[go: up one dir, main page]

JP2000195162A - 情報信号複製制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録媒体 - Google Patents

情報信号複製制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録媒体

Info

Publication number
JP2000195162A
JP2000195162A JP10372676A JP37267698A JP2000195162A JP 2000195162 A JP2000195162 A JP 2000195162A JP 10372676 A JP10372676 A JP 10372676A JP 37267698 A JP37267698 A JP 37267698A JP 2000195162 A JP2000195162 A JP 2000195162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information signal
recording medium
signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058573B2 (ja
JP2000195162A5 (ja
Inventor
Teruhiko Kori
照彦 郡
Yuya Otsuka
祐也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37267698A priority Critical patent/JP4058573B2/ja
Priority to DE69932695T priority patent/DE69932695T2/de
Priority to EP13180581.4A priority patent/EP2665062A3/en
Priority to EP99309724A priority patent/EP1014361B1/en
Priority to EP04018332.9A priority patent/EP1473721B1/en
Priority to US09/457,570 priority patent/US6687802B1/en
Priority to CNB991278143A priority patent/CN1150544C/zh
Priority to CNB031234909A priority patent/CN100527244C/zh
Publication of JP2000195162A publication Critical patent/JP2000195162A/ja
Priority to US10/636,900 priority patent/US7672568B2/en
Priority to US10/752,063 priority patent/US7159089B2/en
Publication of JP2000195162A5 publication Critical patent/JP2000195162A5/ja
Priority to KR1020060071288A priority patent/KR100762731B1/ko
Priority to US11/580,076 priority patent/US8151071B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4058573B2 publication Critical patent/JP4058573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報信号の利用者の利便性を損なうことな
く、情報信号の不正なコピーを効果的に防止する。 【解決手段】 認証処理部2は、メディアインターフェ
ース1に接続するようにされた記録媒体との間で通信を
行い認証を取るようにする。認証が取れた場合には、媒
体判別部3により、メディアインターフェース1に接続
された記録媒体は、情報信号の高速記録が可能な記録媒
体か否かを判別し、高速記録が可能でない記録媒体の場
合にはSCMS方式の複製世代制限制御を用い、高速記
録が可能な記録媒体に高速記録で情報信号をコピーする
場合には、SCMS方式よりも複製制限の厳しい方式で
複製制御を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、音声信
号や映像信号、あるいは、コンピュータデータなどの各
種の情報信号を複製(コピー)する場合の情報信号複製
制御方法、記録媒体に記録された情報信号を再生する場
合の情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、情報信
号再生装置および情報信号が記録された情報信号記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット、コンパクトディ
スク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)など
のデジタルコンテンツの普及に伴い、このデジタルコン
テンツについての違法な複製による著作権侵害が問題と
なっている。そこで、この問題に対処するため、デジタ
ルコンテンツに複製制御のための情報を付加し、この付
加情報を用いて、違法な複製を防止することが考えられ
ている。
【0003】この複製の防止のための制御としては、情
報ソースに応じて、例えば、全く複製を認めないように
する方式や、1回は複製を認めるが、1回複製されたも
のからの複製を禁止する方式(世代制限の複製制御方
式)などが考えられている。前者は、例えばDVD−R
OMのように、コンテンツメーカが作成して販売するオ
リジナルソフトの場合などに適用される。後者の世代制
限の複製制御方式は、例えば放送メディアにおいて、放
送される情報の場合などに適用される。
【0004】後者の世代制限の複製制御方式の場合に
は、有効に複製世代の制御ができる方式が望まれてい
る。この複製世代の管理が行える複製制御情報の方式と
しては、音声信号についてのSCMS(Serial
Copy ManagementSystem)方式
や、映像信号についてのCGMS(Copy Gene
ration Management System)
方式や、電子透かし技術を用いる方法が提案されてい
る。
【0005】SCMS方式は、デジタル音声信号ととも
に伝送するようにされるコピー禁止/許可フラグや、例
えば、CD(コンパクトディスク)、DAT(デジタル
オーディオテープ)などのデジタル音声システムの種類
を表すカテゴリーコードを用いて、1回だけのデジタル
コピーができるようにするシリアルコピーの制御を行う
方式である。
【0006】すなわち、このSCMS方式の場合には、
デジタル音声信号とともに伝送するようにされるコピー
禁止/許可フラグおよびカテゴリコードからなるSCM
S情報により、1世代のデジタル音声信号の複製はきる
が、コピーされたデジタル音声信号をさらに複製するこ
とはできないというように、デジタル音声信号の複製の
世代制限制御を行うことができるようにされている。
【0007】また、CGMS方式は、例えばアナログ画
像信号であれば、その垂直ブランキング期間内の特定の
1水平区間に複製制御用の2ビットの付加情報を重畳
し、また、デジタル画像信号であれば、デジタル画像デ
ータに、複製制御用の2ビットの付加情報を付加して伝
送する方式である。
【0008】このCGMS方式の場合の2ビットの情報
(以下、CGMS情報という)の意味内容は、 [00]……複製可能 [10]……1回複製可能(1世代だけ複製可能) [11]……複製禁止(絶対複製禁止) である。
【0009】画像情報に付加されたCGMS情報が[1
0]であった場合に、CGMS対応の記録装置では、そ
の画像情報の複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像信号には[11]に書き換え
られたCGMS情報が付加される。そして、記録しよう
とする画像情報に付加されたCGMS情報が[11]の
場合には、CGMS対応の記録装置では、その画像信号
の複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止され
る。
【0010】また、電子透かし処理は、画像データや音
楽データに存在する人間の知覚上の重要でない部分、す
なわち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音と
して情報を埋め込む処理である。このような電子透かし
処理により画像データや音楽データ中に埋め込まれた付
加情報は、その画像データや音楽データから除去されに
くい。一方、画像データや音楽データについてフィルタ
リング処理やデータ圧縮処理をした後であっても、それ
らに埋め込まれた電子透かしの付加情報を画像データや
音楽データ中から検出することが可能である。
【0011】この電子透かし処理を用いる複製制御方式
の場合、埋め込む付加情報により、 「複製可能(Copy Free)」 「1回複製可能(1世代だけ複製可能)(Copy
Once)」 「これ以上の複製禁止(No More Cop
y)」 「絶対複製禁止(Never Copy)」 の4状態を表し、当該電子透かし情報が重畳された画像
データや音楽データの複製世代や複製制限状態を表すよ
うにしている。
【0012】「複製可能(Copy Free)」
は、音楽データや画像データの自由な複製が可能である
ことを表す。「1回複製可能(1世代だけ複製可能)
(Copy Once)」は、1回だけ音楽データや画
像データの複製が可能であることを示す。「これ以上
の複製禁止(No More Copy)」は、の1
回複製可能の状態の音楽データや画像データから、当該
音楽データや画像データが複製されたものであって、こ
れ以上の複製は禁止であることを示す。「絶対複製禁
止(Never Copy)」は、複製は全く禁止であ
ることを示す。
【0013】画像データや音楽データに重畳された電子
透かし情報が、「1回複製可能(Copy Onc
e)」であった場合には、電子透かし処理に対応(すな
わち、複製制限処理対応)の記録装置では、その画像デ
ータや音楽データの複製記録が可能であると判断して記
録を実行するが、記録された画像データや音楽データに
は、「これ以上の複製禁止(No More Cop
y)」に書き換えられた電子透かし情報が重畳される。
そして、記録しようとする画像データや音楽データに重
畳された電子透かし情報が、「これ以上の複製禁止(N
o More Copy)」の場合には、電子透かし処
理対応の記録装置では、その画像データや音楽データの
複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止される。
【0014】このように、SCMS方式、CGMS方
式、電子透かし処理を用いる方式などの複製世代制限方
式により、複製世代制限制御が行われ、音声データや画
像データなどの情報信号を、家庭において複製して家庭
において利用するような私的利用の範囲内においての情
報信号の複製はできるようにされる。しかし、複製され
た情報信号の複製は禁止されるので、複製された情報信
号が次々に複製され、情報信号の著作権者の利益や権利
を不当に害することがないようにされている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のSC
MS方式、CGMS方式、電子透かし処理を用いた方式
などを用いて、情報信号の複製世代制限制御を行うよう
にした場合には、複製された情報信号をさらに別の記録
媒体に複製するなどということは防止される。すなわ
ち、第1世代の複製から第2世代の複製の作成は禁止さ
れる。しかしながら、第1世代の複製は何回でも可能で
あるという問題がある。すなわち、例えば、CDやDV
Dなどの記録媒体に記録されてコンテンツメーカーから
提供される元の情報信号は、その記録媒体からであれば
無制限に複製することができてしまうという問題があ
る。
【0016】また、音声信号や映像信号の再生速度や、
記録速度を向上させることにより、目的の音声信号や映
像信号を記録媒体に高速に複製することができるが、こ
の場合には、目的とする情報信号を短時間で複製するこ
とができるため、同じ情報信号を複製した記録媒体が大
量に作成されてしまうという危険性がある。このように
大量複製された情報信号が販売されるなどした場合に
は、情報信号の著作権者が受ける不利益が大きくなって
しまう。
【0017】特に、各種の情報処理が可能なコンピュー
タなどの汎用機器の場合には、その特性上、情報信号の
複製は容易にかつ高速に行うことができる。また、ネッ
トワークを通じた情報信号の配信、受信も比較的容易に
行えるので、同じ情報信号の複製物が多数作られてしま
うという危険性が高い。
【0018】そこで、情報信号を複製する場合に、前述
した複製世代制限制御を行うのではなく、記録装置毎
に、複製した情報信号の識別情報を保持し、各記録装置
においては、既に記録装置に保持されている識別情報と
同じ識別情報の情報信号については、複製しないように
制御する複製制限方式、すなわち、記録装置毎であっ
て、情報信号毎に1回の複製しか認めないようにする複
製制御方式を用いることが考えられる。
【0019】しかし、この複製制限方式のみを用いた場
合には、各情報御信号は、記録装置毎において1回の複
製しか認められないので、情報信号の複製について、情
報信号の利用者は新な制限を受けることになる。例え
ば、複製世代制限方式が用いられている場合には、CD
やDVDなどの元の記録媒体に記録されている情報信号
の複製は、何回でも可能であったが、これが1回しか認
められなくなる。このため、私的利用の範囲内において
の情報信号の複製が制限され、情報信号の利用者の利便
性が損なわれてしまう。
【0020】以上のことにかんがみ、この発明は、情報
信号の利用者の利便性を損なうことなく、情報信号の不
正な複製を効果的に防止することができる情報信号複製
制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、
情報信号再生装置および情報信号記録装置を提供するこ
とを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の情報信号複製制御方法は、
どのような情報信号の記録媒体であるかを判別し、その
判別結果に基づいて、記録する情報信号に対する複製制
御方式を選定することを特徴とする。
【0022】この請求項1に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、記録媒体に情報信号を記録する際
に、不正な複製が行なわれる危険性の高い記録媒体に
は、情報信号の記録を禁止したり、より複製制限の厳し
い複製制御方式で複製制御を行うようにし、それ以外の
場合には、予め決められた複製制御方式で複製制御が行
われる。
【0023】これにより、例えば、記録媒体に本来記録
されるべき情報信号とは異なる情報信号が記録されたた
めに、その記録された情報信号が、例えば汎用データと
して扱われ、自由に複製可能になり、不正な複製が行わ
れてしまうなどということが防止され、情報信号の著作
権者の利益を害することがないようにすることができ
る。
【0024】また、請求項2に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項1に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記記録媒体の判別には、音声信号または映
像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方を記
録する音声/映像用記録媒体と、汎用データを記録する
汎用データ用記録媒体との判別を含むことを特徴とす
る。
【0025】この請求項2に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声/映像用記録媒体にコンテンツ
情報としての音声信号や映像信号を記録する場合には、
例えば、予め決められた方式の複製制御が行うようにさ
れ、汎用データ用記録媒体に、楽曲や画像などの音声信
号や映像信号を記録しようとする場合には、複製が禁止
されるなどというように、情報信号を記録媒体に記録す
る際の複製制御方式が選定される。
【0026】これにより、音声信号や映像信号などのコ
ンテンツ情報が、汎用データ用記録媒体に記録され、こ
れが汎用データとして扱われて、本来行われるべき複製
制御が行われずに不正に複製されることを防止すること
ができるようにされる。また、音声信号や映像信号を音
声/映像よう記録媒体に記録する場合には、予め決めら
れた方式の複製制御が行われるので、情報信号の利用者
は、予め決められた方式の複製制御により複製が認めら
れた場合には、目的とする情報信号を記録媒体に複製し
て利用することができるようにされ、利便性が害される
こともない。
【0027】また、請求項3に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項1または請求項2に記載の情報信
号複製制御方法であって、前記複製制御方式の1つは、
記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別
情報を保持するようにして、各情報信号について、1回
限りの複製しか認めないようにする複製制御方式を用い
ることを特徴とする。
【0028】この請求項3に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、情報信号を記録する際に選定される
複製制御方式の1つは、各記録装置において、同じ情報
信号については、1回しか複製を認めないようにする複
製制御方式が用いられる。
【0029】複製制御方式には、音声信号についてのS
CMS方式や映像信号についてのCGMS方式などの複
製世代制限制御方式もあるが、同じ情報信号について
は、1回しか複製を認めないようにする方式を、不正な
複製の要因となる可能性が高い場合に用いることによっ
て、情報信号の著作権者の利益や権利をより確実に保護
することができるようにされる。
【0030】また、請求項4に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際し
て、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録
が可能な高速記録との選択が可能とされており、前記判
別結果が、前記音声/映像用記録媒体であるときには、
前記情報信号を等速記録により前記記録媒体に記録する
ようにすることを特徴とする。
【0031】この請求項4に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、情報信号を音声/映像用記録媒体に
記録する場合には、高速記録が可能であっても、必ず等
速記録により記録媒体に記録するようにされる。
【0032】これにより、同じ情報信号を複製した音声
/映像用記録媒体を短時間に大量に作成することができ
ないようにされるので、情報信号の不正な複製を防止
し、情報信号の著作権者の利益や権利を確実に保護する
ことができるようにされる。また、情報信号の等速記録
はできるようにされるので、情報信号を一個人が利用す
るために記録媒体に複製する、いわゆる私的利用の範囲
内の複製は認められるので、情報信号の利用者の利便性
を害することもないようにされる。
【0033】また、請求項5に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際し
て、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録
が可能な高速記録との選択が可能とされており、前記判
別結果が、前記音声/映像用記録媒体であって、前記等
速記録が選択された場合には、前記記録媒体に記録する
情報信号に付加されている複製世代制限情報に基づいて
複製制御を行う複製世代制限方式を用いることを特徴と
する。
【0034】この請求項5に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声信号や映像信号が、音声/映像
用記録媒体に、等速記録で記録される場合には、SCM
S方式やCGMS方式の複製世代制限方式により複製制
御が行なわれる。
【0035】等速記録により情報信号を記録媒体に記録
する場合には、短時間に同じ情報信号を多数の音声/映
像用記録媒体には複製することはできないようにされる
ので、等速記録で記録媒体に記録される情報信号の著作
権者の利益や権利は、複製世代制限方式の複製制御によ
り、確実に保護されるとともに、いわゆる私的利用の範
囲内の複製は複製が禁止されていない限り認められるの
で、情報信号の利用者の利便性を害することもないよう
にされる。
【0036】また、請求項6に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際し
て、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録
が可能な高速記録との選択が可能とされており、前記判
別結果が、前記音声/映像用記録媒体であって、前記高
速記録が選択された場合には、記録装置毎に、記録媒体
に記録した前記情報信号の識別情報を保持するようにし
て、各情報信号について、1回限りの複製しか認めない
ようにする複製制御方式を用いることを特徴とする。
【0037】この請求項6に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声信号や映像信号が、音声/映像
用記録媒体に、高速記録で記録される場合には、記録装
置毎に、各情報信号について1回しか複製を認めないよ
うにする方式の複製制御が行なわれる。
【0038】これにより、高速記録により情報信号を音
声/映像用記録媒体に記録することはできるが、同じ情
報信号については、繰り返し複製することができないよ
うにされるので、同じ情報信号を複製した音声/映像用
記録媒体を短時間に大量に作成することはできないよう
にされる。したがって、情報信号の著作権者の利益や権
利が確実に保護されるとともに、いわゆる私的利用の範
囲内の複製は認められるので、情報信号の利用者の利便
性を害することもない。
【0039】また、請求項7に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の記録を行う装置においては、
前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、等速記
録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可能な高
速記録との選択が可能とされており、前記情報信号の記
録を行う前記装置が、音声信号または映像信号の一方あ
るいは音声信号と映像信号との両方の記録が可能な音声
/映像用記録装置であって、前記判別結果が、前記音声
/映像用記録媒体であり、前記等速記録が選択された場
合には、前記記録媒体に記録する情報信号に付加されて
いる複製世代制限情報に基づいて複製制御を行う複製世
代制限方式を用いることを特徴とする。
【0040】この請求項7に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声/映像用記録装置により、音声
/映像用記録媒体に、等速記録で楽曲や画像などの音声
信号や映像信号が記録される場合には、SCMS方式や
CGMS方式の複製世代制限方式で複製制御が行なわれ
る。
【0041】音声/映像用記録装置により、音声信号や
映像信号を等速記録で音声/映像用記録媒体に記録する
ようにした場合には、短時間に同じ音声信号や映像信号
を多数の音声/映像用記録媒体には複製することはでき
ないようにされるので、音声信号や映像信号の著作権者
の利益や権利が、複製世代制限方式の複製制御により確
実に保護されるとともに、いわゆる私的利用の範囲内の
複製は複製が禁止されていない限り認められるので、音
声信号や映像信号の利用者の利便性を害することもない
ようにされる。
【0042】また、請求項8に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の記録を行う装置においては、
前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、等速記
録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可能な高
速記録との選択が可能とされており、前記情報信号の記
録を行う前記装置が、音声信号または映像信号の一方あ
るいは音声信号と映像信号との両方の記録が可能な音声
/映像用記録装置であって、前記判別結果が、前記音声
/映像用記録媒体であり、前記高速記録が選択された場
合には、記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信
号の識別情報を保持するようにして、各情報信号につい
て、1回限りの複製しか認めないようにする複製制御方
式を用いることを特徴とする。
【0043】この請求項8に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声/映像用記録装置により、音声
/映像用記録媒体に、高速記録で楽曲や画像などの音声
信号や映像信号が記録される場合には、記録装置毎に、
各情報信号について1回しか複製を認めないようにする
方式の複製制御が行なわれる。
【0044】これにより、音声/映像用記録装置を用い
て高速記録で情報信号を音声/映像用記録媒体に記録す
ることはできるが、同じ情報信号については、繰り返し
複製することができないようにされるので、同じ情報信
号を複製した音声/映像用記録媒体を短時間に大量に作
成することはできないようにされる。
【0045】したがって、情報信号の著作権者の利益や
権利が確実に保護されるとともに、少なくとも1回は複
製することが認められるので、情報信号の私的利用の範
囲内の複製が禁止されることはない。
【0046】また、請求項9に記載の発明の情報信号複
製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方法
であって、前記情報信号の記録を行う前記装置において
は、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、等
速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可能
な高速記録との選択が可能とされており、前記情報信号
の記録を行う前記装置が、情報処理が可能な汎用的な機
器であって、音声信号または映像信号の一方あるいは音
声信号と映像信号との両方の記録が可能な音声/映像用
汎用機器であって、前記判別結果が、前記音声/映像用
記録媒体であり、前記等速記録が選択された場合には、
記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別
情報を保持するようにして、各情報信号について、1回
限りの複製しか認めないようにする複製制御方式を用い
ることを特徴とする。
【0047】この請求項9に記載の発明の情報信号複製
制御方法によれば、音声/映像用汎用機器により、音声
/映像用記録媒体に、等速記録で楽曲や画像などの音声
信号や映像信号が記録される場合には、記録装置毎に、
各情報信号について1回しか複製を認めないようにする
方式の複製制御が行なわれる。
【0048】音声/映像用汎用機器の場合、その特性
上、音声信号や映像信号などの情報信号の複製や、ネッ
トワークを通じて音声信号や映像信号などの情報信号を
配信したり、配信されてきた情報信号を受信して複製す
ることもできるなど、情報信号を不正に複製することが
比較的に容易に行なわれる可能性がある。このため、複
製世代制限方式よりも複製制限の厳しい方式を用いるこ
とによって、音声信号や映像信号の著作権者の利益や権
利が確実に保護される。
【0049】また、請求項10に記載の発明の情報信号
複製制御方法は、請求項2に記載の情報信号複製制御方
法であって、前記情報信号の記録を行う前記装置におい
ては、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、
等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可
能な高速記録との選択が可能とされており、前記情報信
号の記録を行う装置が、情報処理が可能な汎用的な機器
であって、音声信号または映像信号の一方あるいは音声
信号と映像信号との両方の記録が可能な音声/映像用汎
用機器であって、前記判別結果が、前記音声/映像用記
録媒体であり、前記高速記録が選択された場合には、記
録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別情
報を保持するようにして、各情報信号について、1回限
りの複製しか認めないようにする複製制御方式を用いる
ことを特徴とする。
【0050】この請求項10に記載の情報信号複製制御
方法によれば、音声/映像用汎用機器により、音声/映
像用記録媒体に、高速記録で楽曲や画像などの音声信号
や映像信号を記録する場合には、記録装置毎に、各情報
信号について1回しか複製を認めないようにする方式の
複製制御が行なわれる。
【0051】これにより、同じ情報信号を複製した音声
/映像用記録媒体を短時間に大量に作成することができ
ないようにされるので、情報信号の不正な複製を防止
し、情報信号の著作権者の利益や権利を確実に保護する
ことができるようにされる。また、請求項11に記載の
発明の情報信号複製制御方法は、請求項2、請求項3、
請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、
請求項9または請求項10に記載の情報信号複製制御方
法であって、前記音声/映像用記録媒体と、前記音声/
映像用記録媒体に情報信号の記録が可能な装置とは、相
互に通信を行って、情報信号の記録が可能であることの
認証を取ることができるようにされており、認証が取れ
た場合に、前記情報信号の前記音声/映像用記録媒体へ
の記録に際し、予め決められた複製制御方式で複製制御
を行い、認証が取れなかった場合には、前記情報信号の
前記記録媒体への記録を不可とすることを特徴とする。
【0052】この請求項11に記載の情報信号複製制御
方法によれば、情報信号の記録媒体への記録に先立っ
て、まず、記録媒体と情報信号の記録を行う装置との間
で認証を取るようにする。そして、認証がとれた場合に
のみ、情報信号を記録媒体に記録するようにされ、この
際に、予め決められた複製制御方式で複製制御するよう
にされる。また、認証がとれなかったときには、情報信
号の記録は不可となるようにされる。
【0053】これにより、認証が取れなかったときに
は、情報信号の記録媒体への記録は行われず、また、認
証が取れ、情報信号を記録媒体に記録するようにする場
合には、予め決められた複製制御方式の複製制御が行わ
れるので、情報信号の不正な複製を防止し、情報信号の
著作権者の利益や権利を害することがないようにするこ
とができる。
【0054】また、請求項12に記載の発明の情報信号
複製制御方法は、どのような情報信号の記録を行う装置
であるかに応じて、記録する情報信号に対する複製制御
方式を選定することを特徴とする。
【0055】この請求項12に記載の情報信号複製制御
方法によれば、例えば、情報信号を短時間に多数の記録
媒体に記録することができるなど、情報信号の複製を簡
単かつ短時間に行うことができる装置などにおいては、
情報信号を複製した記録媒体を大量に作成して販売する
などの違法な複製が行なわれる可能性が高いため、複製
制限の厳しい複製制御方式が用いられる。また、例え
ば、等速記録しかできない装置など私的利用の範囲内の
複製しかできない装置の場合には、例えばSCMS方式
やCGMS方式などの複製世代制限制御を用いるように
される。
【0056】これにより、情報信号の不正な複製を防止
し、情報信号の著作権者の利益や権利を確実に保護する
ことができるとともに、情報信号の利用者の利便性を害
することもない。
【0057】また、請求項19に記載の発明の情報信号
複製制御方法は、記録速度に応じて、情報信号を複製す
る際の複製制御方式を選定することを特徴とする。
【0058】この請求項19に記載の情報信号複製制御
方法によれば、例えば、情報信号を短時間に複製するこ
とができる場合には、情報信号を複製した記録媒体を大
量に作成して販売するなどの不正な複製が行なわれる可
能性が高いため、複製制限の厳しい複製制御方式が用い
られる。また、例えば、等速記録の場合には、例えばS
CMS方式やCGMS方式などの複製世代制限制御が用
いられる。
【0059】これにより、情報信号の不正な複製を防止
し、情報信号の著作権者の利益や権利を確実に保護する
ことができるとともに、情報信号の利用者の利便性を害
することもない。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、この発明による情報信号複
製制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装
置、情報信号再生装置および情報信号記録媒体の一実施
の形態について、図を参照しながら説明する。
【0061】[情報信号複製制御方法の概要]まず、こ
の実施の形態で用いられるこの発明による情報信号複製
制御方法および情報信号再生制御方法の概要について説
明する。この実施の形態の情報信号複製制御方法は、用
いる記録媒体は、どのような情報信号を記録するための
記録媒体であるか、コピー(複製)を実行する装置は、
どのような情報信号を記録するための装置であるか、さ
らには、等速コピーと高速コピーのどちらが用いられて
情報信号のコピーが実行されるかを考慮して、情報信号
のコピー時に用いる複製制御方式を選定する。
【0062】なお、以下の実施の形態において、コンテ
ンツ情報は、音楽や映画などの観賞用ソフトウエアなど
のその中身そのものが評価の中心となり、著作権などを
伴う音声信号や映像信号などをいい、情報信号は、コン
テンツ情報をも含み、コンピュータデータなどの各種の
情報をいうものとする。
【0063】そして、記録媒体には、音声信号または映
像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方を記
録する音声/映像用記録媒体と、コンピュータデータな
どの各種の情報信号(汎用データ)の記録が可能な汎用
データ用記録媒体とがある。
【0064】また、記録装置には、音声信号や映像信号
の専用の装置である音声/映像専用装置と、情報信号の
生成、編集などの各種の情報処理が可能なコンピュータ
などの汎用機器であって、音声信号や映像信号の供給を
受けて、これを記録媒体に記録することができるように
された、音声/映像用インターフェースを備えた音声/
映像用汎用機器と、例えばコンピュータデータなどの汎
用データの供給を受けて、これを記録媒体に記録するこ
とができるようにされた、汎用インターフェースを備え
た汎用データ用汎用機器がある。
【0065】また、情報信号を記録媒体に記録する装置
においては、例えば、音声信号や映像信号などのよう
に、時間の経過とともに変化する時系列データをコピー
する場合に、例えば、使用者からの指示に応じて、ある
いは、情報信号を記録する記録媒体の種類に応じて、標
準再生速度で再生された情報信号を、標準再生速度と同
じ速度で記録するようにするいわゆる等速コピーと、等
速コピーより高速にコピーを行う高速コピーとを選択す
ることができるものがある。高速コピーは、再生装置に
おいての情報信号の読み出し処理から、記録装置におい
ての記録処理までの各処理の処理速度を同期をとって高
速化することにより可能となる。
【0066】このように、記録媒体、記録装置、記録速
度は、1種類だけにとどまらず、少なくとも2種類は、
存在する。そこで、前述したように、記録媒体、記録装
置、記録速度に応じて情報信号のコピー時に用いる複製
制御方式を選定するようにする。これにより、利用者が
自分だけで楽しむためにコンテンツ情報のコピーを行
う、いわゆる私的利用の範囲内のコピーは認めるが、例
えば、権原のないものが、利益を得る目的でコンテンツ
情報を大量にコピーするような不正なコピーを確実に防
止して、コピーの対象となるコンテンツ情報の著作権者
の利益や権利を害することがないようにする。
【0067】なお、以下に説明する実施の形態において
は、例えば、コンパクトディスク(以下、CDと略称す
る。)などの記録媒体に記録されて利用者に提供される
コンテンツ情報としての楽曲(音声信号)が再生されて
記録装置に供給され、これを記録媒体にコピーする場合
を例にして説明する。
【0068】この場合、記録媒体に記録されて提供され
る各楽曲には、前述したSCMS方式の世代制限制御が
可能なように、SCMS情報が付加されているととも
に、ISRC(International Stan
dard RecordingCode)のような、各
楽曲を識別するためのコンテンツIDが識別情報として
付加されているものである。
【0069】そして、この実施の形態においては、選定
される複製制御方式として、前述したSCMS方式と、
SCMS方式よりも複製制限のより厳しい方式であっ
て、この明細書においては、ユニコピーシステム(以
下、UCSと略称する。)方式と呼ぶ方式が用いられ
る。
【0070】UCS方式は、記録媒体にコピーした楽曲
のコンテンツIDを記録装置のメモリに保持し、このメ
モリに保持されているコンテンツIDと同じコンテンツ
IDの楽曲のコピーを禁止して、同じ記録装置において
は、各楽曲について、1回限りのコピーしか認めないよ
うにするものである。
【0071】また、この実施の形態において、SCMS
方式でも、UCS方式でも、情報信号の適切な複製制御
ができないとされる場合には、楽曲のコピーを禁止する
ようにしている。すなわち、コンテンツ情報を初めから
コピー禁止にすることも、複製制御方式の1つである。
【0072】図9は、この実施の形態の情報信号複製制
御方法を説明するための図であり、コピーに用いる記録
媒体、記録装置および記録速度(等速コピーか、高速コ
ピーか)と、これらの情報に応じて決まる複製制御方式
とを対応付けて示したものである。
【0073】まず、音声/映像専用装置を用いる場合で
あるが、図9に示すように、音声/映像専用装置を用い
て、音声/映像用記録媒体に、コンテンツ情報としての
楽曲を等速コピーする場合には、楽曲に付加されている
SCMS情報を用いて、SCMS方式の複製世代制限制
御を行う。この記録媒体、記録装置、記録速度の組み合
わせ(態様)は、家庭などにおいて行なわれる一般的な
コピー時と同じであり、等速コピーでコンテンツ情報を
コピーするので、短時間に大量の複製物が作成されるこ
ともない。このため、SCMS方式の複製世代制限方式
を用いて、複製制御を行うようにする。
【0074】また、音声/映像専用装置を用いて、音声
/映像用記録媒体に、コンテンツ情報を高速コピーする
場合には、UCS方式の複製制御を行う。この場合は、
高速コピーであって、短時間に大量の複製物が作成され
る可能性があるので、SCMS方式よりも複製制限が厳
しいUCS方式により複製制御を行う。
【0075】また、音声/映像専用装置を用いて、汎用
データ用記録媒体に、コンテンツ情報をコピーしようと
した場合には、コンテンツ情報のコピーを禁止する。つ
まり、汎用データ用記録媒体に、音声信号や映像信号な
どのコンテンツ情報をコピーした場合、コピーしたコン
テンツ情報を汎用データとして汎用機器により何の制限
も受けることなくコピーが自由にされる可能性があるの
で、コピーすること自体を禁止し、コピー不可とする。
【0076】次に、音声/映像用インターフェースを備
えた音声/映像用汎用機器を用いる場合であるが、図9
に示すように、音声/映像用インターフェースを備えた
音声/映像用汎用機器を用いて、音声/映像用記録媒体
に、コンテンツ情報を等速コピーする場合には、SCM
S方式に複製世代制限制御よりも複製制限の厳しいUC
S方式の複製制御を行う。
【0077】このように、等速コピーであっても、UC
S方式の複製制御を行うのは、例えば、コンピュータな
どの汎用機器の場合、その特性上簡単かつ迅速にコピー
が可能であり、またコンテンツ情報を、例えば、インタ
ーネットなどのネットワークを通じて、多数の他の汎用
機器などに配信したり、配信されてきたコンテンツ情報
受信してコピーすることもでき、不正なコピーが行なわ
れる可能性が高いためである。
【0078】また、音声/映像用汎用機器を用いて、音
声/映像用記録媒体に、コンテンツ情報を高速コピーす
る場合には、UCS方式の複製制御を行う。この場合
も、前述したように、短時間に多数の複製物が作成され
る可能性が高いため、SCMS方式よりも複製制限の厳
しいUCS方式で複製制御をおこなう。
【0079】また、音声/映像用汎用機器を用いて、汎
用データ用記録媒体に、コンテンツ情報をコピーしよう
とした場合には、コンテンツ情報のコピーを禁止する。
この場合には、前述もしたように、汎用データ用記録媒
体に、音声信号や映像信号などのコンテンツ情報をコピ
ーした場合、何の制限を受けることなくコンテンツ情報
のコピーが自由にされる可能性があるためである。
【0080】次に、汎用インターフェースを備えた汎用
データ用汎用機器を用いる場合であるが、図9に示すよ
うに、汎用インターフェースを備えた汎用データ用汎用
機器を用いて、音声/映像用記録媒体に情報をコピーし
ようとする場合には、等速コピーであっても、高速コピ
ーであっても、情報信号のコピーを禁止する。つまり、
汎用データ用汎用機器は、例えば、コピーが禁止された
音声信号や映像信号などのコンテンツ情報を、複製制限
することなく音声/映像用記録媒体にコピーすることが
できるためである。
【0081】なお、図9に示すように、汎用データ用汎
用機器を用いて、汎用データ用記録媒体に情報信号を記
録する場合には、複製制限制御が行なわれる保証はな
い。汎用データ用汎用機器は、汎用データを扱う機器の
ため、音声信号などのコンテンツ情報のように、SCM
S方式の複製世代制限制御やUCS方式の複製制限制御
を行わない場合があるためである。
【0082】しかし、後述もするように、音声/映像専
用装置や音声/映像用汎用機器においては、汎用データ
用記録媒体に記録された情報信号を再生しないようにす
ることによって、汎用データ用汎用機器により、汎用デ
ータ用記録媒体に記録された音声信号や映像信号などの
コンテンツ情報を再生できないようにする。つまり、音
声信号や映像信号を汎用データ用記録媒体に記録しても
再生できないので、音声信号や映像信号の不正なコピー
を防止することができるようにされる。
【0083】このように、短時間に大量のコピーが行な
われる可能性がある場合など、不正なコピーが行なわれ
る危険性が高い場合には、複製制御がより厳しいUCS
方式の複製制御を行い、音声信号や映像信号などのコン
テンツ情報が、複製制限されることなくコピーが可能で
ある場合や、コピーされたコンテンツ情報のコピーが可
能となってしまう場合には、コピーを禁止することによ
り、コンテンツ情報の著作権者の利益や権利を害するこ
とがないようにしている。
【0084】その一方、音声/映像専用装置や音声/映
像用汎用機器の場合であって、記録媒体が、音声/映像
用記録媒体である場合、コピーしようとするコンテンツ
情報が、コピーが禁止されたものでない場合には、少な
くとも1回は、コピーできるようにされるので、コンテ
ンツ情報の利用者の私的利用の範囲内のコピーは認めら
れ、利用者の利便性を損なうことがないようにすること
ができる。
【0085】[音声/映像専用機器について]次に、前
述したこの実施の形態の情報信号複製制御方法、情報信
号再生制御方法を用いる情報信号記録装置としての音声
/映像専用装置について説明する。
【0086】図1は、この実施の形態の音声/映像専用
装置を説明するためのブロック図である。この実施の形
態の音声/映像専用装置は、記録媒体にコンテンツ情報
としての楽曲などを記録する記録機能と、記録媒体に記
録されたコンテンツ情報としての楽曲を再生する再生機
能とを備えた記録再生装置として構成されたものであ
る。
【0087】図1に示すように、この実施の形態の音声
/映像専用装置は、メディアインターフェース(図1に
おいては、メディアI/Fと記載。)1、認証処理部
2、媒体判別部3、入力端子4、入力インターフェース
(図1においては、入力I/Fと記載。)5、データ圧
縮処理部6、暗号化部7、書き込み制御部8、書き込み
部9、切り換え部10、SCMS情報検出部11、コン
テンツID検出部12、切り換え部13、暗号解読部1
4、データ伸長処理部15、出力インターフェース(図
1においては、出力I/Fと記載。)16、出力端子1
7、コントロール部20、キー操作部21、コピー履歴
情報管理メモリ22を備えている。
【0088】また、この実施の形態の音声/映像専用装
置において、記録媒体100は、MD(ミニディスク)
と呼ばれる小型の光磁気ディスクや、半導体メモリをデ
ータ記憶領域として用いた記録媒体を用いることができ
るようにされている。この場合、光磁気ディスクにデー
タを書き込む場合よりも、半導体メモリにデータを書き
込む場合の方がより高速に処理することができる。
【0089】このため、この実施の形態の音声/映像専
用装置においては、後述もするように、半導体メモリを
データ記憶領域として用いた記憶媒体へは、高速コピー
が可能とされ、MDを記憶媒体として用いた記録媒体へ
は、等速コピーのみが可能となるようにされる。
【0090】また、前述したように、記録媒体100に
は、音声/映像用記録媒体と、汎用データ用記録媒体と
がある。このため、まず、この実施の形態で用いられる
音声/映像用記録媒体100Aと汎用記録媒体100B
について説明する。
【0091】図2は、音声/映像用記録媒体100Aを
説明するための図であり、図3は、汎用データ用記録媒
体(以下、汎用記録媒体という。)100Bを説明する
ための図である。
【0092】図2に示すように、この実施の形態の音声
/映像用記録媒体100Aは、ディスクや半導体メモリ
によって構成されたデータ記憶領域101と、スイッチ
回路102と、認証処理部103とを備えている。認証
処理部103は、この音声/映像用記録媒体100Aが
装填された相手機器との間で通信を行い、相手機器との
間で認証を取るようにする。
【0093】すなわち、認証処理部103は、相手機器
がデータ記憶領域101にアクセス可能な機器であるか
否かを判別し、アクセス可能な機器であると判別したと
きには、その相手機器を認証する。そして、認証処理部
103は、相手機器を認証したときには、スイッチ回路
102をオンにして、データ記憶領域101へのアクセ
スを可能にする。また、相手先機器との間で認証がとれ
なかったときには、スイッチ回路102をオンにしない
ので、相手機器は、データ記憶領域101にはアクセス
できないようにされる。
【0094】このように、音声/映像用記録媒体100
Aは、認証処理部103を備えることによって、認証さ
れた装置でなければ、データ記憶領域101にデータを
書き込んだり、データ記憶領域101からデータを読み
出すことができないようにしている。
【0095】また、図3に示すように、この実施の形態
の汎用記録媒体100Bは、音声/映像用記録媒体10
0Aとは異なり、スイッチ回路102や認証処理部10
3を有しない。したがって、認証処理を経ることなく各
種の装置を通じて、各種の汎用データを記憶領域101
に記録したり、データ領域101に記憶されているデー
タを読み出すことができるものである。
【0096】このように、この実施の形態においては、
記録媒体100として、図2に示した音声/映像用記録
媒体100Aと、図3に示した汎用記録媒体100Bと
がある。
【0097】そして、音声/映像専用装置は、装填され
た記録媒体が、音声/映像用記録媒体100Aか汎用記
録媒体100Bか判別することができるようにするた
め、こ図1に示したように認証処理部2を備えている。
【0098】また、記録媒体が、高速コピーが可能な半
導体メモリをデータ記憶領域101として用いた記録媒
体か、等速コピーのみが可能な光磁気ディスクをデータ
記憶領域101として用いた記録媒体かを判別するた
め、媒体判別部3を備えている。
【0099】すなわち、図1に示したこの実施の形態の
音声/映像専用装置に記録媒体が装填されると、まず、
コントロール部20は、メディアインターフェース1、
認証処理部2を制御し、装填された記録媒体との間で認
証を取るようにするとともに、認証が取れた場合には、
メディアインターフェース1、媒体判別部3を制御し、
装填された記録媒体が、高速コピーが可能な記録媒体か
否かを判別する。
【0100】すなわち、認証処理部2は、メディアイン
ターフェース1を通じて、記録媒体の認証処理部103
との間で相互に通信を行うようにして、相手を確認(認
証)する処理を行う。この場合、この音声/映像専用装
置に装填された記録媒体が、認証処理部103を有しな
い汎用記録媒体100Bである場合には、この実施の形
態の音声/映像専用装置との間においては認証は成立し
ないので、音声/映像専用装置の認証処理部2は、認証
は成立しなかったことをコントロール部20に通知す
る。このように認証が成立しなかった場合、コントロー
ル部20は、装填された記録媒体は、認証処理部103
を有しない汎用記録媒体100Bであると判別すること
ができる。
【0101】そして、装填された記録媒体が、汎用記録
媒体100Bである場合には、コントロール部20は、
書き込み制御部8を制御して、当該記録媒体へのデータ
書き込みを禁止する。このように、この実施の形態の音
声/映像専用装置は、コンテンツ情報としての楽曲を汎
用記録媒体100Bへはコピーできないようにしてい
る。
【0102】また、装填された記録媒体が、汎用記録媒
体100Bである場合には、コントロール部20は、読
み出し制御部19を制御して、この音声/映像専用装置
に装填された汎用記録媒体100Bに記録されているデ
ータの読み出しをも禁止する。これにより、この実施の
形態の音声/映像専用装置によっては、汎用記録媒体1
00Bに記録されているデータの再生もできないように
している。
【0103】そして、相手先の記録媒体が認証処理部1
03を備えた音声/映像用記録媒体100Aである場合
には、この音声/映像専用装置と、相手先の音声/映像
用記録媒体100Aとの間で認証が成立するので、認証
処理部2は、認証が成立したことをコントロール部20
に通知する。このように認証が成立した場合、コントロ
ール部20は、装填された記録媒体は、認証処理部10
3を備えた音声/映像用記録媒体100Aであると判別
することができる。
【0104】また、認証が成立した場合には、前述した
ように、音声/映像用記録媒体100Aの認証処理部1
03は、スイッチ回路102をオンにして、音声/映像
専用装置がデータ記憶領域101にアクセスすることを
許可するようにする。
【0105】この場合に、媒体判別部3は、メディアイ
ンターフェース1を通じて、例えば、装填された記録媒
体に記録されているメディアの種類を示す情報を得て、
その記録媒体が、データ記憶領域101として光磁気デ
ィスクを用いた記録媒体か、半導体メモリを用いた記録
媒体かを判別し、判別結果をコントロール部20に通知
する。
【0106】この実施の形態の音声/映像専用装置にお
いては、前述したように、光磁気ディスクをデータ記憶
領域101として用いた記録媒体の場合には、等速コピ
ーのみが可能とされ、半導体メモリがデータ記憶領域1
01として用いた記録媒体の場合には、高速コピーが可
能となるようにされている。
【0107】このため、コントロール部20は、媒体判
別部3からの判別結果が、装填された記録媒体が、光磁
気ディスクをデータ記憶領域101として用いた記録媒
体であることを示すものであるときには、SCMS方式
の複製制御を行うため、スイッチ回路10をSCMS情
報検出部11側に切り換える制御信号を形成し、これを
スイッチ回路10に供給する。
【0108】また、媒体判別部3からの判別結果が、装
填された記録媒体が、半導体メモリをデータ記憶領域1
01として用いた記録媒体であることを示すものである
ときには、UCS方式の複製制御を行うため、スイッチ
回路10をコンテンツID検出部12側に切り換える制
御信号を形成し、これをスイッチ回路10に供給する。
【0109】これにより、図9を用いて前述したよう
に、この音声/映像専用装置において、音声/映像用記
録媒体100Aに等速コピーでコンテンツ情報としての
楽曲をコピーする場合には、SCMS情報検出部11に
より検出するSCMS情報を用いて、SCMS方式の複
製制御を行う。また、この音声/映像専用装置におい
て、データ記憶領域101として半導体メモリが用いら
れ高速コピーが可能な音声/映像用記録媒体に高速コピ
ーでコンテンツ情報としての楽曲をコピーする場合に
は、コンテンツID検出部12により検出するコンテン
ツIDを用いて、UCS方式の複製制御を行う。
【0110】なお、この実施の形態の音声/映像用装置
においては、音声信号の再生装置であるCDの再生装置
から音声信号とともに、入力端子4、入力インターフェ
ース5を通じて、再生処理時のクロック信号の供給をも
受けて、入力インターフェース5からの情報に基づい
て、等速コピーか高速コピーかをコントロール部20が
検知することができる用にされている。そして、高速コ
ピーの場合には、コントロール20は、記録系の各部を
制御し、高速コピーを実行するようにする。
【0111】そして、前述したように、CDの再生装置
により再生され、図1に示すこの実施の形態の音声/映
像専用装置の入力端子4を通じて入力された楽曲(音声
信号)は、入力インターフェース5を通じてデータ圧縮
部6とスイッチ回路10に供給される。
【0112】データ圧縮処理部6は、供給された音声信
号を所定の方式でデータ圧縮し、これを暗号化部7に供
給する。暗号化部7は、データ圧縮後の音声信号に対し
て、予め決められた暗号化方式により暗号化を行って、
これを書き込み制御部8と、スイッチ回路13の入力端
a側に供給される。
【0113】一方、スイッチ回路10は、前述したよう
に、記録媒体100が、データ記憶領域101として光
磁気ディスクが用いられた音声/映像用記録媒体100
Aの場合には、SCMS情報検出部11側に切り換えら
れ、データ記憶領域101として半導体メモリが用いら
れた音声/映像用記録媒体100Aに高速コピーを行う
場合には、コンテンツID検出部12側に切り換えられ
ている。
【0114】このため、スイッチ回路10が、SCMS
情報検出部11側に切り換えられているときには、入力
インターフェース5からの音声信号は、スイッチ回路1
0を通じてSCMS情報検出部11に供給される。SC
MS情報検出部11では、供給された音声信号から、こ
れに付加されているSCMS情報を検出し、検出したS
CMS情報をコントロール部20に供給する。
【0115】この場合、コントロール部20は、供給さ
れたSCMS情報を解析し、供給された音声信号の複製
制御の状態を判別する。すなわち、コントロール部20
は、供給された音声信号は、コピーが禁止されたもの
か、1世代のコピーが許可されたものか、コピーが自由
に認められたものかを判別する。また、供給された音声
信号からSCMS情報が検出できなかった場合には、こ
の実施の形態においては、その楽曲は、自由にコピーす
ることができるものと判別する。
【0116】そして、コントロール部20は、SCMS
情報の解析結果から判別したコピーしようとしている音
声信号の複製制御の状態に基づいて、書き込み制御部8
を制御する制御信号を形成し、これを書き込み制御部8
に供給する。
【0117】つまり、コントロール部20は、コピーし
ようとしている音声信号の複製制御の状態が、コピー禁
止であるときには、コピーを禁止するようにする制御信
号を形成し、これを書き込み制御部8に供給する。ま
た、コピーしようとしている音声信号の複製制御の状態
が、コピー自由であるときには、コピーを許可する制御
信号を形成し、これを書き込み制御部8に供給する。
【0118】また、コピーしようとしている音声信号の
複製制御の状態が、1世代のコピーが許可されたもので
あるときには、コピーを許可するとともに、付加されて
いるSCMS情報をコピー禁止を示す情報に変更する制
御信号を形成し、これを書き込み制御部8に供給する。
【0119】書き込み制御部8は、コントロール部20
からの制御信号に基づいて、コピーが許可された音声信
号だけを書き込み部9に供給するようにする。この場
合、1世代のコピーが可能とされた音声信号の場合に
は、この実施の形態においては、書き込み制御部8にお
いて、SCMS情報がコピー禁止を示す情報に変更され
た後に書き込み部9に供給するようにされる。
【0120】そして、書き込み部9は、記録する音声信
号の記録レベルを調整するなどの必要な処理を行って、
メディアインターフェース1を通じて、音声信号を記録
媒体100に記録する。この記録時においては、メディ
アインターフェース1は、コントロール部20からの制
御により、音声信号を記録媒体100に記録するように
制御される。
【0121】また、前述もしたように、記録媒体100
が、データ記憶領域として半導体メモリが用いられた音
声/映像用記録媒体100に音声信号を高速コピーする
ようにした場合には、UCS方式の複製制御を行うよう
にするため、スイッチ回路10は、コンテンツID検出
部12側に切り換えられている。この場合には、入力イ
ンターフェース5からの音声信号は、スイッチ回路10
を通じて、コンテンツID検出部12に供給される。
【0122】コンテンツID検出部12は、供給された
音声信号に付加されている、当該音声信号を識別するた
めのコンテンツIDを検出し、これをコントロール部2
2に供給する。コントロール部20に接続されたコピー
履歴情報管理メモリ22には、この実施の形態の音声/
映像専用装置によりコピーされた音声信号のコンテンツ
IDが記憶するようにされている。
【0123】そして、コントロール部20は、コンテン
ツID検出部12からのコンテンツIDに基づいて、コ
ピー履歴情報管理メモリ22に同じコンテンツIDが記
憶されいるかを検索する。
【0124】コンテンツID検出部12からのコンテン
ツIDと同じコンテンツIDが既にコピー履歴情報管理
メモリ22に記憶されている場合には、コピーしようと
している音声信号は、この音声/映像専用装置により既
に記録媒体にコピーされたことがあるものであると判別
することができる。この場合には、同じ音声信号の再度
のコピーは認められないため、コントロール部20は、
コピーを禁止する制御信号を形成し、これを書き込み制
御部8に供給する。
【0125】また、コンテンツID検出部12からのコ
ンテンツIDと同じコンテンツIDが、コピー履歴情報
管理メモリ22に記憶されていない場合には、コピーし
ようとしている音声信号は、この音声/映像専用装置に
おいては、まだ1度もコピーされたことのないものであ
ると判断することができる。この場合には、コピーを許
可する制御信号を形成し、これを書き込み部8に供給す
るとともに、コンテンツID検出部12からのコンテン
ツIDをコピー履歴情報管理メモリ22に追加記録す
る。
【0126】そして、1回限りのコピーが許可された音
声信号の場合には、前述もしたように、書き込み部9、
メディアインターフェース1を通じて記録媒体100に
コピーされ、既にコピーされたものであり、コピーが禁
止された音声信号の場合には、書き込み制御部8は、当
該音声信号を書き込み部9には供給しないので、コピー
不可とすることができる。
【0127】そして、上述のようにして、音声信号を記
録媒体100Aに記録する場合には、スイッチ回路13
は、コントロール部20の制御により入力端a側に切り
換えられる。これにより、暗号化部7からの音声信号
が、スイッチ回路13を通じて暗号解読部14に供給さ
れ、ここで、暗号解読された後に、データ伸長処理部1
5に供給される。
【0128】データ伸長処理部15は、データ圧縮され
ている音声信号を伸長して、データ圧縮前の音声信号を
復元する。この復元された音声信号は、出力インターフ
ェース16、出力端子17を通じて出力される。この出
力された音声信号は、例えば、スピーカやヘッドホンな
どに供給され、音声/映像用記録媒体100Aに記録す
るようにされる音声信号をユーザがモニタすることがで
きるようにされる。
【0129】このように、この実施の形態の音声/映像
専用装置は、音声信号をコピーしようとしている記録媒
体が、データ記憶領域として光磁気ディスクが用いられ
た音声/映像用記録媒体の場合には、SCMS方式で複
製制御を行い、データ記憶領域として半導体メモリが用
いられた音声/映像用記録媒体に高速コピーする場合に
は、UCS方式で複製制御を行うことができるようにさ
れる。
【0130】次に、この実施の形態の音声/映像専用装
置により、装填された記録媒体に記録されている音声信
号を再生する場合であるが、この再生時においても、前
述もしたように、再生しようとする音声信号が記録され
た記録媒体に応じて再生制御を行うようにしている。
【0131】すなわち、この実施の形態の音声/映像専
用装置は、認証処理部2を通じて認証を取ることができ
ない記録媒体が装填されたときには、前述もしたよう
に、この音声/映像専用装置は、再生しようとする音声
信号が記録されている記録媒体は、汎用記録媒体100
Bであると判断する。
【0132】この場合には、コントロール部20は、認
証処理部2からの判断結果に基づいて、読み出し制御部
19を制御し、メディアインターフェース1、読み出し
部18を通じて記録媒体100から読み出さした音声信
号を読み出し制御部19からは、出力しないようにし
て、再生を禁止するようにする。
【0133】前述にもしたように、汎用データ用汎用機
器により汎用記録媒体にデータをコピーする場合には、
何の制限もなくコピーができてしまう可能性がある。し
かし、汎用記録媒体に記録されたデータの再生は、音声
/映像専用装置を用いてはできないようにされるので、
汎用データ用汎用機器により汎用記録媒体に音声信号や
映像信号などのコンテンツ情報をコピーしても意味がな
く、SCMS情報などによりコピーが禁止されたコンテ
ンツ情報の不正なコピーを防止することができる。
【0134】また、この実施の形態の音声/映像専用装
置において、装填された記録媒体との間で、認証が取れ
た場合には、認証処理部2からの通知により、コントロ
ール部20は、装填された記録媒体は、音声/映像用記
録媒体100Aであると判別することができる。
【0135】この場合には、コントロール部20は、メ
ディアインターフェース1、読み出し部19を制御し
て、メディアインターフェース1、読み出し部18を通
じて記録媒体から読み出した音声信号をスイッチ回路1
3の入力端bに供給する。この場合、コントロール部2
0は、スイッチ回路13を入力端b側に切り換える。
【0136】これにより、記録媒体100から読み出さ
れた音声信号が、暗号解読部14、データ伸長処理部1
5、出力インターフェース16、出力端子17を通じ
て、スピーカやヘッドホンに供給され、記録媒体100
から読み出されて再生された音声を聴取することができ
るようにされる。
【0137】なお、認証が取れた場合であって、記録媒
体からコンテンツ情報を再生する場合には、暗号解読キ
ーが、記録媒体の認証処理部103から音声/映像専用
装置の認証処理部2を通じてコントロール部20に供給
され、これが暗号解読部14に供給される。これによ
り、記録媒体から読み出されたコンテンツ情報に施され
ている暗号化が、暗号解読部14において解読すること
ができるようにされる。 [音声/映像専用装置においての記録時の処理につい
て]次に、図1を用いて前述した、この実施の形態の音
声/映像専用装置においての記録時の処理について、図
4のフローチャートを参照しながら説明する。図4は、
この実施の形態の音声/映像専用装置により、コンテン
ツ情報としての音声信号(楽曲)を記録媒体に記録する
場合の処理を説明するためのフローチャートである。
【0138】この実施の形態の音声/映像専用装置に記
録媒体を装填すると、コントロール部20は、メディア
インターフェース1、認証処理部2を通じて、記録媒体
との間で認証を取るようにする(ステップS101)。
【0139】そして、認証が取れたか否かを判断し(ス
テップS102)、認証が取れなかった場合には、図4
に示す処理を終了する。すなわち、装填された記録媒体
が、認証処理部103を有しない汎用記録媒体100B
である場合には、認証されないので、装填された汎用記
録媒体100Bへの音声信号のコピー、および、装填さ
れた汎用記録媒体100Bに記録されているデータの再
生は、この音声/映像専用装置によってはできないよう
にされる。
【0140】ステップS102の判断処理において、認
証が取れたと判断したときには、この実施の形態の音声
/映像専用装置に装填された記録媒体は、認証処理部1
03を備えた音声/映像用記録媒体100Aであり、音
声信号のコピーは可能である。この場合には、コントロ
ール部20は、メディアインターフェース1、媒体判別
部3を通じて、装填された記録媒体が、高速コピーが可
能な記録媒体か否かを判別する(ステップS103)。
【0141】すなわち、このステップS103の処理
は、装填された記録媒体が、データ記憶領域101に半
導体メモリを用いた高速コピー可能な音声/映像用記録
媒体100Aか、データ記憶領域101に光磁気ディス
クを用いた等速コピーのみが可能な音声/映像用記録媒
体100Bかを判別する処理である。
【0142】そして、コントロール部20は、媒体判別
部3からの判別結果に基づいて、この音声/映像専用装
置に装填された音声/映像記録媒体100Aが、高速コ
ピー可能な記録媒体か否かを判断する(ステップS10
4)。
【0143】ステップS104の判断処理において、高
速コピー可能な記録媒体であると判断し、高速コピーに
より音声信号がコピーされる場合には、前述したよう
に、UCS方式の複製制御を行うようにする。すなわ
ち、装填された記録媒体が、音声/映像用記録媒体で、
かつ、高速コピーが可能な記録媒体であり、音声信号の
再生装置から供給される再生クロック信号が高速コピー
に対応するものであるときには、図1を用いて前述した
ように、スイッチ回路10は、コンテンツID検出部1
2側に切り換えられるので、コンテンツID検出部12
により、コピーしようとしている音声信号のコンテンツ
IDが検出され、コントロール部20に供される(ステ
ップS105)。
【0144】コントロール部20は、コンテンツID検
出部12からのコンテンツIDと、コピー履歴情報管理
メモリ22に記憶されているコンテンツIDとを比較す
るようにして、コピーしようとしている音声信号のコン
テンツIDと同じコンテンツIDを検索する(ステップ
S106)。
【0145】そして、コントロール部20は、コピーし
ようとしている音声信号のコンテンツIDと同じコンテ
ンツIDが、コピー履歴情報管理メモリ22に存在する
か否かを判断する(ステップS107)。ステップS1
07の判断処理において、同じコンテンツIDがあると
判断したときには、そのコンテンツIDの音声信号は、
この音声/映像専用装置により、既にコピーされたもの
であるので、コントロール部20は、書き込み制御部8
を制御して、目的とする楽曲のコピーをできないように
し、この図4に示す処理を終了する。
【0146】また、ステップS107の判断処理におい
て、同じコンテンツIDが、コピー履歴情報管理メモリ
22に無いと判断したときには、コントロール部20
は、書き込み制御部8、書き込み部9、メディアインタ
ーフェース1を制御して、目的とする音声信号の音声/
映像用記録媒体100Aへの高速コピーを実行し(ステ
ップS108)、コピーした楽曲のコンテンツIDをコ
ピー履歴情報としてコピー履歴情報管理メモリ22に記
録して、コピー履歴情報管理メモリ22の情報を更新す
る(ステップS109)。
【0147】また、ステップS104の判断処理におい
て、この音声/映像専用装置に装填された記録媒体が、
高速コピー可能な記録媒体でないと判断したときには、
前述したように、SCMS方式の複製制御(複製世代制
限制御)を行うようにする。すなわち、装填された記録
媒体が、音声/映像用記録媒体であり、等速コピーのみ
が可能な記録媒体であるときには、図1を用いて前述し
たように、スイッチ回路10は、SCMS情報検出部1
1側に切り換えられるので、SCMS情報検出部11に
より、コピーしようとしている音声信号(楽曲)に付加
されているSCMS情報が検出され、コントロール部2
0に供される(ステップS110)。
【0148】そして、コントロール部20は、供給され
たSCMS情報を解析する(ステップS111)。そし
て、SCMS情報の解析結果に基づいて、目的とする楽
曲は、コピーが許可されたコピーが可能な楽曲が否かを
判断する(ステップS112)。
【0149】ステップS112の判断処理において、目
的とする楽曲がコピーが禁止されたものであり、コピー
が可能なものでないときには、コントロール部20は、
書き込み制御部8を制御して、目的とする楽曲のコピー
をできないようにし、この図4に示す処理を終了する。
【0150】また、ステップS112の判断処理におい
て、目的とする楽曲に付加されているSCMS情報が、
1世代の複製可能であることを示している場合など、目
的とする楽曲がコピー可能であると判断したときには、
コントロール部20は、書き込み制御部8、書き込み部
9、メディアインターフェース1を制御して、目的とす
る楽曲の記録媒体への等速コピーを実行する(ステップ
S113)。
【0151】なお、ステップS113において、等速コ
ピーが実行される場合であって、コピーする楽曲が、1
世代の複製が可能なものである場合には、前述もしたよ
うに、コピーする情報信号には、コピー不可であること
を示すSCMS情報を付加して、記録媒体にコピーする
ようにされる。
【0152】このように、この実施の形態の音声/映像
専用装置は、コンテンツ情報としての音声信号(楽曲)
をコピーしようとする記録媒体が、どのような情報信号
を記録するための記録媒体かを判別し、その記録媒体
が、コンテンツ情報としての音声信号の記録が可能な音
声/映像用記録媒体である場合に、音声信号のコピーが
できるようにされ、汎用記録媒体の場合には、コピーは
できないようにされる。
【0153】そして、等速コピーのみが認められた音声
/映像用記録媒体に音声信号を等速コピーする場合に
は、SCMS方式の複製制御を行い、高速コピーが可能
とされた音声/映像用記録媒体に音声信号を高速コピー
する場合には、SCMS方式よりも複製制限の厳しいU
CS方式の複製制御を行う。
【0154】これにより、記録された情報信号のコピー
が複製制限がされることなく可能となってしまう可能性
の高い汎用記録媒体へのコンテンツ情報のコピーはでき
ないようにされるとともに、短時間に音声信号のコピー
を多数回行って、音声信号をコピーした多数の記録媒体
の作成が可能な高速コピーを行う場合には、UCS方式
の複製制御が行われるので、多数の複製物の作成が防止
され、楽曲の著作権者の利益を害するようなコンテンツ
情報の不正なコピーを防止することができる。
【0155】また、楽曲を音声/映像用記録媒体に等速
コピーする場合には、従来のSCMS方式により複製制
限が行われ、楽曲を音声/映像用記録媒体に高速コピー
する場合には、UCS方式により複製制限が行われよう
にされる。すなわち、この実施の形態の音声/映像専用
装置においては、コピーが許可された音声信号である場
合には、私的利用の範囲内のコピーは認められるので、
ユーザの利便性を害することもない。
【0156】なお、この実施の形態の音声/映像専用装
置においては、記録媒体に記録されている情報に基づい
て、媒体判別部3が、高速コピーが可能な記録媒体か否
かを判別するようにした。しかし、これに限るものでは
なく、高速コピーが可能な記録媒体と、そうでない記録
媒体とを記録媒体が収納されるケースの形状などの違い
により、機械的に判別するようにしてもよい。
【0157】また、この実施の形態の音声/映像専用装
置においては、装填される記録媒体と、この実施の形態
の音声/映像専用装置に音声信号を供給する再生装置か
らのクロック信号とに基づいて、等速コピーを行うか、
高速コピーを行うかを決めるようにしたが、これに限る
ものではない。
【0158】装填された記録媒体が高速コピーが可能な
記録媒体か否かのみに応じて、等速コピーを行うか、高
速コピーを行うかを決めるようにしてもよいし、また、
音声信号の再生装置からのクロック信号に基づいて、等
速コピーか高速コピーかを判別するようにしてもよい。
【0159】また、この音声/映像専用装置に対するユ
ーザからの指示入力に応じて、等速コピーか、高速コピ
ーかを切り換えるようにすることもできる。つまり、コ
ントロール部20に接続されたキー操作部21を通じ
て、ユーザが、等速コピーか、高速コピーかを切り換え
るようにする。
【0160】この場合には、高速コピーが可能な記録媒
体か否かを判別したり、音声信号の再生装置からのクロ
ック信号に基づいて、高速コピーか否かを判別するので
はなく、ユーザにより等速コピーと、高速コピーのどち
らが選択されたかを判別するようにする。
【0161】そして、この実施の形態の音声/映像専用
装置により音声/映像用記録媒体にコンテンツ情報をコ
ピーする場合であって、ユーザのより等速コピーが選択
されているときには、音声信号の記録時においては、S
CMS方式の複製制御を行い、高速コピーが選択されて
いるときには、SCMS方式よりも複製制限のより厳し
いUCS方式により複製制御を行うようにする。
【0162】このようにすることによって、ユーザによ
り記録速度が選択される場合であっても、適切な複製制
御方式で複製制御を行うことができる。
【0163】また、この実施の形態の音声/映像専用装
置によっては、前述したように、汎用記録媒体100B
に記録された情報信号は再生できないようにされる。こ
れにより、例えば、後述する汎用機器により汎用記録媒
体にコンテンツ情報が不正にコピーされても、これを音
声/映像専用装置によっては再生することはできないの
で、汎用記録媒体へのコンテンツ情報の不正なコピーを
も防止することができる。
【0164】[音声/映像用汎用機器について]次に、
前述したこの実施の形態の情報信号複製制御方法、情報
信号再生制御方法を用いる情報信号記録装置、情報信号
再生装置としての音声/映像用汎用機器について説明す
る。この実施の形態の音声/映像用汎用機器は、音声信
号や映像信号についての処理が可能なコンピュータであ
り、音声信号や映像信号の記録媒体へのコピーや、記録
媒体に記録された音声信号や映像信号の再生を行うこと
ができるとともに、音声信号や映像信号の生成、編集な
どの各種の情報処理が可能なものである。
【0165】以下においては、前述した音声/映像専用
装置の場合と同じように、コンテンツ情報としての音声
信号(楽曲)を記録媒体に記録したり、再生したりする
場合を例にして説明する。
【0166】図5は、この実施の形態の音声/映像用汎
用機器(AV対応コンピュータ:AVは、オーディオ
(A)、ビジュアル(V)の略称。以下同じ。)30を
説明するためのブロック図である。図5に示すように、
この実施の形態の音声/映像用汎用機器は、CPU3
1、RAM32、バスコントローラ33、AV入出力ボ
ード34、AV対応インターフェースボード(音声/映
像用インターフェース)35、バスコントローラ36、
ハードディスク装置部37が内部バス38を通じて接続
するようにされたものである。
【0167】CPU31は、この音声/映像用汎用機器
30の各部を制御するものである。また、RAM32
は、不揮発性メモリであり、CPU31により実行され
る各種の処理においての作業領域として用いられたり、
UCS方式で複製制御を行う場合のコピー履歴情報を記
憶保持するコピー履歴情報管理メモリなどとして用いら
れる。つまり、RAM32の記憶領域は、例えば、作業
領域として用いられる領域や、UCS方式で複製制御を
行う場合のコピー履歴情報を記憶保持する領域などに複
数に分割され用いられるようにされる。
【0168】バスコントローラ33は、CPU31やR
AM32と内部バス38との間のデータの入出力を制御
する。AV入出力ボード34は、例えば、CD−ROM
ドライバなど、音声信号や映像信号が記録された記録媒
体の各種の再生装置や記録再生装置との間の入出力をで
きるようにする。また、バスコントローラ36は、この
実施の形態においては、ハードディスク37と内部バス
38との間のデータの入出力を制御する。
【0169】そして、AV対応インターフェースボード
35は、前述したAV入出力ボードを通じて接続された
例えばCD−ROMドライバによりCDーROMから読
み出されたコンテンツ情報としての音声信号を記録媒体
に記録したり、あるいは、記録媒体から音声信号(楽
曲)を読み出して、再生したりするなどのために設けら
れたものである。
【0170】このAV対応インターフェースボード35
は、図5に示すように、スイッチ回路351と、認証処
理部352とを備えている。認証処理部352は、AV
対応インターフェースボード35に接続するようにされ
た記録媒体との間で通信を行い、その記録媒体との間で
認証を取る。
【0171】この場合、AV対応インターフェースボー
ド35に接続するようにされた記録媒体が、図2を用い
て前述した認証処理部103を備えた音声/映像用記録
媒体100Aであるときには、AV対応インターフェー
スボード35の認証処理部352と、音声/映像用記録
媒体100Aの認証処理部103との間で相互に認証が
取られる。
【0172】そして、AV対応インターフェースボード
35の認証処理部352は、このAV対応インターフェ
ースボード35に接続するようにされた記録媒体が音声
/映像用記録媒体100Aであり、認証が取れた場合に
は、スイッチ回路351をオンにするように制御する。
また、音声/映像用記録媒体100Aにおいては、前述
したように、相手先機器が、認証処理部を備えた音声/
映像用汎用装置や前述した音声/映像専用装置の場合に
は、相手先機器との間で認証が取れるので、認証処理部
103は、スイッチ回路102をオンにする。
【0173】これにより、この音声/映像用汎用装置3
0は、AV対応インターフェースボード35を通じて音
声/映像用記録媒体100Aのデータ記憶領域101に
アクセスすることができるようにされる。
【0174】そして、AV入出力ボード34を通じて、
この実施の形態の音声/映像用汎用機器30に接続され
た、例えばCD−ROMドライバなどの記録媒体の再生
装置や記録再生装置により読み出された音声信号を、A
V対応インターフェースボード35に接続するようにさ
れた音声/映像用記録媒体100Aに記録する場合に
は、この実施の形態の音声/映像用汎用機器は、UCS
方式で複製制御を行う。
【0175】この実施の形態の音声/映像用汎用機器
は、前述した音声/映像専用装置と同様に、例えば、ユ
ーザによる切り換え操作により、等速コピーと高速コピ
ーとを選択することができるようにされる。しかし、こ
の音声/映像用汎用装置においては、等速コピーと、高
速コピーとのいづれが選択された場合であっても、UC
S方式の複製制御を行う。
【0176】音声/映像用汎用機器30などの汎用機器
の場合、その特性上、同じ音声信号(楽曲)を短時間に
多数の記録媒体にコピーしたり、また、コンテンツ情報
としての音声信号(楽曲)をインターネットなどのネッ
トワークなどを通じて配信したり、配信されてくる音声
信号(楽曲)を受信して記録媒体に記録するなどのこと
ができるようにされる。
【0177】しかし、AV対応インターフェースボード
35を通じての音声信号の記録媒体へのコピーは、前述
したUCS方式の複製制御により1回しか認められない
ので、音声信号の著作権者の利益を害する不正なコピー
を防止することができる。
【0178】また、AV対応インターフェースボード3
5に接続するようにされた記録媒体が、認証処理部10
3を有しない汎用記録媒体100Bである場合には、こ
の音声/映像用汎用機器30と、汎用記録媒体100B
との間においては、認証は取れない。
【0179】この場合には、AV対応インターフェース
ボード35の認証処理部352により、スイッチ回路3
51がオンにされることはないので、この音声/映像用
汎用機器30を用いては、汎用記録媒体100Bにコン
テンツ情報としての音声信号をコピーすることはできな
いようにされる。
【0180】このように、この音声/映像用汎用機器3
0によっては、汎用記録媒体100Bへの音声信号のコ
ピーはできないようにされるので、汎用記録媒体100
Bにコピーされた音声信号が、汎用データとして処理さ
れて、複製制御を受けることなく自由にコピーできてし
まうという不都合を防止することができる。
【0181】また、この実施の形態の音声/映像用汎用
機器によっては、前述した音声/映像専用装置の場合と
同様に、汎用記録媒体100Bに記録された情報信号は
再生できないようにされる。つまり、認証処理部352
により認証が取れないので、スイッチ回路351がオン
にされないためである。これにより、例えば、後述する
汎用機器により汎用記録媒体にコンテンツ情報が不正に
コピーされても、これを音声/映像用汎用機器によって
は再生することはできないので、汎用記録媒体へのコン
テンツ情報の不正なコピーをも防止することができる。
【0182】[音声/映像用汎用機器においての記録時
の処理について]次に、図5を用いて前述した、この実
施の形態の音声/映像用汎用機器においての記録時の処
理について、図6のフローチャートを参照しながら説明
する。図6は、この実施の形態の音声/映像用汎用機器
により、コンテンツ情報としての音声信号を記録媒体に
記録する場合の処理を説明するためのフローチャートで
ある。
【0183】この実施の形態の音声/映像用汎用機器の
AV対応インターフェースボード35に記録媒体が接続
するようにされると、AV対応インターフェースボード
35の認証処理部352は、記録媒体との間で認証を取
るようにする(ステップS201)。
【0184】そして、CPU31は、AV対応インター
フェースボード35において認証が取れたか否かを判断
し(ステップS202)、認証が取れなかったと判断し
た場合には、図6に示す処理を終了する。すなわち、装
填された記録媒体が、認証処理部103を有しない汎用
記録媒体である場合には、認証されないので、装填され
た汎用記録媒体への音声信号のコピーおよび装填された
汎用記録媒体に記録されているデータの再生は、この音
声/映像用汎用機器によってはできないようにされる。
【0185】ステップS202の判断処理において、認
証が取れたと判断した場合には、認証処理部352によ
り、スイッチ回路351がオンされるので、CPU31
は、AV入出力ボードを通じて供給される音声信号をA
V対応インターフェースボード35に接続するようにさ
れた記録媒体に記録するように各部を制御する。そし
て、この時、この実施の形態の音声/映像用汎用機器3
0は、図9を用いて前述したように、UCS方式の複製
制御を行うようにする。
【0186】すなわち、CPU31は、AV入出力ボー
ド34を通じて入力された音声信号からコンテンツID
を検出する(ステップS203)。そして、CPU31
は、検出したコンテンツIDと、RAM32のコピー履
歴情報管理エリアに記憶されているコンテンツIDとを
比較するようにして、コピーしようとしている音声信号
のコンテンツIDと同じコンテンツIDを検索する(ス
テップS204)。
【0187】そして、CPU31は、コピーしようとし
ている音声信号のコンテンツIDと同じコンテンツID
が、RAM32のコピー履歴情報管理エリアに存在する
か否かを判断する(ステップS205)。ステップS2
05の判断処理において、同じコンテンツIDがあると
判断したときには、そのコンテンツIDの音声信号は、
この音声/映像用汎用機器30により、既にコピーされ
たものであるので、AV対応インターフェースボード3
5を制御して、目的とする音声信号のコピーをできない
ようにし、この図6に示す処理を終了する。
【0188】また、ステップS205の判断処理におい
て、同じコンテンツIDが、RAM32のコピー履歴情
報管理エリアに無いと判断したときには、CPU31
は、AV対応インターフェースボード35を制御して、
目的とする音声信号の音声/映像用記録媒体へのコピー
を実行し(ステップS206)、コピーした音声信号の
コンテンツIDをコピー履歴情報としてRAM32のコ
ピー履歴情報管理エリアに記録して、コピー履歴情報管
理エリアの情報を更新する(ステップS207)。
【0189】このように、この実施の形態の音声/映像
用汎用機器は、コンテンツ情報としての音声信号をコピ
ーしようとする記録媒体が、どのような情報信号を記録
するための記録媒体かを判別し、その記録媒体が、コン
テンツ情報としての音声信号の記録が可能な音声/映像
用記録媒体である場合に、音声信号のコピーができるよ
うにされ、汎用記録媒体の場合には、コピーはできない
ようにされる。
【0190】そして、この実施の形態の音声/映像用汎
用機器により、音声/映像用記録媒体に音声信号をコピ
ーする場合には、等速コピーか高速コピーかにかかわら
ず、SCMS方式よりも複製制限の厳しいUCS方式の
複製制御を行う。
【0191】これにより、コピーされた情報信号が複製
制限がされることなく可能となってしまう可能性の高い
汎用記録媒体へのコンテンツ情報のコピーはできないよ
うにされるとともに、音声信号のコピー時においては、
UCS方式の複製制御が行われるので、音声信号の著作
権者の利益を害するような音声信号の違法なコピーを防
止することができる。
【0192】また、音声信号を音声/映像用記録媒体に
コピーする場合には、UCS方式の複製制御を行うが、
少なくとも1回は、音声/映像用記録媒体にコピーする
ことができるので、音声信号のユーザの利便性を大きく
害することもない。
【0193】[汎用機器について]次に、前述したこの
実施の形態の情報信号複製制御方法を用いる情報信号記
録装置としての汎用機器について説明する。図7は、こ
の実施の形態の汎用機器40を説明するためのブロック
図である。この実施の形態の汎用機器は、コンピュータ
データなどの情報信号についての各種の処理が可能なコ
ンピュータであり、情報信号の生成、修正、削除、記憶
などの各種の情報処理が可能なものであり、従来から利
用されている汎用機器と同様に構成されたものである。
【0194】図7に示すように、この実施の形態の汎用
機器40は、AV対応インターフェースボード35に代
えて、汎用インターフェースボード41を備えるほか
は、図5に示した音声/映像用汎用機器30とほぼ同様
に構成されたものである。このため、この実施の形態の
汎用機器40において、図5に示した音声/映像用汎用
機器と同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、
その説明については省略する。
【0195】図7に示すこの実施の形態の汎用機器40
において、汎用インターフェースボード41は、図5を
用いて前述した音声/映像用汎用機器のAV対応インタ
ーフェースボード35と同様に記録媒体とのインターフ
ェースであるが、記録媒体との間で認証を取るための認
証処理部やスイッチ回路を有しないものである。
【0196】このため、この実施の形態の汎用機器40
の汎用インターフェースボード41に、図2を用いて前
述した音声/映像用記録媒体100Aが接続するように
された場合には、音声/映像用記録媒体100Aの認証
処理部103は、この汎用機器40との間で認証が取れ
ないので、音声/映像用記録媒体100Aのスイッチ回
路102をオンにしない。
【0197】このため、この実施の形態の汎用機器40
は、音声/映像用記録媒体100Aには、音声信号、映
像信号、コンピュータデータなどの各種の情報信号を音
声/映像用記録媒体にコピーすることはできないように
される。これにより、汎用機器を用いて、音声/映像用
記録媒体に音声信号などのコンテンツ情報を不正にコピ
ーすることが防止される。
【0198】また、この実施の形態の汎用機器40の汎
用インターフェースボード41に図3を用いて前述した
汎用記録媒体100Bが接続するようにされた場合に
は、この汎用機器を用いて、音声信号、映像信号、コン
ピュータデータなどの各種の情報信号を汎用記録媒体に
記録することができるようにされる。
【0199】しかし、前述もしたように、音声/映像専
用装置や、音声/映像用汎用機器は、汎用記録媒体10
0Bに記録された情報信号は、認証が取れないために読
み出して再生することはできない。このため、汎用機器
により音声信号などのコンテンツ情報が、汎用記録媒体
にコピーされたとしても、音声/映像専用装置や音声/
映像用汎用機器を用いては利用することはできないの
で、汎用機器を用いてのコンテンツ情報の違法なコピー
を防止することができるようにされる。
【0200】なお、前述の実施の形態においては、コン
テンツ情報としての音声信号を記録媒体にコピーする場
合を例にして説明したが、記録媒体に記録する情報信号
は、音声信号に限るものではない。例えば、映像信号
や、音声信号と映像信号とを記録媒体に記録する場合に
もこの発明を適用することができる。
【0201】例えば、映像信号を記録媒体に記録する場
合には、SCMS方式の複製制御をを用いる代わりに、
CGMS方式の複製制御を用いるようにすればよい。
【0202】また、前述の実施の形態においては、音声
/映像用記録媒体と、音声/映像専用装置、音声/映像
用汎用機器が、認証処理部を備え、認証処理部を通じて
相互に通信をおこなって、認証を取ることにより、記録
装置側からは、相手先の記録媒体が音声/映像用記録媒
体かを判別し、記録媒体側からは、相手先の記録機器
が、音声/映像専用装置、音声/映像用汎用機器かを判
別するようにした。
【0203】しかし、認証処理部を通じて認証を取るよ
うにする場合に限ることなく、例えば、記録媒体のユー
ザには読み出したり、書き込んだりすることができない
エリアに、音声/映像用記録媒体か、汎用記録媒体かを
示す媒体情報を記録しておき、この媒体情報を音声/映
像専用装置、音声/映像用汎用機器により読み出すこと
によって、どのような情報信号の記録媒体かを判別する
ようにしてもよい。
【0204】また、前述した実施の形態においては、図
9を用いて説明したように、どのような情報信号を記録
する装置か、その装置により情報信号が記録される記録
媒体は、どのような情報信号の記録媒体か、さらに、等
速コピーによる記録か、高速コピーによる記録かによ
り、複製制御方式を選定するようにした。しかし、これ
に限るものではない。
【0205】例えば、情報信号が記録される記録媒体
は、どのような情報信号の記録媒体かを判別し、この判
別結果に基づいて、複製制御方式を選定するようにして
もよい。すなわち、どのような情報信号の記録媒体かを
判別し、その記録媒体に本来記録されるべき情報信号が
記録されるときには、予め決められた複製制御方式で複
製制御を行い、その記録媒体に本来記録されるべき情報
信号とは異なる情報信号が記録するようにされたときに
は、記録を禁止するなどというように、複製制御方式を
選定する。
【0206】このようにすることによって、記録媒体に
本来記録されるべき情報信号とは異なる情報信号が記録
されることにより、例えば、その記録された情報信号が
元の情報信号としては扱われずに、例えば汎用データと
して扱われて、コピーが自由に行われてしまうなどとい
う不都合を防止することができる。
【0207】また、情報信号を記録しようとしている記
録媒体が、音声/映像用記録媒体である場合には、必ず
等速コピーを用いて音声信号や映像信号を音声/映像用
記録媒体にコピーするようにしてもよい。
【0208】このようにすることによって、コンテンツ
情報としての音声信号や映像信号を音声/映像用記録媒
体にコピーする場合には、高速コピーはできない用にさ
れるので、短時間に同じコンテンツ情報をコピーした音
声/映像用記録媒体を多数作成することはできないよう
にされるので、コンテンツ情報の不正なコピーを防止
し、コンテンツ情報の著作権者の利益や権利を保護する
ことができる。
【0209】また、どのような情報信号の記録媒体かの
判別結果と、選定された記録速度が等速か高速かによっ
て複製制御方式を選定するようにしてもよい。例えば、
情報信号を記録する記録媒体が音声/映像用記録媒体で
あり、等速コピーが選定された場合には、SCMS方式
やCGMS方式の複製世代制限制御を行う、記録媒体が
音声/映像用記録媒体であり、高速記録が選定された場
合には、UCS方式の複製制御を行うようにする。
【0210】このようにすることによって、短時間に同
じ情報信号をコピーした記録媒体が作成可能な場合に
は、UCS方式の複製制御を行うことにより、不正なコ
ピーを防止するようにすることができる。
【0211】また、音声信号や映像信号などのコンテン
ツ情報の不正なコピーを防止するために、情報信号を記
録媒体に記録する装置は、どのような情報信号を記録す
る記録装置かに応じて複製制御方式を選定するようにし
たり、また、情報信号を記録媒体に記録する装置は、ど
のような情報信号を記録する記録装置であり、等速コピ
ーと高速コピーのどちらが用いられるかに応じて、複製
制御方式を選定するようにすればよい。
【0212】また、単に、記録媒体に情報信号を記録す
る際に、等速コピーが用いられるか、高速コピーが用い
られるかによって、持つ得る複製制御方式を選択するよ
うにしてももちろんよい。この場合には、高速コピーで
情報信号を記録媒体に記録する場合に、UCS方式の複
製制御を行うようにするなど、等速コピーを行う場合よ
りも、複製制限のより厳しい複製制御方式を用いること
によって、効果的に情報信号の不正なコピーを防止する
ことができる。
【0213】このように、音声/映像専用装置におい
て、等速コピーを行う場合には、SCMS方式、あるい
は、CGMS方式の複製世代制限方式の複製制御を用い
ることができる。また、大量コピーなどの不正コピーの
要因になる可能性の高い高速コピー時には、SCMS方
式やCGMS方式よりも複製制限の厳しい例えばUCS
方式の複製制御を行うことによって、不正コピーを効果
的に防止することができる。
【0214】また、コンピュータなどの汎用機器は、そ
の特性上、情報信号を比較的容易にかつ迅速に記録媒体
にコピーしたり、ネットワークを通じて配信したり、配
信されてきた情報信号を受信して記録媒体にコピーする
などのことが行えるので、等速コピーであっても、高速
コピーであっても、例えば、UCS方式の複製制御を行
うことによって、コンテンツ情報の不正なコピーを効果
的に防止することができる。
【0215】また、記録媒体、記録装置、記録速度に応
じて、複製制御方式が選定できるので、音声/映像専用
装置や音声/映像用汎用機器を用いた場合には、不正コ
ピーされる可能性の高い汎用記録媒体へのコンテンツ情
報の記録を禁止することができる。また、汎用機器から
音声/映像用記録媒体への情報信号の記録を禁止するこ
とができる。
【0216】また、複製制御の保証がない汎用機器で汎
用記録媒体に記録された音声信号や映像信号などのコン
テンツ情報は、音声/映像専用装置や音声/映像用汎用
機器においては、再生することができないように制御す
ることができる。
【0217】したがって、汎用機器を用いて汎用記録媒
体に音声信号や映像信号などのコンテンツ情報をコピー
しても音声/映像専用装置や音声/映像用汎用機器にお
いては再生して利用することができないので、コンテン
ツ情報の不正コピーを防止することができる。
【0218】また、UCS方式以外の複製制御方式とし
ては、SCMS方式、CGMS方式の複製世代制限方式
を用いるようにしたが、これに限るものではない。例え
ば、電子透かし技術を用いて、「複製可能(Copy
Free)」、「1回複製可能(1世代だけ複製可能)
(Copy Once)」、「これ以上の複製禁止(N
o More Copy)」、「絶対複製禁止(Nev
er Copy)」のいづれかを示す電子透かし情報を
形成し、この電子透かし情報を音声信号や映像信号など
のコンテンツ情報に重畳して伝送するようにしてももち
ろんよい。
【0219】この場合には、記録装置側において、音声
信号や映像信号などのコンテンツ情報に重畳された電子
透かし情報を抽出し、抽出した電子透かし情報を用い
て、複製世代制限制御を行うようにすればよい。
【0220】また、SCMS方式、CGMS方式、電子
透かし処理方式、UCS方式の複製制御方式だけでな
く、その他の各種の複製制御方式を用いるようにしても
もちろんよい。
【0221】また、前述した実施の形態においては、C
Dの再生装置などの音声信号の再生装置により再生され
た音声信号を記録媒体にコピーする場合を例にして説明
したが、コピーする情報信号は、再生装置からの信号に
限るものではない。
【0222】例えば、放送メディアを通じて伝送されて
くる音声信号や映像信号などのコンテンツ情報や、イン
ターネットなどのネットワークを通じて伝送されてくる
コンテンツ情報を記録媒体に記録する場合にも、この発
明を適用することができる。このような場合には、伝送
するコンテンツ情報に、複製世代制限制御のための情報
や、コンテンツIDなどの識別情報を付加して伝送する
ようにすればよい。
【0223】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、どのような情報信号の記録媒体か、あるいは、どの
ような情報信号を記録するための記録装置か、あるい
は、情報信号を記録媒体に記録する際の記録速度か、あ
るいは、これらの組み合わせに応じて、情報信号を記録
媒体に記録する際の複製制御方式を選定することができ
る。
【0224】これにより、情報信号が不正コピーされる
要因になる可能性が高い場合には、複製制限のより厳し
い複製制御方式を用いるようにすることで、情報信号の
著作権者の利益や権利を確実に保護することができる。
また、情報信号が不正コピーされる要因になる可能性が
低い場合には、複製制限が柔軟な複製制御方式を用いる
ようにすることで、情報信号の利用者の利便性を害する
ことがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報信号複製制御方法、情報信
号再生制御方法の一実施の形態が適用されたこの発明に
よる情報信号記録装置、情報信号再生装置としての音声
/映像専用装置を説明するためブロック図である。
【図2】この発明による情報信号記録媒体の一実施の形
態が適用された音声/映像用記録媒体を説明するための
図である。
【図3】汎用データ用記録媒体(汎用記録媒体)を説明
するための図である。
【図4】図1に示した音声/映像専用装置において実行
される情報信号の記録時の処理を説明するための図であ
る。
【図5】この発明による情報信号複製制御方法、情報信
号再生制御方法の一実施の形態が適用されたこの発明に
よる情報信号記録装置、情報信号再生装置としての音声
/映像用汎用機器を説明するためブロック図である。
【図6】図5に示した音声/映像用汎用機器において実
行される情報信号の記録時の処理を説明するための図で
ある。
【図7】汎用機器を説明するための図である。
【図8】この発明による情報信号複製制御方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…メディアインターフェース(メディアI/F)、2
…認証処理部、3…媒体判別部、4…入力端子、5…入
力インターフェース(入力I/F)、6…データ圧縮処
理部、7…暗号化部、8…書き込み制御部、9…書き込
み部、10…切り換え部、11…SCMS情報検出部、
12…コンテンツID検出部、13…切り換え部、14
…暗号解読部、15…データ伸長処理部、16…出力イ
ンターフェース(出力I/F)、17…出力端子、20
…コントロール部、21…キー操作部、22…コピー履
歴情報管理メモリ、100…記録媒体、100A…音声
/映像用記録媒体、100B…汎用データ用記録媒体、
101…データ記憶領域、102…スイッチ回路、10
3…認証処理部、30…音声/映像用汎用機器、31…
CPU、32…RAM、33…バスコントローラ、34
…AV入出力ボード、35…AV対応インターフェース
ボード、351…スイッチ回路、352…認証処理部、
36…バスコントローラ、37…ハードディスク、41
…汎用インターフェースボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA01 AB04 DD10 5D044 AB05 AB07 DE49 DE50 EF06 HL08 HL11 JJ01 5D066 EA01 EA27 HA01

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】どのような情報信号の記録媒体であるかを
    判別し、その判別結果に基づいて、記録する情報信号に
    対する複製制御方式を選定することを特徴とする情報信
    号複製制御方法。
  2. 【請求項2】前記記録媒体の判別には、音声信号または
    映像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方を
    記録する音声/映像用記録媒体と、汎用データを記録す
    る汎用データ用記録媒体との判別を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の情報信号複製制御方法。
  3. 【請求項3】前記複製制御方式の1つは、記録装置毎
    に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別情報を保持
    するようにして、各情報信号について、1回限りの複製
    しか認めないようにする複製制御方式を用いることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の情報信号複製
    制御方法。
  4. 【請求項4】前記情報信号の前記記録媒体への記録に際
    して、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記
    録が可能な高速記録との選択が可能とされており、 前記判別結果が、前記音声/映像用記録媒体であるとき
    には、前記情報信号を等速記録により前記記録媒体に記
    録するようにすることを特徴とする請求項2に記載の情
    報信号複製制御方法。
  5. 【請求項5】前記情報信号の前記記録媒体への記録に際
    して、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記
    録が可能な高速記録との選択が可能とされており、 前記判別結果が、前記音声/映像用記録媒体であって、
    前記等速記録が選択された場合には、前記記録媒体に記
    録する情報信号に付加されている複製世代制限情報に基
    づいて複製制御を行う複製世代制限方式を用いることを
    特徴とする請求項2に記載の情報信号複製制御方法。
  6. 【請求項6】前記情報信号の前記記録媒体への記録に際
    して、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記
    録が可能な高速記録との選択が可能とされており、 前記判別結果が、前記音声/映像用記録媒体であって、
    前記高速記録が選択された場合には、記録装置毎に、記
    録媒体に記録した前記情報信号の識別情報を保持するよ
    うにして、各情報信号について、1回限りの複製しか認
    めないようにする複製制御方式を用いることを特徴とす
    る請求項2に記載の情報信号複製制御方法。
  7. 【請求項7】前記情報信号の記録を行う装置において
    は、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、等
    速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可能
    な高速記録との選択が可能とされており、 前記情報信号の記録を行う前記装置が、音声信号または
    映像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方の
    記録が可能な音声/映像用記録装置であって、前記判別
    結果が、前記音声/映像用記録媒体であり、前記等速記
    録が選択された場合には、前記記録媒体に記録する情報
    信号に付加されている複製世代制限情報に基づいて複製
    制御を行う複製世代制限方式を用いることを特徴とする
    請求項2に記載の情報信号複製制御方法。
  8. 【請求項8】前記情報信号の記録を行う装置において
    は、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、等
    速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可能
    な高速記録との選択が可能とされており、 前記情報信号の記録を行う前記装置が、音声信号または
    映像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方の
    記録が可能な音声/映像用記録装置であって、前記判別
    結果が、前記音声/映像用記録媒体であり、前記高速記
    録が選択された場合には、記録装置毎に、記録媒体に記
    録した前記情報信号の識別情報を保持するようにして、
    各情報信号について、1回限りの複製しか認めないよう
    にする複製制御方式を用いることを特徴とする請求項2
    に記載の情報信号複製制御方法。
  9. 【請求項9】前記情報信号の記録を行う前記装置におい
    ては、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際して、
    等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可
    能な高速記録との選択が可能とされており、 前記情報信号の記録を行う前記装置が、情報処理が可能
    な汎用的な機器であって、音声信号または映像信号の一
    方あるいは音声信号と映像信号との両方の記録が可能な
    音声/映像用汎用機器であって、前記判別結果が、前記
    音声/映像用記録媒体であり、前記等速記録が選択され
    た場合には、記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情
    報信号の識別情報を保持するようにして、各情報信号に
    ついて、1回限りの複製しか認めないようにする複製制
    御方式を用いることを特徴とする請求項2に記載の情報
    信号複製制御方法。
  10. 【請求項10】前記情報信号の記録を行う前記装置にお
    いては、前記情報信号の前記記録媒体への記録に際し
    て、等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録
    が可能な高速記録との選択が可能とされており、 前記情報信号の記録を行う装置が、情報処理が可能な汎
    用的な機器であって、音声信号または映像信号の一方あ
    るいは音声信号と映像信号との両方の記録が可能な音声
    /映像用汎用機器であって、前記判別結果が、前記音声
    /映像用記録媒体であり、前記高速記録が選択された場
    合には、記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信
    号の識別情報を保持するようにして、各情報信号につい
    て、1回限りの複製しか認めないようにする複製制御方
    式を用いることを特徴とする請求項2に記載の情報信号
    複製制御方法。
  11. 【請求項11】前記音声/映像用記録媒体と、前記音声
    /映像用記録媒体に情報信号の記録が可能な装置とは、
    相互に通信を行って、情報信号の記録が可能であること
    の認証を取ることができるようにされており、 認証が取れた場合に、前記情報信号の前記音声/映像用
    記録媒体への記録に際し、予め決められた複製制御方式
    で複製制御を行い、認証が取れなかった場合には、前記
    情報信号の前記記録媒体への記録を不可とすることを特
    徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請
    求項6、請求項7、請求項8、請求項9または請求項1
    0に記載の情報信号複製制御方法。
  12. 【請求項12】どのような情報信号の記録を行う装置で
    あるかに応じて、記録する情報信号に対する複製制御方
    式を選定することを特徴とする情報信号複製制御方法。
  13. 【請求項13】前記装置は、音声信号または映像信号の
    一方あるいは音声信号と映像信号との両方の記録が可能
    な音声/映像用記録装置と、情報処理が可能な汎用的な
    機器であって、音声信号または映像信号の一方あるいは
    音声信号と映像信号との両方の記録が可能な音声/映像
    用汎用機器と、情報処理が可能な汎用的な機器であっ
    て、汎用データの記録が可能な汎用機器とであることを
    特徴とする請求項12に記載の情報信号複製制御方法。
  14. 【請求項14】前記複製制御方式の1つは、記録装置毎
    に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別情報を保持
    するようにして、各情報信号について、1回限りの複製
    しか認めないようにする複製制御方式を用いることを特
    徴とする請求項12または請求項13に記載の情報信号
    複製制御方法。
  15. 【請求項15】前記装置が、前記音声/映像用汎用機器
    である場合には、記録装置毎に、記録媒体に記録した前
    記情報信号の識別情報を保持するようにして、各情報信
    号について、1回限りの複製しか認めないようにする複
    製制御方式を用いることを特徴とする請求項13に記載
    の情報信号複製制御方法。
  16. 【請求項16】前記装置においては、前記情報信号の前
    記記録媒体への記録に際して、等速記録と前記等速記録
    より高速に情報信号の記録が可能な高速記録との選択が
    可能とされており、 前記装置が、前記音声/映像用記録装置であり、前記等
    速記録が選択された場合には、前記記録媒体に記録する
    情報信号に付加されている複製世代制限情報に基づいて
    複製制御を行う複製世代制限方式を用いることを特徴と
    する請求項13に記載の情報信号複製制御方法。
  17. 【請求項17】前記装置においては、前記情報信号の前
    記記録媒体への記録に際して、等速記録と前記等速記録
    より高速に情報信号の記録が可能な高速記録との選択が
    可能とされており、 前記装置が、前記音声/映像用記録装置または前記音声
    /映像用汎用機器であり、前記高速記録が選択された場
    合には、記録装置毎に、記録媒体に記録した前記情報信
    号の識別情報を保持するようにして、各情報信号につい
    て、1回限りの複製しか認めないようにする複製制御方
    式を用いることを特徴とする請求項13に記載の情報信
    号複製制御方法。
  18. 【請求項18】前記音声/映像用記録装置と音声/映像
    用汎用機器とは、前記記録媒体との間で通信を行って、
    情報信号の記録が可能であるか否かの認証を取ることが
    できるようにされており、 認証が取れた場合に、前記情報信号の前記記録媒体への
    記録に際し、予め決められた複製制御方式で複製制御を
    行い、認証が取れなかった場合には、前記情報信号の前
    記記録媒体への記録を不可とすることを特徴とする請求
    項13、請求項14、請求項15、請求項16または請
    求項17に記載の情報信号複製制御方法。
  19. 【請求項19】記録速度に応じて、情報信号を複製する
    際の複製制御方式を選定することを特徴とする情報信号
    複製制御方法。
  20. 【請求項20】前記記録速度は、等速記録と前記等速記
    録より高速に情報信号の記録が可能な高速記録とであっ
    て、前記高速記録により前記情報信号を複製する場合に
    は、前記等速記録により情報信号を複製する場合よりも
    複製制限が厳しい複製制御方式を用いることを特徴とす
    る請求項19に記載の情報信号複製制御方法。
  21. 【請求項21】前記複製制御方式の1つは、記録装置毎
    に、記録媒体に記録した前記情報信号の識別情報を前記
    情報信号毎に保持するようにして、各情報信号につい
    て、1回限りの複製しか認めないようにする複製制御方
    式を用いることを特徴とする請求項19または請求項2
    0に記載の情報信号複製制御方法。
  22. 【請求項22】どのような情報信号が記録されている記
    録媒体であるかを判別し、その判別結果と、どのような
    情報信号の再生を行う再生装置であるかに応じて、前記
    記録媒体に記録されている前記情報信号の再生を行うか
    否かを決めることを特徴とする情報信号再生制御方法。
  23. 【請求項23】前記記録媒体の判別には、音声信号また
    は映像信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方
    が記録された音声/映像用記録媒体と、それ以外の汎用
    データが記録された汎用データ用記録媒体との判別を含
    むことを特徴とする請求項22に記載の情報信号再生制
    御方法。
  24. 【請求項24】前記再生装置には、音声信号または映像
    信号の一方あるいは音声信号と映像信号との両方の再生
    が可能な音声/映像用再生装置と、情報処理が可能な汎
    用的な機器であって、音声信号または映像信号の一方あ
    るいは音声信号と映像信号との両方の再生が可能な音声
    /映像用汎用機器と、情報処理が可能な汎用的な機器で
    あって、汎用データの再生が可能な汎用機器とがあり、 前記判別結果が、前記汎用データ用記録媒体であり、前
    記情報信号の再生を行う前記装置が、前記音声/映像用
    再生装置あるいは前記音声/映像用汎用機器機器である
    場合には、前記汎用データ用記録媒体に記録されている
    情報信号の再生を禁止することを特徴とする請求項23
    に記載の情報信号再生制御方法。
  25. 【請求項25】情報信号を記録する記録媒体が、どのよ
    うな情報信号の記録媒体であるかを判別する判別手段
    と、 前記判別手段からの判別出力に基づいて、前記情報信号
    を前記記録媒体に記録する際に用いる複製制御方式を選
    定し、選定した複製制御方式で複製制御を行うように制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする情報信号記
    録装置。
  26. 【請求項26】前記判別手段においての前記記録媒体の
    判別には、音声信号または映像信号の一方あるいは音声
    信号と映像信号との両方を記録する音声/映像用記録媒
    体と、汎用データを記録する汎用データ用記録媒体との
    判別を含むことを特徴とする請求項25に記載の情報信
    号記録装置。
  27. 【請求項27】情報信号の識別情報を検出する識別情報
    検出手段と、 前記情報情報を記録媒体に記録したときに、前記識別情
    報検出手段により検出された前記識別情報を記憶するメ
    モリとを備え、 前記制御手段により選定される前記複製制御方式の1つ
    として、前記メモリに記憶されている識別情報と同じ識
    別情報の情報信号については複製しないようにする複製
    制御方式を用いることを特徴とする請求項25または請
    求項26に記載の情報信号記録装置。
  28. 【請求項28】等速記録と前記等速記録より高速に情報
    信号の記録が可能な高速記録とを選定する記録速度選定
    手段を備え、 前記判別手段からの判別出力が、前記音声/映像用記録
    媒体であるときには、前記記録速度選定手段は、等速記
    録を選定することを特徴とする請求項25に記載の情報
    信号記録装置。
  29. 【請求項29】情報信号に付加されている複製世代制限
    情報を検出する複製世代制限情報検出手段と、 等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可
    能な高速記録とを選定する記録速度選定手段とを備え、 前記判別手段からの判別出力が、前記音声/映像用記録
    媒体であって、前記記録速度選定手段により、前記等速
    記録が選定されたときには、前記制御手段は、前記複製
    世代制限情報検出手段により検出された前記複製世代制
    限情報に基づいて複製世代制御を行うことを特徴とする
    請求項26に記載の情報信号記録装置。
  30. 【請求項30】情報信号の識別情報を検出する識別情報
    検出手段と、 前記情報情報を記録媒体に記録したときに、前記識別情
    報検出手段により検出された前記識別情報を記憶するメ
    モリと、 等速記録と前記等速記録より高速に情報信号の記録が可
    能な高速記録とを選定する記録速度選定手段とを備え、 前記判別手段からの判別出力が、前記音声/映像用記録
    媒体であって、前記記録速度選定手段により、前記高速
    記録が選定されたときには、前記制御手段は、前記メモ
    リに記憶されている識別情報と同じ識別情報の情報信号
    については複製しないようにする複製制御方式を用いる
    ことを特徴とする請求項26に記載の情報信号記録装
    置。
  31. 【請求項31】前記判別手段は、記録媒体との間で通信
    を行い、目的とする情報信号の記録が可能であるか否か
    の認証を取り、認証が取れた場合に、前記記録媒体は、
    目的とする情報信号を記録する記録媒体であると判別す
    るものであり、 前記制御手段は、前記判別手段を通じて認証が取れた場
    合に、前記情報信号を前記記録媒体に記録する際に用い
    る複製制御方式を選定し、選定した複製制御方式で複製
    制御を行うことを特徴とする請求項25、請求項26、
    請求項27、請求項28、請求項29または請求項30
    に記載の情報信号記録装置。
  32. 【請求項32】情報信号を記録媒体に記録する際の記録
    速度を選定する記録速度選定手段と、 前記記録速度選定された記録速度に基づいて、前記情報
    信号を前記記録媒体に記録する際に用いる複製制御方式
    を選定し、選定した複製制御方式で複製制御を行うよう
    に制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報信
    号記録装置。
  33. 【請求項33】前記記録速度選定手段は、等速記録と前
    記等速記録より高速に情報信号の記録が可能な高速記録
    とを選定するものであり、 前記制御手段は、前記記録速度選定手段により前記高速
    記録が選定された場合には、前記等速記録により情報信
    号を複製する場合よりも複製制限が厳しい複製制御方式
    を用いることを特徴とする請求項32に記載の情報信号
    記録装置。
  34. 【請求項34】情報信号の識別情報を検出する識別情報
    検出手段と、 前記情報情報を記録媒体に記録したときに、前記識別情
    報検出手段により検出された前記識別情報を記憶するメ
    モリとを備え、 前記制御手段により選定される前記複製制御方式の1つ
    として、前記メモリに記憶されている識別情報と同じ識
    別情報の情報信号については複製しないようにする複製
    制御方式を用いることを特徴とする請求項32または請
    求項33に記載の情報信号記録装置。
  35. 【請求項35】どのような情報信号が記録されている記
    録媒体であるかを判別する判別手段と、 前記判別手段からの検出出力に基づいて、前記記録媒体
    に記録されている前記情報信号の再生を行うか否か制御
    する制御手段とを備えることを特徴とする情報信号再生
    装置。
  36. 【請求項36】前記判別手段においての前記記録媒体の
    判別には、音声信号または映像信号の一方あるいは音声
    信号と映像信号との両方が記録された音声/映像用記録
    媒体と、汎用データが記録された汎用データ用記録媒体
    との判別を含み、 前記制御手段は、前記判別手段からの検出出力が、前記
    音声/映像用記録媒体であることを示すものであるとき
    に、前記記録媒体に記録されている情報信号を再生する
    ように制御することを特徴とする請求項35に記載の情
    報信号再生装置。
  37. 【請求項37】前記判別手段は、記録媒体との間で通信
    を行い、記録されている情報信号の再生が可能であるか
    否かの認証を取り、認証が取れた場合に、前記記録媒体
    は、記録されている情報信号の再生が可能な記録媒体で
    あると判別するものであり、前記制御手段は、前記判別
    手段を通じて認証が取れた場合に、前記記録媒体に記録
    されている情報信号を再生するように制御することを特
    徴とする請求項35に記載の情報信号再生装置。
  38. 【請求項38】記録装置との間で通信を行って、情報信
    号の記録が可能であるか否かの認証を取るための認証処
    理手段と、 前記認証処理手段により認証が取られた場合にのみ、前
    記記録装置による情報信号の記録を許可するようにする
    記録許可手段とを備えることを特徴とする情報信号記録
    媒体。
JP37267698A 1998-12-11 1998-12-28 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 Expired - Lifetime JP4058573B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37267698A JP4058573B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
DE69932695T DE69932695T2 (de) 1998-12-11 1999-12-03 Technik zur Datenkopiersteuerung
EP13180581.4A EP2665062A3 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
EP99309724A EP1014361B1 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
EP04018332.9A EP1473721B1 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
US09/457,570 US6687802B1 (en) 1998-12-11 1999-12-09 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
CNB991278143A CN1150544C (zh) 1998-12-11 1999-12-11 输出装置、输出方法、记录装置、记录方法、再现装置、再现方法
CNB031234909A CN100527244C (zh) 1998-12-11 1999-12-11 记录装置、记录方法、再现装置、再现方法
US10/636,900 US7672568B2 (en) 1998-12-11 2003-08-07 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
US10/752,063 US7159089B2 (en) 1998-12-11 2004-01-06 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
KR1020060071288A KR100762731B1 (ko) 1998-12-11 2006-07-28 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법, 및 기록매체
US11/580,076 US8151071B2 (en) 1998-12-11 2006-10-13 Copy protection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37267698A JP4058573B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000195162A true JP2000195162A (ja) 2000-07-14
JP2000195162A5 JP2000195162A5 (ja) 2006-01-26
JP4058573B2 JP4058573B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18500864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37267698A Expired - Lifetime JP4058573B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-28 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058573B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037493A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
JP2006059326A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Sony Corp コンテンツ再生装置,コンテンツ再生制御方法,プログラム
KR100895377B1 (ko) * 2002-03-07 2009-04-29 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 이용 관리 방법 및 이용 관리 장치
US7587048B2 (en) 2000-10-20 2009-09-08 Pioneer Corporation Information output/recording apparatus/method for outputting recording information together with copy control information and recording the information therein in a high speed distribution environment
US7934266B2 (en) 2004-07-21 2011-04-26 Sony Corporation Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587048B2 (en) 2000-10-20 2009-09-08 Pioneer Corporation Information output/recording apparatus/method for outputting recording information together with copy control information and recording the information therein in a high speed distribution environment
WO2002037493A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
US7215610B2 (en) 2000-10-31 2007-05-08 Sony Corporation Apparatus for and method of recording/reproducing audio data embedded with additive information
US8756709B2 (en) 2000-10-31 2014-06-17 Sony Corporation Apparatus for, and method of, recording/playing audio data having additional information embedded therein
KR100895377B1 (ko) * 2002-03-07 2009-04-29 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 이용 관리 방법 및 이용 관리 장치
US8031869B2 (en) 2002-03-07 2011-10-04 Panasonic Corporation Information recording medium, usage management method, and usage management apparatus
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID
JP2006059326A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Sony Corp コンテンツ再生装置,コンテンツ再生制御方法,プログラム
US7934266B2 (en) 2004-07-21 2011-04-26 Sony Corporation Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
JP4677840B2 (ja) * 2004-07-21 2011-04-27 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置,コンテンツ再生制御方法,プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058573B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762731B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법, 및 기록매체
US7505584B2 (en) Contents management method, contents management apparatus, and recording medium
US7065648B1 (en) Mutual authentication method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium
US7299499B2 (en) Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatus, data transfer method, and recording medium
JP2002100116A (ja) データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法並びに記録媒体
JP2000048478A5 (ja)
WO2000052691A1 (fr) Enregistreur permettant d'enregistrer des copies de production sur la base d'un attribut de copie incruste sour forme de filigrane dans la production, appareil de reproduction capable de reproduire la copie enregistree, support enregistre, procede d'enregistrement et procede de reproduction
JP4045388B2 (ja) 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
JP3941225B2 (ja) 情報再生・記録装置
KR100666288B1 (ko) 출력 장치, 출력 방법, 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치,재생 방법, 및 기록 매체
KR20030081105A (ko) 광 디스크 재생장치 및 광 디스크 재생 제어방법
JP4058573B2 (ja) 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP3746230B2 (ja) レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム
JP2000195162A5 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および記録媒体
JP4053692B2 (ja) 蓄積媒体の再生システム
KR100576162B1 (ko) 락 코드를 이용한 광디스크 재생 제어장치 및 방법
JP2002190157A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び、記録再生方法
JP2003091925A (ja) コンテンツ複製制御装置およびコンテンツ複製装置
JP2001118334A (ja) ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term