[go: up one dir, main page]

JP4801076B2 - リークテスト方法およびリークテスト装置 - Google Patents

リークテスト方法およびリークテスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4801076B2
JP4801076B2 JP2007532875A JP2007532875A JP4801076B2 JP 4801076 B2 JP4801076 B2 JP 4801076B2 JP 2007532875 A JP2007532875 A JP 2007532875A JP 2007532875 A JP2007532875 A JP 2007532875A JP 4801076 B2 JP4801076 B2 JP 4801076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
test
chamber
partial pressure
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513799A (ja
Inventor
グローセ ブライ ヴェルナー
ヴェツィッヒ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inficon GmbH Deutschland
Original Assignee
Inficon GmbH Deutschland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inficon GmbH Deutschland filed Critical Inficon GmbH Deutschland
Publication of JP2008513799A publication Critical patent/JP2008513799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801076B2 publication Critical patent/JP4801076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/229Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、テストガスが充填されている中空のテスト対象物を室に取り付け、テスト対象物から流出するテストガスをガスセンサによって検出するリークテスト方法に関する。
ヨーロッパの工業規格であるDIN(ドイツ工業規格)EN13185号「シール性テスト」には、シール性テストのための種々様々な方法が記載されている。これにはグループBの方法:テスト対象物からのテストガス流、が属している。方法B3は集積による過圧法である。テストガスが圧力下で充填されたテスト対象物が、ガス密なカバー内に置かれている。所定の時間後に、集積されたテストガスが、カバーに接続されているリークディテクタによって測定される。カバーの体積および圧力が公知である場合には、次いで、リーク量が評価され、検出される。方法B6は真空法である。テストガスが充填されている小さな対象物を室内に置く。次いでこの室を、テスト対象物の内圧よりも低い圧力にまで排気する。リークディテクタを真空室に接続する。テスト対象物からの全テストガス流をこのリークディテクタによって測定する。このようなヨーロッパ規格と、そこで規定されている方法は、ゲルハルト・シュレーダー(Gerhard Schroeder)による「Neue Norm zur Auswahl eines geeigneten Verfahrens zur Lecksuche und Dichtheitspruefung」(ZfP新聞74、2001年4月、31〜39頁)で説明されている。方法B3とB6とでは、質量分析計を有したリークディテクタを運転可能にするために、テスト対象物のカバーに高真空を形成しなければならない。質量分析計のためには、高真空を形成する必要があり、このために、ターボ分子ポンプおよび摩擦分子ポンプのようなコストのかかるポンプを要する。しかしながらこのような形式のリークサーチ装置は、極めて敏感ではあるが、極めて大きな真空技術的な手間を要する。
過圧法では、テスト対象物のリークレートqは以下のような方程式で計算される。
=p×V(C−C)/(t−t
この場合、
は、全リークレート、パスカル立方メートル/秒(Pa・m3/sec)、
p,Vは、付加的なカバーの圧力と体積、それぞれパスカルと立方メートル、
,Cは、付加的なカバー内での測定の開始および終了である時点tとtおける体積濃度、
,tは、測定の開始時および終了時における各時点である。
即ちこの場合、濃度cを測定するので、カバー(室)における総圧力pを知る必要がある。総圧力と濃度との積によって初めて、テストガスの分圧pが得られる(p×c=p)。さらに、総圧力を一定に維持しなければならない。さもないと、算出される分圧はリークレートに比例しないからである。
雑誌「ZfP-In Anwendung, Entwicklung und Forschung」には、ScroffとStetterによるDGZfP-Jahrestagung2001(ベルリン)への寄稿についての論文「Laseroptische Messverfahren zur Dichtheitspruefung mit Leckortung」が掲載されている。ここにはレーザ光学的なシールテストが記載されている。テスト対象物を有する室からガスを吸い出し、検出室を通して導く。この室は充填ガスとして空気を有しており、充填対象物はテストガスとして、CO2導波管レーザの放射を選択的に吸収する六フッ化硫黄(SF6)を有している。レーザビームは検出室にあるガスを通過して案内され、レーザビームの吸収が測定される。このような形式の方法は手間のかかる検出室とレーザ装置とを必要とする。この検出室は真空ポンプに接続されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10031882号明細書(Leybold Vakuum GmbH)には、ヘリウムまたは水素のための分圧センサが記載されている。この分圧センサは、所望の選択的な透過特性を有するシリコン材料から成るダイアフラムに接続されている。センサの室内には、複数の陰極プレートとその間に配置された陽極リングとから成るペニング圧力センサが配置されている。永久磁石が、ペニング放電のために必要な磁界を生ぜしめる。ペニング圧力センサは、陰極プレートと陽極リングとの間に流れる電流に基づき総圧力のための値を送る。ダイアフラムにより、ヘリウムまたは水素のような所定のガスのみがセンサ室に進入することができる。分圧センサについての類似の記載は、特許出願102004034381号明細書(未公開)にあり、この明細書の内容は参照することにより本願に引用される。
本発明の課題は、簡単に、高真空を生ぜしめる必要なしにリークテストを実行することができるようなリークテスト方法と相応のリークテスト装置とを提供することである。
本発明のリークテスト方法の第1実施例は請求項1に記載されている。この第1の実施例では室は気密に閉じ、これにより室内に不変の充填ガス体積を形成する。ガスセンサとして分圧センサを使用し、分圧センサのダイアフラムを室内に配置する。この方法では、室からはガスは取り出されず、即ち充填ガスも、場合によっては内部に含まれるテストガスも取り出されない。室内に含まれるガス体積は、気密に閉じられた室内にとどまっていて、テストまたは測定目的で室から取り出されることはない。リークテスト法の主要な利点は、リークテストを任意の圧力で行うことができ、即ち、例えば雰囲気圧または僅かな負圧、または時間的に変化する圧力のもとでも行うことができることにある。いずれにせよ真空を生ぜしめる必要はない。質量分析計の運転に必要な圧力はずっと低いものであるが(10−4mbar)、本願説明の範囲内では真空とは広く1mbar以下の圧力を意味する。
室のための充填ガスとして空気を使用することができる。この場合、室を真空にせずに密に閉じるだけで良い。テストガスとして、特にヘリウムまたは水素のような希ガスを使用することができる。ヘリウムおよび水素は、比較的簡単な分圧センサによって検出することができ、量的に検出することができるという利点を有している。さらにはヘリウムは、それ自体、ごく微細なリーク個所から流出する軽量ガスであるので特に適している。
本発明の第1の実施例の特別な利点は、室にガス搬送のための導管を接続する必要がないことにある。分圧測定の開始前に室からガスを吸い出すことができるが、実際の測定位相は、室からガスを導出することなしに、または室にガスを導入することなしに行われる。
分圧pはセンサによって直接測定することができるので、総圧力pと濃度cに基づき、p=P×cの公式で室内のテストガスの分圧pを計算する必要はない。
本発明の別の構成によれば、室内の充填ガスを循環させる。このような循環は、充填ガス原子を均一に充填ガス内に分配するために有利である。これによりテスト対象物から流出する充填ガスが、テスト対象物表面にとどまっていることは防止される。
リークテストは有利には、テストガスの分圧を測定周期の最初と最後に測定し、その差からリークレートを検出するように行われる。リークレートの絶対値の検出の際には室体積Vも考慮される。
本発明によれば、室にバイパス導管を設け、このバイパス導管がベンチレータを有しており、室の一方の個所でガスを吸い込み、他方の個所で再び室内に導入し、室における必要な通気を生ぜしめることもできる。この場合、バイパス導管の体積は、室体積の構成要素である。
本発明は、本発明による方法の第1の実施例を実行するためのリークテスト装置にも関する。このようなリークテスト装置は、室内に、テストガスには反応し、充填ガスに反応しない分圧センサのダイアフラムが配置されていることを特徴とする。
この室は、テスト対象物に関して分圧センサとは反対側に配置されている通気装置を有していて良い。分圧センサは室の壁内に、または壁面に配置されていて良い。
本発明のリークテスト法の第2実施例は請求項9に記載されている。これによると、充填ガスを、室を貫通させるように案内し、室の充填ガス出口に、またはその直後に分圧センサを配置する。充填ガスはこの場合も有利には空気である。室は継続的に貫流され、この場合、出口でテストガスの分圧を測定する。このようにして、充填ガス中のテストガスの存在が検出され、その量とテスト対象物の全リークレートの正確な測定が得られる。公知のリークレートでのテスト対象物の校正が可能である。
第2の変化実施例では、有利には室内に、雰囲気圧よりも小さいが、1mbarよりも大きい圧力を維持し、これにより生じる充填ガス流が、非分子流を形成する。充填ガス流により、室内に到る充填ガスの均一な分配が生ぜしめられる。充填ガスは、流出するテストガスを分圧センサに供給する担体ガスとして働く。流れは有利には乱流である。いずれにせよこの流れは、高真空ポンプによって高真空で生ぜしめられ、粘性のガス流の法則は当てはまらない分子流とは異なり、粘性ガス流である。
本発明の第2実施例によるリークテスト装置は、ガス入口とガス出口とを備えた室を有している。ガス出口に、またはその直後に分圧センサが配置されている。ガス出口は、テスト対象物から流出するテストガスを連行するために、室の所要な貫流を生ぜしめる吸込ファンに接続されていて良い。このような形式の吸込ファンは、通常のベンチレータの形式で形成されて良い。通ベンチレータは、ガス流を生ぜしめるためだけに働き、所定の真空を生ぜしめることはない。ガス流は、(吸込ベンチレータを用いずに)過圧による負荷によっても生ぜしめることができる。
テストガスの分圧が測定されるので、ガス流の制御は必要ない。ガス流の変更により総圧力のみが変化し、テストガス分圧の測定のために影響を与えることはない。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図面には以下のことが示されている。
図1には、本発明の第1実施例によるリークテスト装置の概略的な図が、
図2には、室の壁内に配置された分圧センサを備えた図1の装置の細部の変化実施例が、
図3には、本発明の第2実施例によるリークテスト装置の概略的な図が示されている。
図1によれば、周囲の雰囲気に対して気密に閉鎖されている室10内に充填ガス11が入れられている。この充填ガス11は通常は空気である。室10は取り外し可能なカバーを有していて良く、このカバーにより室へのアクセスが可能であり、このカバーはテスト対象物を挿入した後は密に閉鎖される。室10内には、周囲の雰囲気と同じ圧力を形成することができるが、室内の圧力を低下させても良い。ただし、1mbar以下にはできない。何故ならば、1mbar以下では室内のガス通気が不可能になるからである。
室10内にはテスト対象物12が取り付けられる。テスト対象物12は中空体であって、その中空室13はテストガス14、例えばヘリウムが充填されている。テスト対象物12がリークしている場合、ヘリウムが室10内に流出する。テストガスの流出はガスセンサ15によって検出される。この場合、リークレート、即ち、単位時間あたりに流出するテストガスの流量も検出することができる。
室には通気装置16が組み付けられており、該通気装置16は充填ガスを駆動し、テスト対象物12に向けられていて、テスト対象物12に沿って流れるガス流を生ぜしめる。室の反対側にはガスセンサ15が配置されている。このガスセンサは分圧センサであって、選択的に、テストガスの存在には反応するが、充填ガスには反応しない。このガスセンサ15の詳細は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10031882号明細書およびDE102004034381号明細書に記載されている。このガスセンサ15はガス密なケーシング17を有しており、このケーシング17はコップ状に形成されていて、一方の端面がダイアフラム18によって閉鎖されている。ケーシング17は通常、ガラスから成っており、ダイアフラム18は半導体材料、特に酸化ケイ素から成っている。ダイアフラム上には多数のヒータコイルが形成されていて、これはダイアフラムを加熱するために電源に接続されている。ダイアフラム18は、同じ基本材料から成っているケーシング17に接続されているので、ケーシング17の内室は密に閉鎖されている。ダイアフラム18は、ヘリウムまたは水素のような個々のガスのために選択的に透過性である。ケーシング17内にはペニング圧力センサが設けられており、この圧力センサはケーシング17内の総ガス圧を測定する。テストガスだけがダイアフラム18を通ってケーシング17内に進入することができるので、測定されたガス圧は、テストガスの分圧に相当する。ライン19では、この分圧に相当する電気的な信号が送られる。
記載した装置は、テスト対象物12におけるリークの存在を検出するのに適している。さらには、リークレートQの検出も可能である。このために、測定周期tp内での分圧pの変化が算出される。リークレートは次の式により得られる。
Q=V×Δp/tp
ここではΔpは、測定周期tp内の分圧pの上昇(変化)であって、Vは室10の体積である。
図1によれば、ガスセンサ15は室10の内側に組み付けられているが、図2には、ガスセンサ15が室の壁に組み込まれている構成が示されており、ダイアフラム18は室の内室に向かって露出されている。
図3には、本発明の第2実施例が示されている。この場合、テスト対象物12の形状およびサイズにほぼ適合する室30が設けられているので、室を貫流するガス流はテスト対象物12に密に沿って流れる。室30はフレーム31に組み付けられていて、フレーム31は室を支持し、室の種々様々な形状を可能にする。
室30は一方の端部に充填ガス入口33を有しており、反対側の端部に充填ガス出口34を有している。充填ガスは充填ガス入口33に、固定的な絞り個所36を有する流入導管35を介して供給される。充填ガス出口34は、吸込ファン38を備えた流出導管37に接続されている。
吸込ファン38は周囲の空気を室30を通して継続的な流れに引き込む。絞り個所36により室30内に軽い負圧が生ぜしめられる。負圧は一定に維持される必要はなく、従って制御されなくても良い。
充填ガス出口34に、またはその直後に、ガスセンサ15が配置されており、そのダイアフラム18はガス導管に位置している。ガスセンサ15は、図1について記載されたものと同様に分圧センサである。
図3のリークテスト装置は次のように働く。
テストガス14が充填されたテスト対象物12が室30内に取り付けられ、室30は閉じられる。次いで吸込ファン38が接続され、これにより周囲の空気が充填ガスとして流入導管35内に吸い込まれ、室30を通って流れる。テスト対象物12にリークがある場合には、充填ガスにテストガスが受容される。テストガス14の存在が、分圧センサであるガスセンサ15によって検出される。
図3の実施例では、空気流が吸込ファン38によって室30を貫通するように吸い込まれる。選択的には、吸込ファン38の代わりに、流れ方向で室30の手前に配置されるファンを使用することもできる。この場合、絞り個所は流れ方向で見て室の後方にある。
本発明により、簡単かつ安価なリークテスト方法が提供される。これは特に、工業的に製造されたテスト対象物のテストのために適しており、即ち、個々のテストにも大量テストにも適している。
本発明の第1実施例によるリークテスト装置を概略的に示した図である。 室の壁内に配置された分圧センサを備えた図1の装置の細部の変化実施例を示した図である。 本発明の第2実施例によるリークテスト装置を概略的に示した図である。

Claims (14)

  1. リークテスト方法であって、テストガス(14)が充填されている中空のテスト対象物(12)を室(10)内に設け、該室は最初は、テストガスを有していない、充填ガス(11)から成るガス雰囲気を有しており、テスト対象物(12)からのテストガス(14)の流出をガスセンサ(15)によって検出し、該ガスセンサはテストガスには反応するが充填ガスには反応しない形式のものにおいて、
    室(10)を気密に閉鎖し、これにより不変の充填ガス体積が形成され、ガスセンサ(15)として、選択的にテストガス(14)透過性のダイアフラム(18)を備えた分圧センサを使用し、この分圧センサのダイアフラム(18)を室(10)内に配置し、該分圧センサは、室(10)内のテストガス分圧に等しい、ダイアフラム(18)によって閉じられたケーシング(17)内の総ガス圧を測定することを特徴とする、リークテスト方法。
  2. 室(10)内の充填ガス(11)を循環させる、請求項1記載のリークテスト方法。
  3. 室(10)内の充填ガス(11)を、テスト対象物(12)に沿って流れる流れを生ぜしめ、テスト対象物からテストガス分子を剥離するように駆動する、請求項1又は2記載のリークテスト方法。
  4. ガスセンサ(15)が室(10)の壁内に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のリークテスト方法。
  5. テストガス(14)の分圧を測定周期(tp)の最初と最後とで測定し、その差からリークレートQを検出する、請求項1から4までのいずれか1項記載のリークテスト方法。
  6. リークテスト装置であって、充填ガス(11)を充填可能な気密に閉鎖可能な室(10)を有しており、該室に、テストガス(14)が充填されたテスト対象物(12)が収容されている形式のものにおいて、
    室(10)内に、分圧センサの選択的にテストガス(14)透過性のダイアフラム(18)が配置されていて、この分圧センサは、テストガス(14)に反応するが充填ガス(11)には反応しないものであって、該分圧センサは、室(10)内のテストガス分圧に等しい、ダイアフラム(18)によって閉じられたケーシング(17)内の総ガス圧を測定することを特徴とするリークテスト装置。
  7. 室(10)が通気装置(16)を有しており、該通気装置がテスト対象物(12)に関して分圧センサ(15)とは反対側に配置されている、請求項6記載のリークテスト装置。
  8. 分圧センサ(15)が室(10)の壁内にまたは壁面に配置されている、請求項6から7までのいずれか1項記載のリークテスト装置。
  9. リークテスト方法であって、テストガス(14)が充填されている中空のテスト対象物(12)を室(30)内に取付け、該室(30)は最初は、テストガスを有していない、充填ガス(11)から成るガス雰囲気を有しており、テスト対象物(12)からのテストガスの流出をガスセンサ(15)によって検出する方法において、
    充填ガス(11)を、室(30)を貫通させるように案内し、室の充填ガス出口(34)にまたはその直後に分圧センサ(15)を配置し、該分圧センサが、選択的にテストガス(14)透過性のダイアフラム(18)を有していて、該分圧センサは、室(30)内のテストガス分圧に等しい、ダイアフラム(18)によって閉じられたケーシング内の総ガス圧を測定することを特徴とするリークテスト方法。
  10. 室(30)内に、雰囲気圧よりも小さいが、1mbarよりも大きい圧力を維持し、これにより生じるガス流が非分子流を形成する、請求項9記載のリークテスト方法。
  11. リークテスト装置であって、テストガス(14)が充填されたテスト対象物(12)を収容し、充填ガス入口(33)と充填ガス出口(34)とを有している室(30)が設けられている形式のものにおいて、
    充填ガス出口(34)に、またはその直後に分圧センサ(15)が配置されていて、該分圧センサが、選択的にテストガス(14)透過性のダイアフラム(18)を有していて、該分圧センサは、室(30)内のテストガス分圧に等しい、ダイアフラム(18)によって閉じられたケーシング内の総ガス圧を測定することを特徴とするリークテスト装置。
  12. 充填ガス出口(34)が吸込ファン(38)に接続されている、請求項11記載のリークテスト装置。
  13. 充填ガス入口(33)に絞り個所(36)が設けられている、請求項11又は12記載のリークテスト装置。
  14. 充填ガス入口(33)が圧力発生器に接続されている、請求項11記載のリークテスト装置。
JP2007532875A 2004-09-22 2005-08-19 リークテスト方法およびリークテスト装置 Active JP4801076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004045803.0 2004-09-22
DE102004045803A DE102004045803A1 (de) 2004-09-22 2004-09-22 Leckprüfverfahren und Leckprüfvorrichtung
PCT/EP2005/054110 WO2006032591A1 (de) 2004-09-22 2005-08-19 Leckprüfverfahren und leckprüfvorrichtung mit partialdrucksensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513799A JP2008513799A (ja) 2008-05-01
JP4801076B2 true JP4801076B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35124660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532875A Active JP4801076B2 (ja) 2004-09-22 2005-08-19 リークテスト方法およびリークテスト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090100909A1 (ja)
EP (1) EP1792157B1 (ja)
JP (1) JP4801076B2 (ja)
CN (1) CN101023336A (ja)
DE (2) DE102004045803A1 (ja)
WO (1) WO2006032591A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015817A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-04 Peter Speemann Messen der Wasserstoffkonzentration im stetigen Gasgemischstrom
DE102006017958A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Volker Dahm Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Dichtigkeit eines Prüfobjektes
DE102006026125A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Inficon Gmbh Gassensor
US7905132B1 (en) * 2007-08-14 2011-03-15 LACO Technologies, Inc. Leak testing using tracer gas permeable membrane
DE102007057944A1 (de) * 2007-12-01 2009-06-04 Inficon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dichtheitsprüfung
DE102008010974A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Quantifizierung von Leckagemengen
FR2929707B1 (fr) * 2008-04-03 2010-12-10 Alcatel Lucent Procede de controle de l'etancheite d'un contenant a tester et dispositif correspondant de mise en oeuvre
DE102008037058A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Gesamt-Leckrate einer Vakuumanlage sowie eine Vakuumanlage
DE102009009370A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Inficon Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung eines Lecksuchgerätes
DE102009010064A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Inficon Gmbh Schnüffellecksucher
JP5549002B2 (ja) * 2009-07-01 2014-07-16 ヴィルコ・アーゲー 少なくとも部分的にガスで充填された密閉容器を漏れ検査するための方法
DE102010005494A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Inficon Gmbh Verfahren zur Dichtheisprüfung von wasserführenden Komponenten in einem Gehäuse
CN101886970B (zh) * 2010-06-09 2012-08-29 长春工业大学 液化石油气瓶阀高压开启和低压开启密封检测台及检测方法
CN101881690B (zh) * 2010-06-09 2012-05-30 长春工业大学 液化石油气瓶阀高压闭合密封检测台及检测方法
DE102012220483A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Inficon Gmbh Lecktestgerät
DE102013214259A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Sensorvorrichtung
CN105784281A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 珠海格力电器股份有限公司 空调室内机的检漏方法
DE102015005833A1 (de) 2015-05-07 2016-11-10 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung für einen Integritätstest eines Testbehälters
CN105466641A (zh) * 2015-10-15 2016-04-06 杭州伯坦科技工程有限公司 电池漏液快速检测装置及其检测方法
DE102015222554A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Inficon Gmbh Lecksuche mit Sauerstoff
DK178977B1 (en) * 2015-12-07 2017-07-24 Dansensor As Fremgangsmåde og indretning til at teste en forseglet emballage for lækkende sporgas
JP6533341B2 (ja) * 2016-06-30 2019-06-19 株式会社キッツ バルブ用耐圧検査装置とその検査方法並びに水素ガス検出ユニット
CN106768659B (zh) * 2016-11-24 2019-10-11 西北大学 一种非接触式气体泄漏检测系统
CN110832296B (zh) * 2017-06-30 2022-03-29 株式会社开滋 阀用阀座检查及耐压检查装置以及阀
FR3068781A1 (fr) * 2017-07-06 2019-01-11 Ateq Procede de detection de fuite d'une piece creuse et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede
EP3660480A4 (en) 2017-07-28 2021-04-21 Yamaha Fine Technologies Co., Ltd. WHEEL TIRE AND WHEEL TIRE PRODUCTION PROCESS
JP7011287B2 (ja) * 2017-07-28 2022-01-26 ヤマハファインテック株式会社 ガス漏れ検査装置及びガス漏れ検査システム
KR102381934B1 (ko) 2017-07-28 2022-04-04 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 타이어 검사 장치 및 타이어 검사 방법
JP7250376B2 (ja) * 2017-07-28 2023-04-03 ヤマハファインテック株式会社 ガス漏れ検査システム及びガス漏れ検査方法
JP6708191B2 (ja) * 2017-09-21 2020-06-10 株式会社デンソー 漏れ検査装置及び漏れ検査方法
CN111503528B (zh) * 2020-04-27 2022-02-18 深圳芯闻科技有限公司 一种煤气安全防护装置
CN112594558B (zh) * 2020-11-27 2022-01-07 江苏核电有限公司 一种长距离双层管内管漏点定位方法
CN113669631A (zh) * 2021-07-01 2021-11-19 郦剑飞 一种燃气设备泄漏检测装置及方法
CN118169542B (zh) * 2024-04-09 2024-10-11 深圳市芯华实业有限公司 一种芯片封装测试系统及其测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3186214A (en) * 1963-07-29 1965-06-01 Gen Electric Leak test station
JPS54691A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Hitachi Ltd Hydrogen detector
JPS63214635A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Fujikura Ltd ガス漏れ検出方法
JP2004163223A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 漏れ検査装置および方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174329A (en) * 1962-08-14 1965-03-23 Samuel H Kauffman Method for testing ordnance seals
US3577769A (en) * 1969-04-02 1971-05-04 Gen Electric Leak-detection system
US3578758A (en) * 1969-05-07 1971-05-18 Nasa Orifice gross leak tester
US3672207A (en) * 1971-01-04 1972-06-27 North American Rockwell Apparatus for verifying hermeticity of small electronic assemblies
US3762212A (en) * 1971-07-15 1973-10-02 Advanced Technologies Inc Leak testing apparatus and methods
US3824839A (en) * 1971-09-24 1974-07-23 Varian Associates Leak detecting system and method for passing a measured sample of gas to a leak detector
US3888111A (en) * 1973-11-21 1975-06-10 Gen Motors Corp Sealed beam headlamp unit leak detection system
DE2926112A1 (de) * 1979-06-28 1981-01-08 Bosch Gmbh Robert Testleck-sonde
JPS56126733A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Nippon Sanso Kk Detecting method for leakage of helium
FR2556289B1 (fr) * 1983-12-09 1986-09-19 Renault Dispositif de chauffage et d'aeration a recyclage partiel de l'habitacle d'un vehicule
EP0313678B1 (de) * 1987-10-28 1992-06-17 Martin Lehmann Verfahren und Anordnung zur Dichteprüfung eines Hohlkörpers sowie Verwendung des Verfahrens
DE58906917D1 (de) * 1989-12-15 1994-03-17 Alcatel Hochvakuumtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Leckprüfung.
FR2666654B1 (fr) * 1990-09-12 1994-12-23 Cit Alcatel Dispositif de controle d'etancheite d'une piece.
US5386717A (en) * 1991-02-08 1995-02-07 Yamaha Corporation Gas leakage testing method
US5369983A (en) * 1992-04-17 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Detection medium and method for use in hermetic seal testing
US5330720A (en) * 1993-02-23 1994-07-19 Hughes Aircraft Company System for detecting fugitive emissions
US5375457A (en) * 1993-06-03 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for detecting leaks in piping
DE4326265A1 (de) * 1993-08-05 1995-02-09 Leybold Ag Testgasdetektor, vorzugsweise für Lecksuchgeräte, sowie Verfahren zum Betrieb eines Testgasdetektors dieser Art
DE4415852A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Gerhart Schroff Verfahren und Anordnung zur Dichtheitsprüfung
DE19521275A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Leybold Ag Gasdurchlaß mit selektiv wirkender Durchtrittsfläche sowie Verfahren zur Herstellung der Durchtrittsfläche
US5553483A (en) * 1995-08-15 1996-09-10 Pilot Industries, Inc. Leak detection system
AU715679B2 (en) * 1996-12-02 2000-02-10 True Technology, Inc. Method and apparatus for detecting leaks
JPH11166698A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Air Liquide Kk ガス漏れ検知装置
DE19960174A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-28 Leybold Vakuum Gmbh Verfahren zur Lecksuche und Lecklokalisierung sowie zur Durchführung dieser Verfahren geeignete Vorrichtungen
DE19962303A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-12 Gebele Thomas Verfahren zur Bestimmung der Barriereeigenschaft eines Behälters für alle Gase
DE10031882A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Leybold Vakuum Gmbh Sensor für Helium oder Wasserstoff
US6522980B1 (en) * 2000-09-22 2003-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and algorithm for predicting leak rates
DE10055057A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-08 Pfeiffer Vacuum Gmbh Leckdetektorpumpe
US6640615B1 (en) * 2001-01-26 2003-11-04 Darrell R. Morrow System for determining the integrity of a package or packaging material based on its transmission of a test gas
DE10304996A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-04 Luk Automobiltech Gmbh & Co Kg Dichtigkeitsprüfung
JP4511543B2 (ja) * 2003-06-11 2010-07-28 バリアン・インコーポレイテッド 蓄積法による漏れ検出装置および方法
US7299681B2 (en) * 2004-09-27 2007-11-27 Idc, Llc Method and system for detecting leak in electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3186214A (en) * 1963-07-29 1965-06-01 Gen Electric Leak test station
JPS54691A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Hitachi Ltd Hydrogen detector
JPS63214635A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Fujikura Ltd ガス漏れ検出方法
JP2004163223A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 漏れ検査装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101023336A (zh) 2007-08-22
DE102004045803A1 (de) 2006-04-06
WO2006032591A1 (de) 2006-03-30
DE502005009975D1 (de) 2010-09-02
EP1792157A1 (de) 2007-06-06
JP2008513799A (ja) 2008-05-01
US20090100909A1 (en) 2009-04-23
EP1792157B1 (de) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801076B2 (ja) リークテスト方法およびリークテスト装置
JP4806011B2 (ja) クオーツウィンドウセンサを備えたスニッファ漏れ検知器
CN106716097B (zh) 用于校准用于泄漏检测的薄膜腔的装置和方法
CN106226000B (zh) 一种真空密封性能测量装置和方法
CN1720432B (zh) 用于密封物品中大泄漏检测的方法和装置
US7290439B2 (en) Methods and apparatus for leak detection by the accumulation method
US8806919B2 (en) Leak detection apparatus and method
CN106092827B (zh) 一种薄膜材料的气体传质扩散系数测量装置及方法
KR20120115330A (ko) 누출 결정 방법 및 장치
KR102733784B1 (ko) 산소를 이용한 누출 검출 방법과 장치
JP7535059B2 (ja) 液体封入被験体の気密性試験
CN107003204A (zh) 用箔室内运载气体进行无泄漏测试
CN106370365A (zh) 液体封装装置的检漏方法
JP2008209220A (ja) 漏れ検査方法及び装置
CN106092826B (zh) 低强度、低渗透率涂层材料气体扩散系数测定装置及方法
JP3930871B2 (ja) 透湿度・気体透過度測定装置及び気体透過度測定方法
CN106290117A (zh) 一种用于测试材料辐射致气体渗透的装置和方法
CN106525683A (zh) 一种薄膜渗透率测量装置和测量方法
US20080202211A1 (en) Gas Sensor and Method For Operating a Getter Pump
JPH11304628A (ja) 温度式膨張弁の感温制御部の気密検査機
CN104884923A (zh) 泄漏检测器
CN111780931A (zh) 一种轮毂气密性检测方法及系统
CN206223611U (zh) 一种材料辐射致气体渗透的测试装置
CN205826251U (zh) 一种密封容器的真空密封性能测量装置
TWI868181B (zh) 填充液體樣本的滲漏試驗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4801076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250