JP4807071B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807071B2 JP4807071B2 JP2005376282A JP2005376282A JP4807071B2 JP 4807071 B2 JP4807071 B2 JP 4807071B2 JP 2005376282 A JP2005376282 A JP 2005376282A JP 2005376282 A JP2005376282 A JP 2005376282A JP 4807071 B2 JP4807071 B2 JP 4807071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- compressor
- refrigerant
- compression mechanism
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 79
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 185
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 124
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 124
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 120
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 89
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 82
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 claims description 54
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 47
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 6
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2115—Temperatures of a compressor or the drive means therefor
- F25B2700/21152—Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
図1は、この実施形態に係る冷凍装置(1)の冷媒回路図である。この冷凍装置(1)は、1台の庫外ユニット(10)と2台並列設置の庫内ユニット(60)とが液側連絡配管(2)とガス側連絡配管(3)で接続されたいわゆるセパレートタイプの冷凍装置(1)であり、冷蔵倉庫内を冷却するように構成されている。
庫外ユニット(10)の庫外回路(11)には、3台の圧縮機(14a,14b,14c)、庫外熱交換器(15)、レシーバ(16)、過冷却熱交換器(17)、第1庫外膨張弁(18)、第2庫外膨張弁(19)、四路切換弁(20)、及び油分離器(33)が設けられている。3台の圧縮機(14a,14b,14c)は、可変容量圧縮機(14a)、第1固定容量圧縮機(14b)、及び第2固定容量圧縮機(14c)で構成され、互いに並列に接続されている。
2つの庫内ユニット(60)は同様に構成されている。各庫内ユニット(60)の庫内回路(61)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、ドレンパン加熱用配管(62)、庫内膨張弁(63)、及び庫内熱交換器(64)が設けられている。
各圧縮機(14a,14b,14c)の構成を図2及び図3に従って説明する。なお、各圧縮機(14a,14b,14c)は同様に構成されているため、ここでは可変容量圧縮機(14a)の構成について説明する。
以下に、本実施形態の冷凍装置(1)の運転動作について説明する。この冷凍装置(1)の冷却運転では、3台の圧縮機(14a,14b,14c)のうち少なくとも1台が運転されて、各庫内ユニット(60)で庫内の冷却が行われる。
冷却運転時には、四路切換弁(20)が第1状態に設定される。また、第1庫外膨張弁(18)の開度が適宜調節される一方、第2庫外膨張弁(19)が全閉状態となる。庫内回路(61)では、庫内膨張弁(63)の開度が適宜調節される。各電磁弁(SV1〜SV7)は、運転状態に応じて開閉される。そして、この状態で圧縮機(14a,14b,14c)を運転すると、冷媒回路(4)では庫外熱交換器(15)が凝縮器となって各庫内熱交換器(64)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(4)では、図1に示す実線の矢印の方向に冷媒が流れる。
この冷凍装置(1)では、冷凍運転中に庫内熱交換器(64)が着霜した場合に、霜を除去するためにデフロスト運転を行なう。デフロスト運転時は、各庫内熱交換器(64)の除霜が同時に行われる。
電動機(85)を駆動してクランク軸(90)が回転すると、可動スクロール(76)が固定スクロール(75)に対して自転せずに公転のみ行う。これにより、吸入管(22)からの低圧の冷媒は、吸入ポート(99)から周縁側の圧縮室(73)に吸引されて圧縮機構(82)の中心側へ徐々に近づいてゆき、その際の圧縮室(73)の容積変化によって圧縮される。そして、この圧縮された冷媒は、高圧となって圧縮室(73)の中心側の吐出通路(93)を通ってマフラー空間(96)へと吐出される。この冷媒は、マフラー空間(96)から連絡通路(103)を経て圧縮機構(82)と電動機(85)との間の空間へ流入し、吐出管(21)から吐出される。
この実施形態では、冷却運転において、コントローラ(50)が、圧縮機(14a,14b,14c)の運転容量の制御や庫内膨張弁(63)の開度の調節による冷却能力の制御と共に、油戻し動作と液インジェクション動作との制御を行う。
本実施形態では、各圧縮機(14a,14b,14c)が吸入する低圧冷媒の量を変化させることなく、さらに油分離器(33)からの冷凍機油が圧縮機構(82)の高圧側へ行き渡りやすくなるように、油分離器(33)で分離した冷凍機油を圧縮機構(82)における中間圧の圧縮室(73)へ戻している。従って、冷媒回路(4)における冷媒の循環量は変化しないので、油分離器(33)からの冷凍機油を圧縮機構(82)の低圧側へ戻す場合とは異なり冷凍装置(1)の運転能力が低下しない。また、冷凍機油が圧縮機構(82)の高圧側へ行き渡りやすくなるので、圧縮機構(82)の高圧側において冷凍機油が不足することを抑制できる。よって、冷凍装置(1)の運転能力を低下させることなく各圧縮機(14a,14b,14c)における圧縮機構(82)の潤滑を向上させることができる。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
4 冷媒回路
14 圧縮機
30 液インジェクション管(液インジェクション通路)
33 油分離器
34 油戻し管(油戻し通路)
70 ケーシング
73 圧縮室
82 圧縮機構
104 第1給油通路(給油機構)
105 第2給油通路(給油機構)
Claims (4)
- スクロール流体機械で構成された圧縮機構(82)を有する圧縮機(14)と、該圧縮機(14)の吐出冷媒から冷凍機油を分離する油分離器(33)と、該油分離器(33)で分離された冷凍機油を上記圧縮機(14)へ戻すための油戻し通路(34)とが設けられた冷媒回路(4)を備える冷凍装置であって、
上記油戻し通路(34)は、上記圧縮機構(82)における中間圧の圧縮室(73)のみへ冷凍機油を戻すように該圧縮機構(82)に接続されて、上記油分離器(33)で分離された冷凍機油は、該油戻し通路(34)の一系統のみで上記圧縮機(14)に戻り、
上記圧縮機(14)は、内部に上記圧縮機構(82)が収納される密閉容器状のケーシング(70)と、上記ケーシング(70)内に形成されて上記圧縮機構(82)の吐出冷媒が流入する高圧空間とを備えていることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1において、
上記ケーシング(70)内の高圧空間に貯留された冷凍機油を上記圧縮機構(82)の低圧側へ供給する給油機構(104,105)を備えていることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1又は2において、
上記油戻し通路(34)には、上記圧縮機構(82)へ液冷媒を注入するための液インジェクション通路(30)が接続されていることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項3において、
上記油分離器(33)から圧縮機構(82)へ冷凍機油を戻す油戻し動作と、上記液インジェクション通路(30)を用いて上記圧縮機構(82)へ液冷媒を注入する液インジェクション動作とを同時に行うことを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005376282A JP4807071B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005376282A JP4807071B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178052A JP2007178052A (ja) | 2007-07-12 |
JP4807071B2 true JP4807071B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38303419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005376282A Active JP4807071B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807071B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973493B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-07-11 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2009168370A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和装置 |
JP5194884B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-05-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2009216314A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP4407760B2 (ja) | 2008-03-12 | 2010-02-03 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
WO2009147852A1 (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP5152116B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-02-27 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP5062079B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-10-31 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2010054194A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2010054186A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP5176897B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-04-03 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
EP2402681B1 (en) * | 2009-02-27 | 2018-03-21 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration unit |
JP4775494B2 (ja) | 2010-02-15 | 2011-09-21 | ダイキン工業株式会社 | スクロール圧縮機 |
KR101252173B1 (ko) * | 2010-11-23 | 2013-04-05 | 엘지전자 주식회사 | 히트 펌프 및 그 제어방법 |
JP2012247105A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | スクロール圧縮機を備えた超低温冷凍装置 |
KR102264023B1 (ko) | 2015-02-06 | 2021-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238973B2 (ja) * | 1993-02-01 | 2001-12-17 | 三洋電機株式会社 | 冷凍装置 |
JPH0719634A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 圧縮機ユニット |
JP2005048666A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スクロール圧縮機 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005376282A patent/JP4807071B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007178052A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807071B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US6189335B1 (en) | Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device | |
US9360011B2 (en) | System including high-side and low-side compressors | |
JP4367567B2 (ja) | 圧縮機及び冷凍装置 | |
JP4337820B2 (ja) | スクロール型流体機械 | |
JP4591350B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US20100326125A1 (en) | Refrigeration system | |
JP2003139420A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6370593B2 (ja) | 油冷式多段スクリュ圧縮機及びその排油方法 | |
JP4256801B2 (ja) | 圧縮機および空気調和装置 | |
WO2020067196A1 (ja) | 多段圧縮システム | |
JP5145943B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2020094761A (ja) | 多段圧縮システム | |
JP6702401B1 (ja) | 多段圧縮システム | |
JP5934931B2 (ja) | 冷凍サイクル装置用タンク及びそれを備えた冷凍サイクル装置 | |
JP2009204287A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4722173B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2012247104A (ja) | スクロール圧縮機を備えた冷凍装置 | |
JPH07234037A (ja) | 熱ポンプ装置 | |
WO2020067197A1 (ja) | 多段圧縮システム | |
JP5194884B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4973493B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007147228A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009216314A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001263838A (ja) | 多段圧縮冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4807071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |