JP4800366B2 - 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット - Google Patents
繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800366B2 JP4800366B2 JP2008258941A JP2008258941A JP4800366B2 JP 4800366 B2 JP4800366 B2 JP 4800366B2 JP 2008258941 A JP2008258941 A JP 2008258941A JP 2008258941 A JP2008258941 A JP 2008258941A JP 4800366 B2 JP4800366 B2 JP 4800366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic filler
- propylene polymer
- mass
- fibrous
- elastomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
従って、本発明の目的は、曲げ弾性と耐衝撃性とに優れたプロピレン重合体組成物成形体の製造を可能とする樹脂組成物ペレットを提供することにある。
(1)繊維状無機充填材が繊維状塩基性硫酸マグネシウムである。
(2)上記(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウムが、平均繊維長が3〜30μmの範囲にあって、平均繊維径が0.1〜1.0μmの範囲にある。
(3)脂肪酸金属塩を含み、該脂肪酸金属塩がマグネシウム、カルシウム、リチウム及び亜鉛からなる群より選ばれる一種以上の金属の塩である。
(4)オレフィン重合体が、プロピレン重合体である。
(5)エラストマーが、エチレン−ブテン系エラストマー、エチレン−オクテン系エラストマー及びスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる一種以上のエラストマーである。
(6)繊維状無機充填材の量が、オレフィン重合体と繊維状無機充填材との合計量100質量部に対して73〜99質量部の範囲となる量である。
繊維状塩基性硫酸マグネシウムは、複数の繊維状粒子の集合体もしくは結合体であってもよい。
ASTM−D256に規定された方法に従って測定した。測定温度は、−30℃とした。
ASTM−D790に規定された方法に従って測定した。
ASTM−D648に規定された方法に従って測定した。
ASTM−D792に規定された方法に従って測定した。
(1)繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造
プロピレン・ブロック共重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):50g/10分]を10質量部、繊維状塩基性硫酸マグネシウム(平均繊維長:15μm、平均繊維径:0.5μm)を70質量部、SEPS[MFR(温度230℃、荷重2.16kg:5g/10分]を20質量部、ステアリン酸マグネシウムを1.47質量部の割合にてタンブラーに投入してドライブレンドした。得られた混合物を、二軸混練機に投入し、200℃の温度で溶融混練した後、ストランド状に押出した。得られた延伸ストランドを水冷して、ストランドカッター装置で切断して、繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットを製造した。得られたペレットは、嵩密度が1.47g/cm3、直径が約3.4mmで長さが約2.0mmの円柱状であり、50粒当たりの質量は約1.2gであった。
プロピレン・ブロック共重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):50g/10分]を62質量部、EBR[MFR(温度190℃、荷重2.16kg):5g/10分]を30質量部、タルク(平均粒子径:4.7μm)を8質量部、ステアリン酸カルシウムを0.1質量部の割合にてタンブラーに投入してドライブレンドした。得られた混合物を、二軸混練機に投入し、200℃の温度で溶融混練した後、ストランド状に押出し、得られた延伸ストランドをホットカット装置で切断して、希釈材ペレットを製造した。得られたペレットは、嵩密度が0.96g/cm3、直径が約3.1mmで長さが約3.6mmの円柱状であり、50粒当たりの質量は1.0gであった。
上記(1)で製造した繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと、上記(2)で製造した希釈材ペレットとを、質量比で7.2:92.8(前者:後者)の割合にてタンブラーに投入してドライブレンドした。得られたペレット混合物をタンデム式二軸混練機(NCM−30、(株)神戸製鋼所製)に投入し、200℃の温度で溶融混練してストランド状に押出した。得られた延伸ストランドを水冷した後、ストランドカッター装置で切断して、塩基性硫酸マグネシウムを5質量%含有するプロピレン重合体組成物ペレットを製造した。得られたプロピレン重合体組成物ペレットを射出成形機(J100SAII、(株)日本製鋼所製)に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形して、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性(アイゾット衝撃強度、曲げ弾性率、荷重たわみ温度及び密度)を示す。
実施例1(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造において、プロピレン・ブロック共重合体の替わりに、実施例1(2)にて製造した希釈材ペレットを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例1(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造において、プロピレン・ブロック共重合体の替わりに、実施例1(2)にて製造した希釈材ペレットを使用し、併せてSEPSの替わりにEBRを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例1(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造において、プロピレン・ブロック共重合体及びSEPSの替わりに、プロピレン・ホモ重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):50g/10分]を使用したこと、併せて(3)プロピレン重合体組成物成形体の製造において、繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットとEBRとSEPSをそれぞれ質量比で、7.2:90.8:0.6:1.4となる割合にてドライブレンドして、ペレット混合物を得たこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例1(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造において、プロピレン・ブロック共重合体及びSEPSの替わりに、プロピレン・ホモ重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):50g/10分]を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例1の(2)で製造した希釈材ペレットを射出成形機(J100SAII、(株)日本製鋼所製)に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形して、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表1に、得られた成形体の物性を示す。
表1
────────────────────────────────────────
実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 参考例1
────────────────────────────────────────
繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有
樹脂組成物ペレットの組成(質量%)
MOS 69.0 69.0 69.0 69.0 69.0 使用せず
プロピレン重合体 9.9 6.1 6.1 29.6 29.6
EBR 0 3.0 22.7 0 0
SEPS 19.7 19.7 0 0 0
タルク 0 0.8 0.8 0 0
ステアリン酸
マグネシウム 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4
────────────────────────────────────────
希釈材ペレットの組成(質量%)
プロピレン・ブロック
重合体 61.9 61.9 61.9 61.9 61.9 61.9
EBR 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0
タルク 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0
ステアリン酸
カルシウム 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
────────────────────────────────────────
成形体の原料配合比(質量比)
マスターバッチ
ペレット 7.2 7.2 7.2 7.2 7.2 0
希釈材ペレット 92.8 92.8 92.8 90.8 92.8 100
EBR 0 0 0 0.6 0 0
SEPS 0 0 0 1.4 0 0
────────────────────────────────────────
成形体の組成(質量%)
MOS 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 0
PP重合体 58.2 57.8 59.2 58.3 59.6 61.9
EBR 27.8 28.1 28.1 27.8 27.8 30.0
SEPS 1.4 1.4 0 1.4 0 0
タルク 7.4 7.5 7.5 7.3 7.4 8.0
ステアリン酸
マグネシウム 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0
ステアリン酸
カルシウム 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
────────────────────────────────────────
成形体の物性
曲げ弾性率
(MPa) 2146 2138 2189 2108 2239 1749
アイゾット衝撃強度
(J/M) 163 170 152 133 116 123
荷重たわみ温度
(℃) 118 118 118 118 120 117
密度
(g/cm3) 0.985 0.984 0.987 0.986 0.985 0.956
────────────────────────────────────────
1)MOSは、繊維状塩基性硫酸マグネシウムを意味する。
2)繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットのプロピレン重合体は、実施例1〜3はプロピレン・ブロック共重合体であり、比較例1、2はプロピレン・ホモ重合体である。
実施例1において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表2に、得られた成形体の物性を示す。
実施例2において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、実施例2と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表2に、得られた成形体の物性を示す。
実施例3において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、実施例3と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表2に、得られた成形体の物性を示す。
比較例1において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、比較例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表2に、得られた成形体の物性を示す。
比較例2において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、比較例2と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表2に、得られた成形体の物性を示す。
────────────────────────────────────────
実施例4 実施例5 実施例6 比較例3 比較例4
────────────────────────────────────────
曲げ弾性率
(MPa) 2209 2254 2242 2173 2243
アイゾット衝撃強度
(J/M) 161 156 150 134 113
荷重たわみ温度
(℃) 118 119 118 118 120
密度
(g/cm3) 0.984 0.987 0.986 0.986 0.983
────────────────────────────────────────
実施例1(3)のプロピレン重合体組成物成形体の製造において、希釈材ペレットに、プロピレン・ブロック共重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):45g/10分]からなるプロピレン重合体ペレットを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。プロピレン重合体ペレットは、嵩密度が0.91g/cm3、直径が約3.4mmで長さが約4.6mmの円柱状であり、50粒当たりの質量は1.9gであった。表3に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有マスターバッチペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例7において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、実施例7と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表3に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有マスターバッチペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例1(1)の繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットの製造において、プロピレン・ブロック共重合体及びSEPSの替わりに、プロピレン・ホモ重合体[MFR(温度230℃、荷重2.16kg):50g/10分]を使用し、(3)のプロピレン重合体組成物成形体の製造において、希釈材ペレットに、実施例7で用いたプロピレン・ブロック共重合体からなるプロピレン重合体ペレットを使用し、併せて繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有樹脂組成物ペレットと希釈材ペレットとSEPSとをそれぞれ質量比で、7.2:91.4:1.4となる割合にてドライブレンドして、ペレット混合物を得たこと以外は、実施例1と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表3に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有マスターバッチペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
比較例5において、ペレット混合物をそのまま射出成形機に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形したこと以外は、比較例5と同様にして、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表3に、成形体の製造に用いた繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有マスターバッチペレットと希釈材ペレットの組成、成形体の原料配合比、成形体の組成、そして得られた成形体の物性を示す。
実施例7で用いたプロピレン重合体ペレットを射出成形機(J100SAII、(株)日本製鋼所製)に投入して、200℃の温度で溶融し射出成形して、物性評価用のプロピレン重合体組成物成形体を製造した。表3に、得られた成形体の物性を示す。
────────────────────────────────────────
実施例7 実施例8 比較例5 比較例6 参考例2
────────────────────────────────────────
繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有
樹脂組成物ペレットの組成(質量%)
MOS 69.0 69.0 69.0 69.0 使用せず
プロピレン重合体 9.9 9.9 29.6 29.6
SEPS 19.7 19.7 0 0
ステアリン酸マグネシウム 1.4 1.4 1.4 1.4
────────────────────────────────────────
希釈材ペレットの組成(質量%)
プロピレン・
ブロック共重合体 100 100 100 100 100
────────────────────────────────────────
成形体の原料配合比(質量比)
マスターバッチペレット 7.2 7.2 7.2 7.2 0
希釈材ペレット 92.8 92.8 91.4 91.4 100
SEPS 0 0 1.4 1.4 0
────────────────────────────────────────
成形体の組成(質量%)
MOS 5.0 5.0 5.0 5.0 0
プロピレン重合体 93.5 93.5 93.5 93.5 100
SEPS 1.4 1.4 1.4 1.4 0
ステアリン酸マグネシウム 0.1 0.1 0.1 0.1 0
────────────────────────────────────────
成形体の物性
曲げ弾性率
(MPa) 2388 2569 2334 2282 1880
アイゾット衝撃強度
(J/M) 48 43 33 31 33
荷重たわみ温度
(℃) 135 133 136 136 135
密度
(g/cm3) 0.927 0.931 0.929 0.927 0.902
────────────────────────────────────────
1)MOSは、繊維状塩基性硫酸マグネシウムを意味する。
2)繊維状塩基性硫酸マグネシウム含有マスターバッチペレットのプロピレン重合体は、実施例7、8はプロピレン・ブロック共重合体であり、比較例5、6はプロピレン・ホモ重合体である。
Claims (7)
- オレフィン重合体を1〜45質量%の範囲の量、繊維状無機充填材を35〜80質量%の範囲の量、エラストマーを5〜45質量%の範囲の量、そして脂肪酸もしくは脂肪酸金属塩を0.3〜10.0質量%の範囲の量にて含む、プロピレン重合体を含む希釈材と混合してプロピレン重合体組成物成形体の製造原料として用いるための繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット。
- 繊維状無機充填材が繊維状塩基性硫酸マグネシウムである請求項1に記載のペレット。
- 繊維状塩基性硫酸マグネシウムが、平均繊維長が3〜30μmの範囲にあって、平均繊維径が0.1〜1.0μmの範囲にある請求項2に記載のペレット。
- 脂肪酸金属塩を含み、該脂肪酸金属塩がマグネシウム、カルシウム、リチウム及び亜鉛からなる群より選ばれる一種以上の金属の塩である請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載のペレット。
- オレフィン重合体が、プロピレン重合体である請求項1乃至4のうちのいずれかの項に記載のペレット。
- エラストマーが、エチレン−ブテン系エラストマー、エチレン−オクテン系エラストマー及びスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる一種以上のエラストマーである請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載のペレット。
- 繊維状無機充填材の量が、オレフィン重合体と繊維状無機充填材との合計量100質量部に対して73〜99質量部の範囲となる量である請求項1乃至6のうちのいずれかの項に記載のペレット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258941A JP4800366B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット |
US12/964,248 US8383704B2 (en) | 2008-10-03 | 2010-12-09 | Process for producing molded propylene polymer product containing fibrous inorganic filler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258941A JP4800366B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090199A JP2010090199A (ja) | 2010-04-22 |
JP4800366B2 true JP4800366B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=42253240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258941A Active JP4800366B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800366B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5271792B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2013-08-21 | 日本ポリプロ株式会社 | 繊維状フィラー含有ポリプロピレン系マスターバッチ、それからなる樹脂組成物、射出成形方法および射出成形体 |
US8232339B2 (en) * | 2010-03-16 | 2012-07-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Production of molded fibrous basic magnesium sulfate filler-containing olefin polymer composition products |
JP5614291B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-10-29 | スズキ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP6013961B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-10-25 | 宇部マテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン粒子と繊維状塩基性硫酸マグネシウム凝集粒子とを含む混合物 |
JP6995763B2 (ja) | 2016-09-29 | 2022-01-17 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、マスターバッチペレット並びに樹脂組成物成形体及びその製造方法 |
JP2018076389A (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 樹脂組成物、マスターバッチペレット及び樹脂組成物成形体並びにその製造方法 |
JP7116423B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-08-10 | 白石カルシウム株式会社 | 樹脂組成物及び射出成形品 |
US20220153990A1 (en) * | 2019-03-18 | 2022-05-19 | Ube Material Industries, Ltd. | Polycarbonate resin composition, method for producing the same, masterbatch pellet, and molded body |
JP7432551B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2024-02-16 | 宇部マテリアルズ株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法、および成形体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172038A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPS61256955A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-14 | 宇部興産株式会社 | 軽量化複合材組成物 |
JP2521380B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1996-08-07 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂成形用材料 |
JPH08134321A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ガスアシスト射出成形用樹脂組成物及び成形体の製造方法 |
JPH10265630A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-10-06 | Ube Material Ind Ltd | 強化ポリプロピレン組成物 |
JP2003073524A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 塩基性硫酸マグネシウム繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られる射出成形体 |
JP2004274661A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Foster Electric Co Ltd | 電気音響変換器用振動板 |
JP2006056971A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体 |
JP2007161954A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Ube Material Industries Ltd | ポリオレフィン樹脂改質剤 |
JP2008208303A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258941A patent/JP4800366B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010090199A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800366B2 (ja) | 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット | |
JP5124663B2 (ja) | マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法 | |
JP4969667B2 (ja) | マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法 | |
JP4885185B2 (ja) | プロピレン重合体組成物成形体の製造方法 | |
JP5297808B2 (ja) | マスターバッチおよびその製造方法 | |
KR20200039300A (ko) | 자동차 외장재용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 발포 성형품 | |
KR20170116652A (ko) | 자동차 부품용 폴리올레핀계 복합 수지 조성물 | |
JP5092216B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
JP4885184B2 (ja) | プロピレン重合体組成物成形体の製造方法 | |
US20030092818A1 (en) | Propylene resin composition excellent in moldability and physical properties | |
JPH1087919A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
KR101836627B1 (ko) | 촉감과 치수안정성이 우수한 고강성 폴리프로필렌 복합 수지 조성물 | |
US8383704B2 (en) | Process for producing molded propylene polymer product containing fibrous inorganic filler | |
WO2020262314A1 (ja) | 発泡成形用ポリアミド樹脂組成物および発泡成形体 | |
JP2000000838A (ja) | 外観が良好な樹脂射出成形体 | |
KR20100027322A (ko) | 강성이 우수한 고충격 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
US11485844B2 (en) | Resin composition and injection-molded article | |
JP2002003667A (ja) | ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法 | |
CN1737046B (zh) | 丙烯基树脂组合物的生产方法、丙烯基树脂组合物和注模制品 | |
JP2574168B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JP2001261902A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2007290323A (ja) | 射出成形体 | |
JP2009270015A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 | |
JP2018135459A (ja) | タルクマスターバッチ、及び該タルクマスターバッチを用いた車両用樹脂成形品の製造方法 | |
KR20180055401A (ko) | 폴리올레핀계 수지 조성물, 폴리올레핀계 마스터배치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 성형품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4800366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |