[go: up one dir, main page]

JP4796510B2 - 無線icタグ(rfid)を用いてデジタル媒体のコピーを管理する装置 - Google Patents

無線icタグ(rfid)を用いてデジタル媒体のコピーを管理する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796510B2
JP4796510B2 JP2006554152A JP2006554152A JP4796510B2 JP 4796510 B2 JP4796510 B2 JP 4796510B2 JP 2006554152 A JP2006554152 A JP 2006554152A JP 2006554152 A JP2006554152 A JP 2006554152A JP 4796510 B2 JP4796510 B2 JP 4796510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
medium
media player
rfid tag
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006554152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528061A (ja
Inventor
ライアル、キム、アノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2007528061A publication Critical patent/JP2007528061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796510B2 publication Critical patent/JP4796510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00275Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored on a chip attached to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00876Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy wherein physical copy protection means are attached to the medium, e.g. holograms, sensors, or additional semiconductor circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、デジタル情報の処理に関し、詳しくは、デジタル媒体から作成できるコピーの数を制限することを含む、デジタル媒体の権利管理のための装置に関する。
オーディオ、ビデオ、コンピュータデータ等を含む多くの種類の情報がデジタルフォーマットで表現されることが多くなった。例えば、今日のコンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)媒体は、CD−ROMドライブで再生できる小型のディスクに、例えば、楽曲、ナレーション等のオーディオファイルを保存するために使用されている。また、CD−ROMは、ビデオコンテンツ及びデータファイルを書き込み及び読み取るためにも使用されている。この他に普及している媒体フォーマットとしては、デジタルバーサタイルディスク(DVD)があり、このフォーマットは、ディスク状の光学媒体を用いる点及びドライバがレーザを用いて情報を読み取る点が基本的にCD−ROMと同様である。DVDフォーマットは、高品質なオーディオ及びビデオ(例えば、映画全編)コンテンツを提供するために多く用いられている。
この他に、例えば、フラッシュメモリ又は他の形式の持続性を有する半導体ランダムアクセスメモリ(RAM)を用いた「メモリスティック」等の物理媒体フォーマットも存在している。ミニディスクフォーマットは、「マイクロ」ハードディスクドライブの現在の形式と同様に、磁気媒体を用いる。磁気記録媒体、光学記録媒体、半導体記憶媒体等、この他の媒体フォーマットも存在する。
デジタル媒体により、例えば、聴取者、視聴者又はコンピュータユーザ等のエンドユーザに高品質なコンテンツを安価に提供することができるが、デジタル媒体の配布には、その媒体のコピーが容易であるという問題がある。コピーは、コンテンツの所有者、配信者又はこの他の権利者に代価を支払うことなく作成されることが多い。
そこで、望ましくないコピーを防止するための幾つかの手法が提案されている。例えば、デジタルウォータマーク法では、例えば、CD−ROM等の物理媒体に識別情報を付し、又は媒体に記録されたデジタル情報の一部(又は全体)に識別情報を埋め込むことができる。例えば、楽曲全体に関して、コンテンツの所有者を特定し、使用に関する制約を示すビットを設けてもよい。この手法の1つの問題は、ウォータマーキングに使用されるビットの量を、意図したコンテンツを保存するための媒体の容量から減算しなくてはならないという点である。また、ウォータマーキングは、コンテンツの品質を低下させることもある。
他の手法として、媒体内の独立した、離散的な部分を用いて、コピー制御情報又は権利管理情報を保存する手法がある。コピー制御情報は、コンピュータ等のコピー装置又は媒体上の情報を書込/読取可能な他の機器のドライバ(すなわち、再生装置)によって、読取及び/又は書込できる。例えば、DVDには、コピー制限数を設定することができる。例えば、ユーザは、コピー制限数が3のオリジナルのDVDを購入できる。オリジナルのDVDの第1世代のコピーが作成されると、第1世代のコピー上のコピー制限数は、2に設定される。第2世代のコピーが作成されると、第2世代のコピーのコピー制限数は、1に設定される。第3世代のコピーが作成されると、コピー制限数は、0に設定され、これ以上のコピーが禁止される。
このコピー回数制限法は、コピーの数が大規模に指数関数的に増加して出回ることを防止するという点で、ある程度成功しているが、オリジナルのDVDからは、コピーが大量に作成できるという問題点がある。例えば、オリジナルのDVDを購入すれば、それぞれのコピー制限数が2に設定された第1世代のコピーを幾つでも(例えば、100万個以上)作成することができる。この手法では、オリジナル、第1世代及び第2世代のコピーからのコピーの総数を制限することはできない。
発明の好ましい実施の形態は、CD−ROM又はDVD等の物理媒体に埋め込まれた書込可能なRFID(無線ICタグ:radio frequency identification)タグを用いる。そして、媒体のコピーが作成される度、書込可能なRFIDに保存された変数又はカウント値を更新する。RFID読取/書込センサが、媒体のコピーを作成する機器と通信を行うと、作成されたコピーのコピー制限数は、0に設定され、又は、他の適切な制約が設定される。これにより、オリジナルの製品のコピーの総数を規制できる。
RFIDは、CD−ROM又はDVDプレーヤの機構から読取又は書込可能である。また、読取/書込機構は、コンピュータ又は他の機器等の異なる機器であってもよい。好ましい実施の形態では、RFID読取/書込機構は、CD−ROMドライブ又はDVDドライブと連携して動作し、これにより、必要に応じてRFIDで情報を確認し、RFIDデータを更新しなければ、媒体のコピーを作成することができない。暗号化(例えば、ハッシュ又は他の署名法)を用いてコンテンツのコピーカウントを機密保護することができる。他の手法として、デジタルウォータマーク、認証、パスワード保護等を用いて、RFID内の情報の改竄及びコピー制御の無効化を防止することができる。
必要に応じて媒体のコピーを規制するために、本発明に関連してコピー防止権利管理(Copy Prevention Rights Management:CPRM)規則を用いてもよい。本発明の他の実施の形態では、例えば、コピー制御情報(Copy Control Information:CCI)、拡張コピー制御情報(Extended Copy Control Information:ExCCI)、コピー世代制御システム(Copy Generation Management SystemCGMS)及び他の規格に基づく他の種類のコピー制御情報を用いてもよい。包括的に言えば、本発明の実施の形態では、コピー制御又はアクセス権に関連する如何なる情報を用いてもよい。
一実施の形態においては、本発明に係る、媒体にアクセス権を設定するアクセス権設定方法は、読取/書込RFIDタグにアクセス権に関連する指示情報を書き込むステップと、媒体に読取/書込RFIDタグを恒久的に付すステップと、媒体のコピーが作成されようとしていることを検出するステップと、アクセス権に関連する指示情報を読み取るステップと、指示情報が所定の条件を満たしている場合、媒体へのアクセス権を制御するステップとを有する。
他の実施の形態として、本発明に係る、媒体においてコピー保護を実施するためのコピー保護方法は、媒体に読取/書込RFIDタグを恒久的に付すステップと、媒体から作成できるコピーの数の制約を示す値をRFIDタグに書き込むステップと、媒体のコピーが作成されようとしていることを検出するステップと、媒体から作成できるコピーの数に関する指示情報を読み取るステップと、指示情報が所定の条件を満たしている場合、媒体のコピーの作成を防止するステップとを有する。
本発明の他の実施の形態においては、本発明に係る、媒体においてコピー保護を実施するためのコピー保護装置は、媒体に恒久的に付された読取/書込RFIDタグと、RFIDタグに書き込まれ、媒体から作成できるコピーの数の制約を示すマシンにより読取可能な値とを備える。
発明の好ましい実施の形態を図1に示す。
図1において、DVD100等のマシンによって読取可能な記録媒体は、読取/書込RFIDタグ110を備える。図1では、RFIDタグ110(図面では強調のために寸法を拡大して示している。)は、DVD100のセンタホールの近傍に取り付けられているが、RFIDタグ110は、実用性に応じて、DVD100の如何なる部分に取り付け、装着し又は埋め込み、若しくは他の手法で取り付けてもよい。例えば、普及している読取/書込RFIDタグ(例えば、米国のテキサスインスツルメンツ社(Texas Instruments)、マクセル社(Maxell Corp)等が製造するRFIDタグ)では、RFIDチップ本体上にアンテナを設け、これにより一辺が2.5mm未満の正方形のRFIDタグサイズが実現されている。アンテナをより長くすることが望まれる場合、ディスクの動作を妨げない限り、ディスク上又はディスク内の如何なる位置にアンテナを配置してもよい。例えば、RFIDチップ及び/又はアンテナは、DVDの上面、端部等に配置することができる。
媒体プレーヤ140は、例えば、DVDプレーヤであり、この場合、媒体読取/書込ユニット120は、DVDプレーヤ内のサブシステムである。また、DVDプレーヤは、RFID読取/書込(又はセンサ)ユニット130も備える。RFIDの設計及び位置、並びにRFID読取/書込ユニット130の設計及び感度に応じて、RFID読取/書込ユニット130は、DVDディスクに近付ける必要がある。このような場合には、RFID読取/書込ユニット130は、媒体読取/書込ユニット120に隣接して、媒体読取/書込ユニット120上に、又は媒体読取/書込ユニット120と連携するように配設する必要がある。特に、RFIDタグアンテナが非常に小さい場合、検出距離は、数ミリメートルの桁である必要がある。なお、例えば、DVD用の媒体読取/書込ハードウェアにおいては、レーザビーム及び検出器アセンブリをDVDディスクに近付ける必要がある。RFID読取/書込ユニット130は、レーザ出射器及び/又は検出器、レーザ読取ヘッドアーム、筐体、ドライブモータアセンブリ等と統合してもよい。
ユーザは、DVD100等のDVDディスクをDVDプレーヤに挿入する。DVDディスクのコピーを作成する要求の前、後又は間に、RFID読取/書込ユニット130は、RFIDタグ110からコピー制御情報を読み取る。例えば、RFIDタグは、DVDディスクから作成できるコピーの数を表す数を含むことができる。好ましい実施の形態では、また、RFIDタグは、DVDディスク自体のための識別コードを含む。DVDのIDコードは、ディスク自体に光学的に保存された情報に関連し、これにより媒体読取/書込ユニット120は、相関情報を得ることができる。例えば、デジタルウォータマーク、識別値、ディスク上のオーディオ又はビデオデータのサンプル等を用いて、製造業者、配信者又は他のエンティティが権利を有する情報又はコンテンツを含むDVDを特定することができる。
RFIDタグのIDコード及び媒体上の相関情報の照合は、制御システム(図示せず)が実行する。IDコード及び相関情報が一致した場合、DVDディスクが肯定的に識別されたと判定され、RFIDタグからのコピー制御情報が得られ、これに基づき、DVDの異なる種類の使用を許可するか又は禁止するかを判定する。例えば、「コピー回数(number of copies:NOC)」値を用いる場合、DVDのコピーを作成するためのユーザ要求(又は自動化された要求)が受信されると、ディスクの肯定的な識別の確認を行う。そして、ディスクが肯定的に識別されると、RFID読取/書込ユニット130は、NOC値が0より大きいことを確認する。
NOC値が0より大きい場合、(例えば、RFID読取/書込ユニット130から制御システム又は媒体読取/書込ユニット120に)媒体プレーヤ140がDVDのコピーを作成することを許可する信号が生成される。コピーの作成が許可されると、又はコピーを作成する処理の間又は処理の後に、NOC値をデクリメントすることによってRFIDタグを更新する。
本発明の一実施の形態では、例えば、公開鍵暗号化、デジタル署名、認証等の機密保護技術を用いて、RFIDタグから得られた情報が正しく、改竄されていないことを検証する。ここでは、如何なる種類の機密保護技術を用いてもよい。
図2は、RFID読取/書込ユニット130が媒体プレーヤ140の外部に配設されている実施の形態を示している。例えば、RFID読取/書込ユニット130は、媒体プレーヤ140とは別に製造及び販売されるユニットであってもよく、無線、有線、光及びこの他の通信リンクを介して、媒体プレーヤ140及び媒体プレーヤ140の媒体読取/書込ユニット120と通信する。
RFID検出及び伝送範囲が十分であれば、装置は、RFID読取/書込ユニットが媒体プレーヤの内部にある場合と同様に動作する。媒体プレーヤ140内に媒体があり、RFID読取/書込ユニット130がRFIDタグを読取/書込できない場合、ユーザは、RFID読取/書込ユニット130に媒体を近付けた後、異なる時刻に、媒体プレーヤ140の媒体読取/書込ユニット120に媒体を近付けることができる。
例えば、ユーザは、RFID読取/書込ユニット130にDVDを近付け、これにより、RFID読取/書込ユニット130内のセンサがRFIDタグIDコードを読み取る。次に、ユーザは、DVDプレーヤにDVDを近付け、DVDプレーヤは、相関情報を得て、これにより、装置は、DVDディスクがコピー制御情報に対応していることを検証できる。次に、ユーザは、再びDVDディスクをRFID読取/書込ユニット130に近付け、空のDVDを媒体プレーヤ(又は他の記録装置)に挿入する。DVDのRFIDタグのNOC値を検出し、及びコピーを作成できると判定する処理の間(又はこの後)、装置は、新たなDVDディスクに書込を行い又はコピーを作成するための信号をDVD書込み機構に送信する。これに応じて、オリジナルのDVDのNOC値が更新される。なお、これらのステップの順序は変更してもよい。また、幾つかのステップを変更又は省略しても、所望の結果を得ることができる。例えば、RFID読取/書込ユニットにDVDを近付ける最後のステップを省略し、第1のステップにおいて、RFID情報を確認及び更新してもよいが、この手法は、安全性が低い。
図3及び図4は、内部(図3)又は外部(図4)のRFID読取/書込ユニット130及び媒体読取/書込ユニット120が、外部の認証プロセッサ200と通信を行う装置の構成を示している。例えば、認証プロセッサ200は、遠隔位置にあってもよく、媒体読取/書込ユニット120、RFID読取/書込ユニット130及び認証プロセッサ200間の通信は、インターネット等のネットワークを介して行ってもよい。この手法により、更なる監視、制御及び機密保護の選択肢が提供される。例えば、DVD上の相関情報と、RFIDのIDコードとを照合するステップは、認証プロセッサ200において実行できる。遠隔位置に保存された規則又は情報を、認証の付与に用いてもよい。例えば、ユーザのインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider:ISP)等と協働して得られるインターネットを介したメッセージの送受信の経路に関する知識に基づいて、媒体プレーヤ140の位置を検出することができる。この手法で認証プロセッサ200は、媒体プレーヤ又は他のコピー機器の検出された(又は提供された)位置に基づいて、ある種類の媒体のコピーの許可を拒否できる。
以上、本発明を特定の実施の形態を参照して説明したが、これらの実施の形態は、本発明の原理及び用途を例示的に示しているにすぎない。例えば、主にCD−ROM又はDVD等の光ディスクに関して本発明を説明したが、磁気記録媒体、光記録媒体、半導体記憶媒体を含む如何なる種類の記録媒体及び媒体読取/書込機器を用いてもよい。
本発明のルーチンを実現するために、C、C++、Java(登録商標)、アセンブリ言語等を含む適切な如何なるプログラミング言語も用いてもよい。手続き指向又はオブジェクト指向等の異なるプログラミング技術を採用してもよい。このルーチンは、単一の処理装置又は複数のプロセッサ上で実行できる。ステップ、動作又は演算を特定の順序で説明したが、他の実施の形態では、この順序を変更してもよい。幾つかの実施の形態では、本明細書で説明した一連の複数のステップを同時に実行してもよい。本明細書に開示した動作のシーケンスは、オペレーティングシステム、カーネル等の他の処理によって、割り込まれ、中断され又は他の制御を受けてもよい。ルーチンは、オペレーティングシステム環境で動作してもよく、システム処理の全て又は実質的な部分を占有するスタンドアロンのルーチンとして動作してもよい。
本明細書の説明では、本発明の実施の形態を明瞭にするために、コンポーネント及び/又は方法の具体例等、多数の具体的詳細事項を開示した。なお、これらの具体的詳細事項の1つ以上を省き、又は他の装置、システム、アセンブリ、方法、コンポーネント、材料、部品等を用いても発明の実施の形態を実施できることは、当業者にとって明らかである。また、本発明の実施の形態の側面を不鮮明にしないために、周知の構造、材料、動作は、特別に示さず、又は詳細に説明していない。
本発明の実施の形態に示す「コンピュータにより読取可能な媒体」は、命令実行システム、装置、システム又は機器に関連して用いられるプログラムを含み、保存し、通信し、伝送し又は輸送する媒体であってもよい。コンピュータにより読取可能な媒体は、以下に制限されるわけではないが、電子媒体、磁気媒体、光媒体、光磁気媒体、赤外線、半導体素子、伝送媒体又はコンピュータメモリであってもよい。
「プロセッサ」又は「プロセス」は、データ、信号又は他の情報を処理する人間、ハードウェア及び/又はソフトウェアのシステム、機構又は部品のいずれをも含む。プロセッサは、汎用の中央演算処理装置、複数の処理ユニット、機能を実現する専用回路又は他のシステムを有していてもよい。処理は、地理的な位置に制限される必要なく、時間的にも制限されない。例えば、プロセッサは、処理を「リアルタイム」で実行してもよく、「オフライン」で実行してもよく、「バッチモード」で実行してもよい。処理の一部は、異なる時刻に、別の場所で、異なる(又は同じ)処理システムで実行してもよい。
本明細書において、「実施の形態」、「一実施の形態」又は「特定の実施の形態」とは、実施の形態に関連して説明した特定の特徴、構造又は特徴が、本発明の少なくとも1つの実施の形態に含まれ、必ずしも全ての実施の形態に含まれる必要はないことを意味する。したがって、本明細書の各所で用いる「実施の形態」、「一実施の形態」、「特定の実施の形態」等の語句は、必ずしも同じ実施の形態について言及しているわけではない。更に、本発明の全ての特定の実施の形態の特定の特徴、構造又は特性は、1つ以上の他の実施の形態に組み合わせてもよい。なお、本明細書の開示に基づき、本明細書に開示した本発明の実施の形態を変更例及び変形することができ、これらの変更及び変形は、本発明の範囲及び精神に包含されるとみなされる。
発明の実施の形態は、プログラミングされた汎用デジタルコンピュータを用いて実現してもよく、特定用途向け集積回路、プログラマブルロジック装置、フィールドプログラマブルゲートアレイ、光、化学、生物、量子、ナノエンジニアリングシステム、コンポーネント及び機構を用いて実現してもよい。包括的に言えば、本発明の機能は、当分野で周知の如何なる技術を用いて実現してもよい。分散型又はネットワーク型のシステム、コンポーネント及び回路を用いてもよい。データの通信又は伝送は、有線、無線又は他の如何なる技術に基づいて行ってもよい。
また、図面/図に示した要素の1つ以上は、分離して又は統合して実現してもよく、或いは、特定のアプリケーションにおいて適切であれば、省略してもよく、動作しないようにしてもよい。また、マシンによって読取可能な媒体に保存でき、上述したいずれかの処理をコンピュータが実行するためのプログラム又はコードも本発明の精神及び範囲に包含される。
更に、図面/図に示す如何なる信号矢印線も、例示的なものであり、特に明確な指摘がない限り、限定的には解釈されない。更に、本明細書で用いる「又は」という用語は、特に指摘がない限り「及び/又は」を意味するものとする。また、コンポーネント又はステップの組合せは、分離又は結合できることを明言していない場合であっても、これらは任意に分離又は結合できると解釈される。
本明細書及び特許請求の範囲に用いる名詞(原文では冠詞(「a」、「the」)に続く名詞)は、文脈から単数であることが明瞭でない限り、複数の意味も含む。また、本明細書及び特許請求の範囲に用いる「〜内(in)」という表現は、文脈から他の解釈が明瞭でない限り、「〜内(in)」、「〜上(on)」の両方の意味を含む。
本発明の実施の形態の上述の説明及び要約書は、本発明を、本明細書又は要約書に開示した詳細な形式に制限することを意図するものではない。発明の特定の実施の形態及び具体例は、説明の目的のみのために例示的に示しているに過ぎず、本発明の精神及び範囲内で、等価の様々な変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。上述のように、本発明の実施の形態の上述の説明に基づき、様々な変形例が想到され、これらの変形例は、本発明の精神及び範囲内に含まれる。
このように、本明細書では、特定の実施の形態に基づいて本発明を説明したが、上述の開示には、ある程度の修正、様々な変更及び代用が含まれ、本発明の実施の形態の幾つかの特徴は、特許請求の範囲に定義する発明の範囲及び精神から逸脱することなく、必ずしも他の特徴と対応して用いる必要はないことは明らかである。したがって、特定の状況又は材料を本発明の本質的な範囲及び精神に適応させるために、様々な変更を行うことができる。本発明は、添付の特許請求の範囲及び/又は本発明を実施するための最適な実施の形態として示した特定の実施の形態で用いた特定の用語に制限されず、本発明は、添付の特許請求の範囲に包含されるあらゆる実施の形態及びその等価物を含む。
内部のRFID読取/書込ユニットを備える媒体プレーヤの構成を示す図である。 外部のRFID読取/書込ユニットを備える媒体プレーヤの構成を示す図である。 リモート認証プロセッサに接続された媒体プレーヤ及び内部のRFID読取/書込ユニットを示す図である。 リモート認証プロセッサに接続された媒体プレーヤ及び外部のRFID読取/書込ユニットを示す図である。

Claims (16)

  1. 媒体コピー保護を実施するためのコピー保護装置において、
    上記媒体に恒久的に付された読取/書込RFIDタグと、
    上記媒体の再生及びコピーを行う媒体プレーヤであって、当該媒体に保存されている相関情報を読み取り、そして、上記RFIDタグに書き込まれている当該媒体に関連する識別コード及び上記媒体から作成できるコピーの数の制約を示す値であるコピー数制約値を読み取るとともに、上記識別コードが上記相関情報と一致しているか、さらに、当該コピー数制約値が所定の条件を満たしているかを判定することによって、上記媒体のコピーが作成できるか否かを決定する媒体プレーヤと、
    上記媒体のコピーが作成できるか否かをさらに決定する認証プロセッサであって、上記媒体プレーヤの外部に有り、インターネットを介して上記媒体プレーヤに接続されている認証プロセッサと、
    を有し、
    上記認証プロセッサ、当該認証プロセッサと上記媒体プレーヤとの間の上記インターネットを介したメッセージの送受信の経路から検出される当該媒体プレーヤの位置に基づいて、上記媒体プレーヤによる上記媒体のコピーの許可を決定することを特徴とするコピー保護装置。
  2. 上記媒体は、CD−ROMディスクを含むことを特徴とする請求項1記載のコピー保護装置。
  3. 上記媒体は、DVDディスクを含むことを特徴とする請求項1記載のコピー保護装置。
  4. 媒体プレーヤにおける媒体のコピー保護を実施するためのコピー保護方法において、
    上記媒体に読取/書込RFIDタグを恒久的に付すステップと、
    上記媒体から作成できるコピーの数の制約を示すマシンにより読取可能な値を上記RFIDタグに書き込むステップと、
    上記媒体のコピーが作成されようとしていることを検出するステップと、
    上記媒体から作成できるコピーの数に関する指示情報及び上記媒体に関連する識別コード上記RFIDタグから読み取るとともに、当該媒体に保存されている相関情報を読み取るステップと、
    上記媒体プレーヤの位置を、当該媒体プレーヤに接続されている認証プロセッサと当該媒体プレーヤとの間のインターネットを介したメッセージの送受信の経路から検出するステップと、
    上記認証プロセッサによって上記媒体プレーヤの位置が所定の条件を満たしていると決定され、さらに、上記媒体プレーヤによって上記指示情報が所定の条件を満たしていると決定されるともに、上記識別コードが上記相関情報と一致していると決定された場合、上記媒体のコピーの作成を防止するステップとを有し、
    上記認証プロセッサは、上記媒体プレーヤの外部に有ることを特徴とするコピー保護方法。
  5. 上記媒体のコピーを作成するステップと、
    上記読取/書込RFID内の指示情報を更新するステップとを有する請求項4記載のコピー保護方法。
  6. 上記媒体のコピーにコピー制約を設定するステップを更に有する請求項5記載のコピー保護方法。
  7. 上記コピー制約は、上記媒体のコピーの作成を防止することを含むことを特徴とする請求項6記載のコピー保護方法。
  8. 媒体プレーヤにおける媒体にアクセス権を設定するアクセス権設定方法において、
    上記媒体に読取/書込RFIDタグを恒久的に付すステップと、
    上記読取/書込RFIDタグにアクセス権に関連し、さらに、上記媒体から作成できるコピーの数に関連する指示情報と上記媒体に関連する識別コードとを書き込むステップと、
    上記媒体のコピーが作成されようとしていることを検出するステップと、
    上記指示情報と上記識別コードとを上記RFIDタグからを読み取るとともに、当該媒体に保存されている相関情報を読み取るステップと、
    上記媒体プレーヤの位置を、当該媒体プレーヤに接続されている認証プロセッサと当該媒体プレーヤとの間のインターネットを介したメッセージの送受信の経路から検出するステップと、
    上記認証プロセッサによって上記媒体プレーヤの位置が所定の条件を満たしていると決定され、さらに、上記媒体プレーヤによって上記指示情報が所定の条件を満たしていると決定されるともに、上記識別コードが上記相関情報と一致していると決定された場合、上記媒体へのアクセス権を制御するステップとを有し、
    上記認証プロセッサは、上記媒体プレーヤの外部に有ることを特徴とするアクセス権設定方法。
  9. 上記アクセス権は、コピー制御情報(CCI)規格に基づいていることを特徴とする請求項8記載のアクセス権設定方法。
  10. 上記アクセス権は、拡張コピー制御情報(ExCCI)規格に基づいていることを特徴とする請求項8記載のアクセス権設定方法。
  11. 上記アクセス権は、コピー世代制御システム(CGMS)に基づいていることを特徴とする請求項8記載のアクセス権設定方法。
  12. 上記アクセス権は、上記媒体上のコンテンツについて作成できるコピーの数に関する制約を含むことを特徴とする請求項8記載のアクセス権設定方法。
  13. 媒体プレーヤにおける媒体のコピーを認証するためのコピー認証方法において、
    第1のRFIDタグ値を検出するステップと、
    上記媒体の相関情報を検出するステップと、
    上記第1のRFIDタグ値と、検出された相関情報とを比較し、相関の有無を判定するステップと、
    上記相関が認められた場合、上記媒体から作成できるコピーの数に関する第2のRFIDタグ値を検出するステップと、
    上記媒体プレーヤの位置を、当該媒体プレーヤにインターネットを介して接続されている認証プロセッサと当該媒体プレーヤとの間のインターネットを介したメッセージの送受信の経路から検出するステップと、
    上記認証プロセッサによって上記媒体プレーヤの位置が所定の条件を満たしていると決定され、さらに、上記媒体プレーヤによって上記検出された第2のRFIDタグ値が所定の条件を満たしていると決定された場合、上記相関があれば上記媒体のコピーを認証するステップとを有し、
    上記認証プロセッサは、上記媒体プレーヤの外部に有ることを特徴とするコピー認証方法。
  14. 上記相関情報は、上記媒体を識別するための識別コードを含むことを特徴とする請求項13記載のコピー認証方法。
  15. 上記相関情報は、デジタルウォータマークを含むことを特徴とする請求項13記載のコピー認証方法。
  16. 上記検出された第2のRFIDタグ値は、暗号化されていることを特徴とする請求項13記載のコピー認証方法。
JP2006554152A 2004-02-17 2005-02-11 無線icタグ(rfid)を用いてデジタル媒体のコピーを管理する装置 Expired - Fee Related JP4796510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/781,563 2004-02-17
US10/781,563 US7038985B2 (en) 2004-02-17 2004-02-17 System using radio frequency identification (RFID) for copy management of digital media
PCT/US2005/004574 WO2005079359A2 (en) 2004-02-17 2005-02-11 System using radio frequency identification (rfid) for copy management of digital media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528061A JP2007528061A (ja) 2007-10-04
JP4796510B2 true JP4796510B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34838762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554152A Expired - Fee Related JP4796510B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-11 無線icタグ(rfid)を用いてデジタル媒体のコピーを管理する装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7038985B2 (ja)
EP (1) EP1716661A4 (ja)
JP (1) JP4796510B2 (ja)
KR (1) KR101082267B1 (ja)
CN (1) CN1934818A (ja)
CA (1) CA2553364A1 (ja)
WO (1) WO2005079359A2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090144208A1 (en) * 2004-06-11 2009-06-04 Donald Blust Automated business system and method of vending and returning a consumer product
AU2005215786A1 (en) 2004-02-17 2005-09-01 Nielsen Media Research, Inc. Et Al. Methods and apparatus for monitoring video games
EP1719039B1 (en) * 2004-02-25 2015-11-04 Accenture Global Services Limited Rfid protected media system and method
AU2004316031B2 (en) 2004-02-25 2011-04-21 Accenture Global Services Limited RFID protected media system and method that provides dynamic downloadable media
AU2004316030B2 (en) * 2004-02-25 2011-04-28 Accenture Global Services Limited RFID protected media system and method using combination of RFID enabled objects
US20050273553A1 (en) * 2004-04-13 2005-12-08 John Boucard System, apparatus, and method for content management
US7317396B2 (en) * 2004-05-26 2008-01-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying
JP4626221B2 (ja) * 2004-06-24 2011-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20070028516A (ko) * 2004-07-08 2007-03-12 Intelligentdisc, Inc. 디스크/디스크 드라이브 관리 시스템
US8035482B2 (en) * 2004-09-07 2011-10-11 Eastman Kodak Company System for updating a content bearing medium
JP4520259B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-04 株式会社リコー マルチメディア記録装置、マルチメディア記録方法、及びマルチメディア記録システム
TW200611253A (en) * 2004-09-23 2006-04-01 Rirf Technologies Corp Optical disc with identification tag
US7551081B2 (en) 2004-11-10 2009-06-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that integrate radio frequency identification (RFID) technology with agent-based control systems
US7339476B2 (en) 2004-11-10 2008-03-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that integrate radio frequency identification (RFID) technology with industrial controllers
WO2006090691A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置検出装置、位置検出方法、位置検出制御装置、位置検出制御方法、位置検出制御プログラム、アクセス認証装置、アクセス認証方法、アクセス認証制御装置、アクセス認証制御方法、アクセス認証制御プログラム、情報記憶装置及び光ディスク
US20060230463A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling copying and playback of digital data
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US7636044B1 (en) 2005-05-13 2009-12-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID tag programming, printing application, and supply chain/global registration architecture
JP2006340109A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 印刷装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20060277055A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Liang Su Method for disc logistics with an RFID function
JP4170318B2 (ja) * 2005-07-12 2008-10-22 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
US7616117B2 (en) 2005-07-19 2009-11-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Reconciliation mechanism using RFID and sensors
US7388491B2 (en) 2005-07-20 2008-06-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Mobile RFID reader with integrated location awareness for material tracking and management
US7764191B2 (en) 2005-07-26 2010-07-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID tag data affecting automation controller with internal database
US8260948B2 (en) 2005-08-10 2012-09-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Enhanced controller utilizing RFID technology
US7510110B2 (en) 2005-09-08 2009-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID architecture in an industrial controller environment
US7931197B2 (en) 2005-09-20 2011-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID-based product manufacturing and lifecycle management
US7446662B1 (en) 2005-09-26 2008-11-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Intelligent RFID tag for magnetic field mapping
US8025227B2 (en) 2005-09-30 2011-09-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Access to distributed databases via pointer stored in RFID tag
JP4816012B2 (ja) * 2005-11-09 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、ソフトウェアインストール方法、および光ディスク
WO2007076418A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Panifare Union, Llc Security-enabled digital media and authentication methods thereof
FR2897179B1 (fr) * 2006-02-07 2009-10-09 Schneider Electric Ind Sas Station de lecture/ecriture d'etiquettes electroniques
US7556194B2 (en) * 2006-02-09 2009-07-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus to indicated proximity of a medium and update a user inventory
KR100701155B1 (ko) * 2006-02-24 2007-03-28 한국전자통신연구원 Rfid 패스워드 보호 장치 및 그 방법과 rfid 태그접근 방법
WO2007109636A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Monto Kumagai Rfid-tagged consumer items having personalized event information
ATE415685T1 (de) 2006-05-12 2008-12-15 Cda Datentraeger Albrechts Gmb Optischer datenträger mit rfid-label
DE102006029543A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 CDA Datenträger Albrechts GmbH Optischer Datenträger mit RFID Label
WO2008005028A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Thomson Licensing Radio frequency transponder for use with a medium
US8131263B2 (en) * 2006-12-06 2012-03-06 Microsoft Corporation Backup media with wireless identifications tags
US8065716B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-22 Intermec Ip Corp. Method, system and article for dynamic authorization of access to licensed content
US20090322493A1 (en) * 2007-03-20 2009-12-31 Kumagai Monto H Method to personalize, promote, and distribute multimedia content using radio frequency identification
US9344280B2 (en) 2007-06-07 2016-05-17 Neology, Inc. Systems and methods for authenticating and providing anti-counterfeiting features for important documents
US20080313415A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Microsoft Corporation Copied file execution authorization using RFID tag
US20080316002A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Brunet Peter T Pre-configuration of user preferences
US7789315B2 (en) * 2007-08-28 2010-09-07 International Business Machines Corporation Securing RFID encoded content contained in RFID tags that are embedded in optical media based upon a spin rate of the optical media
US7789314B2 (en) * 2007-08-28 2010-09-07 International Business Machines Corporation Protection of optically encoded content using one or more RFID tags embedded within one or more optical medias
DK2195767T3 (en) * 2007-09-05 2016-05-17 Confidex Oy RFID TRANSPONDER AND PROCEDURE
AU2008316289B2 (en) * 2007-10-22 2012-03-22 CPC Patents Payment Platforms Pty Ltd A transmitter for transmitting a secure access signal
AU2014240323B2 (en) * 2007-10-22 2015-04-09 CPC Patents Payment Platforms Pty Ltd A transmitter for transmitting a secure access signal
WO2009080377A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 International Business Machines Corporation A method and system for multimedia device management
KR101329744B1 (ko) * 2008-04-23 2013-11-14 삼성전자주식회사 화상형성장치에 제공되는 콘텐츠를 인증하는 방법 및 이를실행하는 화상형성장치
FI20095299L (fi) 2009-03-23 2010-09-24 Palodex Group Oy Järjestelmä kuvalevyn ja sen kuvatietojen hallinnoimiseksi sekä menetelmä järjestelmän ohjaamiseksi
US8818169B2 (en) * 2011-03-31 2014-08-26 Sony Dadc Us Inc. Disc unlock code distribution control via remote physical action and location
US8908485B2 (en) * 2011-05-31 2014-12-09 International Business Machines Corporation Extended diagnostic overlay control for tape storage devices
US9043875B2 (en) 2013-03-01 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Contactless authentication of optical disk drives
US9355675B2 (en) 2014-07-14 2016-05-31 International Business Machines Corporation Variable scoping capability for physical tape layout diagnostic structure of tape storage device
FR3063164B1 (fr) * 2017-02-22 2021-06-04 Mpo Int Disque de support d'enregistrement connecte
CN110366441B (zh) 2017-03-06 2022-06-28 康明斯滤清系统知识产权公司 具有过滤器监控系统的原装过滤器识别

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393630A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 銅モリブデン硫化物の製造方法
JPH09160899A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報サービス処理装置
JP2000251050A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Ntt Data Corp Icカード、icカード情報読取装置、icカード情報集中管理装置、icカードの不正記録情報検知方法及びシステム
WO2000074046A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de donnees et systeme de gestion de donnees
WO2001048755A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'enregistrement, appareil de reproduction, appareil de traitement de donnees, appareil d'enregistrement/de reproduction et appareil de transmission de donnees
JP2002527806A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 リキッド・オーディオ・インコーポレーテッド デジタル化された製品を条件付きで配信するためのワイド・エリア・ネットワーク内でリモート・コンピュータを配置する領域の決定
JP2002288963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 記憶媒体、情報処理装置および記憶方法
JP2003132623A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化情報処理管理装置
JP2003256287A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Hitachi Ltd モバイル端末管理装置
JP2004206826A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp コンテンツ管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59600371D1 (de) * 1995-03-23 1998-09-03 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Polybenzoxazol-Vorstufen und entsprechender Resistlösungen
EP0809245B1 (en) * 1996-05-02 2002-04-10 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to security systems
EP0849734B1 (en) * 1996-12-20 2003-04-16 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to security systems
US6005940A (en) * 1997-05-16 1999-12-21 Software Security, Inc. System for securely storing and reading encrypted data on a data medium using a transponder
US6201474B1 (en) * 1998-10-21 2001-03-13 Intermec Ip Corp. Magnetic tape storage media having RFID transponders
JP2000242929A (ja) * 1998-12-07 2000-09-08 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
US6615192B1 (en) * 1999-03-12 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contents copying system, copying method, computer-readable recording medium and disc drive copying contents but not a cipher key via a host computer
JP2002175663A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yonezawa Ltd 光ディスクの著作権保護及び記録方法
JP2004296006A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク装置、複製管理装置、プログラム、記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393630A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 銅モリブデン硫化物の製造方法
JPH09160899A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報サービス処理装置
JP2002527806A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 リキッド・オーディオ・インコーポレーテッド デジタル化された製品を条件付きで配信するためのワイド・エリア・ネットワーク内でリモート・コンピュータを配置する領域の決定
JP2000251050A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Ntt Data Corp Icカード、icカード情報読取装置、icカード情報集中管理装置、icカードの不正記録情報検知方法及びシステム
WO2000074046A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de donnees et systeme de gestion de donnees
WO2001048755A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'enregistrement, appareil de reproduction, appareil de traitement de donnees, appareil d'enregistrement/de reproduction et appareil de transmission de donnees
JP2002288963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 記憶媒体、情報処理装置および記憶方法
JP2003132623A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化情報処理管理装置
JP2003256287A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Hitachi Ltd モバイル端末管理装置
JP2004206826A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp コンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716661A2 (en) 2006-11-02
US7038985B2 (en) 2006-05-02
KR20070012345A (ko) 2007-01-25
JP2007528061A (ja) 2007-10-04
KR101082267B1 (ko) 2011-11-09
WO2005079359A2 (en) 2005-09-01
WO2005079359A3 (en) 2005-10-27
US20050180566A1 (en) 2005-08-18
CA2553364A1 (en) 2005-09-01
CN1934818A (zh) 2007-03-21
WO2005079359A9 (en) 2006-08-31
US20060174353A1 (en) 2006-08-03
US7292512B2 (en) 2007-11-06
EP1716661A4 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796510B2 (ja) 無線icタグ(rfid)を用いてデジタル媒体のコピーを管理する装置
KR100580572B1 (ko) 매체에 저장된 컨텐츠의 비인증 사본의 재생을 방지하기위해 판독-전용 매체의 검증 영역을 이용한 키 재료의검증 방법 및 장치
US8065716B2 (en) Method, system and article for dynamic authorization of access to licensed content
PT1046163E (pt) Sistema para protecção de cópia de informação registada
US6859789B1 (en) Information recording medium and information processing device
JP2001052429A (ja) 情報記録媒体および情報処理装置
US6898038B1 (en) Method and apparatus for disc drive data security using fields in servo wedges
US7995754B2 (en) Recordation of encrypted data to a recordable medium
US7518966B2 (en) Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method, and controller for maintaining data compatibility
EP1739562B1 (en) Recording medium, contents reproducing device and contents reproducing method
JP2000195162A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録媒体
US7624285B2 (en) Method and device for protecting user information against manipulations
US20090310455A1 (en) Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing System, and Optical Disc Reproducing Method
JP4731399B2 (ja) 光ディスク装置及びデータ処理方法
EP2120236B1 (en) Optical media with control data in wobble
US20040172563A1 (en) Method for protecting content stored on an information carrier
JP2002175663A (ja) 光ディスクの著作権保護及び記録方法
JP2009520309A (ja) 弁別的特徴を持つデータを書き込む方法
JP2009104701A (ja) メディア再生システム、メディア再生装置、光記録メディア及び制御プログラム
KR20050016577A (ko) 사용자 정보의 부정조작을 방지하는 방법 및 장치
KR20060018090A (ko) 락 코드를 이용한 광디스크 재생 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees