JP3678596B2 - 汚泥処理方法及び装置 - Google Patents
汚泥処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3678596B2 JP3678596B2 JP02404699A JP2404699A JP3678596B2 JP 3678596 B2 JP3678596 B2 JP 3678596B2 JP 02404699 A JP02404699 A JP 02404699A JP 2404699 A JP2404699 A JP 2404699A JP 3678596 B2 JP3678596 B2 JP 3678596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- incinerator
- dehydrated cake
- ash
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚泥を脱水して焼却処理する汚泥処理方法及び装置に関し、例えば下水処理場から排出される汚泥を処理する汚泥処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場から排出される汚泥の処理方法として、従来から、汚泥を脱水機で脱水したうえで、焼却炉で焼却処理する方法が用いられている。焼却炉及び後続の排ガス等の処理設備をコンパクトにするためには、脱水した脱水ケーキの含水率をできるだけ少なくすることが好ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
汚泥中の有機物等の可燃物の含有率が高くなると、汚泥の発熱量が増し、焼却時の焼却炉の炉内温度が上がって、焼却炉への熱的負荷が増し、汚泥の一部が融解して炉内の壁面にこびりついたりする問題が起こる。従来は、炉内に直接水や空気を注入することで、炉内の温度上昇を抑えていた。しかしながら、このように炉内に水や空気を注入すると、排ガスのガス量が増加するため、排ガス処理設備が大型化してしまうという問題があった。
【0004】
この問題点に鑑みて、本発明は、排ガスのガス量を増加させることなく焼却炉内の温度上昇を抑え、焼却炉、後続の排ガス処理設備をコンパクトにすることが可能な汚泥処理方法及び装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の汚泥処理方法は、汚泥を脱水して脱水ケーキ化する脱水工程と、脱水ケーキを焼却炉で焼却処理する焼却工程とを備えている汚泥処理方法において、焼却炉の温度と脱水ケーキの含水率を基にして、汚泥あるいは脱水ケーキと焼却処理後の焼却灰の混合割合を調整することにより、焼却炉に投入される脱水ケーキの発熱量を焼却炉の温度が目標温度となるよう調整する調整工程をさらに備えていることを特徴とする。
【0006】
一方、本発明の汚泥処理装置は、汚泥を脱水して脱水ケーキ化する脱水機と、この脱水ケーキを焼却処理する焼却炉とを備えている汚泥処理装置において、汚泥あるいは脱水ケーキに焼却処理後の焼却灰を投入して混合する投入機と、焼却炉の炉内温度と脱水ケーキの含水率を基にして焼却炉の炉内温度が目標温度となるよう投入機による投入量を調整する制御装置と、をさらに備えていることを特徴とする。
【0007】
汚泥あるいは脱水ケーキに焼却処理後の焼却灰を投入して混合することにより、投入後の汚泥あるいは脱水ケーキの灰分が増加する一方、可燃物含有量、含水率はともに低下する。その結果、単位重量、単位体積あたりの発熱量も低下する。つまり、焼却灰の投入量を制御することで最終的に得られる焼却灰混合脱水ケーキの発熱量を調整することが可能である。こうして焼却する焼却灰混合脱水ケーキの発熱量を調整することで焼却炉の温度が上昇しないよう制御できる。灰分は焼却時の燃焼反応には関与しないので、排ガスは焼却灰の混合の有無に関らず増加することがなく、排ガス処理設備を大型化する必要がない。また、灰分混入による体積増加の影響は少ないので、焼却炉もコンパクト化できる。
【0008】
この調整工程は、脱水工程に先立って行なっても、脱水工程と焼却工程の間に行なってもよい。つまり、投入機は、脱水機の手前に配置されていても、脱水機と焼却炉の間に配置されていてもよい。脱水の前に汚泥に焼却灰を投入すると、汚泥と焼却灰の混合が容易であり、さらに、脱水効率を高めることができるので、より好ましい。
【0009】
なお、焼却炉の温度は、炉内温度計により随時測定が可能であり、脱水ケーキの含水率はサンプリングにより測定が可能である。炉の温度と脱水ケーキの含水率から脱水ケーキの組成を推定し、焼却炉の炉内温度が目標温度となる発熱量になる組成に調整することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る汚泥処理装置の全体フロー図である。
【0011】
この装置は、汚泥を脱水する脱水機1と、汚泥中の可燃物を焼却して減量処理する焼却炉2と、焼却炉排ガスを処理する排ガス処理設備3と、処理済の排ガスを大気中に放出する煙突4と、排ガスから焼却灰を回収する灰回収設備5を備えている。脱水機1と焼却炉2、焼却炉2と排ガス処理設備3、排ガス処理設備3と煙突4、排ガス処理設備3と灰回収設備5とはそれぞれラインL2、L3、L4、L5により接続されており、脱水機1に汚泥を投入するラインL1には、この汚泥に灰回収設備5で回収された焼却灰の一部を混合するラインL6が接続されている。
【0012】
ここで、脱水機1には、フィルタープレス脱水装置、ベルトプレス脱水装置、遠心脱水装置などが好適に使用可能である。また、焼却炉2には、各種の焼却炉が使用可能であるが、流動床式や循環流動層式の焼却炉が好適である。排ガス処理設備3は、排熱ボイラーや空気予熱器などの熱回収設備や急冷塔、脱硝・脱硫設備、集塵機などを組み合わせて構成される。
【0013】
次に、図1、図2を用いて、本装置の動作、すなわち、本発明に係る汚泥処理方法について説明する。図2は、本装置における物質収支を示している。
【0014】
下水処理場等で発生した水分を大量に含む汚泥Ms(kg)がラインL1を介して脱水機1へと供給される。この汚泥の組成は、図2(a)に示されるように、水分含有量がγs、可燃分率がVs、灰分の分率がAsである。したがって、可燃分の単位重量あたりの発熱量をQv(kcal/kg)とすると、この汚泥の単位重量あたりの発熱量はQvVs(kcal/kg)となる。この下水汚泥に後続の焼却処理によって処理され、灰回収設備5で回収された焼却灰をラインL6を介してMa(kg)混入する。つまり、ラインL6がラインL1への投入機として機能する。この混入割合の設定については後述する。投入焼却灰の組成は、図2(b)に示されるように、全て不燃性の灰分からなる。したがって、その発熱量は0(kcal/kg)である。こうして下水汚泥と投入焼却灰が混合された脱水前汚泥の組成は、図2(c)に示されるように、水分と可燃分の比率がそれぞれγsMs/(Ms+Ma)、VsMs/(Ms+Ma)となり減少する一方、灰分は、(AsMs+Ma)/(Ms+Ma)となって増加する。この結果、単位重量あたりの発熱量も{QvVsMs/(Ms+Ma)}(kcal/kg)と低下する。
【0015】
この脱水前汚泥は脱水機1に導かれ、W(kg)の水が脱水される。なお、デカンタ型などの連続処理が可能な遠心脱水機を用いる場合は、脱水機1内で汚泥が攪拌されるので、汚泥と焼却灰を別ラインで脱水機1に投入しても両者を脱水機1内で混合することができる。つまり、脱水機1が投入機を兼ねることになる。脱水前あるいは脱水時に汚泥に焼却灰を混合することにより、脱水効率を高めることも可能となる。
【0016】
図2(d)はこうして脱水処理された後の汚泥、すなわち、脱水ケーキの組成を示している。得られる脱水ケーキの重量をMc(kg)とすると、Mc=Ms+Ma−Wが成立し、水分比(含水率)は、(γsMs−W)/Mcと脱水前に比べて減少する一方、可燃分、灰分はそれぞれVsMs/Mc、(AsMs+Ma)/Mcと脱水前に比べて増加する。この結果、単位重量あたりの発熱量も(QvVsMs/Mc)(kcal/kg)と脱水前より増加するが、投入焼却灰量を増加させるに従って、脱水ケーキの単位重量当たりの発熱量は元の下水汚泥よりも低下する。したがって、前述した焼却灰の添加量Maを調整することで、発熱量を調整することが可能である。
【0017】
この脱水ケーキを焼却炉2へ投入して800〜900℃程度で燃焼させて焼却処理する。脱水ケーキの発熱量を調整することで、炉内温度を調整することが可能である。さらに、炉内温度が目標温度となるよう、焼却灰の添加量Maをフィードバック制御して調整してもよい。
【0018】
焼却炉2内では、脱水ケーキを図2(e)に示されるようにA(kg)の空気を付加して燃焼させることで、同図(f)及び(g)にそれぞれ示されるように、{(1−As)Ms+A−W}(kg)の排ガスと、(AsMs+Ma)(kg)のダスト(焼却灰)が生成される。この排ガスとダストはラインL3を介して排ガス処理設備3に送られ、排ガスは同設備で処理されたうえで、ラインL4を介して煙突4から大気中へと放出される。一方、焼却灰は排ガス処理設備3で分離されてラインL5を介して灰回収設備5へと送られ、このうちMa(kg)が前述したようにラインL6を介して戻される。
【0019】
排ガス処理設備3に送られる排ガスの量は、投入された焼却灰の量とは無関係であり、焼却灰を投入したことによって増加することはない。そして、脱水した水の量だけ減少しているので、排ガス体積が低減され、処理設備をコンパクト化することが可能である。一方、ダストは焼却灰の添加によって増加するが、ダストの体積は排ガスの体積に比べると極端に小さいので、その増加量に伴う処理設備への負荷増加は大きくない。そして、本装置においては、焼却灰の一部が循環するだけであるため、外部から添加剤を添加するのと異なり、添加剤の保管施設等が不要で添加剤のコストもかからないので、低コストで実現できる。
【0020】
ここで、焼却炉2の温度調整のための焼却灰の添加量制御について図3を参照して詳細に説明する。図3は、焼却炉に投入された汚泥の灰分、含水率に対する炉頂温度(循環流動層式焼却炉内の頂部部分の温度)となる自燃限界線を示す線図である。
【0021】
脱水ケーキの可燃分の単位重量あたりの発熱量はほぼ一定であり、焼却炉2の熱容量は既知であるから、所定の焼却炉2においては、燃焼させる脱水ケーキの組成がわかれば、補助燃料を使用せず、可燃分を完全燃焼させた時の炉内温度を算出することができる。また、脱水ケーキの含水率、可燃分率、灰分率をそれぞれγc、Vc、Acとすると、γc+Vc+Ac=1が成立するので、いずれか2つがわかれば、他の1つは算出できる。図3は、ある循環流動層式焼却炉において、所定量の汚泥を投入して補助燃料を供給することなく完全燃焼させた場合に、この焼却炉の炉頂部分の温度が一定となる含水率と灰分率の関係を求めて線図として表したものである。焼却炉の炉内容積97m3、脱水ケーキの投入量は100t/日、可燃分の高位発熱量は約5600kcal/kgとして計算した。
【0022】
図中▲1▼▲2▼▲3▼で示す線は、それぞれ炉頂温度が800℃、850℃、900℃となる線を示しており、灰分率あるいは含水率が高くなるほど、すなわち、可燃分率が低くなるほど炉頂温度は低下することがわかる。そして、▲1▼▲2▼▲3▼の各曲線において、灰分率と含水率は、
γc=aAc2+bAc+c
の関係を満たすことがわかった。この式は焼却炉の炉形状、運転条件と炉頂温度等により、自燃限界となる汚泥成分を数点算出し、これらの点の近似曲線を最小二乗法により求めたものである。つまり、a、b、cは定数となる。
【0023】
次に、ある脱水ケーキを燃焼させたときの炉頂温度が目標より高いときに、炉頂温度を目標温度に調整するために必要な脱水ケーキ1kgに対して添加すべき焼却灰の量Ma1(kg)の算出について説明する。調整前の脱水ケーキの含水率、可燃分率、灰分率をそれぞれγc1、Vc1、Ac1、調整後の脱水ケーキの含水率、可燃分率、灰分率をそれぞれγct、Vct、Actとすると、
γct=aAct2+bAct+c …(1)
を満たすa、b、cは既知である。調整前の脱水ケーキ1kgに対して灰分100%の焼却灰Ma1(kg)を添加するのであるから、
γct=γc1/(1+Ma1) …(2a)
Vct=Vc1/(1+Ma1) …(2b)
Act=(Ac1+Ma1)/(1+Ma1) …(2c)
がそれぞれ成立する。(2a)(2c)式を(1)式に代入して整理すると、
AMa12+BMa1+C=0 …(3)
ただし、A=a+b+c
B=2aAc1+b(1+Ac1)+2c−γc1
C=aAc12+bAc1+c−γc1
が成立し、(3)式からMa1を求めることができる。
【0024】
具体的には、図3の線図において、▲2▼の曲線においては、a=0.0015、b=−0.81、c=0.77となる。ここで、調整前の脱水ケーキの灰分、含水率がそれぞれ5%、70%(P点)であったとすると、(3)式のA、B、Cはそれぞれ−0.034、−0.0013、0.034であり、Ma1=0.98となる。この結果、調整後の脱水ケーキの灰分、含水率は図に占めされるようにそれぞれ52.1%、35.3%(Q点)となる。
【0025】
実際の制御においては、例えば、炉内温度計によりオンラインでの測定が容易な焼却炉2の炉頂温度と、脱水機1出口においてサンプリングにより測定可能な脱水ケーキの含水率をそれぞれ測定してこれらを基にして図3の曲線からケーキの灰分率を推定し、(3)式を用いて最適な焼却灰投入量を求めてこの投入量となるよう灰回収設備5からラインL6への供給量を制御すればよい。さらに、精密に調整する場合は、多少の時間遅れを伴うことになるが、脱水ケーキあるいは汚泥をサンプリングして灰分率あるいは可燃分率、発熱量を測定し、これをもとにして投入量を調整してもよい。
【0026】
以上の説明では、脱水機1の手前で汚泥に焼却灰を投入する装置及び方法について説明してきたが、図1に点線で示すラインL6’を介して脱水機1の後で脱水ケーキに焼却灰を投入してもよい。この場合は、脱水ケーキと焼却灰を混合、攪拌する装置を設けることが好ましい。あるいは、焼却炉に直接、必要な量の焼却灰を投入してもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明に係る汚泥処理方法及び装置によれば、汚泥あるいは脱水ケーキに焼却灰を混合してその発熱量を調整しているので、可燃分の多い汚泥を処理する場合でも、炉内温度を低く抑えることができる。また、排ガス量が増加することがないので、後続の排ガス処理設備が大型化することがなく、コンパクト化できる。
【0028】
さらに、脱水前の汚泥に焼却灰を添加すれば、脱水効率が向上して好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚泥処理装置の全体フロー図である。
【図2】図1の装置における物質収支を示している。
【図3】循環流動層式焼却炉において投入された汚泥の灰分、含水率に対する炉頂温度を示す線図である。
【符号の説明】
1…脱水機、2…焼却炉、3…排ガス処理設備、4…煙突、5…灰回収設備、L1〜L6…ライン。
Claims (6)
- 汚泥を脱水して脱水ケーキ化する脱水工程と、前記脱水ケーキを焼却炉で焼却処理する焼却工程とを備えている汚泥処理方法において、
前記焼却炉の温度と前記脱水ケーキの含水率を基にして、前記汚泥あるいは前記脱水ケーキと焼却処理後の焼却灰の混合割合を調整することにより、焼却炉に投入される前記脱水ケーキの発熱量を前記焼却炉の温度が目標温度となるよう調整する調整工程をさらに備えていることを特徴とする汚泥処理方法。 - 前記調整工程を脱水工程に先立って行うことを特徴とする請求項1記載の汚泥処理方法。
- 前記調整工程を脱水工程と焼却工程の間に行うことを特徴とする請求項1記載の汚泥処理方法。
- 汚泥を脱水して脱水ケーキ化する脱水機と、前記脱水ケーキを焼却処理する焼却炉とを備えている汚泥処理装置において、
前記汚泥あるいは前記脱水ケーキに焼却処理後の焼却灰を投入して混合する投入機と、
前記焼却炉の炉内温度と前記脱水ケーキの含水率を基にして前記焼却炉の炉内温度が目標温度となるよう前記投入機による投入量を調整する制御装置と、
をさらに備えていることを特徴とする汚泥処理装置。 - 前記投入機は、前記脱水機の手前に配置されていることを特徴とする請求項4記載の汚泥処理装置。
- 前記投入機は、前記脱水機と前記焼却炉の間に配置されていることを特徴とする請求項4記載の汚泥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02404699A JP3678596B2 (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 汚泥処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02404699A JP3678596B2 (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 汚泥処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000218292A JP2000218292A (ja) | 2000-08-08 |
JP3678596B2 true JP3678596B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=12127548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02404699A Expired - Fee Related JP3678596B2 (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 汚泥処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3678596B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127386A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Mitsubishi Materials Techno Corp | 被処理粉体の前処理方法および被処理焼却灰の前処理方法 |
JP4795015B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-10-19 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 飛灰無害化方法及びその装置 |
JP5133311B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-01-30 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置 |
JP5192609B1 (ja) * | 2012-12-21 | 2013-05-08 | 巴工業株式会社 | 汚泥処理システム、汚泥処理システムの運転制御用プログラム |
CA2818506A1 (en) | 2012-07-03 | 2014-01-03 | Tomoe Engineering Co., Ltd. | Sludge processing system and storage medium storing a program for controlling an operation of a sludge processing system thereon |
JP5118262B1 (ja) * | 2012-07-03 | 2013-01-16 | 巴工業株式会社 | 汚泥処理システム、汚泥処理システムの運転制御用プログラム |
JP5220949B1 (ja) * | 2012-10-24 | 2013-06-26 | 巴工業株式会社 | 汚泥処理システム、汚泥処理システムの運転制御用プログラム |
CN108087895B (zh) * | 2018-01-25 | 2023-12-26 | 广州环保投资集团有限公司 | 一种自动调节污泥掺烧量的混烧装置的混烧方法 |
-
1999
- 1999-02-01 JP JP02404699A patent/JP3678596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000218292A (ja) | 2000-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3958920A (en) | System for controlling the operation of a multiple hearth furnace | |
US2171535A (en) | Incineration of high moisture refuse | |
CN107255285B (zh) | 一种三驱动炉排炉混合焚烧生活垃圾和污泥的方法及系统 | |
JP3678596B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
US4050390A (en) | Method of treating sewage sludge | |
PL86087B1 (ja) | ||
CN103359906A (zh) | 利用地沟油进行污泥干化及焚烧方法 | |
JP3760069B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の操業方法 | |
JP3993802B2 (ja) | 脱水汚泥及び灰の処理方法 | |
JPH11316013A (ja) | 汚泥の焼却方法 | |
CN114963190B (zh) | 污泥焚烧系统及污泥焚烧方法 | |
JPS59197723A (ja) | 汚泥の焼却装置 | |
JP3170266B2 (ja) | 都市ゴミ焼却残渣の溶融処理法 | |
JP7652647B2 (ja) | 脱水汚泥の焼却方法 | |
JPH10169944A (ja) | 廃棄物熱分解炉における流動層制御方法 | |
JPH0849821A (ja) | 廃棄物処理装置及び方法 | |
Murakami et al. | Estimation of energy saving for melting process on sewage sludge | |
JP2000039122A (ja) | 都市ごみガス化・溶融システム及び方法 | |
JPS6161008B2 (ja) | ||
DE19906061A1 (de) | Vorrichtung zur schadstoffarmen Verbrennung nichtfossiler Brennstoffe | |
JPS6023488A (ja) | セメント焼成用の補助燃料並びにその使用方法 | |
SU1613805A1 (ru) | Способ подготовки твердого топлива к сжиганию | |
JPH05264023A (ja) | 脱水汚泥の焼却方法 | |
JPS63143412A (ja) | 焼却炉運転方法 | |
CN112811551A (zh) | 一种电镀、贵金属冶炼废水处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |