JP4794707B2 - 端末装置、課金システム、データ処理方法 - Google Patents
端末装置、課金システム、データ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4794707B2 JP4794707B2 JP32701998A JP32701998A JP4794707B2 JP 4794707 B2 JP4794707 B2 JP 4794707B2 JP 32701998 A JP32701998 A JP 32701998A JP 32701998 A JP32701998 A JP 32701998A JP 4794707 B2 JP4794707 B2 JP 4794707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- billing
- stored
- center
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 139
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 122
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/085—Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/14—Payment architectures specially adapted for billing systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/28—Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/36—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
- G06Q20/367—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
- G06Q20/3676—Balancing accounts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/382—Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/403—Solvency checks
- G06Q20/4037—Remote solvency checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0641—Shopping interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/02—Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/12—Accounting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/12—Accounting
- G06Q40/123—Tax preparation or submission
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、課金センタと、その課金センタと情報通信可能とされる端末装置とから課金システム、及び端末装置、さらにはデータ処理方法に関し、特に情報配信システムにおける課金システム等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
ユーザーの所有するオーディオビジュアル機器として各種のものが普及しており、音楽ソフトや映像ソフトを個人で楽しむことが一般化している。
例えばユーザーがCD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)などのディスク記録媒体を用いたオーディオシステムなどを所有し、所望のCD、MD等を購入して再生させることなどが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これらのようにいわゆるパッケージメディアとして音楽等をユーザーに提供する方式とは別に、通信によりユーザーの端末装置に対して音楽等のデータを配信する方式も考えられている。
また、音楽データ自体は配信しないが、例えばユーザーがCD等で所有する音楽データに対する付加的な情報、例えばタイトル、歌詞、メッセージ、アーティストのプロフィールなどのテキストや、関連するグラフィックスデータを配信することも考えられる。
例えばこのような情報配信を有料で行うシステムを考えると、ユーザーから適正に料金を徴収できる課金システムが必要となる。
【0004】
課金システムとしてまず考えられるのは、例えば通信により、ユーザーの所有する端末に有料の情報が取り込まれる毎に、その端末と課金処理センタの通信内で課金処理を行う方式である。例えば電話回線等で端末装置と課金処理センタが接続された状態で、ユーザー端末に取り込まれた情報に応じて課金処理センタが、そのユーザーに対する課金処理を行い、例えば後日そのユーザーの銀行口座から料金を引き落とすような方式である。
しかしながら、このようにユーザー端末への情報取り込み時点毎に、課金処理センターと端末装置で通信を行うことは、課金処理の完了までユーザーに情報の利用を待たせることになる。特に、回線の混雑具合や回線の種類などによっては、ユーザーにかなり長い時間待たせることもあり得る。
【0005】
また課金システムとしてプリペイドカードを採用することも考えられる。しかしながら、プリペイドカードの流通のために多大なコストが必要となること、ユーザーがカード購入の手間をかけなくてはならないこと、ユーザーが所有する端末装置に専用のカードリーダーを設けなくてはならないことなど、システム導入に不利な点が多い。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点に鑑みて、例えば有料配信される情報についての適切かつ簡易な課金システムを構築することを目的とする。
【0007】
このために本発明では、課金センタと、この課金センタと通信可能とされる端末装置とからなる課金システムとして、課金センタと端末装置を次のように構成する。
まず端末装置は、課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報が予め記憶された第1のメモリ手段と、外部ソースから配信される情報を記憶する第2のメモリ手段と、上記第2のメモリ手段に上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持する制御手段と、を備え、上記制御手段は、上記第2のメモリ手段に記憶される上記配信される情報に対して、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定するようにする。
また課金センタは、端末装置から送信された課金点数情報に応じて課金処理を行うことができる課金処理手段を備えるようにする。
即ち端末装置側では、課金点数情報としてのポイント値を有し、それを有料情報の入力(つまり購入)に応じて消費させていく。
そして実際の課金処理は、或る時点で課金点数情報を課金センタに送信することで、課金センタにおいて実行されるようにする。つまり課金センタは、課金点数情報から判別できるユーザーの情報購入料金に応じて課金処理を行うものである。このようにすると、端末装置に有料情報が入力されるたびに通信を介して課金処理を行う必要はなくなるとともに、プリペイドカードのような課金処理媒体を必要としない課金システムが実現できる。
【0008】
また本発明の他の課金システムとしては、端末装置は、課金点数情報を記憶する第1のメモリ手段と、外部ソースから配信される情報を記憶する第2のメモリ手段と、上記第2のメモリ手段に上記配信される情報が記憶されるとき、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を更新すると共に上記配信される情報の属性を更新し、さらに、上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を更新する制御手段とを備える。上記課金センタは、上記端末装置から送信される上記課金点数情報の購入要求に応じた課金処理を行う課金処理手段を備える。
このようにした場合も、端末装置に有料情報が入力されるたびに通信を介して課金処理を行う必要はなくなるとともに、プリペイドカードのような課金処理媒体を必要としない課金システムが実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態としての課金システム及び端末装置を含む、情報配信システムを説明していく。なお本発明の請求項でいう課金センタは情報配信/課金処理センタ1が相当し、また本発明の請求項でいう端末装置の例が記録再生装置10である。さらに本発明の請求項6でいう更なるメモリ手段を備える外部装置に相当する例が、携帯装置50となる。
また、例に挙げる情報配信システムとしては、第1の課金処理例を実現する課金システムと、第2の課金処理例を実現する課金システムが実現可能である。
説明は次の順序で行う。
1.情報配信システムの概要
2.記録再生装置及び携帯装置の外観例
3.記録再生装置の内部構成
4.携帯装置の内部構成
5.記録再生装置のファイル格納形態
6.第1の課金処理例
7.第2の課金処理例
【0010】
1.情報配信システムの概要
図1は本例の情報配信システムの概要を示すものである。
この情報配信システムは、基本的には、一般ユーザーが家庭2などで用いる記録再生装置10と、記録再生装置10の使用に関する情報サービス組織としての情報配信/課金処理センタ1(以下、配信/課金センタ1という)とから構成される。
配信/課金センタ1と記録再生装置10は、通信回線3を用いて各種情報の通信が可能とされている。通信回線3は例えばISDN回線などの公衆回線網としてもよいし、当該システムのための専用回線網などを構築してもよく、その回線の形態は特に限定されない。
また通信衛星4や各家庭2に設置したパラボラアンテナ5などを利用した衛星通信回線を構成し、配信/課金センタ1と記録再生装置10との情報通信が可能とされるようにしてもよい。
【0011】
一般ユーザーが使用する記録再生装置10は、詳しくは後述するが、内部に大容量のデータファイル格納部(例えば図3のハードディスクドライブ15)を備えるとともに、CD、MDなどのパッケージメディアのドライブ機能や、他の機器からのデータ入力機能、通信回線を介したデータ入力機能などを備えており、CD、CD−ROM、MDなどのユーザーが購入したメディアから再生されるオーディオデータ、ビデオデータ、その他の各種データや、他の機器や通信回線から入力される各種データを、それぞれファイルとして格納していくことができる。
【0012】
そして格納されたファイル(例えば音楽等を1曲単位で1つのファイルとして格納している)については、ユーザーが任意に再生させることなどが可能となる。従って、例えば多数のCDを有するユーザーが、全CDの全楽曲をそれぞれ1つのファイルとして記録再生装置10内に格納しておけば、わざわざCD等を選び出して装填しなくても、所望の楽曲等の再生を実行させることができる。
【0013】
このような記録再生装置10に対して、配信/課金センタ1は有料又は無料で各種の情報を提供することができる。
例えば記録再生装置10に格納されている楽曲等のファイルに関連する情報として、曲名、アーティスト名、歌詞などのテキストデータ、楽曲イメージやアーティストの画像などの画像データ、アーティストのインターネットホームページのアドレス(URL:Uniform Resource Locator)、著作権に関する情報、関係者名(作詞者、作曲者、制作者等)・・・・などの情報を提供することができる。例えば記録再生装置10ではこれら配信/課金センタ1から提供された情報を曲のファイルと対応させて格納しておき、表示出力に利用するなど各種動作を行うことができる。
また、場合によっては配信/課金センタ1はオーディオデータ自体、即ち楽曲等を記録再生装置10に送信し、ファイルとして格納させることで、いわゆるパッケージメディアとしてのCD等とは異なった楽曲等の販売システムを構築することも可能である。
【0014】
さらに本例の場合、詳しくは後述するが、配信/課金センタ1は、ユーザーに有料で提供した情報に対する代金をユーザーに課金するための処理を行う部位ともなる。例えばユーザーに提供した情報の代金に相当する金額を、ユーザーの銀行口座から引き落とすような処理を行う。
なお、有料提供される情報は、例えば上記のような楽曲等の関連情報や、楽曲自体のデータなどが考えられるが、実際にどのような情報を有料で提供するかは、情報販売サービスを行う組織等(企業又は個人など)が決定するものであり、また本発明の要素となる技術事項ではないため、詳述は避ける。また、情報提供だけでなく、記録再生装置10での何らかの動作機能を有料で許可するような形態も考えられる。例えばユーザーが記録再生装置10を用いてCD等の音楽データをダビングするときに、著作権料などを課金するような方式である。
後述するように本例の要点となる技術は、課金処理にあり、その課金対象は何らかの有料情報の提供とするが、例えばダビングの許可などを有料で行う場合は、そのダビング許可情報も、本発明でいう有料情報の提供の1形態であるとする。
【0015】
また本例ではユーザーが使用する装置として、記録再生装置10と接続可能な携帯用の記録再生装置50(以下、携帯装置という)がある。
この携帯装置50についても詳しくは後述するが、内部にオーディオデータ等のファイルを格納することができるデータファイル格納部(例えば図4のハードディスクドライブ(又は固体メモリ)54)を備える。
そして記録再生装置10と接続された際に、記録再生装置10内に格納されているファイル(楽曲等)を、この携帯装置50内のデータファイル格納部に複写又は移動させることができる。もちろん、逆に携帯装置50内のデータファイル格納部に格納されたファイルを、記録再生装置10内のデータファイル格納部に複写又は移動させることも可能である。
【0016】
ユーザーは記録再生装置10内に格納されたファイルのうち任意のファイルを携帯装置50に移動又は複写させることで、そのファイルを携帯装置50で利用することができる。例えば携帯装置50を使用する際に、その日に聴きたいと思った楽曲のファイルを移動させることで、例えば外出先でそれらの曲を聴くことなどが可能となる。
【0017】
ところで、情報配信システムとしては、情報配信を行うサーバ組織は多数存在することが考えられ、例えば情報配信センタ7(以下、配信センタ7という)などがある。この配信センタ7は、ユーザーに各種情報を有料又は無料で提供できるという意味で、配信/課金センタ1と同様であるが、ユーザーに対する課金処理は実行しない組織であるとしている。
即ち、ユーザーに対する課金処理については配信/課金センタ1が一括管理し、一方、配信センタ7はユーザーへの情報提供にかかる代金を配信/課金センタ1に請求するような形態とする。
【0018】
また、例えばユーザーへの情報提供手段としては、例えば駅や店頭に配置されるようなダウンロード装置6のようなものも考えられる。このダウンロード装置6には、例えば携帯装置50を装着できる装着部MTが形成される。装着部MTとは、後述する記録再生装置10の装着部MTと同様のものとする。
これによってユーザーは自分の携帯装置50をダウンロード装置6に装着して、いわゆる自動販売機のような使用形態で所望の情報を入手(購入)できるものとする。
ダウンロード装置50は例えば配信/課金センタ1、又は配信センタ7が管理して、逐次必要な情報を送信してユーザーに販売できるようにすることなどが考えられる。
【0019】
2.記録再生装置及び携帯装置の外観例
記録再生装置10及び携帯装置50の外観例について図2に示す。なお、ここで説明するのはあくまでも一例であり、各機器の外観やユーザーインターフェース構成(操作や表示のための構成)、記録再生装置10と携帯装置50の接続形態などは他にも各種の例が考えられる。
【0020】
図2に示すように記録再生装置10は例えばユーザーの家庭での使用に適するように、いわゆるラジカセ型の機器とされている。もちろんコンポーネントタイプでもよい。
この記録再生装置10には、ユーザーが各種操作を行うための各種の操作子Kaとして、操作キーや操作つまみ、ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッシュ式のキーなどが、機器前面パネルなどに設けられている。
またユーザーに対する出力部位として、再生音声等を出力するスピーカ35や、各種情報を表示出力する表示部24が設けられる。表示部24は例えば液晶パネルなどで形成される。
【0021】
また、ユーザーが所有するCD方式のディスク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキストなど)を記録再生装置10で再生させたり、後述する内部のハードディスクにデータダビング等を行うために、CD方式のディスクを内部のCD−ROMドライブ17に挿入するCD挿入部17aが設けられる。
同様に、ユーザーが所有するMD方式のディスク(オーディオMD、MDデータなど)を記録再生装置10で記録/再生させたり、内部のハードディスクにデータダビング等を行うために、MD方式のディスクを内部のMDドライブ18に挿入するMD挿入部18aが設けられる。
【0022】
また、他の機器との接続を行うための各種の端子taが用意される。これらは、マイクロホン、ヘッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオーディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インターフェースコネクタ等とされている。
【0023】
また、ユーザーの操作入力の手段としては、上記操作子Ka以外に、キーボード90やリモートコマンダー91を用いることができる。
キーボード90は端子taとしてのキーボード用コネクタを介して接続して用いるようにしたり、或いは赤外線送信部をキーボード90に搭載した場合は、キーボード90からの操作情報を赤外線無線方式で出力し、受光部21から記録再生装置10に入力させることもできる。
リモートコマンダー91は例えば赤外線方式で操作情報を出力する。そしてその赤外線信号による操作情報は受光部21から記録再生装置10に入力される。
なお、キーボード90を無線方式とする場合の操作情報の出力や、リモートコマンダー91からの操作情報の出力は、赤外線ではなく電波を用いるようにしてもよい。
【0024】
また記録再生装置10にはPCMCIAスロット39が形成され、PCMCIAカードを装着してのデータのやりとりが可能とされている。
【0025】
携帯装置50は、ユーザーが携帯して使用を行うことに好適なように小型軽量の機器とされる。
この携帯装置50には、ユーザーが各種操作を行うための各種の操作子Kbとして、操作キーなどが設けられている。図示していないが、もちろんジョグダイヤルなどを設けてもよい。
またユーザーに対する出力部位として、再生音声等を出力するスピーカ68や、各種情報を表示出力する表示部57が設けられる。表示部57は例えば液晶パネルなどで形成される。
【0026】
また、他の機器との接続を行うための各種の端子tbが用意される。これらは、マイクロホン、ヘッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオーディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インターフェースコネクタ等とされている。
例えばユーザーが携帯して音楽等を聴く場合は、スピーカ68から音声を再生させる他、ヘッドホン92を端子tbのうちのヘッドホン用端子に接続することで、ヘッドホン92を用いて音楽等を聴くことができる。
【0027】
記録再生装置10と携帯装置50を接続することで、記録再生装置10と携帯装置50の間で各種データ通信(オーディオデータ等の実ファイルデータや、それらの通信時の処理のための制御データなどの通信)が可能とされる。
この例では、記録再生装置10に、コネクタ27を有する装着部MTが設けられ、この装着部MTに携帯装置50を装填することで両機器が接続されるものとしている。携帯装置50が装着部MTに装填されると、携帯装置50の下部に設けられたコネクタ60と、装着部MT内のコネクタ27が接続された状態となり、このコネクタ60,27を介して両機器の間のデータ通信が行われる。
なお、記録再生装置10と携帯装置50の接続は、通信ケーブルを用いたライン接続方式としたり、もしくは赤外線等を利用した無線接続方式としてもよい。
【0028】
3.記録再生装置の内部構成
続いて記録再生装置10の内部構成例を図3で説明する。
この記録再生装置10には、パネル操作部20としてプッシュ式や回動式の操作子が設けられている。ここでいう操作子とは、図2に示した各種操作子Kaに相当する。つまり機器筐体上に形成される各種操作子である。なお、図2では説明していなかったが、表示部24に操作キー表示を行うとともに表示部24上でのタッチ検出機構を設けることで、タッチパネル操作子を形成してもよく、その場合のタッチパネル操作子も、図3でいうパネル操作部20に含まれるものとなる。
このパネル操作部20が操作されることにより、記録再生装置10の各種動作を実行させるための操作信号が送出され、記録再生装置10はこの操作信号に応じて動作される。
【0029】
また、例えば記録されるオーディオ情報に対応する曲名、アーティスト名等の入力を容易にするために、上記したようにキーボード90やリモートコマンダー91を利用することができるが、USB(universal serial bus)端子ta6にキーボード90を接続することで、キーボード90による入力が可能となる。即ちキーボード90からの入力信号(操作信号)はUSB端子ta6を介してUSBドライバに供給されることで、記録再生装置10の内部に取り込むことができる。なお、図3における各種の端子ta1〜ta7は、それぞれ図2に示した端子taのうちの1つに相当する。
【0030】
またリモートコマンダー91からの赤外線による操作信号(及びキーボード90が赤外線出力を行う場合の操作信号)は、その赤外線操作信号は受光部21で光電変換され、赤外線インターフェースドライバ22に供給されることで、記録再生装置10の内部に取り込むことができるようにされている。
【0031】
なお、赤外線インターフェースドライバ22、或いはUSBドライバ23を介してデータ転送出力を行うように構成してもよい。
【0032】
この記録再生装置10には通常のパーソナルコンピュータの構成であるRAM13、ROM12、フラッシュメモリ14が設けられており、CPU11により記録再生装置10の全体の動作制御が行われる。
また各ブロック間でのファイルデータや制御データの授受はバスB1を介して行われる。
【0033】
ROM12にはパネル操作部20が操作されることにより入力される入力信号(もしくはキーボード90やリモートコマンダー91からの入力信号)に応じて記録再生装置10の動作を制御するプログラム等が記憶されている。
またRAM13、フラッシュメモリ14にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。または、ROM12にはプログラムローダーが記憶されており、そのプログラムローダーによりフラッシュメモリ14にプログラム自体がロードされることも可能である。
【0034】
さらにポイントメモリ45として、課金点数情報となるポイント数を記憶する記憶部が設けられている。例えば不揮発性メモリやバックアップ電源を備えたRAM等で設けられることが好ましい。
このポイントメモリ45には、少なくとも課金処理に用いるポイント数が記憶され、CPU11によって更新(ポイント減算)や初期化(初期ポイントへの復帰)などが行われる。詳しくは後述する。
【0035】
CD−ROMドライブ17にはCD方式の光ディスク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキスト等)が、上記CD挿入部17から装着されると共に、1倍速或いはより高速、例えば16倍速、32倍速で光学ピックアップにより光ディスクに記憶される情報が読み出される。
またMDドライブ17にはMD方式の光ディスク又は光磁気ディスク(オーディオMD、MDデータ等)が上記MD挿入部18から装着されると共に、光学ピックアップによりディスクに記憶される情報が読み出される。もしくは装填されたディスクに対して情報の記録を行うことができる。
なお、本例ではCD−ROMドライブ17、MDドライブ18を設けた例をあげているが、このいづれか一方のみを設けたり、もしくは情報が記憶されているメディアとして他のメディア(例えばMOディスクと呼ばれる光磁気ディスクや他の方式の光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等)に対応するドライブが設けられてもかまわない。
【0036】
この記録再生装置10の内部の大容量の格納手段としては、ハードディスクに対して情報の記録再生を行うハードディスクドライブ(hard disk drive :以下HDDという)15が設けられている。例えばCD−ROMドライブ17やMDドライブ18から読み出されるオーディオ情報などを、HDD15においてファイル単位(例えば1曲が1ファイル)で格納できる。
【0037】
また、オーディオデータに関してATRAC2方式(Adaptive Transform Acoustic Coding 2)の圧縮エンコードを行うエンコーダ28、及びオーディオデータに関してATRAC2方式の圧縮に対するデコードを行うデコード29が設けられる。
エンコーダ28、デコーダ29はCPU11の制御に応じて、供給されたオーディオデータに関するエンコード、デコードを行う。
また処理対象となっているオーディオデータを一時的に格納するためのバッファメモリ16が設けられる。バッファメモリ16はCPU11の制御によりデータの書込/読出が行われる。
【0038】
例えばCD−ROMドライブ17でディスクから読み出されたオーディオデータをHDD15に格納する場合、HDD15にオーディオデータを記憶する前処理として、バッファメモリ16にディスクから読み出されたオーディオデータが一時記憶されると共に、そのオーディオデータがエンコーダ28に供給されてATRAC2方式のエンコードが行われる。さらにエンコーダ28でエンコードされたデータがバッファメモリ16に再び一時記憶され、最終的にHDD15にエンコードされたオーディオ情報が蓄積されることになる。
【0039】
なお本例では、エンコーダ28によりATRAC2方式でエンコードされたオーティオデータがHDD15に蓄積されるようにしているが、例えばCD−ROMドライブ17から読み出されるデータがそのままHDD15に蓄積されるようにしてもかまわない。
【0040】
エンコーダ28では、CD−ROMドライブ17に装着されるメディアから読み出されたデータがエンコードされるだけではなく、マイクロホンが接続されたマイク端子ta3からアンプ32を介して入力されるオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器が接続されたライン入力端子ta2から入力されるオーディオ信号が、A/D変換器31を介して入力されるように構成されており、これらの入力されたオーディオデータもエンコーダ28によりエンコードすることができる。
更に、光デジタル端子ta4に接続された外部機器(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがIEC958(International Electrotechnical Commission 958) エンコーダ30を介してエンコーダ28に入力されるように構成され、このように光デジタル方式で入力されたデータもエンコーダ28によりエンコードできる。
【0041】
そして、これらのように外部機器から入力されたデータをエンコーダ28でエンコードした後に、そのエンコードされたデータをHDD15にファイル単位で格納できるようにされている。
【0042】
なおエンコーダ28のエンコードアルゴリズムとしてはATRAC2(商標)を用いたが、情報圧縮されるエンコードアルゴリズムであればよく、ATRAC(商標)、MPEG(moving picture coding experts group) 、PASC(precision adaptive sub-band coding)、TwinVQ(商標)、RealAudio(商標)、LiquidAudio(商標)等であってもかまわない。
【0043】
また記録再生装置10には、通信回線3として、通信端子ta5に接続される外部ネットワークであるインターネット、TELネットワーク、ケーブルTV、ワイヤレスネットワーク等に接続可能なインターフェースであるモデム19が備えられている。
そしてモデム19を介して遠隔地のサーバにリクエスト信号、或いはCD−ROMドライブ17に装着されるメディア情報、ユーザID、ユーザ情報、ユーザ課金情報等が送出される。
【0044】
外部ネットワークのサーバ(通信回線3で通信可能なサーバ)側ではユーザIDによる照合処理、課金処理、ディスク情報からの音楽付加情報、例えば曲のタイトル、アーティスト名、作曲家、作詞家、歌詞、ジャケットイメージ等の検索が行われ、ユーザがリクエストした所定の情報を記録再生装置10側へ返信するように制御される。ここで、音楽に対する付加的な関連情報を返信する例を示したが、ユーザがリクエストする曲情報が直接外部ネットワークからダウンロードされるように構成してもよい。また、メディア情報に対応して曲情報が返信されるように構成して所定のメディアのボーナストラックが配信により取得されるように構成しても良い。
例えばこのような形態で有料の情報がユーザーに提供され、記録再生装置10ではその情報をHDD15に格納して利用できる。
【0045】
HDD15に蓄積されたオーディオ情報は、デコーダ29によりデコードされ、D/A変換器33、アンプ34を介してスピーカ35により再生出力することができる。もしくはヘッドホン端子ta1にヘッドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させることができる。
ここではデコーダ29はATRAC2方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ28のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴリズムであればよい。
また、ここでエンコード及びデコードはハードウェアを持たず、CPU11によるソフトウェア処理であってもよい。
【0046】
更に、HDD15に蓄積されるオーディオデータ等のファイルをユーザが管理、制御するためのインターフェースとして、図2にも示したように表示部24が設けられているが、表示部24は表示ドライバ25によって表示駆動される。
表示部24ではCPU11の制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示される。
また表示部24にはオーディオファイル(なお、楽曲等のオーディオデータが記録されたファイルを説明上オーディオファイルという)などに対応するフォルダ、或いはジャケットイメージが表示され、マウス、ペン、ユーザの指で触れる等の、パネル操作部20に該当することになるポインティングデバイスによる操作が可能とされる。例えば表示上でユーザーが指示したオーディオファイルが再生されるような動作が可能となる。
【0047】
また表示部24での表示を用いて、選択されたオーディオファイルの消去や、外部機器(例えば携帯装置50)への複写、移動等も制御可能である。
或いは、表示部24は、CD−ROMドライブ17に装着されるメディアのTOC(table of contents) 情報を基にインターネット上のWWW(world wide web)サイトから検索された関連情報としてのhtml(hyper text markup laguage) 文書がグラフィック表示されるように構成され、更に通常のインターネットブラウザとしても使用可能となっている。
【0048】
また記録再生装置10では、IEEE1394インターフェース37、IEEE1394ドライバ36を介して、端子ta7に接続された各種機器やシステム、例えば衛星放送用のIRD、MDプレーヤ、DVDプレーヤ、DVプレーヤ等からオーディオ情報が取り込まれるように構成されている。
更なる付加機能としてPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association) スロット39がPCMCIAドライバ38を介して設けられ、PCMCIAカードが装着可能となっており、外部記憶装置、その他のメディアドライブ、モデム、ターミナルアダプタ、キャプチャボード等様々な周辺機器の拡張が容易である。
【0049】
さらに図2で説明したように記録再生装置10には携帯装置50と接続する際のコネクタ27が設けられている。コネクタ27と、携帯装置50側のコネクタ60とが接続されることにより、CPU11はインターフェースドライバ26を介して携帯装置50側と各種のデータ通信が可能となる。例えばHDD15に蓄積されているオーディオファイルを転送することができる。
【0050】
4.携帯装置の内部構成
続いて、携帯装置50の内部構成例を図4に示す。
記録再生装置10と携帯装置50は、コネクタ27とコネクタ60が接続されることで、電気的に接続されることになるが、この状態で記録再生装置10のインターフェースドライバ26と、携帯装置50のインターフェースドライバ59が接続され、両機器の間のデータ通信が可能とされる。
【0051】
携帯装置50にはパネル操作部56としてプッシュ式、回動式のキー等が設けられている。即ち図2に示した各種の操作子Kbがパネル操作部56に相当する。パネル操作部56としての操作子Kbが操作されることにより携帯装置50の動作を指示するための操作信号が制御バスB2に送出され、携帯装置50はこの操作信号に応じた動作を行う。
【0052】
また、記録再生装置10と同様に携帯装置50においても通常のパーソナルコンピュータの構成であるRAM53、ROM52が設けられており、CPU51により携帯装置50の全体の動作が制御される。また各ブロック間のファイルデータや制御データの授受はバスB2を介して行われる。
【0053】
ROM52には、パネル操作部56が操作されることにより入力される操作信号に応じて携帯装置50が実行すべきプログラム等が記憶されており、RAM53にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。なお記録再生装置10と同様にフラッシュメモリが搭載されてもよく、またバス構成は限定されるものではない。
【0054】
この携帯装置50の内部の格納手段としては、ハードディスクに対して情報の記録再生を行うハードディスクドライブ(HDD)54が設けられている。例えば記録再生装置10から転送されてきたオーディオ情報などが、HDD54においてファイル単位(例えば1曲が1ファイル)で格納できる。なお、HDDに代えて例えばフラッシュメモリなどの固体メモリを格納手段として用いてもよい。
【0055】
また、記録再生装置10と同様に、オーディオデータに関してATRAC2方式のエンコードを行うエンコーダ61、及びオーディオデータに関してATRAC2方式のデコードを行うデコード62が設けられる。
エンコーダ61、デコーダ62はCPU51の制御に応じて、供給されたオーディオデータに関するエンコード、デコードを行う。
また処理対象となっているオーディオデータを一時的に格納するためのバッファメモリ55が設けられる。バッファメモリ55はCPU51の制御によりデータの書込/読出が行われる。
【0056】
例えばATRAC2方式でエンコードされていないオーディオデータがインターフェースドライバ59を介して記録再生装置10から供給され、それをHDD54に格納する場合、HDD54にオーディオデータを記憶する前処理として、バッファメモリ55にオーディオデータが一時記憶されると共に、そのオーディオデータがエンコーダ61に供給されてATRAC2方式のエンコードが行われる。さらにそのエンコードされたデータがバッファメモリ55に再び一時記憶され、最終的にHDD54にエンコードされたオーディオ情報が蓄積されることになる。
【0057】
なお、本例では記録再生装置10におけるHDD15ではATRAC2方式でエンコードされたオーディオファイル等が格納されているとしており、従ってHDD15に格納されていたオーディオファイルがインターフェースドライバ59を介して供給され、それをHDD54に格納する場合(即ち曲等のデータファイルの複写又は移動を行う場合)は、エンコーダ61での処理は必要ない。ところが、記録再生装置10のCD−ROMドライブ17等に装着されるメディアから読み出されるオーディオデータ(圧縮処理されていないデータ)が直接インターフェースドライバ59を介して入力されるようにしてもよく、このような場合に、HDD54にオーディオデータを記録するための処理として、上記のようにエンコーダ61によるエンコードが行われることになる。
【0058】
また本例では、エンコーダ61によりATRAC2方式でエンコードされたオーティオデータがHDD54に蓄積されるようにしているが、例えば圧縮処理されていないデータがそのままHDD54に蓄積されるようにしてもよい。
【0059】
圧縮処理のためにエンコーダ61にオーディオデータを供給する部位としては、上記インターフェースドライバ59以外に、マイク端子tb3、ライン入力端子tb2、光デジタル端子tb4なども設けられている。なお、図4における各種の端子tb1〜tb4は、それぞれ図2に示した端子tbのうちの1つに相当する。
【0060】
エンコーダ61では、マイクロホンが接続されたマイク端子tb3からアンプ65を介して入力されるオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器が接続されたライン入力端子tb2から入力されるオーディオ信号が、A/D変換器64を介して入力されるように構成されており、これらの入力されたオーディオデータもエンコーダ28によりエンコードされることができる。
更に、光デジタル端子tb4に接続された外部機器(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがIEC958エンコーダ63を介してエンコーダ61に入力されるように構成され、このように光デジタル方式で入力されたデータもエンコーダ61によりエンコードできる。
【0061】
そして、これらのように外部機器から入力されたデータをエンコーダ61でエンコードした後に、そのエンコードされたデータをHDD54にファイル単位で格納できるようにされている。
【0062】
なおエンコーダ61のエンコードアルゴリズムとしてはATRAC2に限らず、他の情報圧縮されるエンコードアルゴリズム、例えばATRAC、MPEG、PASC、TwinVQ、RealAudio、LiquidAudio等であってもかまわない。
【0063】
HDD54に蓄積されたオーディオ情報は、デコーダ62によりデコードされ、D/A変換器66、アンプ67を介してスピーカ68により再生出力することができる。もしくはヘッドホン端子tb1にヘッドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させることができる。
ここではデコーダ62はATRAC2方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ61のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴリズムであればよい。
また、エンコード及びデコード処理は、ハードウェアを持たず、CPU51によるソフトウェア処理であってもよい。
【0064】
更に、HDD54に蓄積されるオーディオデータ等のファイルをユーザが管理、制御するためのインターフェースとして、図2にも示したように表示部57が設けられているが、表示部57は表示ドライバ58によって表示駆動される。
表示部57ではCPU51の制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示される。
また表示部57にはオーディオファイルなどに対応するフォルダ、或いはジャケットイメージが表示され、マウス、ペン、ユーザの指で触れる等の、パネル操作部20に該当することになるポインティングデバイスによる操作が可能とされるようにしてもよい。例えば表示上でユーザーが指示したオーディオファイルがHDD54から読み出されてスピーカ35等から再生されるような動作が可能となる。
また表示部57での表示を用いて、HDD54上での選択されたオーディオファイルの消去や、外部機器(例えば記録再生装置10)への複写、移動等も制御可能である。
【0065】
なお図2で説明したように携帯装置50は、記録再生装置10の装着部MTに装着されることにより記録再生装置10とのデータ送受信が可能とされているが、非接触型のインターフェースでもよく、例えばIrDA等を用いても構わない。
また、図示していないが、記録再生装置10には充電電流供給部が備えられており、装着される携帯装置50に対して充電電流を供給し、携帯装置50の動作電源となる充電式バッテリーに対して充電が行われるように構成されてもよい。
【0066】
5.記録再生装置のファイル格納形態
図5には、記録再生装置10内のHDD15におけるファイルの格納形態の例を示している。
例えばユーザーは自分の所有しているCDをCD−ROMドライブ17に装填し、収録されている各楽曲をそれぞれファイルとしてHDD15に記録(即ち複写)させることになる。
或いは、配信/課金センタ1等にリクエストしてある音楽アルバムの情報の配信を受け、その音楽アルバムの各楽曲をそれぞれファイルとしてHDD15に記録させることができる。
例えばこのように、CDなどのアルバム単位で格納が行われていくとすると、そのアルバム単位で管理ファイルが形成され、各楽曲等は、それぞれ1つのオーディオファイルとして格納される。
【0067】
図5には、n枚の音楽アルバムがHDD15に記録された状態を示しており、各アルバムに対応して管理ファイルAL(AL1〜AL(n))が形成される。そして各アルバムに収録されている楽曲は、それぞれ管理ファイルALに対応された状態でオーディオファイルとして格納される。
図6では、1行分で示す各ファイルが1つのアルバムを構成するファイルとして示しており、例えば或るCDからのダビングデータ(各楽曲)は、管理ファイルAL1に対応して、オーディオファイルAL1−M1、AL1−M2、AL1−M3・・・として格納される。また、他のアルバムのデータ(各楽曲)は、管理ファイルAL2に対応して、オーディオファイルAL2−M1、AL2−M2、AL2−M3・・・として格納される。即ちこれらが実際の音楽等のデータである。
このように、1つのアルバムの記録が行われた際には、1つの管理ファイルとともに、記録した曲数分のオーディオファイルが形成される。
【0068】
またある音楽アルバムの記録に際して、ユーザーがデータを入力したり、或いは配信/課金センタ1からそのアルバムに関する関連情報を有料又は無料で受け取ることができるが、それらの情報が関連情報ファイルとして格納される。例えば管理ファイルAL1に対応して関連情報ファイルAL1adが形成される。
関連情報ファイルAL(*)adとして格納されるデータとは、上述したように、曲名、アーティスト名、歌詞、メッセージなどのテキストデータ、楽曲イメージやアーティストの画像などの画像データ、アーティストのインターネットホームページのアドレス(URL)、著作権に関する情報、関係者名(作詞者、作曲者、制作者等)・・・・などの情報となる。
【0069】
管理ファイルは、対応する1又は複数の各オーディオファイルや関連情報ファイルに関する各種の管理情報を有するものとなり、各オーディオファイルや関連情報ファイルの再生、移動、複写、編集などの際に用いられるものとなる。
例えば管理ファイルAL1は、或るアルバムを構成するファイル群に関して、その全体の管理情報や、各オーディオファイルAL1−M1、AL1−M2、AL1−M3・・・に関する管理情報、さらには関連情報ファイルAL1adに関する管理情報が記録される。
【0070】
図6は、管理ファイルに記録される管理情報のデータ例を示している。
例えばアルバム全体の管理情報となるアルバム情報として、ファイル種別やファイル数、アルバムタイトル、データサイズ、記録が行われた日時情報、関係者名(アルバム制作者や作詞作曲者、演奏者など)、著作権情報、アルバムID、情報利用許可フラグ、その他各種の管理情報が記録される。
なお情報利用許可フラグとは、有料提供された情報に対して適正に課金されていない状態ではその情報を利用できないようにするためのフラグであり、この機能については後述する。
【0071】
また管理ファイルには、対応する各オーディオファイルに個別に対応する管理情報としてファイル情報(#1)〜ファイル情報(#m)が記録され、このファイル情報としては、対応するファイルのファイル種別、対応するファイルのHDD15上での記録位置を示すアドレスポインタ、ファイルのデータサイズ、タイトル(曲名など)、記録が行われた日時情報、関係者名(作詞作曲者、演奏者など)、著作権情報、情報利用許可フラグ、その他各種の管理情報が記録される。
【0072】
さらに管理ファイルには、対応する関連情報ファイルを管理する管理情報として関連ファイル情報が記録され、この関連ファイル情報としては、対応する関連情報ファイルのファイル種別やファイル数、対応する関連情報ファイルのHDD15上での記録位置を示すアドレスポインタ、関連情報ファイルのデータサイズ、記録が行われた日時情報、関係者名、著作権情報、情報利用許可フラグ、その他各種の管理情報が記録される。
【0073】
管理ファイルに、例えばこのような管理情報が記録されることで、記録再生装置10は特定の楽曲の再生、移動、複写、編集等の各種処理が可能になり、また曲の再生等の動作に合わせて、関連情報としての画像やテキストを出力することも可能となる。
【0074】
なお、図5のファイル格納形態や、図6にあげた管理情報の内容は、あくまでも一例である。実際には、格納される実データとなるオーディオファイルの各種処理に好適なファイル格納形態や管理形態がとられればよい。もちろん必ずしもアルバム単位で管理されなくてもよい。
また、楽曲等のオーディオファイルに限らず、動画データ、静止画データ、テキストデータ、ゲームソフトとしてのプログラム等を実ファイルとして(つまり関連情報ファイルとしてではなく独立のファイルとして)格納することも当然考えられる。
【0075】
ところで、携帯装置50におけるHDD54においても、HDD15と同様のファイル格納形態が採られればよい。
【0076】
6.第1の課金処理例
続いて本例の特徴的な動作となる第1の課金処理例を説明する。
上述してきたように、ユーザーは配信/課金センタ1や配信センタ7から配信される有料情報を記録再生装置10のHDD15に格納させるなどの方式で、情報を購入することができる。
またダウンロード装置6に携帯装置50を装填して、任意の情報をHDD54に記録するという方式でも、情報を購入することができる。携帯装置50内のHDD54に記録した有料情報は、記録再生装置10のHDD15に移動させて利用可能としたり、或いはその携帯装置50のHDD54に格納したまま利用(例えば再生)することができる。
【0077】
但し、HDD15、もしくはHDD54に格納した有料情報は、適正に課金されていない時点では利用できないものとされる。
例えば有料提供される情報については、HDD15もしくはHDD54に記録される際には、図6で例に挙げた情報利用許可フラグがオフ、即ち利用禁止状態に設定される。そして適正な課金により、情報利用許可フラグがオン、即ち利用許可状態にされるようにする。
CPU11又はCPU51は、HDD15又はHDD54に格納したファイルについては、情報利用許可フラグを確認して再生等の動作を実行させるようにすることで、利用禁止状態、つまり課金がされていないファイルについてはユーザーが利用できないような状態とできる。
【0078】
ここで、ファイルを利用可能とするための課金処理とは、ポイントメモリ45に記憶されているポイントの処理のことをいい、配信/課金センタ1での課金処理ではない。
つまり記録再生装置10においてポイント処理が行われた時点で、入力され記録された有料情報としてのファイルの利用が可能となる。
【0079】
以下説明する第1の課金処理例では、ポイントメモリ45には図7に示すようにポイント数PT、ポイント使用履歴R1、R2・・・が記憶されるものとする。
本例では、ポイント数PTは、初期値としてある固定値(例えば100ポイント)が設定されているものとする。そして有料情報が入力(例えばHDD15に記録)されるたびに、CPU11はその情報内容に相当する代金のポイント数を記憶されているポイント数PTから減算していくように、ポイント数PTを更新していく。これが記録再生装置10内部での課金処理となる。
またポイント使用履歴R1、R2・・・は、ポイント数PTの消費、即ち有料情報の入力に応じて追加されていくもので、データ内容としては、有料データの入力日時、データ名、減点ポイント数、支払先(販売者名、著作権者名など)等である。
【0080】
このように記録再生装置10の内部の課金処理としては、有料情報の入力に応じてポイント数PTが減算されていくことにより実行され、これによってユーザーは代金を払ったとみなして、CPU11はその有料情報の利用を許可する。即ち上記した情報利用許可フラグをオンとする。
一方、実際の課金(例えばユーザーの銀行口座からの代金引き落としのための処理)は、定期的に、もしくはポイント数PTが不足した時点で、配信/課金センタ1との通信が行われて実行される。
【0081】
このような課金動作を実現するためのCPU11の処理を図8〜図10に示し、また配信/課金センタ1の処理を図11に示す。
課金処理に関してCPU11は、常時図8のステップF101,F102で、有料情報が入力されたか、或いは定期的な課金処理の日時となったかを監視している。
【0082】
ユーザーの情報リクエスト操作などに応じて、配信/課金センタ1等から有料の情報が提供された場合には、CPU11は処理をステップF101からF104に進め、入力された情報をHDD15に記録するための動作制御を行う。またこれによってHDD15に格納されるファイルに関しては、ステップF105で情報利用許可フラグをオフとさせ、利用不可状態にセットする。
ここでステップF106で、今回入力された情報に対しての対価に相当するポイント数がポイントメモリ45におけるポイント数PTとして残されているか否かを確認する。
そして残されていればステップF107で、ポイント数PTを減点させるとともに、今回の情報購入についてのポイント使用履歴R(x)を追加記憶させる。
即ち、
ポイント数PT=(ポイント数PT)−(今回の情報の対価分のポイント数)
と更新するとともに、現在日時、購入データ名、減点ポイント数(=今回の情報の対価分のポイント数)、支払先等を、1つのポイント使用履歴R(x)として記憶させる。なお、購入データ名、支払先等の情報は、配信/課金センタ1などの情報提供元から同時に送信されてくる情報とする。これらの情報は課金形態(権利者等の契約形態など)によっては不要となることもある。
【0083】
ステップF107でポイントメモリ45の内容を更新したら、ステップF108で、今回HDD15に格納した情報について代金が払われたとみなして、その情報のファイルについて情報利用許可フラグをオンとさせ、利用可能状態にセットする。
つまりユーザーにとっては、配信された情報について、ポイント減点という仮の課金が行われる時点で、その情報が利用可能となる。これはユーザーにとっては情報の配信を受けたら、通信等の待ち時間なく、すぐにその情報を利用できることを意味する。
【0084】
実際の課金処理は定期的に、自動的に行われる。即ち設定された課金処理日時毎に、CPU11の処理はステップF102からF103に進む。この課金処理日時とは、例えば毎日・毎週などの、一定期間毎の特定の時刻に予めCPU11の処理プログラム内に設定しておく。課金処理には配信/課金センタ1との通信動作が必要になるため、特定の時刻として例えば深夜の時間など、通常ユーザーが記録再生装置10を使用していない可能性が高い時間に設定しておくと好適である。
なお、この日時をユーザーが設定できるようにしてもよい。
【0085】
ステップF103では、前回の課金処理時点(前回配信/課金センタ1による課金処理(ステップF109からの処理が行われた時点)以降、ポイントメモリ45のポイント数PTが更新されているか否かを判断する。つまり情報の購入があったか否かの判断である。
本例では、配信/課金センタ1による課金処理が行われる毎に、ポイントメモリ45のポイント数は初期値に戻され、またポイント使用履歴R1・・はクリアされるものとしているため、情報の購入が行われていなければ、ポイントメモリ45のポイント数PTは初期値であり、またポイント使用履歴は記憶されていない。
このような状態であったら、今回配信/課金センタ1での実際の課金処理を行う必要はないため、ステップF103からF101、F102のループに戻る。
【0086】
ポイントメモリ45のポイント数PTが初期値でなく、またポイント使用履歴が1つ以上記憶されている場合は、ユーザーが情報購入を行ったことを意味し、従ってステップF109に進んで配信/課金センタ1での課金処理が行われる。
まずCPU11はステップF109で配信/課金センタ1に通信回線を接続し、課金処理要求を行う。そしてステップF110で配信/課金センタ1からのOK通知を待機する。
【0087】
このような回線接続、課金処理要求により、配信/課金センタ1側では図11の処理が行われる。即ち或る記録再生装置10から課金処理要求があったら、処理をステップF201からF202に進め、課金のための準備処理を行う。例えばCPU11は課金処理要求とともに、ユーザーID、機器ID、ユーザーの設定した暗証番号など必要な情報も送信するようにし、配信/課金センタ1側ではステップF202の準備処理として、これらの送信されてきた情報に基づいて認証処理を行う。即ち適正なユーザーからの適正な課金処理要求であるか否かを確認する。
そして認証その他の準備処理が適正完了したら、ステップF203で記録再生装置10に対してOK通知を行う。そしてステップF204で記録再生装置10からの送信を待つ。(なお、図示していないが、認証エラーなどの不都合があった場合については処理がエラー終了されるようにすればよい。)
【0088】
OK通知があると、CPU11は処理を図8のステップF110からF111に進め、その時点でポイントメモリ45に記憶されているポイント数PT、ポイント使用履歴を配信/課金センタ1に送信する。そして、ステップF112,F113でOK通知又はNG通知を待つ。
【0089】
配信/課金センタ1では、記録再生装置10からポイント数PT、ポイント使用履歴が送信されてきたら、図11のステップF204からF205に進み、その受信データを取り込む。そしてステップF206で、受信されたポイント数PT、ポイント使用履歴に基づいて課金処理を行う。
具体的には、初期ポイント数と、送信されてきた現在のポイント数の差がユーザーの情報購入金額に相当するポイント数であるため、その購入ポイントを判別して、そのユーザーの銀行口座からの引き落としデータを作成する。
また、ポイント使用履歴から、情報提供代金を受け取る権利者を判別し、その分配のためのデータを作成することなどが行われる。
【0090】
このような課金処理が正常に終了されたら、配信/課金センタ1の処理はステップF207からF210に進み、記録再生装置10にOK通知を行う。
一方、何らかの事情で課金処理エラーとなった場合は、処理はステップF208からF209に進み、記録再生装置10にNG通知を行う。
そしてステップF211で記録再生装置10との回線を切断する。
【0091】
記録再生装置10のCPU11は、配信/課金センタ1からOK通知があった場合は、課金処理の適正終了と判断してステップF112からF114に進み、ポイントメモリ45を初期化する。即ちポイント数PTを初期値に戻すとともに、ポイント使用履歴をクリアする。これにより、定期的な課金処理を終える。
【0092】
一方、配信/課金センタ1からNG通知があった場合は、ステップF109からの処理をやり直すことになる。
なお、配信/課金センタ1で課金処理エラーがあった場合は、このようなリトライを行うことになるため、その場合は回線を接続したままとし、CPU11はステップF111からの処理を実行するようにしてもよい。
【0093】
ところで、上述したステップF101〜F108の処理で、有料情報の入力時にはポイント減点というかたちで仮の課金処理が行われることになるが、連続して大量に情報を購入した場合などで、ステップF106でポイント数が不足しているという事態となることもありうる。
その様な場合は、本例ではステップF106から図9のステップF151に進むようにしている。
即ちCPU11は、ポイント不足の場合に、臨時に配信/課金センタ1に課金処理を要請し、ポイント数を初期値に戻す処理を行う。
【0094】
まずCPU11はステップF151で配信/課金センタ1に通信回線を接続し、課金処理要求を行う。そしてステップF152で配信/課金センタ1からのOK通知を待機する。
上述した定期的な課金処理の場合と同様に、このような回線接続、課金処理要求に応じて配信/課金センタ1側では図11の処理が行われ、認証等の準備処理が完了したら、ステップF203で記録再生装置10に対してOK通知を行う。
(ただし認証エラーなどの不都合があった場合については処理がエラー終了)
【0095】
OK通知があると、CPU11は処理を図9のステップF152からF153に進め、その時点でポイントメモリ45に記憶されているポイント数PT、ポイント使用履歴を配信/課金センタ1に送信する。(なおステップF153の、括弧内に示した「今回の必要ポイント数」「今回の有料情報の課金情報」は、別の処理例において送信する情報であり、それについては後述する)
そして、ステップF154,F155でOK通知又はNG通知を待つ。
【0096】
配信/課金センタ1では、記録再生装置10からポイント数PT、ポイント使用履歴が送信されてきたら、図11のステップF204からF205、F206と処理を進め、上述の場合と同様にポイント数PT、ポイント使用履歴に基づいて課金処理を行う。
そして課金処理が正常に終了されたらステップF210に進み、記録再生装置10にOK通知を行う。一方、何らかの事情で課金処理エラーとなった場合は、ステップF209に進み、記録再生装置10にNG通知を行う。そしてステップF211で記録再生装置10との回線を切断する。
【0097】
記録再生装置10のCPU11は、配信/課金センタ1からOK通知があった場合は、課金処理の適正終了と判断して図9のステップF154からF156に進み、ポイントメモリ45を初期化する。即ちポイント数PTを初期値に戻すとともに、ポイント使用履歴をクリアする。
なお配信/課金センタ1からNG通知があった場合は、ステップF151からの処理をやり直すことになる。
【0098】
ステップF156でポイントメモリ45を初期化(ポイント数PTを初期値)とすることで、今回入力された情報に対する対価分のポイント数が確保されたことになる。そこで図8のステップF107に進み、今回の情報購入に応じてポイント数PTを減点させるとともに、今回の情報購入についてのポイント使用履歴R(x)を追加記憶させる。
このようにポイントメモリ45の内容を更新したら、ステップF108で、今回HDD15に格納した情報について代金が払われたとみなして、その情報のファイルについて情報利用許可フラグをオンとさせ、利用可能状態にセットする。
【0099】
以上の処理によって、ユーザーが一度に大量に情報を購入するなどで、ポイント数が不足してしまった場合でも、配信/課金センタ1での臨時の課金処理を経てポイント数が初期値に戻されることになり、つまりポイント数の減算による仮の課金処理が可能となる。従って、ステップF109以降の、定期的に実行される課金処理を待たなくても、ユーザーは情報が利用可能となる。
【0100】
ところで、図9のステップF153の別の処理例として、現在のポイント数PT、ポイント使用履歴だけでなく、今回の必要ポイント数、今回の有料情報の課金情報を配信/課金センタ1に送信することも考えられる。
この場合、配信/課金センタ1において図11のステップF206の課金処理として、ポイント数PT、ポイント使用履歴による処理(つまり今回の情報入力直前までの情報購入に対する精算処理)だけでなく、今回の情報入力の際の対価の処理も実行するようにする。
このようにした場合は、今回の不足にかかる代金は精算されていることになるため、ステップF107の処理は不要となり、図8に破線で示すように、図9のステップF156から図8のステップF108に進むようにすればよい。
【0101】
ユーザーが記録再生装置10のHDD15に有料情報を記録する形態で情報を購入した場合は、以上のように課金処理が行われることになるが、上述したようにユーザーは携帯装置50を、図1のダウンロード装置6にセットして、有料情報を購入することもできる。
その場合、ダウンロード装置6は、ユーザーが指定した情報を携帯装置50内のHDD54にダウンロードするが、その時点ではそのダウンロードしたファイルを利用不能状態にセットしておく。つまりそのHDD54内のファイルについて情報利用可能フラグをオフとしておく。
ユーザーは、携帯装置50にダウンロードしたファイルを利用するには、携帯装置50を記録再生装置10に接続して、その記録再生装置10にファイル移動させるか、もしくは記録再生装置10を用いてポイント処理を行うことが必要となる。
【0102】
まず携帯装置50にダウンロードしたファイルを記録再生装置10のHDD15に移動させて利用する場合は、記録再生装置10はそのファイル移動を図8の処理における有料情報の入力とみなして、上記同様にステップF104以降の処理を行なう。即ちポイント処理による仮の課金処理を行って、HDD15に移動したファイルを利用可能状態とする。
その後はユーザーはそのファイルを自由に利用できることになる。
【0103】
一方、携帯装置50にダウンロードしたファイルを、記録再生装置10のHDD15に移動させずに、記録再生装置10でポイント処理のみを行って携帯装置50側で利用可能とすることもできる。
このための記録再生装置10のCPU11の処理を図10に示す。
【0104】
CPU11は図10のステップF171の処理として携帯装置50の接続を監視している。
携帯装置50の接続が検出された場合は、ステップF172に進んで、携帯装置50のHDD54に格納されているファイルを確認し、ステップF173で、その時点で利用不能状態とされているファイルが存在するか否かを判断する。
利用不能状態とされているファイルが存在する場合とは、携帯装置50を用いてダウンロード装置6からダウンロードした有料情報であって、まだ課金処理されていないファイルが存在する場合である。
そこで、ステップF174でポイントメモリ45のポイント数を確認し、その利用不能状態のファイルに対しての対価に相当するポイント数がポイント数PTとして残されているか否かを確認する。
そして残されていればステップF175で、ポイント数PTを減点させるとともに、ポイント使用履歴R(x)を追加記憶させる。
【0105】
続いてステップF176で、携帯装置50のHDD54に格納されている利用不能状態のファイルについて代金が払われたとみなして、そのファイルの情報利用許可フラグをオンとさせ、利用可能状態にセットする。即ちCPU11はHDD54に直接アクセスするか、もしくはCPU51を介して情報利用可能フラグをオンとする。
これによって、ユーザーは携帯装置50にダウンロードした有料情報を利用できることになる。
【0106】
なお、ステップF174でポイント数が不足している場合は、上述の図8のステップF106の場合と同様に、図9の処理を行なうことになる。
【0107】
以上のように図8〜図11の処理が行われることで、ユーザーは有料情報の購入に関して、課金処理のための何らかの操作は不要であり、ユーザーの手間はほとんどなくなることになる。例えばプリペイドカードによる処理などが不要である。また従って、カードリーダーその他の課金処理に必要な機器や操作子は不要であり、記録再生装置10の構成を簡略化できる。
配信/課金センタ1との通信を行う実際の課金処理は、定期的に自動的に行われるため、この点でもユーザーの手間はないものとなる。
【0108】
また、情報の入力の都度配信/課金センタ1と通信して課金を行うものではないため、課金処理を待つ必要はなく、ユーザーは入手した情報をすぐに利用できることになる。
また、ポイント数が不足したような場合は、臨時に配信/課金センタ1との通信を介した課金処理及びポイント数の初期化が行われるため、その様な場合にもユーザーが入手した情報を利用できないままとなることが避けられる。
【0109】
さらに携帯装置50によって情報を購入し、記録再生装置10を用いたポイント処理で課金を行うことができるため、情報入手の手段の多様化を実現できるとともに、課金処理をスムースに行うことができる。
【0110】
なお、処理の変形例は各種多様に考えられるが、変形例としての具体例を例示していく。
【0111】
まず上記処理例では、ポイントメモリ45におけるポイント数PTは最初に特定の初期値とされ、またステップF114、F156では、ポイント数PTをその初期値に戻すようにしているが、この初期値は固定値以外にも、ユーザーが設定できるようにしてもよい。
例えば情報を多量に購入したいユーザーにとっては、初期値としてポイント数を大きい値としておくことが、ステップF106、F174などでポイント不足となる事態をなるべく避けるようにするためには好適である。つまり、ポイント不足となった場合は、配信/課金センタ1との通信を行って臨時の課金処理を行うため、その通信及び課金処理時間だけユーザーは待たされることになり、なるべくその様な事態は避けたいと思うユーザーも存在する。
従ってポイント数の初期値をユーザーが選択できるようにすると、各ユーザーにとって好適な課金処理を実現できる。
なお、その様に初期値を変更できるようにする場合は、配信/課金センタ1との通信を行って課金処理を行う場合に、配信/課金センタ1が使用ポイント数を判断するために、CPU11は現在のポイント数と初期値の値を送信する必要がある。
【0112】
また、初期値を固定とするか又は変更設定可能とするかには関わらず、ポイントメモリ45において、現在のポイント数とともに、使用ポイント数を記憶しておくようにすれば、配信/課金センタ1に対してその使用ポイント数を送信すればよい。
【0113】
また上記例ではポイントメモリ45にポイント使用履歴を記憶するようにしたが、ポイント使用履歴を記憶しない方式も考えられる。例えば配信/課金センタ1が単にユーザーから購入情報に応じた料金徴収を行うのであれば、ポイント値のみで課金金額は判断できるため、ポイント使用履歴は不要となる。つまり配信/課金センタ1が他の組織や権利者に料金分配を行う必要がない場合や、或いは著作権者等に一律に公平に料金を分配するような場合など、ポイント使用履歴に応じた処理(つまりそのユーザーに購入された情報の判別処理)を行う必要がない場合である。
【0114】
一方、ポイント使用履歴は、ユーザーにとっての情報購入履歴としての意味を持つため、例えば配信/課金センタ1での課金処理が済んだ時点でクリアしないようにし、全ポイント履歴情報を累積して保持していくようにしてもよい。このようにすると、CPU11が履歴を一覧表示させるなどすることで、ユーザーは過去の情報購入状況を確認できることになる。
【0115】
また上記例ではポイント不足となった時点で臨時に配信/課金センタ1との通信を行って課金処理を行うようにしているが、このような臨時の処理を行わずに、ポイント不足の時は、そのファイルが利用不能状態で保存されるのみとしてもよい。つまりその後の定期的な処理(ステップF109〜F114)を待って、ポイント数が初期化された時点でポイント減点を行ってファイルを使用可能とするものである。
或いは、ポイント不足の時は、格納したファイルを削除してしまうことや、もしくはHDD15への格納を行う前の時点でポイント数を確認し、不足していたら記録動作を許可しないような処理例も考えられる。
【0116】
また上記例は、定期的もしくは臨時に配信/課金センタ1との通信を行って課金処理を行うために、記録再生装置10が通信回線3と物理的に接続されていることを前提としている。例えばユーザーが何らかの事情で記録再生装置10と通信回線3の接続コードを外しているような事態が生ずると、配信/課金センタ1での課金処理が実行できないことになる。
そして、配信/課金センタ1との通信による課金処理は、ポイント処理による仮の課金に対しての精算としての意味を持つものであるため、通信不能状態となることは適正な課金ができなくなることを意味する。
またこれは、例えばポイント分だけ情報を入手しておいて、その後に接続コードを抜いて通信不能(つまり精算不能)とするような不正使用の余地を残すものとなる。
そこで、その様なユーザーの不注意による課金処理不能や、故意の不正使用を防止するためには、例えばステップF102で課金処理日時となった際などに接続コードが抜けていた場合は、通信不能であることをユーザーに警告し、接続を求めるようにするようにすることが適切である。
さらには、接続を行うことにある程度の強制力を持たせるために、一旦接続が行われないかぎりは、HDD15内の全ファイル(もしくは未精算のファイル)を使用不能としたり、或いは記録再生装置10自体が一切の動作機能を停止するような処理を行うことなども考えられる。
【0117】
ところで、上記例ではポイント減点方式で仮の課金が行われるようにしているが、ポイント加算方式で仮の課金を行い、定期的に配信/課金センタ1と通信を行ってその時点のポイント数に応じた課金処理を実行させ、さらにその課金処理の完了に従ってポイント数をゼロに戻すという方式も考えられる。
但し、本例のようなポイント減点方式の方が、ユーザーのむやみな情報購入を抑制できる(ポイント不足となった時点でユーザーがそれを意識できる)という点で好適となる。
【0118】
7.第2の課金処理例
続いて本例の特徴的な動作となる第2の課金処理例を説明する。
上述してきた第1の課金処理例は、記録再生装置10でのポイント処理により仮の課金を行い、定期的に配信/課金センタ1との通信を行ってポイント消費量に応じた精算のような形で実際の課金処理を行うものとした。一方この第2の課金処理例は、ユーザーが配信/課金センタ1からポイント数を購入することで実際の課金処理が行われ、その後ユーザーはポイント数が残されているだけ情報を入手できるようにするものである。即ちプリペイドカードのような事前課金をポイント処理により実現するものである。
【0119】
この場合、ポイントメモリ45には図7に示したポイント数PTが記憶されていればよい。ポイント使用履歴R1、R2・・・については記憶されるようにしてもよいが、それは課金に使用されるものではなく、ユーザーにとっての情報購入履歴の確認を可能とするという意味を持つ。
記録再生装置10の内部の課金処理としては、上記例と同様に、有料情報の入力に応じてポイント数PTが減算されていくことにより実行される。
【0120】
このような課金動作を実現するためのCPU11の処理を図13,図14に示し、また配信/課金センタ1の処理を図15に示す。
課金処理に関してCPU11は、常時図13のステップF301,F302で、有料情報が入力されたか、或いはユーザーによるポイント購入操作が行われたかを監視している。
【0121】
ユーザーの情報購入のリクエスト操作などに応じて、配信/課金センタ1等から有料の情報が提供された場合には、CPU11は処理をステップF301からF303に進め、入力された情報をHDD15に記録するための動作制御を行う。またこれによってHDD15に格納されるファイルに関しては、ステップF304で情報利用許可フラグをオフとさせ、利用不可状態にセットする。
【0122】
ここでステップF305で、今回入力された情報に対しての対価に相当するポイント数がポイントメモリ45におけるポイント数PTとして残されているか否かを確認する。
そして残されていればステップF306で、ポイント数PTを減点させる。
即ち、
ポイント数PT=(ポイント数PT)−(今回の情報の対価分のポイント数)
と更新する。
【0123】
ステップF306でポイントメモリ45のポイント数PTを更新したら、ステップF307で、今回HDD15に格納した情報について代金が払われたとみなして、その情報のファイルについて情報利用許可フラグをオンとさせ、利用可能状態にセットする。
つまりユーザーにとっては、配信された情報について、ポイント減点という仮の課金が行われる時点で、その情報が利用可能となる。これはユーザーにとっては情報の配信を受けたら、通信等の待ち時間なく、すぐにその情報を利用できることを意味する。
【0124】
一方、ステップF305でポイント数が不足と判断された場合は、その時点で一旦処理が終えられ、つまりHDD15に格納した情報は、使用不能状態のままとなる。
【0125】
ユーザーは任意の時点で、必要に応じてポイント数の購入操作を行うことができる。
購入操作が行われると、CPU11の処理はステップF302からF308に進み、まず表示部24に例えば図12のようなポイント購入のための操作画像を表示する。
ユーザーはこの画面からポイント購入量を選択し、決定操作を行う。例えば画面に対するタッチ操作などで操作を行う。
なお、キャンセル操作を行った場合は、ステップF310からポイント購入処理を中止終了する。
【0126】
ユーザーが図12の画面に対してポイント購入量を選択し、決定操作を行った場合は、CPU11は処理をステップF309からF311に進め、配信/課金センタ1に通信回線を接続し、ポイント購入要求を行う。そしてステップF312で配信/課金センタ1からのOK通知を待機する。
【0127】
このような回線接続、ポイント購入要求により、配信/課金センタ1側では図15の処理が行われる。即ち或る記録再生装置10からポイント購入要求があったら、処理をステップF401からF402に進め、ポイント販売のための準備処理を行う。例えばCPU11はポイント購入要求とともに、ユーザーID、機器ID、ユーザーの設定した暗証番号など必要な情報も送信するようにし、配信/課金センタ1側ではステップF402の準備処理として、これらの送信されてきた情報に基づいて認証処理を行う。即ち適正なユーザーからの適正なポイント購入要求であるか否かを確認する。
そして認証その他の準備処理が適正完了したら、ステップF403で記録再生装置10に対してOK通知を行う。そしてステップF404で記録再生装置10からの送信を待つ。(なお、図示していないが、認証エラーなどの不都合があった場合については処理がエラー終了されるようにすればよい。)
【0128】
OK通知があると、CPU11は処理を図13のステップF312からF313に進め、ユーザーの選択したポイント購入量を配信/課金センタ1に送信する。そして、ステップF314,F315でOK通知又はNG通知を待つ。
【0129】
配信/課金センタ1では、記録再生装置10からポイント購入量が送信されてきたら、図15のステップF404からF405に進み、その受信データを取り込む。そしてステップF406で、受信されたポイント購入量に基づいて課金処理を行う。
具体的には、ポイント購入量に応じて、ユーザーの銀行口座からの引き落としデータを作成する。
【0130】
このような課金処理が正常に終了されたら、配信/課金センタ1の処理はステップF407からF410に進み、記録再生装置10にOK通知を行う。
一方、何らかの事情で課金処理エラーとなった場合は、処理はステップF408からF409に進み、記録再生装置10にNG通知を行う。
そしてステップF411で記録再生装置10との回線を切断する。
【0131】
記録再生装置10のCPU11は、配信/課金センタ1からOK通知があった場合は、ポイント販売のための課金処理の適正終了と判断してステップF314からF316に進み、ポイントメモリ45において、その時点のポイント数PTに、購入したポイント数(つまりユーザーが購入するとして選択したポイント量)を加算する。
一方、配信/課金センタ1からNG通知があった場合は、ステップF315からF311に戻って通信処理をやり直すことになる。
なお、配信/課金センタ1で課金処理エラーがあった場合は、このようなリトライを行うことになるため、その場合は回線を接続したままとし、CPU11はステップF313からの処理を実行するようにしてもよい。
【0132】
ポイントを購入し、ステップF316でポイントメモリ45に購入したポイント量が補充された時点で、ステップF317ではHDD15に利用不可とされているファイルが存在するか否かを確認する。
例えばこの購入処理以前に上記ステップF305でポイント不足と判断されたことがあったとしたら、利用不可のままとされているファイルが存在することになる。
そこでその様な場合はステップF305に進み、そのファイルにとって必要なポイント数を判断して、その必要ポイント数以上のポイント数がポイントメモリ45に記憶されていれば、ステップF306でポイント減点処理を行い、ステップF307でそのファイルを利用可能状態とする。
つまり、過去に入力したがポイント不足で使用できなかったファイルは、ポイント数を購入した時点で課金が行われ、利用可能となる。
【0133】
なお、ステップF317からF305に進んだときに、再びポイント不足とされた場合は、そのファイルは依然使用不能状態のままとなる。その場合はユーザーは、再度ポイント購入処理を行う必要がある。
例えば高価な情報がポイント不足により利用不能とされていた場合に、ユーザーが少量のポイントしか購入しなかった場合などである。
また処理としては図示していないが、ポイント不足のまま多数の情報をHDD15に記録していた場合には、ポイントが足りる分のファイルについてはポイント減点及び利用可能状態へのセットを行うが、足りない分のファイルは依然利用不能状態として残しておくような処理が行われることになる。
【0134】
また上記第1の課金処理例でも述べたように、ユーザーは携帯装置50を、図1のダウンロード装置6にセットして有料情報を購入することもできる。
その場合、ダウンロード装置は携帯装置50内のHDD54にダウンロードしたファイルを利用不能状態にセットしておくが、第1の課金処理例と同様に、ユーザーがそのファイルを利用するには、携帯装置50を記録再生装置10に接続して、その記録再生装置10にファイル移動させるか、もしくは記録再生装置10を用いてポイント処理を行うことが必要となる。
【0135】
携帯装置50にダウンロードしたファイルを記録再生装置10のHDD15に移動させて利用する場合は、記録再生装置10はそのファイル移動を図13の処理における有料情報の入力とみなして、上記同様にステップF303以降の処理を行なう。即ちポイント処理による課金処理を行って、HDD15に移動したファイルを利用可能状態とする。
その後はユーザーはそのファイルを自由に利用できることになる。
【0136】
一方、携帯装置50にダウンロードしたファイルを、記録再生装置10のHDD15に移動させずに、記録再生装置10でポイント処理のみを行って携帯装置50側で利用可能とすることもできるが、このための記録再生装置10のCPU11の処理を図14に示す。
【0137】
CPU11は図14のステップF371の処理として携帯装置50の接続を監視している。
携帯装置50の接続が検出された場合は、ステップF372に進んで、携帯装置50のHDD54に格納されているファイルを確認し、ステップF373で、その時点で利用不能状態とされているファイルが存在するか否かを判断する。
利用不能状態とされているファイルが存在する場合とは、携帯装置50を用いてダウンロード装置6からダウンロードした有料情報であって、まだ課金処理されていないファイルが存在する場合である。
そこで、ステップF374でポイントメモリ45のポイント数を確認し、その利用不能状態のファイルに対しての対価に相当するポイント数がポイント数PTとして残されているか否かを確認する。
そして残されていればステップF375で、ポイント数PTを減点させる。続いてステップF376で、携帯装置50のHDD54に格納されている利用不能状態のファイルについて代金が払われたとして、そのファイルの情報利用許可フラグをオンとさせ、利用可能状態にセットする。即ちCPU11はHDD54に直接アクセスするか、もしくはCPU51を介して情報利用可能フラグをオンとする。
これによって、ユーザーは携帯装置50にダウンロードした有料情報を利用できることになる。
【0138】
なお、ステップF174でポイント数が不足している場合は、その携帯装置50内のファイルは依然利用不能状態のままとなり、従ってユーザーはポイント購入を行う必要があることになる。
【0139】
以上のように図13〜図15の処理が行われることで、ユーザーは有料情報の購入に関して、予めポイント購入操作を行っておけばよいことになり、しかもそれは、例えば図16のような画面に対する操作のみであるためさほどの手間はかからない。また任意の時点で任意の量を購入できる。
従って課金形態としてはプリペイドカードと同様の意味合いを持つが、カードリーダーその他の課金処理に必要な機器は不要であり、もちろんカードの流通のコストも不要であり、またユーザーが購入のために販売店に出かけるといった必要もない。
またこの例の場合は、ユーザーはポイント購入量(課金金額)を意識できるため、ユーザー自身が使いすぎに注意できるという利点も生じる。
【0140】
また第1の処理例の場合と同様に、情報の入力の都度配信/課金センタ1と通信して課金を行うものではないため、課金処理を待つ必要はなく、ユーザーは入手した情報をすぐに利用できることになる。
また、ポイント数が不足したような場合は、その後にポイント購入すればよいため、ポイント不足のためにユーザーが入手した情報を利用できないままとなることが避けられる。
【0141】
さらに携帯装置50によって情報を購入し、記録再生装置10を用いたポイント処理で課金を行うことができるため、情報入手の手段の多様化を実現できるとともに、課金処理をスムースに行うことができる。
【0142】
なお、この第2の課金処理例についても各種の変形例が考えられる。
例えばポイント購入の際のユーザーの操作方式や購入量の選択範囲などは上記例に限定されない。
また、例えばポイント数が或る値以下にまで不足したら、ユーザーにポイント購入を促す警告を出したり、或いは自動的にあるポイント量を購入するようにCPUが配信/課金センタ1に通信を行うようにすることも考えられる。
【0143】
また上記例ではポイント不足となった時点では、入力したファイルを利用不能のままとしたが、ポイント不足と判断された時点でユーザーにポイント購入を促すような画面表示をしたり、予めユーザーが設定しておくことで自動的に特定量のポイント購入処理を行うようにしてもよい。
或いは、ポイント不足の時は、格納したファイルを削除してしまうことや、もしくはHDD15への格納を行う前の時点でポイント数を確認し、不足していたら記録動作を許可しないような処理例も考えられる。
【0144】
以上、実施の形態としてのシステム構成や動作例を説明してきたが、本発明はこれらの例に限定されることなく、機器の構成や処理手順などは各種多様に考えられることはいうまでもない。
【0145】
【発明の効果】
以上の説明からわかるように本発明によれば以下のような効果が得られる。
本発明によれば、例えばユーザーの所有する端末装置側では、課金点数情報としてのポイント値を有し、それを有料情報の入力(購入)に応じて消費させていく。そして実際の課金処理は、或る時点で課金点数情報を課金センタに送信すること(もしくは課金点数情報を購入すること)で、課金センタにおいて実行されるようにする。つまり課金センタは、課金点数情報から判別できるユーザーの情報購入料金(もしくは課金点数情報の購入量)に応じて課金処理を行うようにしている。このようにすることで、端末装置に有料情報が入力されるたびに通信を介して課金処理を行う必要はなくなり、従ってユーザーは有料提供される情報を、すぐに利用でき、例えば回線の混雑や回線の種類などの事情によって利用可能となるまで待たされるといったことはなくなる。つまりユーザーにとって非常に好適な有料情報提供形態を実現できるという効果がある。またプリペイドカードのような課金処理媒体を必要としない課金システムであるため、課金システム導入コストもかからず、もちろんカード購入など課金のためのユーザーの手間もないものとできる。ユーザー側の端末装置についても、余分なハードウエア(カードリーダー等)を設ける必要もない。
【0146】
また制御手段は、課金点数情報を前記課金センタに送信し、これに基づいて課金処理が行われるため、ユーザーが課金処理を意識する必要はなく、課金処理に関するユーザーは何ら操作等を行う必要がないものとすることができる。
【0147】
また制御手段は、課金点数情報が不十分な値となっている際には、有料提供された情報を利用できない状態とするため、適正な課金が行われる情報のみをユーザーに提供するという情報提供形態を実現できる。
【0148】
また課金点数情報が、有料提供された情報に対して不十分な値となっている際に、課金点数情報を課金センタに送信して課金処理を実行させ、またメモリ手段に記憶される課金点数情報を初期値に戻すため、仮に情報購入の際に課金点数が(代金として)不足するような事態になったとしても、その情報購入のための処理が行われることになる。つまりユーザーに対して常にスムースな有料情報提供が可能となる。
【0149】
また端末装置は、接続される例えば携帯装置などの外部装置に格納された有料情報についても、課金点数情報による課金処理方式を適用させることができる。従って、その外部装置を用いた有料情報の購入や、格納した情報の利用が可能となり、情報配信サービスとしてのシステムの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の課金システムを含む情報配信システムの説明図である。
【図2】実施の形態の端末装置としての記録再生装置及び携帯装置の説明図である。
【図3】実施の形態の記録再生装置のブロック図である。
【図4】実施の形態の携帯装置のブロック図である。
【図5】実施の形態の記録再生装置のハードディスク内のファイル格納形態の説明図である。
【図6】実施の形態の記録再生装置のハードディスク内の管理ファイルの内容の説明図である。
【図7】実施の形態の記録再生装置のポイントメモリの説明図である。
【図8】実施の形態の第1の課金処理例におけるCPUの処理のフローチャートである。
【図9】実施の形態の第1の課金処理例におけるCPUの処理のフローチャートである。
【図10】実施の形態の第1の課金処理例におけるCPUの処理のフローチャートである。
【図11】実施の形態の第1の課金処理例における配信/課金センタの処理のフローチャートである。
【図12】実施の形態の第2の課金処理例のポイント購入画面の説明図である。
【図13】実施の形態の第2の課金処理例におけるCPUの処理のフローチャートである。
【図14】実施の形態の第2の課金処理例におけるCPUの処理のフローチャートである。
【図15】実施の形態の第2の課金処理例における配信/課金センタの処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報センタ、3 通信回線、10 記録再生装置、11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 フラッシュメモリ、15 HDD、16 バッファメモリ、17 CD−ROMドライブ、18 MDドライブ、19 モデム、20 パネル操作部、22 赤外線インターフェースドライバ、23 USBドライバ、24 表示部、25 表示ドライバ、26 インターフェースドライバ、27 コネクタ、28 エンコーダ、29 デコーダ、30 IEC958エンコーダ、31 A/D変換器、32 マイクアンプ、33 D/A変換器、34 アンプ、35 スピーカ、36 IEEE1394ドライバ、37 IEEE1394インターフェース、38 PCMCIAドライバ、39 PCMCIAスロット、45 ポイントメモリ、51 CPU、52 ROM、53 RAM、54 HDD、55 バッファメモリ、56 パネル操作部、57 表示部、58 表示ドライバ、59 インターフェースドライバ、60 コネクタ、61 エンコーダ、62 デコーダ、63 IEC958エンコーダ、64 A/D変換器、65 マイクアンプ、66 D/A変換器、67 アンプ、68 スピーカ
Claims (8)
- 課金センタと通信可能な端末装置であって、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報が予め記憶された第1のメモリ手段と、
外部ソースから配信される情報を記憶する第2のメモリ手段と、
上記第2のメモリ手段に上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持する制御手段と、
を備え、
上記制御手段は、
上記第2のメモリ手段に記憶される上記配信される情報に対して、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定する
端末装置。 - 更に、
更なるメモリ手段を備える外部装置と通信可能な通信手段を備え、
上記制御手段は、上記通信手段を介して接続される上記外部装置の上記更なるメモリ手段に情報が記憶されるとき、上記情報に応じて上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を更新すると共に上記情報の属性を更新することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 上記制御手段は、更に、
上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 課金センタと、上記課金センタと通信可能な端末装置とを有する課金システムであって、
上記端末装置は、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報が予め記憶された第1のメモリ手段と、
外部ソースから配信される情報を記憶する第2のメモリ手段と、
上記第2のメモリ手段に上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持するとともに、上記第2のメモリ手段に記憶される上記配信される情報に対して、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定する制御手段と、
を備え、
上記課金センタは、
上記端末装置から送信される上記課金点数情報に応じた課金処理を行う課金処理手段を備えることを特徴とする課金システム。 - 課金センタと、上記課金センタと通信可能な端末装置とを有する課金システムであって、
上記端末装置は、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報が予め記憶された第1のメモリ手段と、
外部ソースから配信される情報を記憶する第2のメモリ手段と、
上記第2のメモリ手段に上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持するとともに、上記第2のメモリ手段に記憶される上記配信される情報に対して、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記第1のメモリ手段に記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定するとともに、さらに、上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記第1のメモリ手段に記憶される上記課金点数情報を更新する制御手段と、
を備え、
上記課金センタは、
上記端末装置から送信される上記課金点数情報の購入要求に応じた課金処理を行う課金処理手段を備えることを特徴とする課金システム。 - 課金センタと、上記課金センタと通信可能な端末装置とを有するデータ処理方法であって、
上記端末装置において、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報を予め記憶するステップと、
外部ソースから配信される情報を記憶するステップと、
上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持するとともに、上記記憶される上記配信される情報に対して、上記記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定するとともに、さらに、上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を更新するステップと、
を実行するデータ処理方法。 - 課金センタと、上記課金センタと通信可能な端末装置とを有する課金システムにおけるデータ処理方法として、
上記端末装置において、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報を予め記憶するステップと、
外部ソースから配信される情報を記憶するステップと、
上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持するとともに、上記記憶される上記配信される情報に対して、上記記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定するとともに、さらに、上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を更新するステップと、
を実行し、
上記課金センタにおいて、
上記端末装置から送信される上記課金点数情報に応じた課金処理を行うステップと、
を実行するデータ処理方法。 - 課金センタと、上記課金センタと通信可能な端末装置とを有する課金システムにおけるデータ処理方法として、
上記端末装置において、
課金センタにおいて課金処理が行われる前に初期値に設定された課金点数情報を予め記憶するステップと、
外部ソースから配信される情報を記憶するステップと、
上記配信される情報が記憶されるとき、上記配信される情報の属性を利用不可に設定し、上記記憶される課金点数情報を減数し、上記配信される情報の属性を利用不可から利用許可に更新するとともに、上記課金点数情報が不足しているとき、上記配信される情報の属性を利用不可の状態に維持するとともに、上記記憶される上記配信される情報に対して、上記記憶される課金点数情報が不足しているとき、上記記憶される課金点数情報を上記課金センタに送信すると共に、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を上記初期値に設定するとともに、さらに、上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記記憶される上記課金点数情報を更新するステップと、
上記課金センタに対して上記課金点数情報の購入要求を行い、上記課金センタで実行される上記課金点数情報に応じた課金処理に基づいて上記課金点数情報を更新するステップと、
上記端末装置から送信される上記課金点数情報の購入要求に応じた課金処理を行うステップと、
を実行するデータ処理方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32701998A JP4794707B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 端末装置、課金システム、データ処理方法 |
SG200300307A SG119172A1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Terminal device accounting system and data processing method |
CNA2005100079118A CN1645391A (zh) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 终端装置、计费系统以及数据处理方法 |
KR1020007007605A KR100832139B1 (ko) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 단말장치, 부과금 시스템 및 데이터 처리방법 |
PCT/JP1999/006424 WO2000029996A1 (fr) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Terminal, systeme de taxation et procede de traitement de donnees |
US09/600,509 US7493275B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Terminal, charging system, and data processing method |
CN99804141A CN1293786A (zh) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 终端装置、计费系统以及数据处理方法 |
EP99972334A EP1071031A4 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | TERMINAL, CHARGING SYSTEM AND DATA PROCESSING METHOD |
US09/923,702 US7523052B2 (en) | 1998-11-17 | 2001-08-07 | Terminal device, accounting system and data processing method |
US09/923,618 US7908218B2 (en) | 1998-11-17 | 2001-08-07 | Terminal device, accounting system and data processing method |
US10/236,561 US7266530B2 (en) | 1998-11-17 | 2002-09-06 | Terminal device, accounting system and data processing method |
US11/481,218 US8015082B2 (en) | 1998-11-17 | 2006-07-05 | Terminal device, accounting system and data processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32701998A JP4794707B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 端末装置、課金システム、データ処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000148861A JP2000148861A (ja) | 2000-05-30 |
JP2000148861A5 JP2000148861A5 (ja) | 2005-11-04 |
JP4794707B2 true JP4794707B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=18194408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32701998A Expired - Fee Related JP4794707B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 端末装置、課金システム、データ処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7493275B1 (ja) |
EP (1) | EP1071031A4 (ja) |
JP (1) | JP4794707B2 (ja) |
KR (1) | KR100832139B1 (ja) |
CN (2) | CN1645391A (ja) |
SG (1) | SG119172A1 (ja) |
WO (1) | WO2000029996A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9098958B2 (en) | 1998-09-15 | 2015-08-04 | U-Paid Systems, Ltd. | Convergent communications platform and method for mobile and electronic commerce in a heterogeneous network environment |
JP2001357225A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Toshiba Corp | 交通機関の拠点を利用したデジタルコンテンツ配信方法及びシステム |
JP2002042000A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 課金処理方法 |
JP3851071B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2006-11-29 | 富士通株式会社 | 携帯端末遠隔制御方法 |
JP4514079B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2010-07-28 | ヤフー株式会社 | オークション主催者の手数料取得方法及びオークション主催者の手数料を取得するwwwサーバ |
JP2002123647A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Yafoo Japan Corp | ポイントを用いたオークション方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、及び、wwwサーバー |
JP4610726B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2011-01-12 | 任天堂株式会社 | 通信連動ゲームシステム |
US6931421B2 (en) * | 2001-03-19 | 2005-08-16 | Konica Corporation | Order information acquiring method and order information controlling method for medical imaging system |
JP4698868B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | アンケートシステム、アンケート方法、プログラムおよび記録媒体 |
RO123631B1 (ro) * | 2001-06-29 | 2015-03-30 | Upaid Systems Ltd. | Metodă şi sistem de furnizare de servicii de comerţ mobil printr-o multitudine de comunicaţii convergente |
JP4887592B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-02-29 | ソニー株式会社 | データ記録及び/又は再生方法 |
JP3879545B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-02-14 | ヤマハ株式会社 | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2003281264A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ricoh Co Ltd | 課金方法及び画像形成装置 |
KR20050105179A (ko) * | 2003-02-12 | 2005-11-03 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디지털 데이터의 기록매체 및 기록재생장치 |
US7801818B2 (en) | 2003-05-20 | 2010-09-21 | Sony Corporation | Content providing system, information processing device and method, and program |
US7376224B2 (en) * | 2004-02-04 | 2008-05-20 | Alcatel Lucent | Pay-per-use communication node capabilities |
JP2005311615A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Toshiba Corp | 携帯電話端末、携帯電話端末の制御方法 |
US20060100961A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-05-11 | Texas Instruments Incorporated | Automated teller machine, a personal wireless device and methods of transferring funds therebetween |
US7542754B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-06-02 | Ack Ventures Holdings, Llc | Subscribing to content |
US20070106521A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Tp Lab | System and method to process media with preset credit |
EP2005319B1 (en) * | 2006-04-04 | 2017-01-11 | Johnson Controls Technology Company | System and method for extraction of meta data from a digital media storage device for media selection in a vehicle |
JP6316536B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2018-04-25 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法 |
CN104346723B (zh) * | 2013-07-30 | 2018-06-22 | 中国银联股份有限公司 | 安全性信息交互系统、设备及方法 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4658093A (en) * | 1983-07-11 | 1987-04-14 | Hellman Martin E | Software distribution system |
US4827508A (en) * | 1986-10-14 | 1989-05-02 | Personal Library Software, Inc. | Database usage metering and protection system and method |
US5252775A (en) * | 1990-02-17 | 1993-10-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatically up-dated apparatus for generating music |
US6653946B1 (en) | 1990-05-17 | 2003-11-25 | Transcore, Inc. | Electronic vehicle toll collection system and method |
US7224291B2 (en) * | 1990-05-17 | 2007-05-29 | Transcore, Lp | Electronic vehicle toll collection system and method |
IT1250081B (it) * | 1991-07-10 | 1995-03-30 | Siv Soc Italiana Vetro | Apparecchiatura e procedimento per la fabbricazione di vetri a forma complessa |
JP3083187B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2000-09-04 | 富士通株式会社 | 電子財布システムの鍵管理方式 |
US5438356A (en) * | 1992-05-18 | 1995-08-01 | Fujitsu Limited | Accounting system for multimedia communications system |
CA2109490C (en) * | 1992-10-30 | 2003-09-09 | Mihoji Tsumura | Billing system for radio communications |
US5884292A (en) * | 1993-05-06 | 1999-03-16 | Pitney Bowes Inc. | System for smart card funds refill |
JP3542603B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2004-07-14 | ヒューレット‐パッカード、カンパニー | Icカードで記憶されたトークンの再評価用システムおよび方法 |
JPH07175868A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-07-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デジタル情報を媒体に出力するための方法およびシステム |
US5371680A (en) * | 1993-10-29 | 1994-12-06 | Koken Kaihatsu Co., Ltd. | Accounting book automatic entering device |
US5629867A (en) * | 1994-01-25 | 1997-05-13 | Goldman; Robert J. | Selection and retrieval of music from a digital database |
DE4413451A1 (de) * | 1994-04-18 | 1995-12-14 | Rolf Brugger | Vorrichtung zum Vertrieb von Musikinformationen in digitaler Form |
US5592511A (en) * | 1994-05-10 | 1997-01-07 | Schoen; Neil C. | Digital customized audio products with user created data and associated distribution and production system |
CA2200955A1 (en) * | 1994-09-28 | 1996-04-04 | Gordon T. Brown | Automated accounting system |
JPH08263438A (ja) * | 1994-11-23 | 1996-10-11 | Xerox Corp | ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法 |
US5715403A (en) | 1994-11-23 | 1998-02-03 | Xerox Corporation | System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar |
US5619247A (en) * | 1995-02-24 | 1997-04-08 | Smart Vcr Limited Partnership | Stored program pay-per-play |
JP3738360B2 (ja) | 1995-03-21 | 2006-01-25 | カシオ計算機株式会社 | サービス情報受信装置、情報送受信装置及び情報記憶媒体 |
US6246767B1 (en) * | 1995-04-03 | 2001-06-12 | Scientific-Atlanta, Inc. | Source authentication of download information in a conditional access system |
US6252964B1 (en) * | 1995-04-03 | 2001-06-26 | Scientific-Atlanta, Inc. | Authorization of services in a conditional access system |
FR2733615B1 (fr) * | 1995-04-26 | 1997-06-06 | France Telecom | Carte a memoire et procede de mise en oeuvre d'une telle carte |
JP3752266B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2006-03-08 | 株式会社エクシング | 通信式情報提供システム及び情報インストール装置 |
US5692132A (en) | 1995-06-07 | 1997-11-25 | Mastercard International, Inc. | System and method for conducting cashless transactions on a computer network |
US5742845A (en) * | 1995-06-22 | 1998-04-21 | Datascape, Inc. | System for extending present open network communication protocols to communicate with non-standard I/O devices directly coupled to an open network |
US5812536A (en) * | 1995-07-05 | 1998-09-22 | Pitney Bowes Inc. | Secure accounting system employing RF communications for enhanced security and functionality |
JPH0973337A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Canon Inc | 課金装置、情報受信装置及び通信システム |
US5857020A (en) * | 1995-12-04 | 1999-01-05 | Northern Telecom Ltd. | Timed availability of secured content provisioned on a storage medium |
JPH09265731A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-10-07 | Sony Corp | 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体 |
JPH09231276A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Canon Inc | 課金装置、通信装置及び通信システム |
JP3148118B2 (ja) | 1996-03-28 | 2001-03-19 | 三菱電機株式会社 | 作図におけるシンボル自動配置方法およびその方法を用いた装置 |
KR100246379B1 (ko) * | 1996-06-10 | 2000-03-15 | 구자홍 | 디브이디 재생기의 패런트 레벨 변경 제어 장치 및 방법 |
BR9710083A (pt) * | 1996-06-27 | 1999-08-10 | Mannesmann Ag | Sistema de comunicação para transmiss o de instruções de lançamentos |
US5937391A (en) * | 1996-07-11 | 1999-08-10 | Fujitsu Limited | Point-service system in online shopping mall |
EP0831433A1 (en) * | 1996-09-24 | 1998-03-25 | Koninklijke KPN N.V. | Method of making recoverable smart card transactions, a method of recovering such a transaction, as well as a smart card allowing recoverable transactions |
US5960409A (en) * | 1996-10-11 | 1999-09-28 | Wexler; Daniel D. | Third-party on-line accounting system and method therefor |
JPH10133955A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可搬型メディア駆動装置とその方法、及び可搬型メディアとネットワークの連携装置とその方法 |
US5889860A (en) * | 1996-11-08 | 1999-03-30 | Sunhawk Corporation, Inc. | Encryption system with transaction coded decryption key |
EP0851396A1 (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-01 | Koninklijke KPN N.V. | System for increasing a value of an electronic payment card |
JPH10269291A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sony Corp | ディジタルコンテンツ配付管理システム |
US5959945A (en) * | 1997-04-04 | 1999-09-28 | Advanced Technology Research Sa Cv | System for selectively distributing music to a plurality of jukeboxes |
JPH10293688A (ja) | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Hisago Commun Kk | ソフトウエアの課金方法及び課金システム |
US6085976A (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-11 | Sehr; Richard P. | Travel system and methods utilizing multi-application passenger cards |
US6518412B1 (en) * | 1997-09-29 | 2003-02-11 | Jean-Louis Dasseux | Gene therapy approaches to supply apolipoprotein A-I agonists and their use to treat dyslipidemic disorders |
US5936221A (en) * | 1997-10-02 | 1999-08-10 | Bridgepoint Systems, Inc. | Smart card system and method for transferring value |
US6330549B1 (en) * | 1997-10-30 | 2001-12-11 | Xerox Corporation | Protected shareware |
US6182128B1 (en) * | 1998-03-05 | 2001-01-30 | Touchmusic Entertainment Llc | Real-time music distribution systems |
US6389541B1 (en) * | 1998-05-15 | 2002-05-14 | First Union National Bank | Regulating access to digital content |
US6473500B1 (en) * | 1998-10-28 | 2002-10-29 | Mastercard International Incorporated | System and method for using a prepaid card |
US20010016836A1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-08-23 | Gilles Boccon-Gibod | Method and apparatus for distributing multimedia information over a network |
US6434535B1 (en) * | 1998-11-13 | 2002-08-13 | Iomega Corporation | System for prepayment of electronic content using removable media and for prevention of unauthorized copying of same |
US6304523B1 (en) * | 1999-01-05 | 2001-10-16 | Openglobe, Inc. | Playback device having text display and communication with remote database of titles |
US6247130B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-06-12 | Bernhard Fritsch | Distribution of musical products by a web site vendor over the internet |
US6233682B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-05-15 | Bernhard Fritsch | Distribution of musical products by a web site vendor over the internet |
US6389537B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-05-14 | Intel Corporation | Platform and method for assuring integrity of trusted agent communications |
US20010034705A1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-10-25 | Rhoads Geoffrey B. | Payment-based systems for internet music |
US6647417B1 (en) * | 2000-02-10 | 2003-11-11 | World Theatre, Inc. | Music distribution systems |
KR100803580B1 (ko) * | 2000-05-09 | 2008-02-15 | 삼성전자주식회사 | 동기 멀티미디어 통합언어 포맷을 이용한 전자 음악 배급서비스 시스템 및 그 방법 |
JP2002014684A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 情報配信方法、サーバ装置及び情報受信端末装置 |
US6712266B2 (en) * | 2001-05-25 | 2004-03-30 | Darrell G. Rademacher | Network transaction and cash-accepting add-value station |
US6745022B2 (en) * | 2002-04-12 | 2004-06-01 | Datawave Systems, Inc. | Multiple service provider prepaid wireless service card |
US6786400B1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-09-07 | Capital One Financial Corporation | Multiple account banking system and method |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP32701998A patent/JP4794707B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-17 WO PCT/JP1999/006424 patent/WO2000029996A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-11-17 US US09/600,509 patent/US7493275B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-17 CN CNA2005100079118A patent/CN1645391A/zh active Pending
- 1999-11-17 SG SG200300307A patent/SG119172A1/en unknown
- 1999-11-17 CN CN99804141A patent/CN1293786A/zh active Pending
- 1999-11-17 KR KR1020007007605A patent/KR100832139B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 EP EP99972334A patent/EP1071031A4/en not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-08-07 US US09/923,702 patent/US7523052B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-07 US US09/923,618 patent/US7908218B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-06 US US10/236,561 patent/US7266530B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-05 US US11/481,218 patent/US8015082B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7266530B2 (en) | 2007-09-04 |
EP1071031A1 (en) | 2001-01-24 |
US7493275B1 (en) | 2009-02-17 |
KR100832139B1 (ko) | 2008-05-27 |
CN1293786A (zh) | 2001-05-02 |
WO2000029996A1 (fr) | 2000-05-25 |
KR20010034011A (ko) | 2001-04-25 |
EP1071031A4 (en) | 2005-08-17 |
US20010047317A1 (en) | 2001-11-29 |
JP2000148861A (ja) | 2000-05-30 |
US20010047318A1 (en) | 2001-11-29 |
US20070005454A1 (en) | 2007-01-04 |
US20030004841A1 (en) | 2003-01-02 |
SG119172A1 (en) | 2006-02-28 |
US8015082B2 (en) | 2011-09-06 |
US7908218B2 (en) | 2011-03-15 |
CN1645391A (zh) | 2005-07-27 |
US7523052B2 (en) | 2009-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794707B2 (ja) | 端末装置、課金システム、データ処理方法 | |
JP4135287B2 (ja) | 記録再生装置、携帯装置、データ転送システム、データ転送方法、データ再生方法、データ転送及び再生方法 | |
KR100643871B1 (ko) | 기록 장치 | |
KR100610674B1 (ko) | 정보센터, 단말장치, 더빙시스템 및 더빙방법 | |
JPH11260045A (ja) | 再生システム、再生端末装置 | |
JP4570701B2 (ja) | 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法 | |
JP2000200475A (ja) | 記録装置、記録方法、課金方法 | |
JP4343896B2 (ja) | 再生端末装置及び出力方法 | |
JP4632464B2 (ja) | 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム | |
JP4382034B2 (ja) | 情報サーバとその制御方法 | |
JP4379517B2 (ja) | 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法 | |
JP4580909B2 (ja) | 再生端末装置 | |
JP4285510B2 (ja) | 再生端末装置 | |
JP2006114216A (ja) | 再生システム、再生方法 | |
KR20220089318A (ko) | 단말장치를 통한 더빙시스템 및 더빙방법 | |
JP2007080508A (ja) | 記録媒体 | |
JP2007012271A (ja) | 音楽再生システム及び音楽記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081212 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |