JP4799782B2 - 乗物用オープンルーフ構造 - Google Patents
乗物用オープンルーフ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4799782B2 JP4799782B2 JP2001294842A JP2001294842A JP4799782B2 JP 4799782 B2 JP4799782 B2 JP 4799782B2 JP 2001294842 A JP2001294842 A JP 2001294842A JP 2001294842 A JP2001294842 A JP 2001294842A JP 4799782 B2 JP4799782 B2 JP 4799782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- sliding shoe
- sliding
- shoes
- roof structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J7/00—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
- B60J7/02—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部分に記載のオープンルーフ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のオープンルーフ構造は、たとえば特開平10-166866号公報(JP-A-10166866)から公知である。この文献に記載されたオープンルーフ構造は、複数の摺動シュー体を有するものであり、これら摺動シュー体は、それぞれ案内レールのフランジと係合するばね式摺動シューを具備している。このため、この摺動シューは垂直断面においてU字形状を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、さらに改善した乗物用オープンルーフ構造を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を実現するため、本発明によるオープンルーフ構造は、請求項1の特徴部に記載した特徴を備えている。
【0005】
異なる摺動シューが、(垂直方向の)ばね力と協動して、案内レールのフランジの反対面でそれぞれ係合するという事実の結果、摺動シューとフランジとの間の遊びが全くなくなる。さらに、公差(tolerance)に対する補償も容易なものとされ、これにより摺動シュー体では製造公差は重要なものではない。その結果、フランジの一面に位置する摺動シューが、垂直関係を与えることを可能とし、同時に他面に位置する摺動シューが主にばね作用を与えるようにしている。
【0006】
有利には、摺動シュー体は3つの摺動シューを有している。これら3つの摺動シューのうち2つはフランジの一面と接触し、かつこれら3つの摺動シューのうち1つはフランジの他面と接触するものである。
【0007】
特にもしフランジの一面と係合する第1摺動シューが、フランジの他面と係合する第2摺動シューの外側に位置する場合には、各摺動シュー体が傾きを生じることなくフランジに沿って摺動させることができるようになる。
【0008】
製造公差について有利である一実施形態において、各摺動シュー体は金属製の取付部材を備えており、かつ少なくとも前記第2摺動シューは、射出成形工程によって取付部材の支持部まわりに形成されたものである。取付部材の支持部における公差は、取付部材上の補正位置に摺動シューを射出成形することによって補償される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるオープンルーフ構造の一実施形態を概略的に示す図面に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
【0010】
図1に、自動車、この場合乗用車の固定されたルーフを示す。この固定されたルーフ1には、自身内にオープンルーフ構造を取り付けるための、少なくとも実質的に矩形形状を有するルーフ開口部2が設けられている。このオープンルーフ構造は固定部、この場合フレーム3を備えている。このフレーム3は自動車の固定されたルーフ1の下側に固定されているものである。
【0011】
図示した実施形態におけるオープンルーフ構造は、いわゆる摺動式ルーフ、すなわちチルト−摺動式ルーフと呼ばれるものである。このチルト−摺動式ルーフはこの実施形態において、好適に透明でかつ多少の剛性を有するパネル4を備えている。このパネル4は選択的に、ルーフ開口部2を閉じたり、あるいはルーフ開口部2を大きくまたは小さく開放させることができるものである。このためパネル4は作動機構5によってその両側面で支持されている。この作動機構5はフレーム3に取り付けられたあるいはフレーム3と一体に形成された案内レール6内に摺動可能に収容されている。この案内レール6は、ルーフ開口部2の両側および後側で、縦方向(自動車の前後方向)に沿って互いに平行に延在している。前記作動機構5は、案内レール6内で同期して移動可能とされており、これによりパネルを縦方向(自動車の前後方向)だけでなく垂直方向(自動車の上下方向)にも移動させることができるようになっている。このため作動機構5は、たとえばプル−プッシュケーブル(pull-push cable)8を介して電気モータのような駆動装置7により作動される。
【0012】
パネル4に加えて、オープンルーフ構造はまた、この場合、日よけ9の形態を有する下側閉鎖部材を備えている。この日よけ9は、案内レール6の案内面10に対してその案内面10のサイドエッジで摺動可能に案内される。日よけ9は手動あるいは自動で前後方向に移動させられ得るものであり、またたとえばパネル4とともに移動させることもできるものである。本発明によれば、日よけに対する案内面10は、少なくとも実質的に水平な日よけ9に平行に延在する平らなフランジである。
【0013】
日よけ9には、複数の摺動シュー体11が取り付けられている。この実施形態においては、日よけ9の各サイドエッジに2つの摺動シュー体11が設けられている。これら摺動シュー体11は、フランジ10に沿った日よけ9の摺動移動を可能にするためのものである。
【0014】
図2〜図4は、摺動シュー体11の1つをより詳細に示す図である。各摺動シュー体11は、金属を切り抜いて作られた取付部材12を有している。この取付部材12には、その水平な部分に取付穴13が設けられており、この取付穴13にスクリュー14あるいは他の締結部材を締結させることによって、摺動シュー体11を日よけ9に固定することができる。また、摺動シュー体11の取付部材12は摺動シュー、この実施形態においては2つの第1摺動シュー15および1つの第2摺動シュー16を支持する機能を有するものでもある。
【0015】
これら第1摺動シュー15はフランジ10の上側と係合するように構成されているとともに、対応したアーム17によって支持されている。これらアーム17は、取付部材12と一体に構成されており、かつ横方向(自動車の左右方向)外側に向かって、少なくとも実質的にフランジ10および日よけ9と平行になるよう、すなわちほとんどの場合、少なくとも実質的に水平になるように延在している。水平方向に平らでかつ真っ直ぐに延びるこれらアーム17は、フランジ10の各摺動表面、この場合フランジ10の上面に対して少なくとも実質的に垂直となる方向にばね運動するように配置されている。これらアーム17の所望のばね力は、アームの長さ、幅、および厚さを適宜選択すること、また使用する材料を適宜選択することによっても変更することができる。これら第1摺動シュー15は、たとえばアーム17上に射出成形されることによって、あるいは第1摺動シュー15の上面に形成された溝すなわちグルーブ18内にアーム17を挟み込むことによって対応したアーム17の上側に固定されている。フランジ10に対向する第1摺動シュー15の面は、2方向に丸みづけられているので、第1摺動シュー15はフランジ10の中央部とのみ当接することとなる。すなわち、第1摺動シュー15の中央部がフランジ10の上面と接するよう構成されている。
【0016】
各摺動シュー体11の第2摺動シュー16は、長手方向に見て、2つの離間した摺動シュー15の間の中央に位置決めされている。一方、第2摺動シュー16の上面は、摺動シュー15,16がいくらかのバイアス力でフランジ10の2つの面(上面・下面)と接触するような距離で垂直方向に第1摺動シュー15の下面から離間して設けられている。前記バイアス力および摺動シュー15,16の材料の適切な選択が、日よけ9に所望の摩擦を生じさせ得るようになる。すなわち、日よけが動かされるときに所望の制動作用が生じ、その結果、日よけ9の一様でムラのない移動が実現され得ることとなる。
【0017】
第2摺動シュー16は、射出成形工程によって取付部材の下方向に湾曲された支持部19のまわりに形成されたものである。さらに、第2摺動シュー16は、日よけ9と対向するフランジ10のエッジに対して隣接し得る直立部20を備えている。これにより、日よけ9は横方向にもガイドされ得ることとなる。摺動シュー体11の支持部19のばね力は、第2摺動シュー16が横方向にもいくらかのばね力が生じさせることを可能にしている。第1摺動シュー15および第2摺動シュー16は、好適に一回の射出成型工程で一体に形成されることが望ましい。第1摺動シュー15の端部には、連結部を介して第2摺動シュー16が連結されている。その結果、射出成形工程は摺動シュー体が最終的に使用される形態で行われることとなる。しかしまた、連結部21をいくらかの直線部として成形した後、第1摺動シュー15を、容易に撓む連結部21を曲げることによってアーム17下側の最終位置に移動させることも可能である。
【0018】
以上説明した本発明による構成および製造方法により、図に示す摺動シュー体11では、製造公差、特に摺動シュー15,16が一回の射出成形工程によってその上に形成される金属取付部材12に対する製造公差はあまり重要ではない。これにより、案内レール6の一つのフランジ10が、摺動シューに対してより簡単に係合し、かつ案内レール6と摺動シュー体11との間に所望の摩擦および制動作用を生じさせることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるオープンルーフ構造の一実施形態を具備した、自動車ルーフの概略平面図である。
【図2】 図1のII−II矢視線に沿う拡大断面図であって、明確にするため日よけおよび案内レールのみを示す図である。
【図3】 摺動シュー体および案内レールの拡大斜視図である。
【図4】 図3に示す摺動シュー体を他の側から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 ルーフ
2 開口部
3 固定部
6 案内レール
9 閉鎖部材
10 フランジ
11 摺動シュー体
12 取付部材
14 スクリュー
15 第1摺動シュー
16 第2摺動シュー
17 アーム
18 グルーブ(溝)
19 支持部
20 垂直部
21 連結部
Claims (7)
- ルーフ(1)に固定された固定部(3)と、該固定部に支持され、摺動シュー(15,16)によって両側エッジで前記固定部(3,6)に形成された案内面(6)に沿って摺動可能に案内される閉鎖部材(9)とを具備し、
前記摺動シューは摺動シュー体(11)の一部を形成し、
前記各案内面(6)は、前記摺動シューがそれぞれ係合する、正反対に位置する二面を有するフランジ(10)を備えた、固定されたルーフ(1)に開口部(2)を有する乗物用オープンルーフ構造において、
前記摺動シュー体(11)の摺動シュー(15,16)はそれぞれ、前記フランジ(10)の前記二面のうちの一面と係合し、かつ前記フランジの反対側に係合する摺動シュー(15,16)は、それらがばね圧力を有してそれらの間に位置するフランジをクランプするように構成されており、
前記各摺動シュー体(11)の摺動シュー(15,16)は、射出成型工程により一体に形成され、かつ好適に連結部(21)を曲げることによって相互連結されており、
前記摺動シュー(15,16)は、前記フランジ(10)と対向する面に丸みがつけられており、同時に前記フランジは好適に平坦で、かつ好適に前記閉鎖部材(9)に対して少なくとも実質的に平行に延びていることを特徴とする乗物用オープンルーフ構造。 - 前記各摺動シュー体は、前記フランジ(10)の一面と係合する二つの摺動シュー(15)、および前記フランジの他面と係合する一つの摺動シュー(16)の、計3つの摺動シューを備えていることを特徴とする請求項1に記載のオープンルーフ構造。
- 前記フランジの一面と係合する第1摺動シュー(15)は、前記フランジの他面と係合する第2摺動シュー(16)の外側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のオープンルーフ構造。
- 前記各摺動シュー体(11)は、金属製の取付部材(12)を備え、かつ少なくとも前記第2摺動シュー(16)は、射出成型工程により前記取付部材の支持部(19)まわりに形成されていることを特徴とする請求項1に記載のオープンルーフ構造。
- 前記第1摺動シュー(15)にはそれぞれ、グルーブすなわち溝(18)が設けられており、これらグルーブすなわち溝内にはそれぞれ対応した金属製のアーム(17)がクランプされていることを特徴とする請求項4に記載のオープンルーフ構造。
- 前記閉鎖部材(9)は、移動可能あるいは移動不可能とされた透明パネルのような、上側閉鎖部材(14)の下側で移動可能とされた日よけとして構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のオープンルーフ構造。
- ルーフ(1)に固定された固定部
(3)と、該固定部に支持され、摺動シュー(15,16)によって両側エッジで前記固定部(3,6)に形成された案内面(6)に沿って摺動可能に案内される閉鎖部材(9)とを具備し、
前記摺動シューは摺動シュー体(11)の一部を形成し、
前記各案内面(6)は、前記摺動シューがそれぞれ係合する、正反対に位置する面を有するフランジ(10)を備えた、固定されたルーフ(1)に開口部(2)を有する乗物用オープンルーフ構造において、
前記少なくとも一つの摺動シュー体(11)は、前記フランジ(10)の一面と係合する少なくとも二つの摺動シュー(15)、および前記フランジの他面と係合する少なくとも一つの摺動シュー(16)の、計3つの摺動シュー(15,16)を備え、
これら摺動シュー(15,16)は、好適にばね圧力を有して前記フランジと係合しており、
前記前記フランジ(10)の一面と係合する二つのシュー(15)は、好適に横方向に延びるとともに外側方向に向かって実質的に水平に延びる、弾性を有する金属製のアーム(17)を有しており、かつ前記フランジ(10)の各摺動面に対して実質的に垂直となる方向にばね力を生じさせるよう、アームの端部が水平方向に平らとなるように構成されていることを特徴とする乗物用オープンルーフ構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1016322A NL1016322C2 (nl) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Open-dakconstructie voor een voertuig. |
NL1016322 | 2000-10-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002187430A JP2002187430A (ja) | 2002-07-02 |
JP4799782B2 true JP4799782B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=19772184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001294842A Expired - Fee Related JP4799782B2 (ja) | 2000-10-04 | 2001-09-26 | 乗物用オープンルーフ構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6557932B2 (ja) |
EP (1) | EP1195281B1 (ja) |
JP (1) | JP4799782B2 (ja) |
DE (1) | DE60125677T2 (ja) |
NL (1) | NL1016322C2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10240638A1 (de) * | 2002-09-03 | 2004-03-11 | Arvinmeritor Gmbh | Führungsmechanik für einen Deckel eines Schiebehebedachs |
DE10339264B3 (de) * | 2003-08-26 | 2005-03-24 | Webasto Ag | Führungsanordnung für ein verstellbares Element eines Fahrzeugdaches sowie Fahrzeugdach mit einer solchen Führungsanordnung |
EP1637376A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-22 | Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. | Sliding assembly |
EP1717080A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Guiding arrangement |
DE102007063598B4 (de) * | 2007-01-08 | 2009-03-19 | Webasto Ag | Schlitten mit Gleiter |
DE202007009582U1 (de) | 2007-07-09 | 2007-10-11 | Webasto Ag | Vorrichtung zur Verbindung eines Schiebehimmels eines Fahrzeugdachs mit einem Gleitelement |
EP3222452B1 (en) | 2016-03-21 | 2020-05-27 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Sliding support arrangement and roof assembly for a vehicle |
FR3067233B1 (fr) * | 2017-06-09 | 2020-04-17 | Trigano Vdl | Systeme de guidage pour un meuble destine a etre monte en translation sur une paroi d'un vehicule de loisirs |
US10196001B2 (en) * | 2017-06-27 | 2019-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Tambour door and storage console incorporating a tambour door |
KR20190086598A (ko) | 2017-12-29 | 2019-07-23 | 엔트리움 주식회사 | 엘라스토머 소켓 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB580284A (en) | 1944-06-05 | 1946-09-03 | Herbert Mobbs | Improvements relating to sliding roofs for vehicles |
US3055266A (en) | 1958-02-14 | 1962-09-25 | Gen Aniline & Film Corp | Microfilm viewing and copying apparatus |
US3005226A (en) * | 1958-10-29 | 1961-10-24 | Golde Gmbh H T | Guide shoes for guiding movable roofs along guide rails |
FR1236301A (fr) * | 1958-11-26 | 1960-07-15 | Golde Gmbh H T | Patin de guidage ou similaire pour volet coulissant de toit <<ouvrant>> destiné auxvéhicules automobiles |
DE1630330A1 (de) | 1967-08-03 | 1971-06-09 | Daimler Benz Ag | Gleitbacken aus Kunststoff fuer in Profilen gleitende Schiebedaecher von Kraftwagen |
JPS5938126A (ja) | 1982-08-27 | 1984-03-01 | Mazda Motor Corp | 自動車のスライドル−フ開閉装置 |
JPS59202935A (ja) | 1983-04-30 | 1984-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | サンル−フ車におけるフイニツシヤプレ−トの取付構造 |
JPH0338009Y2 (ja) | 1987-06-29 | 1991-08-12 | ||
NL8801028A (nl) | 1988-04-21 | 1989-11-16 | Vermeulen Hollandia Octrooien | Open dakconstructie voor een voertuig. |
JP2664943B2 (ja) * | 1988-08-08 | 1997-10-22 | コーリン電子株式会社 | 圧脈波検出装置の異常判定装置 |
JPH085314B2 (ja) | 1989-03-20 | 1996-01-24 | 日産自動車株式会社 | サンルーフのシェード支持構造 |
JP2603043Y2 (ja) * | 1993-10-06 | 2000-02-14 | 富士重工業株式会社 | 摺動案内具 |
JPH09277836A (ja) | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Daikyo Webasto Co Ltd | サンルーフの摺動構造 |
JPH10166866A (ja) | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Oi Seisakusho Co Ltd | サンルーフのサンシェード装置 |
NL1009857C2 (nl) | 1998-04-28 | 1999-10-29 | Inalfa Ind Bv | Open-dakconstructie voor een voertuig. |
DE19820699C1 (de) | 1998-05-11 | 1999-11-04 | Meritor Automotive Gmbh | Führungskulisse für Schiebedeckel an Schiebehebedachkonstruktionen für Kraftfahrzeuge |
US6364406B1 (en) * | 1999-04-22 | 2002-04-02 | Inalfa Industries B.V. | Open roof construction for a vehicle |
NL1015541C2 (nl) | 2000-06-27 | 2001-12-28 | Inalfa Ind Bv | Open-dakconstructie voor een voertuig. |
-
2000
- 2000-10-04 NL NL1016322A patent/NL1016322C2/nl not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-09-06 DE DE60125677T patent/DE60125677T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-06 EP EP01203372A patent/EP1195281B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-26 JP JP2001294842A patent/JP4799782B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-01 US US09/968,634 patent/US6557932B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1195281A1 (en) | 2002-04-10 |
NL1016322C2 (nl) | 2002-04-08 |
DE60125677T2 (de) | 2007-11-15 |
US20020041115A1 (en) | 2002-04-11 |
US6557932B2 (en) | 2003-05-06 |
EP1195281B1 (en) | 2007-01-03 |
JP2002187430A (ja) | 2002-07-02 |
DE60125677D1 (de) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5314164B2 (ja) | 車両用ルーフアセンブリ | |
JP4799782B2 (ja) | 乗物用オープンルーフ構造 | |
JP4722262B2 (ja) | 乗物用オープンルーフ構造 | |
JP5605126B2 (ja) | 車両用サンシェード | |
JPS5849408B2 (ja) | 自動車用すべり屋根 | |
JPH09277836A (ja) | サンルーフの摺動構造 | |
JPS5938125A (ja) | 車両用のサンバイザ | |
CN113286719B (zh) | 用于机动车的车顶系统的能够运动的车顶元件的驱动系统 | |
JP4703814B2 (ja) | 車両用開口ルーフ構造 | |
WO2018146956A1 (ja) | サンルーフ装置の昇降ガイド機構 | |
JP4372350B2 (ja) | 乗物用オープンルーフ構造 | |
JP2006062395A (ja) | 車両のルーフ構造 | |
JP3965914B2 (ja) | ダブテールおよびリアバンパ支持構造 | |
JP2002036882A (ja) | 乗物用オープンルーフ構造 | |
JP2002154329A (ja) | スライディングルーフ装置 | |
JP2024530186A (ja) | 車両ルーフのための装置及び車両ルーフ | |
JP3520970B2 (ja) | スライドドア用センタレールのレールエンドガーニッシュ取付け構造 | |
JP3574592B2 (ja) | ピラーガーニッシュ | |
JP4696381B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH0754015Y2 (ja) | サンルーフの案内支持部の構造 | |
JP2560599Y2 (ja) | サンルーフのサンシェード支持装置 | |
JP2002178766A (ja) | 車両用サンルーフの可撓性ブラインド取付構造 | |
WO2021166484A1 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3758574B2 (ja) | ショルダーアジャスタ取付構造および方法 | |
JPH061875Y2 (ja) | 自動車のリヤシ−ト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110513 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4799782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |