JP4796410B2 - 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 - Google Patents
表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4796410B2 JP4796410B2 JP2006063223A JP2006063223A JP4796410B2 JP 4796410 B2 JP4796410 B2 JP 4796410B2 JP 2006063223 A JP2006063223 A JP 2006063223A JP 2006063223 A JP2006063223 A JP 2006063223A JP 4796410 B2 JP4796410 B2 JP 4796410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- zinc alloy
- aluminum
- plated steel
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
金属材料には本発明による改善効果が最も発現しやすい、55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を用いた。
金属材料の前処理として、アルカリ脱脂により清浄な表面状態を得た。具体的にはシリケート系アルカリ脱脂剤のファインクリーナーN364S(日本パーカライジング(株)製)を濃度2%、温度60℃に調整し、10秒間スプレー処理した。続いて、水道水で洗浄した後に水切りロールで絞り、50℃で30秒間加熱乾燥した。
(3)−1 ウレタン樹脂(a)
表1に示すウレタン樹脂(a)は、以下に示す合成方法により得た。
反応容器内に1,4−ブタンジオールとアジピン酸から得られる数平均分子量1500のポリエステルポリオール100質量部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸15質量部、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート100質量部、N−メチル−2−ピロリドン100質量部を加えて反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量5%であるウレタンプレポリマーを得た。次に、ピペラジン16質量部、トリエチルアミン10質量部をイオン交換水500質量部に加えてホモミキサーで攪拌しながら、ウレタンプレポリマーを加えて乳化分散して不揮発分35質量%の水分散性ウレタン樹脂を得た。
反応容器内に1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとアジピン酸から得られる数平均分子量2000のポリエステルポリオール100質量部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸20質量部、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート100質量部、N−メチル−2−ピロリドン100質量部を加えて反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量5%であるウレタンプレポリマーを得た。次に、エチレンジアミン16質量部、トリエチルアミン10質量部をイオン交換水500質量部に加えてホモミキサーで攪拌しながら、ウレタンプレポリマーを加えて乳化分散して不揮発分35質量%の水分散性ウレタン樹脂を得た。
反応容器内に1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸から得られる数平均分子量2000のポリエステルポリオール100質量部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸20質量部、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート100質量部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1質量部、N−メチル−2−ピロリドン100質量部を加えて反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量5%である水分散性ウレタンプレポリマーを得た。次に、テトラメチレンジアミン16質量部、トリエチルアミン10質量部をイオン交換水500質量部に加えてホモミキサーで攪拌しながら、ウレタンプレポリマーを加えて乳化分散して不揮発分35質量%の水分散性ウレタン樹脂を得た。
反応容器内に1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとアジピン酸から得られる数平均分子量20000のポリエステルポリオール100質量部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸20質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート100質量部、N−メチル−2−ピロリドン100質量部を加えて反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量5%であるウレタンプレポリマーを得た。次に、エチレンジアミン16質量部、トリエチルアミン10質量部をイオン交換水500質量部に加えてホモミキサーで攪拌しながら、ウレタンプレポリマーを加えて乳化分散して不揮発分35質量%の水分散性ウレタン樹脂を得た。
反応容器内にエチレングリコールとプロピレングリコールから得られる数平均分子量2000のポリエーテルポリオール100質量部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸20質量部、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート100質量部、N−メチル−2−ピロリドン100質量部を加えて反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量5%であるウレタンプレポリマーを得た。次に、エチレンジアミン16質量部、トリエチルアミン10質量部をイオン交換水500質量部に加えてホモミキサーで攪拌しながら、ウレタンプレポリマーを加えて乳化分散して不揮発分35質量%の水分散性ウレタン樹脂を得た。
脱イオン水及びポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル混合液に、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリルニトリルを表2に示す組成(質量%)で配合し、重合触媒として過硫酸アンモニウムを用いて80〜85℃で数時間反応させた後、アンモニア水及び脱イオン水にてpH調整、濃度調整を行い、固形分濃度40%の水分散性アクリル樹脂を得た。
所定の皮膜量が得られるように、バーコーターの種類を変えてウエット付着量をコントロールした。その後、280℃の雰囲気で所定の到達板温になるように乾燥して、被覆層を形成した表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を作製し、これを処理板とした。
動的粘弾性測定装置を使用して測定した。
水分散性アクリル樹脂(b)に含まれるカルボン酸を中和するのに、アクリル樹脂の固形分1gあたり必要となる水酸化カリウムのmg数を求めた。
表5の表面被覆組成物を用いて作製した実施例及び比較例の処理板を表6に示す。これらの処理板について以下の試験を実施し、評価基準に従って判定した。
塩水噴霧試験法JIS−Z−2371に基づき塩水噴霧500時間後の白錆発生面積を目視により求め、下記評価基準にて評価した。
◎;5%未満
○;5%以上15%未満
△;15%以上50%未満
×;50%以上
(7)−2 耐アルカリ性
1%濃度の水酸化ナトリウム水溶液に25℃で5時間浸漬し、脱イオン水にて水洗した後にドライヤーで乾燥した。処理板の状態を目視判定により、下記評価基準にて評価した。
◎;5%未満
○;5%以上15%未満
△;15%以上50%未満
×;50%以上
(7)−3 成型加工性
先端が5mmRのビードを300kgf(2942N)で表面に押し付けた状態で、処理板を上部に引き抜く試験を実施し、処理板の外観を目視判定し、下記の評価基準にて評価した。
◎;1%未満
○;1%以上5%未満
△;5%以上50%未満
×;50%以上
(7)−4 耐汚染性
20℃及び60℃の250g/Lカーボンブラック懸濁液を作製し、30秒間浸漬させた。その後脱イオン水で洗浄した後、ドライヤー乾燥後、色差計(Color Meter ZE2000 日本電色工業株式会社製)にて、浸漬前後の明度差測定を行い、下記の評価基準にて評価した。
◎;0以上2未満
○;2以上5未満
△;5以上10未満
×;10以上
(7)−5 耐候性
千葉県船橋市にて12ヶ月間の屋外曝露試験を行い、色差計(Color Meter ZE2000 日本電色工業株式会社製)にて試験前後のL値及びb値差を評価した。
◎;0以上2未満
○;2以上5未満
△;5以上10未満
×;10以上
評価基準:b値の変化度合い
◎;0以上2未満
○;2以上4未満
△;4以上7未満
×;7以上
以上の評価結果を表6に示す。
Claims (3)
- 80℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する水分散性のポリエステル系ウレタン樹脂(a)、カルボキシル基とグリシジル基を含むがスチロール基は含まない酸価が10〜60の水分散性アクリル樹脂(b)、ジルコニウム化合物(c)及びヒンダードアミン類(d)を成分として配合し、各成分の比率が固形分質量比として、(a)/(b)の配合比で99/1〜70/30、(c)の含有量がジルコニウム換算としてZr/((a)+(b))の配合比で1/10〜1/500、(d)の配合量が(d)/((a)+(b))の配合比で5/100〜1/1000の範囲であり、かつpHが7〜10の範囲である表面被覆組成物を、めっき組成としてアルミニウムを25〜75質量%の範囲で含有するアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の表面に塗布した後乾燥し、片面当たりの乾燥皮膜質量が0.5〜5.0g/m2の範囲である被覆層を形成して成ることを特徴とする表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
- カルボキシル基とグリシジル基を含むがスチロール基は含まない酸価が10〜60の水分散性アクリル樹脂(b)を合成するモノマー組成が、グリシジルメタクリレートと、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種と、n−ブチルアクリレート(メタクリレート)、メチルアクリレート(メタクリレート)、エチルアクリレート(メタクリレート)及びアクリルニトリルから選ばれる少なくとも2種から成ることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
- 表面被覆組成物をアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の表面に塗布した後乾燥するときの温度が到達板温として40〜250℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063223A JP4796410B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006063223A JP4796410B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239027A JP2007239027A (ja) | 2007-09-20 |
JP4796410B2 true JP4796410B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38584849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006063223A Active JP4796410B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4796410B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007023197A1 (de) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Bayer Materialscience Ag | Polyester-Prepolymere |
JP6072569B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2017-02-01 | 日鉄住金鋼板株式会社 | 表面被覆アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711089A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-13 | Kansai Paint Co Ltd | 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板 |
JP2003311877A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Nippon Steel Corp | 高耐久性塗装鋼板 |
JP3865693B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-01-10 | 日本ペイント株式会社 | アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板処理用水性樹脂組成物、被覆方法及びアルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板 |
JP2005015834A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Nippon Steel Corp | 耐食性に優れ溶接可能な高耐食性塗装鋼板 |
JP4546884B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 加工部耐食性に優れる表面処理めっき鋼板 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006063223A patent/JP4796410B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007239027A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100971645B1 (ko) | 금속 재료용 수계 표면 처리제 및 표면 피복 금속 재료 | |
JP5514369B2 (ja) | 表面被覆アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4607969B2 (ja) | 金属材料用表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
AU2014258487B2 (en) | Surface treatment composition for coated steel sheet, surface treated plated steel sheet and method of production of same, and coated plated steel sheet and method of production of same | |
WO2011030439A1 (ja) | 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物 | |
JP5497170B2 (ja) | クロメートフリー着色塗装金属板および水性着色組成物 | |
JP5439285B2 (ja) | クロムフリー表面処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP5418479B2 (ja) | 塗装亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2007162098A (ja) | 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
JP5498634B2 (ja) | 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
JP6072569B2 (ja) | 表面被覆アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板 | |
JP5335569B2 (ja) | 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 | |
JP4796410B2 (ja) | 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 | |
JP5411585B2 (ja) | 複層表面処理亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2006265622A (ja) | 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP5418478B2 (ja) | 塗装亜鉛系めっき鋼板 | |
JP4832023B2 (ja) | 耐熱性を備える表面処理鋼板 | |
KR100921581B1 (ko) | 금속 판재용 표면 처리제 및 이 처리제로써 표면처리한알루미늄-아연계 합금 도금강판 | |
JP7417473B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP2009126926A (ja) | 上塗り塗膜の耐汚れ処理剤及び上塗り塗膜の耐汚れ処理方法 | |
JP2007175975A (ja) | 塗装亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板 | |
JP2007296761A (ja) | 塗装鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4796410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |