JP4808118B2 - 入出力ターミナル - Google Patents
入出力ターミナル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4808118B2 JP4808118B2 JP2006256446A JP2006256446A JP4808118B2 JP 4808118 B2 JP4808118 B2 JP 4808118B2 JP 2006256446 A JP2006256446 A JP 2006256446A JP 2006256446 A JP2006256446 A JP 2006256446A JP 4808118 B2 JP4808118 B2 JP 4808118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slave station
- signal
- cascade
- unit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
前記の従来例において、アドレス単位の制御信号や監視信号を伝送するシステムであり、制御信号を出力する出力端子や監視信号を入力する入力端子をカスケード信号によって、容易に増設し、或いは配線途中に分岐を設け配線にターミナルを結束し伝送を行うことは難しかった。
前記の従来例において、特許文献1と同様に配線を省略する技術が開発されてきたが、アドレス単位の制御信号や監視信号を伝送するシステムであり、制御信号を出力する出力端子や監視信号を入力する入力端子をカスケード信号によって、容易に増設し、或いは配線途中に分岐を設け配線にターミナルを結束し伝送を行うことはできなかった。
又、従来の例では、電源を重畳した共通の伝送線から任意に分岐を行い、分岐点に増設したターミナルを配線経路に結束バンド等により固定し、或いは配線ダクト内部に他の配線と共に設置することが出来なかった。
その結果、装置全体が大型化したり、配線工数が多くなることから、原価高な設備となったり、その保守時間の増加に繋がり、不具合が生じていた。また配線の変更や追加も、ターミナルの据付場所を要するため、変更にも厳しい制約が課せられていた。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、問題点である分岐の自由度を改善するものであり、子局カスケード入力部或いは子局カスケード出力部の追加変更の自由度の高いシステムにすることを可能とするものである。また、配線途上に分布してターミナルを設置することを可能にしたことによって、固定したターミナルによる配線の制約を無くし、配線スペースを低減し、また、レイアウト変更要請に対しても容易に対処でき、従って設備原価の低減や、運用コストの低減を図ることが出来るようにすることを目的とする。
又、当該子局であるターミナルの固定を他配線と共に行い、配置場所に制約を無くし、また固定方法もダクト内に設置或いは、磁石による固定場所の制約を無くすることを目的とする。
又、複数の子局カスケード入力部或いは子局カスケード出力部を用いて多次元データの取り込み或いは出力を可能とすることを目的とする。
各々の前記子局部が、子局アドレス部と前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード入力部または、前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード出力部または、前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード入力部または、単一または、複数の前記子局カスケード出力部の双方の混成で構成し、各々の前記子局アドレス部と前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部或いは、前記子局カスケード入力部と子局カスケード出力部の双方は、それぞれ前記電源重畳した共通データ信号線に接続しており、各々の前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部は、前記子局アドレス部より出力されるカスケード信号を前記子局アドレス部に続く各々の前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部に順次転送し、当該カスケード信号を受けた子局カスケード入力部は、センサ部から取込んだ監視信号を、当該カスケード信号のタイミングで前記電源重畳した共通データ信号線を介して親局に伝送し、または、当該カスケード信号を受けた前記子局カスケード出力部は、前記電源重畳した共通データ信号線を介して前記親局から伝送されて来た制御信号を、当該カスケード信号のタイミングで取込み、前記被制御部に送出し、前記被制御部を制御し、前記親局と前記単一または、複数の子局部は、前記電源重畳した共通データ信号線で接続され、前記子局部内は、前記子局アドレス部から送出されるカスケード信号をカスケード信号線で順次前記子局アドレス部に続く単一または、複数の前記子局カスケード入力部または、単一または、複数の前記子局カスケード出力部と接続し、複数の前記監視信号或いは、複数の前記制御信号を前記電源重畳した共通データ信号線を介して前記親局との間で通信制御することを特徴とするターミナルシステムが記載されている。
図1に本発明における複数の子局カスケード入力部或いは子局カスケード出力部で構成される通信制御システムの全体をブロック図として示す。
図1の通信制御システムは、制御部1と、親局6と子局を繋ぐD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8と複数の子局部9で構成されている。次にこの構成についての動作を説明する。
又、センサ部14は、センサから得た監視信号を子局カスケード入力部12に送出し、子局カスケード入力部12からD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8を介して親局6に送出する。同様に複数の子局部9がD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8を介して親局6に接続され、通信制御システムの全体を構成している。
親局6は、制御部1に親局6内部に有する子局全体のシリアルデータをパラレル信号にして制御部1に送り込むデータ入力部20と制御部1から制御出力信号4であるパラレル信号を親局6にシリアル信号にして取り込む出力データ部21と当該制御システム全体で用いるクロック信号の生成回路と、親局のアドレス設定手段を司る回路、子局からの信号を取り込む親局入力部31と親局から子局への信号と子局の電源となる電力を重畳して送出する親局出力部25と電源部26によって構成されている。
親局6は、制御部1に親局6内部に有する子局全体のシリアルデータを32Bitのパラレル信号にして出力ポートp番“0”38から出力ポートp番“31”39から制御部1に送り込むデータ入力部20と制御部1から制御出力信号4である32Bitのパラレル信号を入力ポートi番“0”36から入力ポートi番“31”37に親局6に取り込み、シリアル信号に変換して取り込む出力データ部21と当該制御システム全体で用いるクロック信号の生成回路と、6Bitのアドレス設定スイッチによる親局のアドレス設定手段を司る回路と、子局からの信号を監視信号として取り込む監視信号検出手段30と、監視データ抽出手段29と、直列・並列変換入力データ部シフトレジスタと、ラインドライバ27と制御データ発生手段24からなる親局入力部31と親局から子局への信号と子局の電源となる電力を重畳して送出する親局出力部25と電源部26によって構成されている。
出力データ部21は、インタフェイスとして受けたデータを並列・直列変換し、Dops直列データ信号42として制御データ発生手段24に送出し、制御データPck信号46としてラインドライバ27から外部信号接続部(D−側)35を経由してD−電源重畳共通データ信号線8に送出する。
タイミング発生手段23を用いて、出力データ部21の並列・直列変換のプリセット信号とすると共に、入力データ部20の直列・並列変換入力データ部シフトレジスタのプリセット信号となっている。
このようにして、子局からの電流信号を監視信号として親局に取り込み、同時にパルス幅信号として親局の出力信号を子局に送出できることから、信号の二重化ができるため、送信信号ラインと受信用の信号ラインを別々に持たずに制御システムを構成できるため、配線の省略が実現できる。
図5は、基本クロック信号である4CK信号51と、システム内クロック信号であるDckクロック信号41と、スタート信号ST信号43と、END信号53と、監視信号対応のクロック信号であるDickデータ入力クロック信号44と、制御出力信号であるDops信号42と、制御出力信号とクロック信号を含むPck信号51と、D+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8間の伝送信号と、監視信号電流を含むIs電流信号18と、監視信号の反転した入力電流信号Diip信号47と、監視信号Diisデータ入力監視信号45と、入力データ部のシフトレジスタの信号をそれぞれ横軸を時間軸として表している。
4CK信号51は、基本クロック信号である。Dckクロック信号41は、ST信号43の立ち上がり信号の後、次のスタート信号の立ち上がりまでの間、一定周期のクロック信号を継続的に送出する。ST信号43に対し、全子局データの終了時に、1.5t0のパルス幅のEND信号53が伝送され、一連の伝送信号の終了を認識する。Dickデータ入力クロック信号44は、入力データ部20の信号処理の行うためのクロック信号である。Dickデータ入力クロック信号44は、Dckクロック信号41のクロック開始点よりクロック一周期分遅れて開始、クロック終止点より一周期手前で終了する。
子局部9は、子局アドレス部10と、単一或いは複数の子局カスケード入力部12或いは単一或いは複数の子局カスケード出力部11或いは単一或いは複数の子局カスケード入力部12と単一或いは複数の子局カスケード出力部11の混在によって構成される。ここで、子局部9について説明する。
子局アドレス部10は、子局アドレス部10の内部で消費される電源を生成する電源用ダイオード62とコンデンサ、子局アドレス部電源部61と、アドレスデータ信号をD+電源重畳共通データ信号線7から抽出する回路と、アドレス抽出手段55と、アドレス設定手段54によって構成される。子局アドレス部の動作について説明する。
D+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8に分岐を設け、子局部9を接続するが、子局部9の第一に子局アドレス部10が接続され、子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11を続いて接続する。子局アドレス部10の電源として、D+電源重畳共通データ信号線7から、電源用ダイオード62を介し、コンデンサの充電により脈流を押さえVcp(+24V)を得る。
D+電源重畳共通データ信号線7から、制御データ信号抽出手段56を経て、d0信号63としてアドレス抽出手段55に取込み、アドレス設定手段54によって当該子局のアドレスを決定した信号を合わせ当該子局部のカスケード信号であるADQ信号57を生成し、次に続く子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11に送出する。
子局カスケード入力部12は、子局アドレス部12の内部で消費される電源を生成する電源用ダイオードとコンデンサ、子局アドレス部電源部CVと、アドレスデータ信号をD+電源重畳共通データ信号線7から抽出する回路と、第一の監視信号の取込みタイミングを設定するフリップフロップ65と、第二の監視信号の取込みタイミングを設定するフリップフロップ66と、第一の監視信号を取込む3入力のANDゲート67と、第二の監視信号を取込む3入力のANDゲート68と、当該子局カスケード入力部12の出力信号を通過させるORゲート69と、当該子局カスケード入力部12の出力信号をD+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8間に送出する出力トランジスタ71とアドレス抽出手段55と、第一と第二の監視信号を取込むカスケード入力ポート59,72と、次の子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11にカスケード信号をCQ信号58を送出するCQout端子から構成されている。
子局部9は、D+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8から分岐を取り、子局カスケード入力部12接続され、d0信号63、d01信号64を得る。d0信号63、d01信号64は、フリップフロップ65,66のクロック端子Ckに接続され2Bit入力の信号取り込みタイミングを設定する。また、d01信号64とフリップフロップ65,66のそれぞれの出力信号であるdr1信号73とdr2信号74とカスケード入力ポート59,72からのスイッチ入力信号を入力とする二つの3入力ANDゲート67,68の出力をORゲート69で受け、ORゲート69の出力であるdip信号70を出力トランジスタ71からD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8へ送出している。
子局カスケード入力部12内部の信号のタイミングチャート図は、D+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8の間のデータ信号16である伝送信号と、D+電源重畳共通データ信号線7とVcg(+19V)の間の信号、d0信号63と、d0信号63のインバータ通過後の反転信号であるd01信号64と、子局アドレス部で生成されたカスケード信号であるADQ信号57と、カスケード入力ポート59からのin0スイッチ入力信号と,カスケード入力ポート72からのin1スイッチ入力信号と、第一の監視信号の取込みタイミングを設定するフリップフロップ65の出力信号であるdr1信号73と第二の監視信号の取込みタイミングを設定するフリップフロップ66の出力信号であるdr2信号74と当該子局カスケード入力部12の動作終了のタイミングで次なる子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11の動作のためのカスケード信号であるCQ信号58と監視信号を電流信号としてD+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8の間に送出するdip信号70をそれぞれ横軸を時間軸として表している。
当該子局カスケード入力部12の出力信号が、前記dip信号70として、d01信号64とフリップフロップ65,66のそれぞれの出力信号であるdr1信号73とdr2信号74とカスケード入力ポート59,72からのスイッチ入力信号を入力とする二つの3入力ANDゲート67,68の出力をORゲート69で受け、ORゲート69の出力信号として、出力トランジスタ71からD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8へ送出するものである。ここでは、入力アドレス“0”、“1”、“2”、“3”に対し、監視信号入力が“0”、“1”、“0”、“0”状態である場合の信号事例を示している。
子局カスケード出力部11は、子局カスケード出力部11の内部で消費される電源を生成する電源用ダイオードとコンデンサ、子局カスケード出力部の電源部CVと、制御データ信号をD+電源重畳共通データ信号線7から抽出する回路と、第一の制御信号の出力タイミングを設定するフリップフロップ75と、第二の出力信号の出力タイミングを設定するフリップフロップ76と、第一の出力信号を出力する2入力のANDゲート77と、第二の出力信号を出力する2入力のANDゲート78と、出力をt0/2遅らせるOFFディレータイマ79と、第一及び第二の出力状態を保持するフリップフロップ80,81とフリップフロップ80,81の状態を子局カスケード出力部11の出力として、第一及び第二の出力を出力する2個の出力トランジスタと、出力トランジスタの出力を外部に出力する子局カスケード出力ポート60,82から出力するOUT0,OUT1端子と、続く子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11に対し、カスケード信号であるCQ信号58を出力するCQOUT端子から構成されている。
図11において、D+電源重畳共通データ信号線7から抽出した信号成分d0信号63は、インバータを経由して、信号成分d0信号63の反転信号であるd01信号64を得る。d01信号64は、第一及び第二の出力タイミングを設定するフリップフロップ75,76のck部に繋がれており、フリップフロップ75のD端子には、CQ信号58或いはADQ信号57が接続され、フリップフロップ75の出力端子Qから第一の出力タイミング信号であるdr1信号83を生成する。同時にこのdr1信号83は、次の第二の出力タイミング信号を得るために、フリップフロップ76のD端子に繋がれている。
従って、フリップフロップ76の出力端子Qからは、第一出力タイミングから1サイクル遅れてた第二の出力タイミング信号dr2信号84を生成する。
図11の子局カスケード出力部11内部の信号のタイミングチャート図は、D+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8の間のデータ信号16である伝送信号と、D+電源重畳共通データ信号線7とVcg(+19V)の間の信号、d0信号63と、d0信号63のインバータ通過後の反転信号であるd01信号64と、当該子局部9より前の子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11によって生成されたカスケード信号であるCQ信号58を入力信号として取込む信号CQinと、第一の出力タイミング信号であるdr1信号83と、第二の出力タイミング信号であるdr2信号84と、次なる子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11の動作のためのカスケード信号であるCQ信号58と、d01信号64をインバータにて反転させた信号にt0/2のオフディレータイマ79を経由したd1信号85と、第一及び第二の出力を2個の出力トランジスタから出力する子局カスケード出力ポート60,82から出力するOUT0,OUT1端子の信号をそれぞれ横軸を時間軸として表している。
共通のデータ信号線であるD+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8上のデータ信号16と同相のd0信号63は、D+電源重畳共通データ信号線7から抵抗を介して取込み、D+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8の信号と同一信号成分となっており、子局カスケード出力部11内部の基本信号である。d01信号64は、d0信号63のインバータ後の信号であり、従って、d0信号63の反転信号となっている。CQ信号58は、子局カスケード入力部12或いは子局カスケード出力部11により生成されたカスケード信号である。
図14は、前図のシリンダを多数有する自動制御機器の2入力の子局カスケード入力部12をD+,D−,カスケード線93の3線で次々接続し、配線の省略、簡略化を果たしたものである。
親局6と子局部間を繋ぐD+電源重畳共通データ信号線7およびD−電源重畳共通データ信号線8から分岐コネクタ101によってT型に分岐したD+電源重畳共通データ信号線7およびD−電源重畳共通データ信号線8に、子局アドレス部98を接続し、D+,D−,カスケード線93である3線のケーブル配線とコネクタにより子局カスケード入力部12とを接続する。子局カスケード入力部12には、シリンダ位置センサ99,100を位置センサ信号線91,92で接続している。同様に子局カスケード入力部12のもう一方の端のコネクタからD+,D−,カスケード線93である3線のケーブル配線により次の子局カスケード入力部12に接続し、子局カスケード入力部12にはシリンダ位置センサ99,100を接続する。
このように、本発明は、入力点数の多いシステムや、図示しないが同様の出力点数が多いシステム或いは、入力と出力が混在し、点数が多いシステムにおいて、大幅な配線の省略に役立ち、また、配線の単純化、簡素化が実現できる。
親局6と子局部9を接続するD+電源重畳共通データ信号線7とD−電源重畳共通データ信号線8に子局アドレス部98を接続し、D+,D−,カスケード線93である3線のケーブル配線とコネクタにより子局カスケード入力部12であるターミナル95に接続し、ターミナル95に位置センサ信号線91,92で接続し、エアーシリンダ86のシリンダ位置を検出し、ソレノイドバルブ動作側に子局カスケード出力部11を取付け、エアー制御配管89,90を介してエアーシリンダを制御するものである。被制御部であるエアーシリンダの数と等しい数の子局カスケード入力部12をD+,D−,カスケード線93である3線のケーブル配線とコネクタで接続することで、シリンダの位置監視、或いは、子局カスケード出力部11によるソレノイドバルブの制御を行うことができる。この場合の配線は、D+,D−,カスケード線93である3線のケーブル配線であり、単純かつ容易な配線作業で、システムを完成することができる。また、子局カスケード入力部12であるターミナル95は、他の配線と結束バンドなどにより、配線経路に組み込むことができるため、システム全体を小型化することができると同時に、監視すべきセンサが一定間隔あるいは、ランダムに配置されていても、配線は単純な繰り返しであり、配線作業の効率化と配線の省略、小型化などが実現できる。
このような、3次元(立体データ)或いは4次元(立体データの時間変化)情報収集システムは、物流監視に留まらず、セキュリティシステムにおける侵入監視や、交通システムにおける形状および速度監視を行うシステムにも広く応用することができる。
2 出力ユニット
3 入力ユニット
4 制御出力信号
5 制御入力信号
6 親局
7 D+電源重畳共通データ信号線
8 D−電源重畳共通データ信号線
9 子局部
10 子局アドレス部
11 子局カスケード出力部
12 子局カスケード入力部
13 被制御部
14 センサ部
15 カスケード信号
16 データ信号
17 監視データ信号
18 Is電流信号
19 水晶発振回路
20 入力データ部
21 出力データ部
22 親局アドレス設定手段
23 タイミング発生手段
24 制御データ発生手段
25 親局出力部
26 DC電源
27 ラインドライバ
28 伝送ブリーダ電流回路
29 監視データ抽出手段
30 監視信号検出手段
31 親局入力部
32,34 外部信号接続部(D+側)
33,35 外部信号接続部(D−側)
36 入力ポートi番“0”
37 入力ポートi番“31”
38 出力ポートp番“0”
39 出力ポートp番“31”
40 インバータ
41 Dckクロック信号
42 Dops信号
43 ST信号
44 Dickデータ入力クロック信号
45 Diisデータ入力監視信号
46 Pck信号
47 Diip信号
48 Ip信号電流
49 Is電流信号
50 Iis電流信号
51 4CK信号
52 プリセット信号端子
53 END信号
54 アドレス設定手段
55 アドレス抽出手段
56 制御データ信号抽出手段
57 ADQ信号
58 CQ信号
59,72 カスケード入力ポート
60,82 カスケード出力ポート
61 子局アドレス部電源部
62 電源用ダイオード
63 d0信号
64 d01信号
65,66,75,76,80,81フリップフロップ
67,68,77,78ANDゲート
69 ORゲート
70 dip信号
71 出力トランジスタ
73,83 dr1信号
74,84 dr2信号
79 オフディレータイマ
85 d1信号
86 エアーシリンダ
87,88,99,100 シリンダ位置センサ
89,90 エアー制御配管
91,92 位置センサ信号線
93 D+,D−,カスケード線
94,97 コネクタ
95,88 ターミナル
96 結束バンド
98 子局アドレス部
101 分岐コネクタ
Claims (6)
- 親局は、制御部の出力ユニットからの出力信号を受け、
また、前記親局は、制御部の入力ユニットに対し、親局の出力信号を送出するインタフェイスを有し、前記親局と複数の子局部の間を電源重畳した共通データ信号線で接続し、前記電源重畳した共通データ信号線を介して、親局からの制御信号を前記子局部の出力部から制御信号として被制御部に送出し、または、センサ部からの監視信号を前記子局部の子局入力部から取り込み、前記電源重畳した共通データ信号線を介して、親局に伝送する制御システムにおいて、
各々の前記子局部が、子局アドレス部と前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード入力部または、前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード出力部または、前記子局アドレス部にカスケード接続された単一または、複数の子局カスケード入力部または、単一または、複数の前記子局カスケード出力部の双方の混成で構成し、
各々の前記子局アドレス部と前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部或いは、前記子局カスケード入力部と子局カスケード出力部の双方は、それぞれ前記電源重畳した共通データ信号線に接続しており、
各々の前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部は、前記子局アドレス部より出力されるカスケード信号を前記子局アドレス部に続く各々の前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部に順次転送し、当該カスケード信号を受けた子局カスケード入力部は、センサ部から取込んだ監視信号を、当該カスケード信号のタイミングで前記電源重畳した共通データ信号線を介して親局に伝送し、または、当該カスケード信号を受けた前記子局カスケード出力部は、記電源重畳した共通データ信号線を介して前記親局から伝送されて来た制御信号を、当該カスケード信号のタイミングで取込み、前記被制御部に送出し、前記被制御部を制御し、前記親局と前記単一または、複数の子局部は、前記電源重畳した共通データ信号線で接続され、前記子局部内は、前記子局アドレス部から送出されるカスケード信号をカスケード信号線で順次前記子局アドレス部に続く単一または、複数の前記子局カスケード入力部または、単一または、複数の前記子局カスケード出力部と接続し、複数の前記監視信号或いは、複数の前記制御信号を前記電源重畳した共通データ信号線を介して前記親局との間で通信制御することを特徴とするターミナルシステム - 請求項1において、全ての子局部が子局アドレス部を有することにより、前記子局アドレス部に続く子局カスケード入力部或いは、子局カスケード出力部を有する前記子局部を、電源を重畳した共通データ信号線に自由に分岐接続を可能とし、また、逐次カスケード信号を、続く前記子局カスケード入力部或いは、前記子局カスケード出力部に受け渡すことで、複数の前記子局カスケード入力部または、前記子局カスケード出力部を追加することを可能とすることを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1、2において、上記共通データ信号線の配線分岐を行った後、取り付けた子局部アドレス部或いは子局カスケード入力部或いは子局カスケード出力部であるターミナルを配線の結束バンドを使用して配線経路上に任意に固定または、配線ダクト内に収納することを可能することで、ターミナルシステムを取り付ける場所を制約しないことを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1から3において、配線分岐を行った後、取り付けた前記ターミナルの一部が磁石を有し、前記磁石によって配線経路近傍の鉄板部品に吸着固定することをを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1において、二個あるいは複数の子局カスケード入力部を用いて二次元情報の取り込み、或いは三個あるいは複数の子局カスケード入力部を用いて三次元情報の取り込み、或いは複数の子局カスケード入力部を用いて、多次元情報の取り込みを行うことを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1において、二個あるいは複数の子局カスケード出力部を用いて二次元情報の出力、或いは三個あるいは複数の子局カスケード入力部を用いて三次元情報の出力、或いは複数の子局カスケード出力部を用いて、多次元情報の出力を行うことを 特徴とするターミナルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256446A JP4808118B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 入出力ターミナル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256446A JP4808118B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 入出力ターミナル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054264A JP2008054264A (ja) | 2008-03-06 |
JP4808118B2 true JP4808118B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39237830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256446A Expired - Fee Related JP4808118B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 入出力ターミナル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4808118B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459753B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2014-04-02 | Necインフロンティア株式会社 | セキュリティシステム |
WO2009113130A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | 株式会社エニイワイヤ | 伝送制御システム |
WO2009116542A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | パナソニック電工株式会社 | 遠隔監視システム |
JP4979658B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-07-18 | 株式会社 エニイワイヤ | 搬送制御システム及び搬送制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252135A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 分散処理ネットワークシステムおよび分散処理ネットワークの通信制御方法 |
JP2000341775A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | リモートコントロール装置 |
JP3795378B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2006-07-12 | 株式会社 エニイワイヤ | 制御・監視信号伝送システム |
JP3795392B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2006-07-12 | 株式会社 エニイワイヤ | 制御・監視信号伝送システム |
JP4322071B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-08-26 | 株式会社 エニイワイヤ | 制御・監視信号伝送システム |
JP3835467B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-10-18 | 松下電工株式会社 | 遠隔監視制御システム用端末器 |
JP4468795B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-05-26 | 株式会社 エニイワイヤ | 制御・監視信号伝送システム、電子装置 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006256446A patent/JP4808118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054264A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513348B2 (ja) | デイジーチェーン通信バスおよびプロトコル | |
JP4808118B2 (ja) | 入出力ターミナル | |
US20220337449A1 (en) | Module unit for connecting a data bus subscriber | |
CN109539905A (zh) | 一种智能火工品时序指令等效器及其检测方法 | |
JP2005080256A (ja) | 制御・監視信号伝送システム | |
JP2016526340A (ja) | 車両用カメラシステム | |
JP4445661B2 (ja) | 制御・監視信号伝送システム | |
CN102783082A (zh) | 用于给至少一个总线用户供电的方法 | |
CN101877168A (zh) | 无线式dsp标清闯红灯电子警察系统 | |
JP2011244297A (ja) | Ccd電荷転送用駆動装置 | |
JP5655460B2 (ja) | プログラマブルコントローラシステム | |
CN102325032B (zh) | 一种可供电实时通讯的方法 | |
US20230161719A1 (en) | Processing of process data | |
CA2445111A1 (en) | Video node for frame synchronized multi-node video camera array | |
CN114500766A (zh) | 一种用于自动驾驶的gmsl相机时间同步控制方法 | |
JP2004227261A (ja) | 数値制御システム | |
JP6943064B2 (ja) | 制御装置、制御システム、方法及びプログラム | |
US11736318B2 (en) | Initialization of data bus subscribers | |
RU2481642C1 (ru) | Способ межмодульного информационного обмена | |
US20200092130A1 (en) | Transmission of data on a local bus | |
CN109637104A (zh) | 一种电能质量问题模拟电源的无线Wi-Fi监控设备 | |
CN110663232B (zh) | 指令的预加载 | |
JP2005110090A (ja) | 負荷制御システム | |
JP2006050774A (ja) | モータ駆動システム | |
JP2008172329A (ja) | 電力線通信方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090501 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4808118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |