JP4795015B2 - 飛灰無害化方法及びその装置 - Google Patents
飛灰無害化方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4795015B2 JP4795015B2 JP2005372405A JP2005372405A JP4795015B2 JP 4795015 B2 JP4795015 B2 JP 4795015B2 JP 2005372405 A JP2005372405 A JP 2005372405A JP 2005372405 A JP2005372405 A JP 2005372405A JP 4795015 B2 JP4795015 B2 JP 4795015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fly ash
- incinerator
- exhaust gas
- dehydrated
- ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 title claims description 279
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 title claims description 39
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 102
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims description 82
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 53
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 27
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 22
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 21
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 16
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 12
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 43
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/40—Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
焼却設備である焼却炉で発生した排ガスは、減温塔で200℃以下に冷却された後、除塵装置で煤塵の除去と共にダイオキシン類を分解除去し、煙突から排出することによって処理されている。また、排ガス中には該排ガスに随伴される飛灰が存在しており、該飛灰には重金属類、塩類、ダイオキシン類等が存在するため、該飛灰を捕集して無害化処理をする必要がある。
そこで、特許文献1、特許文献2には、捕集した飛灰を洗浄し、該洗浄した飛灰を焼却炉に再投入し、無害化する方法が開示されている。特許文献1、特許文献2に開示された方法は、洗浄によって溶出しやすい重金属類、塩類を液側へ移行させて除去し、また焼却炉で燃焼することによってダイオキシン類を熱分解することができるため、飛灰を無害化することができる。
さらに、乾燥した脱水飛灰が廃棄物層部で攪拌されると、飛灰として再飛散する可能性もあり、再飛散した場合には、系内の飛灰量が想定以上に増大し、例えば飛灰洗浄等の飛灰処理能力を超え、焼却炉、飛灰処理系統の運転に支障をきたし、有害物質が炉内に蓄積する可能性もある。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、処理設備の大型化、処理費用の高額化の必要がなく、ダイオキシン類を効率的に熱分解し、飛灰を無害化する方法及びその装置を提供することを目的とする。
廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする。
汚泥は含水率が高く組成が均一なものであればよく、例えば下水汚泥、メタン発酵汚泥、製紙スラッジ等が利用できる。
また、飛灰中のダイオキシン類は水に難溶であり液側には移行しないため、排水として処理はされずに脱水ケーキ中に残る。脱水ケーキに含まれる汚泥成分は可燃物を含み、再投入された炉内で燃焼するため、汚泥成分の燃焼とともに飛灰の温度も上昇し、ダイオキシン類を十分に熱分解することができ、飛灰を無害化することができる。
また、汚泥のチャー燃焼によって飛灰の一部を溶融するため灰の塊が形成され、飛灰として再飛散する可能性が小さくなる。さらに脱水ケーキは乾燥しても再飛散しにくく、ハンドリングに優れ、加工、形状変形も容易である。さらに、排出される飛灰中のPb等の重金属類、塩類の濃度も小さくなる。
また、飛灰と未脱水の汚泥を混合して脱水するため、脱水工程は飛灰・汚泥それぞれに必要なく1工程でよく、含水率の高い汚泥をそのまま混合するため液状であり混合しやすい。
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄した後に、外部より導入した脱水されていない汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする。
飛灰を洗浄することで、飛灰中の重金属類、塩類は液側に移行し、排水として処理される。また、飛灰中のダイオキシン類は水に難溶であり液側には移行しないため脱水ケーキ中に残る。脱水ケーキに含まれる汚泥成分は可燃物を含み、再投入された炉内で燃焼するため、汚泥成分の燃焼とともに飛灰の温度も上昇し、ダイオキシン類を十分に熱分解することができ、飛灰を無害化することができる。
また、洗浄後の飛灰と未脱水の汚泥を混合して脱水するため、脱水工程は飛灰・汚泥それぞれに必要なく1工程でよく、洗浄後の飛灰と含水率の高い汚泥を混合するため液状であり混合しやすい。
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄した後に、外部より導入した脱水した後の汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする。
飛灰を洗浄することで重金属類、塩類を除去し、脱水ケーキを燃焼炉で燃焼することによりダイオキシン類を熱分解することで、飛灰を無害化することができる。
また、脱水前であり洗浄後の飛灰と脱水後の汚泥を混合するため液状であり混合しやすい。
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄し、さらに脱水した後に、外部より導入した脱水されていない汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする。
飛灰を洗浄することで重金属類、塩類を除去し、脱水ケーキを燃焼炉で燃焼することによりダイオキシン類を熱分解することで、飛灰を無害化することができる。
また、洗浄及び脱水後の飛灰と脱水前の汚泥を混合するため液状であり混合しやすい。
さらに、飛灰を洗浄及び脱水後に汚泥と混合しているため飛灰の性状が良い。これは、無機質の飛灰は有機質の汚泥よりも脱水しやすく、飛灰と汚泥を混合した後に脱水するよりも付着水としての脱水ケーキの水分を低くすることができるためである。
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄し、さらに脱水した後に、外部より導入した脱水した後の汚泥と混合して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする。
飛灰を洗浄することで重金属類、塩類を除去し、脱水ケーキを燃焼炉で燃焼することによりダイオキシン類を熱分解することで、飛灰を無害化することができる。
また、飛灰を洗浄及び脱水後に汚泥と混合しているため飛灰の性状が良い。
いずれの方法においても、飛灰成分と汚泥成分を含む脱水ケーキが炉内へ投入されると、まず脱水ケーキの表面が加熱され、水分蒸発、熱分解が生じる。その後、灰分を残し収縮しながら水分蒸発、熱分解が脱水ケーキの中心部へ向かって進行し、最終的には中心部でチャー燃焼が起こる。チャー燃焼は強い発熱反応であるため、飛灰を強く加熱するとともに、飛灰の一部を溶融するため、灰の塊が形成され、飛灰として再飛散する可能性は小さくなる。
また、脱水ケーキは乾燥しても再飛散しにくく、ハンドリングに優れ、加工、形状変形も容易であるため、例えば板状に加工して廃棄物層内を下降しにくくし、低温域から飛灰を遠ざけることで、ダイオキシン類が熱分解されずに排出される可能性をさらに小さくすることもできる。
さらに、飛灰が高温に曝されることによって前記ダイオキシン類の熱分解の他に、Pb等の重金属分、塩類が揮散するために排出される飛灰中のPb等の重金属類、塩類の濃度も小さくなる。
脱水ケーキを廃棄物投入ホッパから炉内へ供給した場合、脱水ケーキが廃棄物層下部を通過すると炉下部から導入する燃焼用空気にて冷却され、十分な加熱がなされず、脱水ケーキ中に重金属類、塩類が残存する恐れがあるが、本発明によれば脱水ケーキを炉内の主燃焼域に直接投入する構成であるため、より効果的な重金属類、塩類の揮散が実現される。
このように、酸性ガス中和剤としてナトリウム系中和剤を使用することにより、難溶性のCaSO4は生成せず、易溶性のNa2SO4が生成するため、これらは飛灰水洗装置にて液側に移行し、脱水ケーキに残留しない。これにより脱水ケーキ量が減り、炉内温度低下を和らげられるほか、加熱してもSOxを発生しないため、排ガス中和剤使用量の低減が可能である。
このように、主灰の洗浄に用いられた排水を飛灰の洗浄に再利用することにより、排水発生量を大幅に削減することができる。
一般的に、主灰中の塩類含有量は0.5〜1.5%であるのに対して、飛灰中の塩類含有量は7〜15%と高い。そこで、本発明では主灰水洗装置から飛灰水洗装置への排水の流れを形成させ、主灰水洗装置では、塩類が含まれない洗浄用水で主灰を洗浄することにより、主灰中の塩類濃度を極めて低い値まで脱塩し、セメント・コンクリート原料等の再利用に適した性状とする。一方、飛灰水洗装置では、主灰水洗後の排水を用いて飛灰を洗浄する構成であるが、飛灰は炉内に再投入するため塩類が多少残留しても問題とならず、高濃度の塩類を含有する飛灰を粗洗浄するようになっている。
このように、排ガスを主灰水洗装置へ導入することにより、重金属類の炭酸塩化による溶出量抑制が期待できる。また、難溶性の塩素化合物であるフリーデル氏塩の溶出も期待できる。
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする。
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする。
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰と外部より導入した脱水した後の汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする。
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰を脱水する飛灰脱水手段と、該飛灰脱水手段にて脱水した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする。
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰を脱水する飛灰脱水手段と、該飛灰脱水手段にて脱水した飛灰と外部より導入した脱水した後の汚泥を混合する混合手段と、該混合手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする。
前記飛灰回収回路上にある除塵装置の上流側の排ガスにナトリウム系中和剤を供給する手段を設けたことを特徴とする。
尚、飛灰は、ボイラ、減温塔、除塵装置から回収されるものとする。
このとき、前記前記主灰水洗装置の前段に、前記主灰を粉砕する粉砕機、前記主灰から鉄、アルミニウム等の金属分を選別除去する選別装置のうち少なくとも何れかを備えるようにしても良い。
前記飛灰回収回路上にある除塵装置にて飛灰を取り除いた後の排ガスを前記主灰水洗装置へ導入する手段を設けたことを特徴とする。
従って、処理設備の大型化、処理費用の高額化の必要がなく、ダイオキシン類を効率的に熱分解し、飛灰を無害化する方法及びその装置を提供することができる。
また、脱水ケーキを炉内に直接投入する構成により、脱水ケーキの安定加熱が可能となり、より効果的な重金属類、塩類の揮散が実現される。
さらに、排ガス中和剤としてNa系中和剤を使用することにより、難溶性のCaSO4が生成されず、硫黄成分が系内に蓄積しない。
さらにまた、主灰の水洗に用いた排水を飛灰の水洗に再利用することによって、排水の発生量を大幅に抑制可能である。
また、焼却炉からの排ガスを主灰水洗装置へ導入することによって、重金属類の炭酸塩化による溶出量抑制、難溶性のCl化合物であるフリーデル氏塩の溶出が期待できる。
また、本実施例においては、洗浄後の飛灰と未脱水の汚泥を混合したが、未洗浄の飛灰と未脱水の汚泥の混合、洗浄後の飛灰と脱水後の汚泥の混合、洗浄脱水後の飛灰と未脱水の汚泥の混合、又は洗浄脱水後の汚泥と脱水後の混合といった混合方法を実施することもできる。
脱水機25により固液分離された固形物、即ち脱水ケーキ36は、焼却炉10のごみピット若しくはその後段の投入ホッパ11に導かれ、ごみと共に炉内へ再投入される。脱水ケーキ35は、炉内への再投入によりダイオキシン類が熱分解されるとともに、残留するPb等の重金属類、塩類が揮発して排ガス側に移行する。
このとき、脱水ケーキ36中には飛灰33由来による成分の他に、飛灰水洗装置24で混合した汚泥34由来による成分も含んでいる。飛灰33由来による成分は可燃物を含まないが、汚泥34由来による成分は可燃物を含み燃焼炉内で燃焼するため、汚泥成分の燃焼とともに該汚泥成分と混焼されている飛灰成分の温度は上昇し、ダイオキシン類を十分に熱分解し、飛灰を無害化することができる。
図6に汚泥単独での気流中における燃焼状態を示した。縦左軸は汚泥の無次元重量であり、燃焼前の重量を1.0とした相対重量である。縦右軸は汚泥の中心温度(℃)であり、横軸は燃焼時間(s)である。図6から、汚泥の燃焼をはじめるとまず表面が加熱され、水分蒸発、熱分解が生じ、その後、収縮しながら水分蒸発、熱分解が汚泥の中心部へ向かって進行し、最終的には中心部でチャー燃焼が起こっていることがわかる。そのため、汚泥を含む脱水ケーキ35を燃焼することにより、汚泥は前記の通り燃焼していき、最終的には中心部でチャー燃焼を起こす。チャー燃焼は強い発熱反応であるため、飛灰を強く加熱するとともに、飛灰の一部を溶融するため、灰の塊が形成され、飛灰として再飛散する可能性は小さくなる。
また、脱水ケーキ35は乾燥しても再飛散しにくく、ハンドリングに優れ、加工、形状変形も容易であるため、例えば板状に加工して廃棄物層内を下降しにくくし、低温域から飛灰を遠ざけることで、ダイオキシン類が熱分解されずに排出される可能性をさらに小さくすることもできる。
さらに、飛灰が高温に曝されることによって前記ダイオキシン類の熱分解の他に、前記Pb等の重金属類、塩類の揮発、排ガス側への移行が促進され、飛灰中の重金属類、塩類濃度も小さくなる。
その結果、実施例1で得られた結果に加えて、焼却炉10内での重金属類、塩類の揮発、排ガス側への移行がより促進される。これは、脱水ケーキ36を廃棄物投入ホッパ11から炉内へ供給した場合、脱水ケーキ36が廃棄物層下部を通過すると、炉下部から導入する炉内と比べると温度の低い燃焼用空気15にて冷却され、十分な加熱がなされず、脱水ケーキ中に重金属類、塩類が残存する恐れがあるが、本実施例によれば脱水ケーキを炉内の燃焼領域に直接投入する構成であるため、より効果的な重金属類、塩類の揮散が実現されるためである。
その結果、実施例1で得られた結果に加えて、焼却炉内の温度低下を和らげること、排ガス中和剤使用量の低減が可能となる。これは、酸性ガス中和剤としてナトリウム系中和剤を使用することにより、難溶性のCaSO4が生成せず、易溶性のNa2SO4が生成するため、これらは飛灰水洗装置にて液側に移行し、脱水ケーキに残留しない。これにより脱水ケーキ量が減り、炉内温度低下を和らげられるほか、加熱してもSOxを発生しないため、排ガス中和剤使用量の低減が可能となるためである。
Na系中和剤としては、弱塩基性である重曹(NaHCO3)が使用に好適であるが、重曹は高価であるため、重曹と強塩基性である苛性ソーダ(NaOH)を併用することが特に望ましい。
焼却炉10から排出された主灰37は、選別装置28によって鉄、アルミニウム等の金属分を選別され、粉砕機29によって粉砕されて、主灰水洗装置30へ投入される。主灰37は飛灰33と異なり粒径が大きく、表面積が小さいため、2〜5mm程度に粉砕することが好適である。尚、選別装置28、粉砕機29は本実施例に記載した構成が最も好適であるが、これらは適宜設置するようにし、またその配置構成は特に限定されない。前記主灰水洗装置30は、上記した飛灰水洗装置24と略同様の構成を有する。このように、主灰水洗装置30にて主灰37を水洗することにより、主灰中の塩類濃度が極めて低い値まで低減し、セメント・コンクリート製品等土木資材への原料化39に適した性状とすることができる。
その結果、実施例1で得られた結果に加えて、排水発生量を大幅に削減することができる。
一般的に、主灰37中の塩類含有量は0.5〜1.5%であるのに対して、飛灰中の塩類含有量は7〜15%と高い。そこで、主灰水洗装置30では、塩類が含まれない洗浄用水を給水38して主灰37を洗浄することにより、主灰37の塩類除去率を極めて高くすることができ、セメント・コンクリート製品原料等の再資源化に適した性状とすることができる。一方、飛灰水洗装置24では、主灰水洗後の排水を用いて飛灰33を洗浄する構成であるが、飛灰33は炉内に再投入するため塩類が多少残留しても問題とならず、高濃度の塩類を含有する飛灰33を粗洗浄するようになっている。
その結果、実施例4で得られた結果に加えて、排ガスを主灰水洗装置へ導入することにより、重金属類の炭酸塩化による溶出量抑制が期待できる。また、難溶性のCl化合物であるフリーデル氏塩の溶出も期待できる。
主灰水洗装置30では、主灰37をセメント・コンクリート製品原料化39して再利用するために塩類を低減する必要があるが、塩類が難溶性のフリーデル氏塩の形態で含有されているため、水洗のみでは灰の再利用に十分な程度まで低減することが困難である。従って、灰塵の洗浄懸濁液に排ガスを導入し、排ガスに含まれる二酸化炭素によって、塩素イオンの溶出を促進するとともに、重金属類を固定化することができる。
11 ごみ投入ホッパ
20 ボイラ
21 減温塔
22 除塵装置
24 飛灰水洗装置
25 脱水機
30 主灰水洗装置
32 中和剤
32a Na系中和剤
33 飛灰
34 汚泥
36 脱水ケーキ
40 排水
41 排ガス
Claims (18)
- 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする飛灰無害化方法。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄した後に、外部より導入した脱水されていない汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする飛灰無害化方法。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄した後に、外部より導入した脱水した後の汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする飛灰無害化方法。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄し、さらに脱水した後に、外部より導入した脱水されていない汚泥と混合して脱水し、脱水して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする飛灰無害化方法。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を焼却炉に再投入し、燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化方法において、
前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄し、さらに脱水した後に、外部より導入した脱水した後の汚泥と混合して得られた脱水ケーキを焼却炉へ再投入することを特徴とする飛灰無害化方法。 - 脱水ケーキを、焼却炉の廃棄物投入ホッパとは独立に設けた脱水ケーキ投入手段から炉内の燃焼領域に直接投入することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の飛灰無害化方法。
- 前記飛灰を捕集する除塵装置の上流側の排ガスにナトリウム系中和剤を供給することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の飛灰無害化方法。
- 焼却炉で廃棄物を焼却した後に残る主灰を水洗する主灰水洗工程を有し、前記主灰水洗工程上にある主灰水洗装置にて発生した排水の少なくとも一部を前記飛灰を洗浄するための水として使用することを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の飛灰無害化方法。
- 前記飛灰を除塵装置にて取り除いた後の排ガスを前記主灰水洗装置へ導入することを特徴とする請求項8記載の飛灰無害化方法。
- 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を返送回路によって焼却炉に再投入し、焼却炉で燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化装置において、
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする飛灰無害化装置。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を返送回路によって焼却炉に再投入し、焼却炉で燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化装置において、
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする飛灰無害化装置。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を返送回路によって焼却炉に再投入し、焼却炉で燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化装置において、
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰と外部より導入した脱水した後の汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする飛灰無害化装置。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を返送回路によって焼却炉に再投入し、焼却炉で燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化装置において、
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰を脱水する飛灰脱水手段と、該飛灰脱水手段にて脱水した飛灰と外部より導入した脱水されていない汚泥を混合して脱水する脱水手段と、該脱水手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする飛灰無害化装置。 - 廃棄物を焼却処理する焼却炉の排ガスより捕集した飛灰を返送回路によって焼却炉に再投入し、焼却炉で燃焼することによって飛灰を無害化する飛灰無害化装置において、
前記返送回路上に、前記排ガスより捕集した飛灰を洗浄する飛灰洗浄手段と、該飛灰洗浄手段にて洗浄した飛灰を脱水する飛灰脱水手段と、該飛灰脱水手段にて脱水した飛灰と外部より導入した脱水した後の汚泥を混合する混合手段と、該混合手段にて得られた脱水ケーキを焼却炉に投入する脱水ケーキ返送手段とを備えたことを特徴とする飛灰無害化装置。 - 前記焼却炉の廃棄物投入ホッパとは独立して、前記脱水ケーキ返送手段からの脱水ケーキを炉内の燃焼領域に直接投入する脱水ケーキ投入手段を設けたことを特徴とする請求項10〜14いずれかに記載の飛灰無害化装置。
- 前記飛灰を捕集する飛灰回収回路を、熱回収するボイラと、該熱回収後の排ガスを減温する減温塔と、該減温した排ガスから飛灰を捕集する除塵装置とから構成し、
前記飛灰回収回路上にある除塵装置の上流側の排ガスにナトリウム系中和剤を供給する手段を設けたことを特徴とする請求項10〜14いずれかに記載の飛灰無害化装置。 - 前記焼却炉で廃棄物を焼却後に残る主灰を水洗する主灰水洗手段を有し、該主灰水洗手段にて発生した排水を前記飛灰洗浄手段に投入する手段を設けたことを特徴とする請求項11〜14いずれかに記載の飛灰無害化装置。
- 前記飛灰を捕集する飛灰回収回路を、熱回収するボイラと、該熱回収後の排ガスを減温する減温塔と、該減温した排ガスから飛灰を捕集する除塵装置とから構成し、
前記飛灰回収回路上にある除塵装置にて飛灰を取り除いた後の排ガスを前記主灰水洗装置へ導入する手段を設けたことを特徴とする請求項17記載の飛灰無害化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372405A JP4795015B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 飛灰無害化方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372405A JP4795015B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 飛灰無害化方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225122A JP2007225122A (ja) | 2007-09-06 |
JP4795015B2 true JP4795015B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38547102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372405A Active JP4795015B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 飛灰無害化方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4795015B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5783547B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-09-24 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 焼却灰処理システム |
JP6132282B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-05-24 | 国立大学法人茨城大学 | 汚染土壌又は汚染焼却灰の除染方法 |
JP6130956B1 (ja) * | 2016-05-20 | 2017-05-17 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 流動床式焼却炉の排ガスの処理方法、および流動床式焼却炉を備えた焼却プラント |
JP7145420B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-10-03 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント原料の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155311A (en) * | 1980-04-30 | 1981-12-01 | Okawara Mfg Co Ltd | Drying, incineration and ash granulation of organic sludge |
JP3678596B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2005-08-03 | 住友重機械工業株式会社 | 汚泥処理方法及び装置 |
JP2001300470A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-30 | Nkk Corp | 廃棄物溶融処理設備における飛灰の処理方法及び装置 |
JP3993802B2 (ja) * | 2002-08-14 | 2007-10-17 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 脱水汚泥及び灰の処理方法 |
JP2004325010A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Takashi Takeda | 廃棄物等の焼却方法及びそのプロセス |
JP2005164059A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の焼却処理方法及び処理設備 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372405A patent/JP4795015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225122A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113182311B (zh) | 基于中温热解与等离子高温熔融的危废处理系统 | |
JP2007083144A (ja) | 灰処理方法及びシステム | |
CN113310056A (zh) | 危险废物焚烧处理系统及方法 | |
JP2007196153A (ja) | 灰処理方法及びその装置 | |
CN110360575A (zh) | 一种危废处置中心的焚烧系统 | |
CN108452663B (zh) | 固废物焚烧烟气净化处理方法 | |
CN109099437B (zh) | 一种废弃物综合处理系统及其处理方法 | |
JP4795015B2 (ja) | 飛灰無害化方法及びその装置 | |
JPH10238725A (ja) | 廃棄物処理方法及び装置 | |
CN114877344A (zh) | 一种连续式处置飞灰中二噁英的系统及方法 | |
JP4039647B2 (ja) | 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置 | |
JP3104112B2 (ja) | 飛灰の処理装置 | |
CN107812771A (zh) | 废弃物处理再利用系统 | |
JP2017087099A (ja) | 廃棄物焼却における排ガス処理装置および排ガス処理方法 | |
JP2001311515A (ja) | 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム | |
CN214198674U (zh) | 一种工业废弃物分级焚烧系统 | |
JP6541039B2 (ja) | 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法 | |
JP2005195228A (ja) | 廃棄物溶融処理システム | |
JP3343328B2 (ja) | 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法 | |
JP4097573B2 (ja) | 廃棄物処理用加熱炉の排ガスの処理方法および処理システム | |
CN214360930U (zh) | 含油污泥高效处理装置 | |
JP3827816B2 (ja) | 脱塩残渣からの有効成分の回収方法及び廃棄物処理装置 | |
JPH1130406A (ja) | 流動床炉の燃焼方法 | |
JP3957232B2 (ja) | 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置 | |
CN110296416B (zh) | 一种处理固废物料的炭化焚烧炉及其工作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20081219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4795015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |