には温度センサ16が接続されており、該温度センサ16は固体撮像素子11の温度を検出し、該温度に応じた検出信号を出力する。制御回路15の温度検出部としての温度モニタ15aは、温度センサ16の検出信号を所定時間毎(例えば、1秒)にサンプリングし、そのサンプリングしたデジタル値(温度値)を生成する。制御回路15のテーブル15bには、複数の温度値と、各温度値に対応する制御値が予め記憶されている。各温度値に対する制御値は、実験などにおいて、固体撮像素子11の温度を変更し、各温度における出力電圧が同じ値になるように画素セルCaに供給するリセット電圧を変更することにより求められ、テーブル15bに記憶される。そして、温度モニタ15aは、動作中における時々の固体撮像素子11の温度に対応する制御値をテーブル15bから読み出す。そして、温度モニタ15aは、制御値を含む設定コマンドを、シリアルインタフェイス回路17を介してリセット電圧生成回路としての電圧制御回路18に出力する。
次に、画素セルCaの構成を説明する。各画素セルCaは同じ構成を持つため、ここでは行信号線M0と列データ線N0とに接続された画素セルCaを取り上げ説明する。
画素セルCaのフォトダイオードPDに所定の電圧を一定期間供給する。この電圧供給は、画素セルCaを初期化する、詳しくはフォトダイオードPDの出力電圧を初期化し、残像の発生を防ぐために行なわれる。このフォトダイオードPDに供給する電圧をリセット電圧と言い、リセット電圧を供給する期間をリセット期間と言う。
図5に示すように、時刻t1から時刻t2におけるリセット期間K1において、Xデコーダ22は、電圧制御回路18にて発生させた電圧V2を電位V2aのレベルで駆動信号線I0に供給するとともに、動作制御線L0に電圧V3を電位V3bのレベルで供給する。すると、リセット期間K1において、画素セルCaより出力される光電変換信号のノード電圧V4は、電位V4aにリセットされ、次の露光期間K2に備える状態となる。
図4のステップ41において、制御回路15は初期値を含むコマンドを送信し、電圧制御回路18に組み込まれたレジスタ18aに、初期設定コマンドに含まれる制御値の初期(デフォルト)値を記憶させる。温度モニタ15aが、所定タイミングにより温度センサ16にて感知された温度を捉えると、タイミング毎の温度は新温度として制御回路15に入力される(温度検出工程としてのステップ42)。新しく設定された温度に応じて、初期値を制御回路15内にあるテーブル15bから読み出し(ステップ43)、図示しない記憶部(レジスタ)から読み出した前回の制御値と等しいか否かを判定する(ステップ44)。制御値が等しい、又は所定範囲内であれば、温度変化は生じていないと見て電圧は変化させず、ステップ42の所定タイミングが来るのを待つ。一方、制御値が所定範囲以外であれば温度変化が生じたものとして、レジスタ18aに設定された電圧を、制御回路15のテーブル15bに書き込まれた温度に対応する制御値に変更する設定コマンドを送信する(設定工程としてのステップ45)。さらに、このステップにおいて、図示しない記憶部に制御値を記憶する。
(1)固体撮像素子11と、温度を検出する温度センサ16と、温度センサ16の出力信号により固体撮像素子11の温度を検出する温度モニタ15aとを撮像装置に備えた。そして、この検出結果に基づいてその時々の温度に対応する制御値を電圧制御回路18のレジスタ18aに設定する。電圧制御回路18は、レジスタ18aの制御値に応じて画素セルCaに供給するリセット電圧を制御する。この構成により、温度変化に応じてリセット電圧を変更することで、光電変換信号を温度変化に応じて補正する回路構成を設けることなく、温度変化が生じた場合においても温度変化の影響が少ない光電変換信号を得ることができる。
・撮像部は2行2列の画素を用いたが、4行4列、5行5列などであってもよい。又、行数と列数が異なっていてもよい。
・Xデコーダ、Yデコーダ並びに制御信号線などの配置は、接続を考慮したうえで相互に交換してもよい。
・各所信号に対して、電圧制御回路18が応答する信号の電位をHレベル(高電位)、Lレベル(低電位)と分け説明しているが、これはどちらを基準レベルに用いてもよい。
例えば、テーブルに1つの温度における制御値を記憶し、検出した温度に対する制御値を読み出した制御値から演算により求めてもよい。また、テーブルに複数の温度(例えば、80度,40度,0度,−40度)に対応する制御値を記憶し、検出した温度に対する制御値をテーブルに記憶した複数の制御値から補間(例えば直線補間)により求めてもよい。
Claims (5)
- 受光素子とMOS型トランジスタとを直列に接続し、該MOS型トランジスタを弱反転状態で動作させて入射光に応じて前記受光素子に流れるフォト電流を電圧変換し、該電圧を出力する画素セルを複数有する撮像部と、前記受光素子の出力電圧を初期化するリセット電圧を生成するリセット電圧生成回路と、前記受光素子の出力電圧を初期化するリセット期間には前記リセット電圧を前記画素セルに供給し、露光期間には前記MOS型トランジスタを弱反転状態で動作させる駆動電圧を前記画素セルに供給するデコーダと、を備えた固体撮像素子と、
前記固体撮像素子の温度を検出する温度検出部と、
前記固体撮像素子の温度を複数記憶するとともに、各温度に対応する制御値を記憶するテーブルと、
前記温度検出部の検出結果に基づいてその時々の温度に対応する制御値を前記テーブルから読出し、その読み出した制御値を前記リセット電圧生成回路に設定する設定部と、
を備え、
前記リセット電圧生成回路は、前記設定部により設定された制御値に応じてリセット電圧を生成する、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記設定部は、前記リセット電圧生成回路に設定した制御値を記憶し、該制御値と所定時間毎に前記温度検出部の検出結果に応じて前記テーブルから読み出した制御値とを比較し、両制御値の差が所定値以上の場合には前記テーブルから読み出した制御値を前記リセット電圧生成回路に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記デコーダは前記画素セルと行信号線、駆動信号線及び動作制御線を介して接続され、
前記画素セルは、
第1端子が前記駆動信号線に接続され、第2端子が前記受光素子に接続され、ゲートが前記動作制御線に接続された第1トランジスタと、
ゲートが前記第1トランジスタと前記受光素子との間に接続され、第1端子が高電位電源に接続され、第2端子が第3トランジスタの第1端子に接続された第2トランジスタと、
第2端子が列データ線に接続され、ゲートが前記行信号線に接続された第3トランジスタと、
を備え、
前記デコーダは、前記駆動信号線を介して駆動電圧とリセット電圧とを前記第1トランジスタに供給し、前記動作制御線を介して、リセット期間には前記第1トランジスタをオンするように電圧を供給し、露光期間には前記第1トランジスタが弱反転領域にて動作するよう電圧を供給し、読み出し期間には前記行信号線を介して前記第3トランジスタをオンするよう電圧を供給する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 受光素子とMOS型トランジスタとを直列に接続し、該MOS型トランジスタを弱反転状態で動作させて入射光に応じて前記受光素子に流れるフォト電流を電圧変換し、該電圧変換を出力する画素セルを複数有する撮像部と、前記受光素子の出力電圧を初期化するリセット電圧を生成するリセット電圧生成回路と、前記受光素子の出力電圧を初期化するリセット期間には前記リセット電圧を前記画素セルに供給し、露光期間には前記MOS型トランジスタを弱反転状態で動作させる駆動電圧を前記画素セルに供給するデコーダと、を備えた固体撮像素子の制御方法であって、
前記固体撮像素子の温度を検出する温度検出工程と、
前記固体撮像素子の温度を複数記憶するとともに、各温度に対応する制御値を記憶するテーブルと、
前記温度検出工程の検出結果に基づいてその時々の温度に対応する制御値を前記テーブルから読み出し、その読み出した制御値を前記リセット電圧生成回路に設定する設定工程と、
を備え、
前記リセット電圧生成回路は、前記設定工程により設定された制御値に応じてリセット電圧を生成する、
ことを特徴とする固体撮像素子の制御方法。 - 前記設定工程は、前記リセット電圧生成回路に設定した制御値を記憶し、該制御値と所定時間毎に前記温度検出結果に応じて前記テーブルから読み出した制御値とを比較し、両制御値の差が所定値以上の場合には前記テーブルから読み出した制御値を前記リセット電圧生成回路に設定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299053A JP4809189B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 |
EP07119525A EP1919193A3 (en) | 2006-11-02 | 2007-10-29 | Imaging device, and control method for solid imaging element |
US11/934,529 US8045030B2 (en) | 2006-11-02 | 2007-11-02 | Imaging device, and control method for solid imaging element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299053A JP4809189B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008118361A JP2008118361A (ja) | 2008-05-22 |
JP4809189B2 true JP4809189B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39047188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299053A Expired - Fee Related JP4809189B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8045030B2 (ja) |
EP (1) | EP1919193A3 (ja) |
JP (1) | JP4809189B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1940020A3 (en) * | 2006-12-27 | 2009-03-04 | Omron Corporation | Solid-state imaging element, method of controlling solid-state imaging element, and imaging device |
KR20080064031A (ko) * | 2007-01-03 | 2008-07-08 | 삼성전자주식회사 | 온도센서를 구비한 이미지 센서 및 그것의 구동 방법 |
JP2010219597A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | 固体撮像装置 |
JP5847413B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-01-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法 |
CN104903734B (zh) | 2013-06-26 | 2017-06-30 | 富士电机机器制御株式会社 | 绝缘监视装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0739039A3 (en) * | 1995-04-18 | 1998-03-04 | Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw | Pixel structure, image sensor using such pixel, structure and corresponding peripheric circuitry |
JP2000307962A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Minolta Co Ltd | 固体撮像装置 |
US6768149B1 (en) * | 2000-10-05 | 2004-07-27 | Ess Technology, Inc. | Tapered threshold reset FET for CMOS imagers |
US6617562B1 (en) * | 2000-10-05 | 2003-09-09 | Pictos Technologies, Inc. | CMOS imager with discharge path to suppress reset noise |
EP1349383A4 (en) | 2000-12-01 | 2006-10-11 | Honda Motor Co Ltd | IMAGE SENSOR OUTPUT CORRECTION DEVICE |
JP4320693B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2009-08-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 固体撮像装置 |
US7280139B2 (en) * | 2001-07-20 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Double sampling active pixel sensor with double sampling temperature sensor |
ITUD20020139A1 (it) * | 2002-06-19 | 2003-12-19 | Neuricam Spa | Elemento fotosensibile per sensori elettro-ottici |
US6972399B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-12-06 | Micron Technology, Inc. | Reset voltage generation circuit for CMOS imagers |
US20060006915A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-12 | Hai Yan | Signal slew rate control for image sensors |
US7381936B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-06-03 | Ess Technology, Inc. | Self-calibrating anti-blooming circuit for CMOS image sensor having a spillover protection performance in response to a spillover condition |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006299053A patent/JP4809189B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-29 EP EP07119525A patent/EP1919193A3/en not_active Withdrawn
- 2007-11-02 US US11/934,529 patent/US8045030B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080106627A1 (en) | 2008-05-08 |
US8045030B2 (en) | 2011-10-25 |
EP1919193A3 (en) | 2011-10-05 |
EP1919193A2 (en) | 2008-05-07 |
JP2008118361A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9631974B2 (en) | Photoarray, particularly for combining sampled brightness sensing with asynchronous detection of time-dependent image data | |
JP4685120B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP5034610B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 | |
JP4442515B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置におけるアナログ−デジタル変換方法および撮像装置 | |
JP4929090B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
US7986363B2 (en) | High dynamic range imager with a rolling shutter | |
US8749665B2 (en) | Dynamic range extension for CMOS image sensors for mobile applications | |
TWI511557B (zh) | 固態成像器件及其驅動方法,以及使用該固態成像器件之電子裝置 | |
JP2011188224A (ja) | 温度情報出力装置、撮像装置、温度情報出力方法 | |
JP2012199913A (ja) | 信号受信部テスト回路、撮像装置、信号受信部テスト方法、撮像装置のテスト方法 | |
US11009613B2 (en) | Reading apparatus for x-ray detector and method for using reading apparatus, and x-ray detector | |
JP4809189B2 (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法 | |
US20100289932A1 (en) | Solid-state imaging device | |
EP1770987A1 (en) | Improvements in or relating to image sensor artifact elimination | |
US20090015879A1 (en) | Image pickup device, signal processing device and signal processing method | |
US20050030401A1 (en) | Method and circuit for determining the response curve knee point in active pixel image sensors with extended dynamic range | |
JP4654046B2 (ja) | Cmosイメージセンサのクランプ回路 | |
JP6693355B2 (ja) | 信号出力回路、イメージセンサ及び撮像装置 | |
KR100355146B1 (ko) | 씨모스 이미지 센서 | |
KR100975444B1 (ko) | 리셋전압 보상부를 구비한 이미지센서 | |
JP2009278149A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6702058B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11284017B2 (en) | Image pickup device and storage medium | |
JP2017028513A (ja) | 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法 | |
JP2023111020A (ja) | 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |