JP4797401B2 - データ電極駆動回路及び画像表示装置 - Google Patents
データ電極駆動回路及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797401B2 JP4797401B2 JP2005052614A JP2005052614A JP4797401B2 JP 4797401 B2 JP4797401 B2 JP 4797401B2 JP 2005052614 A JP2005052614 A JP 2005052614A JP 2005052614 A JP2005052614 A JP 2005052614A JP 4797401 B2 JP4797401 B2 JP 4797401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- display
- image
- driving circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、上記従来の技術の未解決の課題の解決を目的とするものであって、画像データ読み込みのためのクロック信号の周波数を低くすることができるデータ電極駆動回路及び、当該データ電極駆動回路を用いた画像表示装置を提供することを課題とする。
一方、上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、前記請求項1又は2に記載のデータ電極駆動回路を有する画像表示装置であって、前記第1領域を示すデータ及び前記第2領域を示すデータを生成し、その生成されたデータを前記データ電極駆動回路の格納手段に格納させる領域データ格納手段と、前記第2領域の画像データを生成し、その生成された画像データを前記データ電極駆動回路の取得手段に取得させる画像データ格納手段とを備えたことを特徴とする。
<電子ブックリーダの構成>
図1は、本発明を適用した電子ブックリーダ1の内部構成を示すブロック図である。この電子ブックリーダ1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)2、VRAM(Video Random Access Memory)3、ディスプレイコントローラ4、及びディスプレイ5を含んで構成される。
また、CPU2は、ディスプレイ5の表示状態の書き換え指令があると、表示対象画像のビットマップデータを生成し、そのビットマップデータをVRAM3に格納させる。
VRAM3は、CPU2からビットマップデータの書き込み要求があると、そのビットマップデータを格納する。また、VRAM3は、ビットマップデータの読み出し要求があると、その要求されたビットマップデータをディスプレイコントローラ4に出力する。
コレステリック液晶パネル6は、ディスプレイ5の平面視中央部に配される。そして、コレステリック液晶パネル6は、コレステリック液晶が封入されたコレステリック液晶層(不図示)と、そのコレステリック液晶層の上面側で平面視横方向に伸びている複数の走査電極(不図示)と、コレステリック液晶層の下面側で平面視縦方向に伸びている複数のデータ電極(不図示)とを備え、走査電極とデータ電極との交差点に画素が形成される。
データ電極駆動回路8は、コレステリック液晶パネル6の上側に配され、また、図2に示すように、領域判別用レジスタ9、データ用シフトレジスタ10、データラッチ11、データ生成回路12、及びレベルシフタ13を含んで構成される。
ここで、各シフトレジスタ構成部15は、DFF16、及びセレクタ回路17を含んで構成される。
ここで、各ラッチ構成部18は、セレクタ回路19及びDEF20を含んで構成される。
データ生成回路12は、データラッチ11のDFF20に格納されている1画素分のビットマップデータが対応画素に表示されるように、コレステリック液晶層をDDS駆動して書き換えるための電圧パターンのデータを各データ電極それぞれについて生成する。
そして、ディスプレイ5は、走査電極及びデータ電極に印可された電圧によって当該走査電極及びデータ電極間に電位差を生じさせ、コレステリック液晶パネル6の各画素に電圧を印可してDDS駆動することで、当該各画素におけるコレステリック液晶の配向状態(白色状態、黒色状態)を変化させ、表示対象画像をコレステリック液晶パネル6に表示する。また、ディスプレイ5は、ディスプレイ5の全ての画素に白色を表示させる指令がCPU2から出力されると、走査電極及びデータ電極に所定電圧を印可し、その印可した電圧によって走査電極及びデータ電極完に電位差を生じさせ、各画素におけるコレステリック液晶を白色状態に変化させて、ディスプレイ5の全ての画素に白色を表示する。
次に、ディスプレイコントローラ4で実行される書き換え処理について説明する。この書き換え処理は、コンテンツの切り替え表示要求があると実行される処理であって、図3に示すように、まずそのステップS1で、VRAM3に格納されているビットマップデータに基づいて、表示対象画像の平面視縦方向の画素列が白色のみである領域を白表示領域に設定し、前記画素列に黒色を含む領域を書き換え領域に設定する。
次にステップS2に移行して、ディスプレイ5の全ての画素に白色を表示させる指令を、ディスプレイ5(走査電極駆動回路7、データ電極駆動回路8)に出力する。
次にステップS4に移行して、前記ステップS1で設定された書き換え領域のビットマップデータをVRAM3から読み出し、その読み出されたビットマップデータを、平面視上側の画素行のものから順にディスプレイ5(データ電極駆動回路8)に出力した後、この演算処理を終了する。
次に、本実施形態の電子ブックリーダ1の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、図4(a)に示すように、縦書きの小説をコンテンツとして選択し、その選択されたコンテンツの先頭ページをディスプレイ5に表示させる書き換え指令をCPU2に出力したとする。すると、CPU2によって、前記先頭ページの画像のビットマップデータが生成され、そのビットマップデータがVRAM3に格納される。また、ディスプレイコントローラ4によって、表示状態書き換え処理が実行され、図3に示すように、まずそのステップS1で、図4(b)に示すように、VRAM3に格納されているビットマップデータに基づいて、前記先頭ページの対象画像の平面視縦方向の画素列が白色のみである領域が白表示領域に設定され、前記画素列に黒色もしくは階調色を含む領域が書き換え領域に設定される。
また、クロック信号の周波数を低くすると、表示書き換えの消費電力を小さくでき、また、走査電極駆動回路7及びデータ電極駆動回路8の動作を安定化することができる。
また、データ電極駆動回路8を1つの回路で形成する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、複数の小型駆動回路をカスケード接続して構成し、1つの駆動回路でデータ読込みが終ったら、自動的に次段の駆動回路でデータ読込みを開始するようにしてもよい。そのようにすれば、画像データ読み込みのためのデータバス数を小さくすることができる。ちなみに、複数の小型駆動回路に個別にデータバスを設けて構成し、個別にデータ読み込みを行う方法によれば、画像データ読み込みのためのクロック信号の周波数を低くすることができるものの、データバス数が増大し、パターン実装に困難となる。
Claims (2)
- コレステリック液晶の配向状態を変化させることで白黒表示を行う表示パネルに配されたデータ電極をDDS駆動方式により駆動するデータ電極駆動回路であって、
前記データ電極の方向と同じ方向の画素列に含まれる画素が白色のみである第1領域と前記画素列に含まれる画素の少なくとも一部が黒色である第2領域とを含む表示対象画像の画像データのうち、前記第2領域の画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記第2領域の画像データに白領域を補完する補完手段と、
前記補完手段で補完された画像データに基づいて、各データ電極それぞれに電圧を印加する印加手段と、
前記第1領域を示すデータ及び前記第2領域を示すデータを格納する格納手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記格納手段に格納されている前記第2領域を示すデータを参照することで、前記第2領域の画像データを取得することを特徴とするデータ電極駆動回路。 - 前記請求項1に記載のデータ電極駆動回路を有する画像表示装置であって、
前記第1領域を示すデータ及び前記第2領域を示すデータを生成し、該生成されたデータを前記データ電極駆動回路の格納手段に格納させる領域データ格納手段と、
前記第2領域の画像データを生成し、該生成された画像データを前記データ電極駆動回路の取得手段に取得させる画像データ格納手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052614A JP4797401B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | データ電極駆動回路及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052614A JP4797401B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | データ電極駆動回路及び画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235445A JP2006235445A (ja) | 2006-09-07 |
JP2006235445A5 JP2006235445A5 (ja) | 2008-04-10 |
JP4797401B2 true JP4797401B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37043124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052614A Expired - Fee Related JP4797401B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | データ電極駆動回路及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797401B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242358A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Eastman Kodak Co | アクティブマトリクス型表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6356260B1 (en) * | 1998-04-10 | 2002-03-12 | National Semiconductor Corporation | Method for reducing power and electromagnetic interference in conveying video data |
JP3835113B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2006-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2002149122A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶駆動回路 |
JP2003044017A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Nec Corp | 画像表示装置 |
CN1668963A (zh) * | 2002-09-27 | 2005-09-14 | 那纳须株式会社 | 胆甾醇型液晶显示装置和胆甾醇型液晶显示元件的驱动方法 |
JP2006064912A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 情報表示装置 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052614A patent/JP4797401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006235445A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102237042B (zh) | 电光学装置的驱动方法、电光学装置和电子设备 | |
JP5521975B2 (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置 | |
WO2012053466A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008111930A (ja) | 情報表示装置および駆動方法 | |
JP2007072318A (ja) | 表示装置 | |
JP4797401B2 (ja) | データ電極駆動回路及び画像表示装置 | |
KR20110112214A (ko) | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 제어 회로, 전자 기기 | |
JP2006064910A (ja) | 表示装置 | |
CN102054425A (zh) | 显示驱动器、操作显示驱动器的方法和显示装置 | |
US7466299B2 (en) | Display device | |
JP4547902B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008122688A (ja) | 情報表示装置および駆動方法 | |
JP4513291B2 (ja) | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動プログラム | |
JP2006267560A (ja) | 表示体駆動回路及び走査電極駆動回路 | |
JP5962109B2 (ja) | 駆動回路、電気光学装置、電子機器、及び駆動方法 | |
JP5012751B2 (ja) | 情報表示装置の駆動方法および情報表示装置 | |
US9892699B2 (en) | Driver with control unit accepting instruction information for giving instruction for display of frame region which surrounds image region | |
JP2011221466A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置用の制御回路、電子機器 | |
JP2006276626A (ja) | 画像表示装置およびデータ電極駆動回路 | |
US10643515B2 (en) | Display driver, display device and method of operating display driver | |
JP2006064912A (ja) | 情報表示装置 | |
JPH10301542A (ja) | 表示装置 | |
JP2006018125A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010210898A (ja) | 電気泳動表示装置とその駆動方法 | |
CN115909942A (zh) | 时序驱动方法和显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |