JP4802904B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802904B2 JP4802904B2 JP2006200988A JP2006200988A JP4802904B2 JP 4802904 B2 JP4802904 B2 JP 4802904B2 JP 2006200988 A JP2006200988 A JP 2006200988A JP 2006200988 A JP2006200988 A JP 2006200988A JP 4802904 B2 JP4802904 B2 JP 4802904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- egr
- passage
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 115
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 69
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 69
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 84
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 37
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
前記内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路における前記エアフローメータの下流側に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
を備え、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁の開度を増加させる前に、前記EGR弁の開度を増加させる内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気絞り弁の開度を増加させる前に前記EGR弁の開度を増加させる際には、前記エアフローメータの出力信号の読み取りを停止することを特徴とする。
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
前記EGR通路における前記EGR弁の前記排気通路側に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御する第2EGR弁と、
前記EGR通路における前記EGR弁と前記第2EGR弁との間に設けられ、前記EGR通路を通過する排気を一時的に貯留する容量部と、
を備え、
前記排気絞り弁、前記EGR弁及び前記第2EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁、前記EGR弁、前記第2EGR弁のうち、前記第2EGR弁を最初に開弁する内燃機関の排気浄化システムとしてもよい。
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
を備え、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁の開度を増加させる前に、前記EGR弁の開度を増加させる内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気絞り弁の開度を増加させる前に前記EGR弁の開度を増加させる際には、前記EGR通路を通過する排気の量が、前記内燃機関に吸入され得る所定の吸入可能排気量となる開度まで、前記EGR弁の開度を増加させる内燃機関の排気浄化システムとしてもよい。
やセシウム(Cs)などに代表されるNOx吸蔵剤とが担持されている。
アフローメータ17の出力信号の読み込みを停止することとした。図2には、本実施例における高圧再生処理解除ルーチンを示す。
ンとの相違点は、S103とS104の処理の間にS201の処理が挿入された点である。S201においては、排気管19におけるフィルタ20の上流に設けられた図示しない排気圧センサの出力信号を読み込むによって、排気絞り弁27の上流の排気の圧力が規定値P1以下かどうかが判定される。ここで規定値P1は、排気絞り弁27の上流の排気の圧力がこれ以下である場合には、この状態で排気絞り弁27を全開にしても異音が発生しないと判断できる排気の圧力である。
ここで、P2は、排気の圧力がこれ以下であれば、排気絞り弁27を開弁しても異音が発生しないと考えられる閾値としての排気の圧力であり、予め実験的に求めてもよい。ここで、排気の圧力がP2より高いと判定された場合には、この状態で排気絞り弁27を開弁
すると異音が発生すると判断されるのでS401の処理の前に戻り、S402において排気の圧力がP2以下と判定されるまで、第2EGR弁29の全開状態を継続する。そして、S402において排気の圧力がP2以下と判定された場合には、S403に進む。
の解除時において、EGR弁26を全開するのではなく、EGR通路25から吸気枝管8に流入する排気が、内燃機関1に吸入可能な量となるような開度の範囲で開弁する例について説明する。また、本実施例における内燃機関1及び吸排気系、制御系は図1に示したものと同等である。
8・・・吸気枝管
9・・・吸気管
10・・・吸気絞り弁
15・・・遠心過給機
15a・・・コンプレッサハウジング
15b・・・タービンハウジング
16・・・インタークーラ
17・・・エアフローメータ
18・・・排気枝管
19・・・排気管
20・・・フィルタ
25・・・EGR通路
26・・・EGR弁
27・・・排気絞り弁
28・・・EGRタンク
29・・・第2EGR弁
35・・・ECU
Claims (7)
- 内燃機関の吸気通路に設けられ、該吸気通路を通過する吸気の量を検出するエアフローメータと、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路における前記エアフローメータの下流側に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
を備え、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁の開度を増加させる前に、前記EGR弁の開度を増加させる内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気絞り弁の開度を増加させる前に前記EGR弁の開度を増加させる際には、前記エアフローメータの出力信号の読み取りを停止し、
前記EGR通路における前記EGR弁の前記排気通路側に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御する第2EGR弁と、
前記EGR通路における前記EGR弁と前記第2EGR弁との間に設けられ、前記EGR通路を通過する排気を一時的に貯留する容量部と、をさらに備え、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態においては、前記第2EGR弁の開度を絞った状態とし、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を増加させる前に前記第2EGR弁の開度を増加させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記EGR弁の開度を増加させる際には、その時点における前記内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であることを条件に、前記エアフローメータの出力信号の読み取りを停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記EGR弁の開度を増加させる際には、前記内燃機関における吸気弁の開弁と同期させて開度を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
前記EGR通路における前記EGR弁の前記排気通路側に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御する第2EGR弁と、
前記EGR通路における前記EGR弁と前記第2EGR弁との間に設けられ、前記EGR通路を通過する排気を一時的に貯留する容量部と、
を備え、
前記排気絞り弁、前記EGR弁及び前記第2EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁、前記EGR弁、前記第2EGR弁のうち、前記第2EGR弁を最初に開弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気の流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通し、前記内燃機関からの排気の一部を前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を通過する排気の流量を制御するEGR弁と、
を備え、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁の開度を増加させる前に、前記EGR弁の開度を増加させる内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気絞り弁の開度を増加させる前に前記EGR弁の開度を増加させる際には、前記EGR通路を通過する排気の量が、前記内燃機関に吸入され得る所定の吸入可能排気量となる開度まで、前記EGR弁の開度を増加させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記EGR弁を開弁する際には、前記内燃機関における吸気弁の開弁と同期させて開度を増加させることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記排気絞り弁は前記排気通路における前記排気浄化装置の下流に設けられ、
前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態で前記排気浄化装置の温度を上昇させて排気浄化性能を回復させる高圧再生処理を実施するとともに、該高圧再生処理の解除時に、前記排気絞り弁及び前記EGR弁の開度を絞った状態から前記排気絞り弁の開度を増加させる際には、前記排気絞り弁の開度を増加させる前に、前記EGR弁の開度を増加させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200988A JP4802904B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 内燃機関の排気浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200988A JP4802904B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025509A JP2008025509A (ja) | 2008-02-07 |
JP4802904B2 true JP4802904B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=39116388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200988A Expired - Fee Related JP4802904B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802904B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8631643B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-01-21 | Perkins Engines Company Limited | Regeneration assist delay period |
US8631642B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-01-21 | Perkins Engines Company Limited | Regeneration assist calibration |
JP6786970B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2020-11-18 | いすゞ自動車株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282144A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JP2001317400A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-16 | Unisia Jecs Corp | 空燃比センサの活性判定装置 |
JP4412049B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-02-10 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200988A patent/JP4802904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025509A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101371027B (zh) | 用于内燃机的排气再循环装置 | |
JP4232823B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN107109989B (zh) | 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法 | |
CN1973115A (zh) | 内燃机废气控制设备 | |
JP4433861B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2020033971A (ja) | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 | |
JP4211611B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2012122336A (ja) | 内燃機関用エアフィルタの目詰まり判定装置 | |
JP4802904B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4311071B2 (ja) | 排気浄化システムの不具合判定方法 | |
JP4811333B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4345344B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
CN101479457B (zh) | 用于内燃发动机的废气净化系统 | |
JP2005240758A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US11536209B2 (en) | Control device, engine, and control method of engine | |
JP4241279B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4241784B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008106717A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008050946A (ja) | 内燃機関の排気還流システム | |
JP4737159B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び粒子状物質排出量推定方法 | |
JP4248415B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4605033B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010116818A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2017141713A (ja) | 排気浄化機構の異常診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |