JP2008050946A - 内燃機関の排気還流システム - Google Patents
内燃機関の排気還流システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050946A JP2008050946A JP2006224855A JP2006224855A JP2008050946A JP 2008050946 A JP2008050946 A JP 2008050946A JP 2006224855 A JP2006224855 A JP 2006224855A JP 2006224855 A JP2006224855 A JP 2006224855A JP 2008050946 A JP2008050946 A JP 2008050946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure egr
- exhaust
- passage
- exhaust gas
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】過給機のタービン下流の排気通路の排気をコンプレッサ上流の吸気通路に還流させる低圧EGR手段と、タービン上流の排気通路の排気をコンプレッサ下流の吸気通路に還流させる高圧EGR手段とを併設し、内燃機関の運転状態に応じて高圧EGR手段と低圧EGR手段を切り替えて、又は、併用してEGRを行うこととし、排気浄化装置のOTが検出または予測された場合(S102)には、低圧EGR手段による排気の還流量を最大とする(S103)とともに、高圧EGR手段による排気の還流量を略零とする(S104)。
【選択図】図2
Description
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する制御を行う場合がある(以下、「S
Ox再生処理」という。)。
を「フィルタやNOx触媒がOTする」または「OTが発生する」ともいう。)、その結果、フィルタやNOx触媒が熱劣化してしまうことが起こりうる。例えば、フィルタの場合
を例にとると、フィルタの再生処理中に、内燃機関の運転状態が高機関負荷、高機関回転数になった場合には、前記フィルタに導入される排気の温度が高くなり、フィルタにおける微粒子物質の酸化反応が過剰に活発化するため、フィルタがOTすることがあった。また、フィルタの温度が高温の時に内燃機関がアイドル状態になった場合にも、フィルタを流通する排気ガス量が減少し、排気ガスにより持ち去られる熱量が減少するため、フィルタがOTすることがあった。NOx触媒についても、内燃機関の運転状態が高機関負荷、
高機関回転数となり、過剰な還元剤が供給された場合にはOTするおそれがあった。
してしまう問題が生じる場合があった。
前記排気通路における前記タービンの下流に設けられ、前記内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気浄化装置より下流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより上流の吸気通路に還流させる低圧EGR手段と、
前記タービンより上流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより下流の吸気通路に還流させる高圧EGR手段と、
前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測する過昇温検知手段と、
を備え、
前記低圧EGR手段は、前記排気浄化装置より下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、該低圧EGR通路を通過する排気の量を制御する低圧EGR流量制御装置と、を有し、
前記高圧EGR手段は、前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路を通過する排気の量を制御する高圧EGR流量制御装置と、を有し、
前記過昇温検知手段が前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測した場合には、前記低圧EGR流量制御装置が前記低圧EGR通路を通過する排気の量を増加させるとともに、前記高圧EGR流量制御装置が前記高圧EGR通路を通過する排気の量を減少させることを特徴とする。
抑制することができる。
可及的に少なく抑えることができる。
酸化する場合があった。そうすると、フィルタ20の温度が急激に上昇してOTし、フィルタ20や、フィルタ20に触媒が担持されている場合には触媒において熱劣化や溶損が生じる場合があった。
る。
の微粒子物質量である。ここで、フィルタ20に捕集された微粒子物質の量が所定量以上であることは、前述の差圧センサ26の出力信号から検出することができる。
量である。
態が維持される。S205においてフィルタ20の温度がT2以下と判定された場合には、フィルタ20において発生していたOTが解消したと判断されるので、S206に進む。
発生を抑える最適値に設定することとした。これによれば、より確実にフィルタ20のOTを解消できるとともに、EGRの効果も充分に得ることができる。
ており、この範囲が本実施例における許容範囲に相当する。
2・・・気筒
5・・・低圧EGR弁
6・・・コンプレッサハウジング
7・・・タービンハウジング
8・・・吸気マニホールド
9・・・吸気管
10・・・遠心過給機
11・・・排気絞り弁
12・・・スロットル弁
13・・・インタークーラ
14・・・EGRクーラ
15・・・高圧EGR通路
16・・・集合管
17・・・第2スロットル弁
18・・・排気マニホールド
19・・・排気管
20・・・フィルタ
21・・・高圧EGR弁
22・・・ECU
23・・・低圧EGR通路
26・・・差圧センサ
27・・・排気温センサ
Claims (4)
- 内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサ及び前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンを有する過給機と、
前記排気通路における前記タービンの下流に設けられ、前記内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気浄化装置より下流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより上流の吸気通路に還流させる低圧EGR手段と、
前記タービンより上流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより下流の吸気通路に還流させる高圧EGR手段と、
前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測する過昇温検知手段と、
を備え、
前記低圧EGR手段は、前記排気浄化装置より下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、該低圧EGR通路を通過する排気の量を制御する低圧EGR流量制御装置と、を有し、
前記高圧EGR手段は、前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路を通過する排気の量を制御する高圧EGR流量制御装置と、を有し、
前記過昇温検知手段が前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測した場合には、前記低圧EGR流量制御装置が前記低圧EGR通路を通過する排気の量を増加させるとともに、前記高圧EGR流量制御装置が前記高圧EGR通路を通過する排気の量を減少させることを特徴とする内燃機関の排気還流システム。 - 前記低圧EGR手段は、前記低圧EGR通路および/または、前記低圧EGR通路と前記吸気通路との接続部より下流の前記吸気通路に設けられて前記低圧EGR手段が還流させる排気を冷却する冷却装置をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流システム。
- 前記過昇温検知手段が前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測した場合には、前記低圧EGR流量制御装置が前記低圧EGR通路を通過する排気の量を最大とするとともに、前記高圧EGR流量制御装置が前記高圧EGR通路を通過する排気の量を略零とすることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気還流システム。
- 前記過昇温検知手段が前記排気浄化装置の温度の過剰な上昇を検出または予測した場合には、前記低圧EGR通路を通過する排気の量と前記高圧EGR通路を通過する排気の量とは、前記排気浄化装置の温度を低減可能で、且つ還流する合計の排気の量が許容範囲に収まる所定のOT時低圧EGR量とOT時高圧EGR量の組み合わせとされることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気還流システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224855A JP2008050946A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 内燃機関の排気還流システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224855A JP2008050946A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 内燃機関の排気還流システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050946A true JP2008050946A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39235258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224855A Pending JP2008050946A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 内燃機関の排気還流システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050946A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2096695A2 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid oxide electrochemical cell and processes for producing the same |
JP2010209789A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010242639A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US20120060497A1 (en) * | 2009-03-18 | 2012-03-15 | Borgwamer Inc. | Knock-responsive adjustment of an external egr mixture |
CN105102792A (zh) * | 2013-04-05 | 2015-11-25 | 沃尔沃卡车集团 | 用于控制具有egr和涡轮增压器的发动机的方法和装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006022770A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006224855A patent/JP2008050946A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006022770A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2096695A2 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid oxide electrochemical cell and processes for producing the same |
JP2010209789A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US20120060497A1 (en) * | 2009-03-18 | 2012-03-15 | Borgwamer Inc. | Knock-responsive adjustment of an external egr mixture |
US8950182B2 (en) * | 2009-03-18 | 2015-02-10 | Borgwarner Inc. | Knock-responsive adjustment of an external EGR mixture |
JP2010242639A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
CN105102792A (zh) * | 2013-04-05 | 2015-11-25 | 沃尔沃卡车集团 | 用于控制具有egr和涡轮增压器的发动机的方法和装置 |
US10859014B2 (en) | 2013-04-05 | 2020-12-08 | Volvo Truck Corporation | Method and apparatus for controlling an engine with EGR and a turbocharger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1420159B1 (en) | EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger | |
US7104051B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP4611941B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
EP1990511B1 (en) | Exhaust Gas Cleaning Apparatus | |
JP3870815B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006022770A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
RU2390642C2 (ru) | Устройство и способ очистки выхлопных газов для двигателей внутреннего сгорания | |
US9435237B2 (en) | Exhaust-gas aftertreatment system | |
WO2007004471A1 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
WO2020045091A1 (ja) | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 | |
WO2008059362A2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP2008050946A (ja) | 内燃機関の排気還流システム | |
JP4670592B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環システム | |
JP4311071B2 (ja) | 排気浄化システムの不具合判定方法 | |
JP2008223554A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
US20080148714A1 (en) | Exhaust control system for an internal combustion engine | |
JP2009185791A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4333230B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2006200473A (ja) | 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置 | |
JP4305402B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2021134687A (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP2008151103A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010151075A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2008063987A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4248415B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |