JPH11260045A - 再生システム、再生端末装置 - Google Patents
再生システム、再生端末装置Info
- Publication number
- JPH11260045A JPH11260045A JP10062724A JP6272498A JPH11260045A JP H11260045 A JPH11260045 A JP H11260045A JP 10062724 A JP10062724 A JP 10062724A JP 6272498 A JP6272498 A JP 6272498A JP H11260045 A JPH11260045 A JP H11260045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- display
- reproducing
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 66
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101001110283 Canis lupus familiaris Ras-related C3 botulinum toxin substrate 1 Proteins 0.000 description 4
- 101001110313 Homo sapiens Ras-related C3 botulinum toxin substrate 2 Proteins 0.000 description 4
- 102100022129 Ras-related C3 botulinum toxin substrate 2 Human genes 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
ターネットホームページ等から情報を取り込み、ユーザ
ーに提示できるようにする。 【解決手段】 再生端末装置側で再生されるデータファ
イルに応じて、ある情報サーバから、そのデータファイ
ルに関連したデータが再生端末装置にロードされ、その
ロードデータが表示されてユーザーに提示されるように
する。これによって再生動作に対応して表示される情報
を、例えばアーティストのインターネットホームページ
のデータなどの多様、高度、かつ最新の情報とする。
Description
の情報サーバと情報通信可能とされる再生端末装置とか
らなる再生システム、及びその再生端末装置に関し、特
に再生端末装置側で実行される再生動作にかかる表示動
作を行う技術に関するものである。
ル機器として各種のものが普及しており、音楽ソフトや
映像ソフトを個人で楽しむことが一般化している。例え
ばユーザーがCD(コンパクトディスク)、MD(ミニ
ディスク)などのディスク記録媒体を用いたオーディオ
システムなどを所有し、所望のCD、MD等を購入して
再生させたり、或いは記録可能なメディアであるMDを
用いて自分の好みの選曲によるオリジナルディスクを作
成するなどのことが行われている。
器では、通常オーディオデータを再生させる場合には、
同時に何らかの表示を行うものが多い。例えば以下のよ
うな表示動作が行われるが、それぞれに問題点がある。
ーザーインターフェースに関する表示として、ボリュー
ムレベル、トーンなどの再生音声にかかる表示や、プレ
イ、ストップ、早送りなど再生動作状態に関する表示、
或いはCDのトラックナンバやトラック数などの表示
が、文字又は簡単な記号やシンボルなどで行われる。し
かしながらこのような表示(即ち再生動作に関するユー
ザーに対するガイド的な表示)は、例えば再生される音
楽などに関連する画像のような、視覚的にユーザーに強
くアピールできる表示ではなく、面白味に欠けるという
問題がある。即ち表示は、例えば音声再生に対しての補
助的なものとされるのみで、表示能力を有効に使用した
ものとは言い難い。また、MDのようにトラックネーム
やディスクネームをユーザーが入力しておくことで、再
生時に曲名やディスクタイトルなどの文字を表示させる
ものもあるが、これはユーザーにとって文字入力が面倒
なものとなり、活用されない場合も多いという問題があ
った。
してCD−ROMなどに収録されたオーディオデータを
再生する場合などに、そのオーディオデータの再生とと
もに、ディスプレイ上で収録されている動画又は静止画
データ、ゲーム画面、操作画面などを表示させるものも
ある。この場合、表示される内容としては、非常に多様
かつ高度なものとでき、ユーザーの興味を強く引きつけ
ることも可能となる。例えば再生されるオーディオデー
タに関連して、その曲のイメージ画像やアーティストの
写真画像などを表示させることもできる。またその曲や
アーティストに関する紹介やメッセージなどの文字情報
も当然表示可能である。しかしながら、この場合表示さ
れる画像内容は、あくまでもそのCD−ROM等が出版
された時点で記録された画像などであり、常に最新の情
報を表示できるものではない。例えば最近のアーティス
トの写真画像やメッセージ、イベントスケジュールな
ど、現在の情報をユーザーに提供できるものではない。
トゥーデートな情報を提供するものとしては、例えばイ
ンターネットなどのような情報通信を利用することが考
えられるが、このようなネットワーク情報に基づいた表
示動作を、再生されるオーディオデータなどに応じて効
率よく、かつユーザーに操作負担や、必要機器としての
多大な機器準備負担をかけないで実行できるようにする
ものは開発されていない。
されるデータファイル(例えば曲などのオーディオデー
タ)に対応して、多様かつ高度で面白味があり、かつア
ップトゥーデートな情報を表示できるようにすること、
さらにはその実現のためにユーザーに操作負担や多大な
機器準備負担をかけないようにすることを目的として、
新規な再生システム及び再生端末装置を提供する。
サーバと、情報サーバと情報通信可能とされる再生端末
装置とからなる再生システムとして次のように構成す
る。まず再生端末装置においては、少なくとも、記録媒
体に記録されたデータファイルを再生することができる
再生手段と、再生端末装置に設けられ、表示動作を行う
ことのできる表示手段と、データロード手段によってロ
ードされたロードデータを、再生手段で再生されている
データファイルに関連する情報として表示手段により表
示させることのできる表示制御手段とを設ける。また再
生手段でのデータファイル再生動作に対応して、その再
生されるデータファイルに関連する情報の格納場所を示
すポインタ情報を判別するポインタ判別手段と、ポイン
タ判別手段で判別されたポインタ情報に従ってアクセス
を行い、データを所定の情報サーバから再生端末装置に
ロードすることのできるデータロード手段とを設ける。
このポインタ判別手段とデータロード手段は、それぞれ
再生端末装置側もしくは情報サーバ側の一方又は両方に
備えるようにする。そしてこれによって、再生端末装置
側で再生されるデータファイルに応じてある情報サーバ
から、そのデータファイルに関連したデータが再生端末
装置にロードされるようにし、そのロードデータを表示
できるようにするものである。この場合、表示されるロ
ードデータは、例えば再生されるデータファイルとして
の楽曲のアーティストなどのインターネットホームペー
ジのデータなどとすることができ、即ち多様かつ最新の
情報をユーザーに提供できる。もちろんその場合にユー
ザーに操作負担や機器用意の負担をかけないものとする
ことができる。
再生端末装置を実現する実施の形態として、情報配信シ
ステム、及び情報配信システムを構成するネットワーク
として通信接続される情報センタ1や記録再生装置1
0、さらには記録再生装置10と接続できる携帯装置5
0等について説明していく。なお、本発明の再生システ
ムとしての情報サーバは、そのネットワークに接続され
る情報センタ1、プロバイダ6などが相当し、また再生
端末装置は、記録再生装置10が相当することになる。
説明は次の順序で行う。 1.情報配信システムの概要 2.記録再生装置及び携帯装置の外観例 3.記録再生装置の内部構成 4.携帯装置の内部構成 5.ファイル移動処理 6.記録再生装置のファイル格納形態 7.情報センタのデータベース 8.HDDへのダビング時の動作 9.データロード動作I 10.データロード動作II 11.データロード動作III 12.記録再生装置の表示動作例 13.記録再生装置の他の表示動作例 14.データ編集
る。この情報配信システムは、基本的には、一般ユーザ
ーが家庭2などで用いる記録再生装置10と各種情報サ
ーバが、通信回線3を介してデータ通信可能な状態に構
築される。情報サーバとしては、例えば記録再生装置1
0の使用に関する情報サービス組織としての機能やさら
にはデータのプロバイダとしての機能を持つ情報センタ
1や、記録再生装置10の使用に関する情報サービス組
織としての機能はもたないが通信回線3で接続された部
位に対して各種データを提供できるプロバイダ6などと
なる。
置10は、通信回線3を用いて各種情報の通信が可能と
されている。通信回線3は例えばISDN回線などの公
衆回線網としてもよいし、当該システムのための専用回
線網などを構築してもよく、その回線の物理的な形態は
特に限定されない。また通信衛星4や各家庭2に設置し
たパラボラアンテナ5などを利用した衛星通信回線を構
成し、情報センタ1と記録再生装置10との情報通信が
可能とされるようにしてもよい。
信回線など)によってネットワークが形成される。ネッ
トワーク形態は特に限定されないが、本例では説明上、
インターネットを利用するものとする。各プロバイダ6
や情報センタ1は、それぞれ契約者などが作成したホー
ムページなどのデータをインターネットを介して提供
(ダウンロード)できる形態を採る。即ち、詳しくは後
述するが、記録再生装置10では通信回線3を介してホ
ームページやリンクページなどのデータをロードするこ
とができる。もちろん通信されるデータ(つまりネット
ワーク上に提供されているデータ)は、いわゆるインタ
ーネットホームページに限定されるものではないが、本
例では、記録再生装置10がホームページ(及びリンク
ページ)のデータをロードすることに例として説明して
いく。
は、詳しくは後述するが、内部に大容量のデータファイ
ル格納部(例えば図3のハードディスクドライブ15)
を備えるとともに、CD、MDなどのパッケージメディ
アのドライブ機能や、他の機器からのデータ入力機能、
通信回線を介したデータ入力機能などを備えており、C
D、CD−ROM、CDテキスト、MDなどのユーザー
が購入したメディアから再生されるオーディオデータ、
ビデオデータ、その他の各種データや、他の機器や通信
回線から入力される各種データを、それぞれファイルと
して格納していくことができる。
を1曲単位で1つのファイルとして格納している)につ
いては、ユーザーが任意に再生させることなどが可能と
なる。従って、例えば多数のCDを有するユーザーが、
全CDの全楽曲をそれぞれ1つのファイルとして記録再
生装置10内に格納(ダビング)しておけば、わざわざ
CD等を選び出して装填しなくても、所望の楽曲等の再
生を実行させることができる。
報センタ1は有料又は無料でダビングの許可を行った
り、例えば契約したユーザーを対象として各種の情報を
提供したりすることができる。詳しくは後述するが、例
えばユーザーがCD等に収録された音楽を記録再生装置
10内のハードディスクなどにダビングを行おうとする
場合は、記録再生装置10との通信を介して情報センタ
1が、そのダビング動作の許可・不許可を設定したり、
またダビングされるCD等に関連する情報を記録再生装
置10に送信してユーザーに提供することなどが行われ
る。
ァイルに関連する情報としては、曲名、アーティスト
名、歌詞などのテキストデータ、楽曲イメージやアーテ
ィストの画像などの画像データ、アーティストのインタ
ーネットホームページのアドレス(URL:Uniform Re
source Locator)、著作権に関する情報、関係者名(作
詞者、作曲者、制作者等)・・・・などの情報を提供す
ることができる。例えば記録再生装置10ではこれら情
報センタから提供された情報を曲のファイルと対応させ
て格納しておき、表示出力に利用するなど各種動作を行
うことができる。また、場合によっては情報センタ1は
オーディオデータ自体、即ち楽曲等を記録再生装置10
に送信し、ファイルとして格納させることで、例えばC
D等からのダビングの際に追加されるボーナストラック
としたり、あるいはダビング動作とは別に、いわゆるパ
ッケージメディアとしてのCD等とは異なった楽曲等の
販売システムを構築することなども可能となる。
が用意する関連情報の他に、上記ホームページデータな
ど、一般に公開されているデータを、記録再生装置10
で再生されるファイルに対しての関連情報として、記録
再生装置10に供給し、表示出力させることができる。
て、記録再生装置10と接続可能な携帯用の記録再生装
置50(以下、携帯装置という)がある。この携帯装置
50についても詳しくは後述するが、内部にオーディオ
データ等のファイルを格納することができるデータファ
イル格納部(例えば図4のハードディスクドライブ(又
はフラッシュメモリ)54)を備える。そして記録再生
装置10と接続された際に、記録再生装置10内に格納
されているファイル(楽曲等)を、この携帯装置50内
のデータファイル格納部に複写又は移動させることがで
きる。もちろん、逆に携帯装置50内のデータファイル
格納部に格納されたファイルを、記録再生装置10内の
データファイル格納部に複写又は移動させることも可能
である。
たファイルのうち任意のファイルを携帯装置50に移動
又は複写させることで、そのファイルを携帯装置50で
利用することができる。例えば携帯装置50を使用する
際に、その日に聴きたいと思った楽曲のファイルを移動
させることで、例えば外出先でそれらの曲を聴くことな
どが可能となる。
2に示す。なお、ここで説明するのはあくまでも一例で
あり、各機器の外観やユーザーインターフェース構成
(操作や表示のための構成)、記録再生装置10と携帯
装置50の接続形態などは他にも各種の例が考えられ
る。
ばユーザーの家庭での使用に適するように、いわゆるラ
ジカセ型の機器とされている。もちろんコンポーネント
タイプでもよい。この記録再生装置10には、ユーザー
が各種操作を行うための各種の操作子Kaとして、操作
キーや操作つまみ、ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッ
シュ式のキーなどが、機器前面パネルなどに設けられて
いる。またユーザーに対する出力部位として、再生音声
等を出力するスピーカ35や、各種情報を表示出力する
表示部24が設けられる。表示部24は例えば液晶パネ
ルなどで形成される。
スク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキストな
ど)を記録再生装置10で再生させたり、後述する内部
のハードディスクにデータダビング等を行うために、C
D方式のディスクを挿入するCD挿入部17が設けられ
る。同様に、ユーザーが所有するMD方式のディスク
(オーディオMD、MDデータなど)を記録再生装置1
0で再生/再生させたり、内部のハードディスクにデー
タダビング等を行うために、MD方式のディスクを挿入
するMD挿入部18が設けられる。
の端子taが用意される。これらは、マイクロホン、ヘ
ッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオー
ディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接
続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インタ
ーフェースコネクタ等とされている。
は、上記操作子Ka以外に、キーボード90やリモート
コマンダー91を用いることができる。キーボード90
は端子taとしてのキーボード用コネクタを介して接続
して用いるようにしたり、或いは赤外線送信部をキーボ
ード90に搭載した場合は、キーボード90からの操作
情報を赤外線無線方式で出力し、受光部21から記録再
生装置10に入力させることもできる。リモートコマン
ダー91は例えば赤外線方式で操作情報を出力する。そ
してその赤外線信号による操作情報は受光部21から記
録再生装置10に入力される。なお、キーボード90を
無線方式とする場合の操作情報の出力や、リモートコマ
ンダー91からの操作情報の出力は、赤外線ではなく電
波を用いるようにしてもよい。
ロット39が形成され、PCMCIAカードを装着して
のデータのやりとりが可能とされている。
を行うことに好適なように小型軽量の機器とされる。こ
の携帯装置50には、ユーザーが各種操作を行うための
各種の操作子Kbとして、操作キーなどが設けられてい
る。図示していないが、もちろんジョグダイヤルなどを
設けてもよい。またユーザーに対する出力部位として、
再生音声等を出力するスピーカ68や、各種情報を表示
出力する表示部57が設けられる。表示部57は例えば
液晶パネルなどで形成される。
の端子tbが用意される。これらは、マイクロホン、ヘ
ッドホンの接続に用いられる部位とされたり、他のオー
ディオビジュアル機器やパーソナルコンピュータ等と接
続できるライン接続端子、光デジタル接続端子、インタ
ーフェースコネクタ等とされている。例えばユーザーが
携帯して音楽等を聴く場合は、スピーカ68から音声を
再生させる他、ヘッドホン92を端子tbのうちのヘッ
ドホン用端子に接続することで、ヘッドホン92を用い
て音楽等を聴くことができる。
ることで、記録再生装置10と携帯装置50の間で各種
データ通信(オーディオデータ等の実ファイルデータ
や、それらの通信時の処理のための制御データなどの通
信)が可能とされる。この例では、記録再生装置10
に、コネクタ27を有する装着部MTが設けられ、この
装着部MTに携帯装置50を装填することで両機器が接
続されるものとしている。携帯装置50が装着部MTに
装填されると、携帯装置50の下部に設けられたコネク
タ60と、装着部MT内のコネクタ27が接続された状
態となり、このコネクタ60,27を介して両機器の間
のデータ通信が行われる。なお、記録再生装置10と携
帯装置50の接続は、通信ケーブルを用いたライン接続
方式としたり、もしくは赤外線等を利用した無線接続方
式としてもよい。
る。この記録再生装置10には、パネル操作部20とし
てプッシュ式や回動式の操作子が設けられている。ここ
でいう操作子とは、図2に示した各種操作子Kaに相当
する。つまり機器筐体上に形成される各種操作子であ
る。なお、図2では説明していなかったが、表示部24
に操作キー表示を行うとともに表示部24上でのタッチ
検出機構を設けることで、タッチパネル操作子を形成し
てもよく、その場合のタッチパネル操作子も図3でいう
パネル操作部20に含まれるものとなる。このパネル操
作部20が操作されることにより、記録再生装置10の
各種動作を実行させるための操作信号が送出され、記録
再生装置10はこの操作信号に応じて動作される。
対応する曲名、アーティスト名等の入力を容易にするた
めに、上記したようにキーボード90やリモートコマン
ダー91を利用することができるが、USB(universal
serial bus)端子ta6にキーボード90を接続するこ
とで、キーボード90による入力が可能となる。即ちキ
ーボード90からの入力信号(操作信号)はUSB端子
ta6を介してUSBドライバに供給されることで、記
録再生装置10の内部に取り込むことができる。なお、
図3における各種の端子ta1〜ta8は、それぞれ図
2に示した端子taのうちの1つに相当する。
による操作信号(及びキーボード90が赤外線出力を行
う場合の操作信号)は、その赤外線操作信号は受光部2
1で光電変換され、赤外線インターフェースドライバ2
2に供給されることで、記録再生装置10の内部に取り
込むことができるようにされている。
2、或いはUSBドライバ23を介してデータ転送出力
を行うように構成してもよい。
ルコンピュータの構成であるRAM13、ROM12、
フラッシュメモリ14が設けられており、CPU11に
より記録再生装置10の全体の動作制御が行われる。ま
た各ブロック間でのファイルデータや制御データの授受
はバスB1を介して行われる。
れることにより入力される入力信号(もしくはキーボー
ド90やリモートコマンダー91からの入力信号)に応
じて記録再生装置10の動作を制御するプログラム等が
記憶されている。またRAM13、フラッシュメモリ1
4にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク
領域が一時的に確保される。または、ROM12にはプ
ログラムローダーが記憶されており、そのプログラムロ
ーダーによりフラッシュメモリ14にプログラム自体が
ロードされることも可能である。
光ディスク(オーディオCD、CD−ROM、CDテキ
スト等)が、上記CD挿入部17から装着されると共
に、1倍速或いはより高速、例えば16倍速、32倍速
で光学ピックアップにより光ディスクに記憶される情報
が読み出される。またMDドライブ17にはMD方式の
光ディスク又は光磁気ディスク(オーディオMD、MD
データ等)が上記MD挿入部18から装着されると共
に、光学ピックアップによりディスクに記憶される情報
が読み出される。もしくは装填されたディスクに対して
情報の記録を行うことができる。なお、本例ではCD−
ROMドライブ17、MDドライブ18を設けた例をあ
げているが、このいづれか一方のみを設けたり、もしく
は情報が記憶されているメディアとして他のメディア
(例えばMOディスクと呼ばれる光磁気ディスクや他の
方式の光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等)に
対応するドライブが設けられてもかまわない。
納手段としては、ハードディスクに対して情報の記録再
生を行うハードディスクドライブ(hard disk drive :
以下HDDという)15が設けられている。例えばCD
−ROMドライブ17やMDドライブ18から読み出さ
れるオーディオ情報などを、HDD15においてファイ
ル単位(例えば1曲が1ファイル)で格納できる。
C2方式(Adaptive Transform Acoustic Coding 2)の
圧縮エンコードを行うエンコーダ28、及びオーディオ
データに関してATRAC2方式の圧縮に対するデコー
ドを行うデコード29が設けられる。エンコーダ28、
デコーダ29はCPU11の制御に応じて、供給された
オーディオデータに関するエンコード、デコードを行
う。また処理対象となっているオーディオデータを一時
的に格納するためのバッファメモリ16が設けられる。
バッファメモリ16はCPU11の制御によりデータの
書込/読出が行われる。
クから読み出されたオーディオデータをHDD15に格
納する場合、HDD15にオーディオデータを記憶する
前処理として、バッファメモリ16にディスクから読み
出されたオーディオデータが一時記憶されると共に、そ
のオーディオデータがエンコーダ28に供給されてAT
RAC2方式のエンコードが行われる。さらにエンコー
ダ28でエンコードされたデータがバッファメモリ16
に再び一時記憶され、最終的にHDD15にエンコード
されたオーディオ情報が蓄積されることになる。
RAC2方式でエンコードされたオーティオデータがH
DD15に蓄積されるようにしているが、例えばCD−
ROMドライブ17から読み出されるデータがそのまま
HDD15に蓄積されるようにしてもかまわない。
ブ17に装着されるメディアから読み出されたデータが
エンコードされるだけではなく、マイクロホンが接続さ
れたマイク端子ta3からアンプ32を介して入力され
るオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器が
接続されたライン入力端子ta2から入力されるオーデ
ィオ信号が、A/D変換器31を介して入力されるよう
に構成されており、これらの入力されたオーディオデー
タもエンコーダ28によりエンコードすることができ
る。更に、光デジタル端子ta4に接続された外部機器
(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがIE
C958(International Electrotechnical Commission
958) エンコーダ30を介してエンコーダ28に入力さ
れるように構成され、このように光デジタル方式で入力
されたデータもエンコーダ28によりエンコードでき
る。
されたデータをエンコーダ28でエンコードした後に、
そのエンコードされたデータをHDD15にファイル単
位で格納できるようにされている。
ズムとしてはATRAC2(商標)を用いたが、情報圧
縮されるエンコードアルゴリズムであればよく、ATR
AC(商標)、MPEG(moving picture coding exper
ts group) 、PASC(precision adaptive sub-band c
oding)、TwinVQ(商標)、RealAudio
(商標)、LiquidAudio(商標)等であって
もかまわない。
して、通信端子ta5に接続される外部ネットワークで
あるインターネット、TELネットワーク、ケーブルT
V、ワイヤレスネットワーク等に接続可能なインターフ
ェースであるモデム19が備えられている。そしてモデ
ム19を介して遠隔地のサーバにリクエスト信号、或い
はCD−ROMドライブ17に装着されるメディア情
報、ユーザID、ユーザ情報、ユーザ課金情報等が送出
される。
通信可能なサーバ)側ではユーザIDによる照合処理、
課金処理、ディスク情報からの音楽付加情報、例えば曲
のタイトル、アーティスト名、作曲家、作詞家、歌詞、
ジャケットイメージ等の検索が行われ、ユーザがリクエ
ストした所定の情報を記録再生装置10側へ返信するよ
うに制御される。ここで、音楽に対する付加的な関連情
報を返信する例を示したが、ユーザがリクエストする曲
情報が直接外部ネットワークからダウンロードされるよ
うに構成してもよい。また、メディア情報に対応して曲
情報が返信されるように構成して所定のメディアのボー
ナストラックが配信により取得されるように構成しても
良い。
は、デコーダ29によりデコードされ、D/A変換器3
3、アンプ34を介してスピーカ35により再生出力す
ることができる。もしくはヘッドホン端子ta1にヘッ
ドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させ
ることができる。ここではデコーダ29はATRAC2
方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ2
8のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴ
リズムであればよい。また、ここでエンコード及びデコ
ードはハードウェアを持たず、CPU11によるソフト
ウェア処理であってもよい。
データ等のファイルをユーザが管理、制御するためのイ
ンターフェースとして、図2にも示したように表示部2
4が設けられているが、表示部24は表示ドライバ25
によって表示駆動される。表示部24ではCPU11の
制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示さ
れる。
等に関連する情報としての、画像、文字などの情報が表
示部24で表示される。具体的には情報センタ1から提
供された関連情報や、プロバイダ6からダウンロードし
た情報を関連情報として、HDD15に格納できるが、
CPU11はそれらの関連情報を表示部24に表示させ
る。詳しくは後述するが、HDD15からのデータファ
イルの再生時や、CD−ROMドライブ17でのCD再
生時などには、その再生されるディスクやファイルに応
じて、関連するURLアドレスを判別し、そのホームペ
ージにアクセスしてデータロードを行い、そのダウンロ
ードされた画像やテキストのデータが再生される楽曲等
の関連情報として表示部24で表示される。
(なお、楽曲等のオーディオデータが記録されたファイ
ルを説明上オーディオファイルという)などに対応する
フォルダ、或いはジャケットイメージが表示され、マウ
ス、ペン、ユーザの指で触れる等の、パネル操作部20
に該当することになるポインティングデバイスによる操
作が可能とされる。例えば表示上でユーザーが指示した
オーディオファイルが再生されるような動作が可能とな
る。
れたオーディオファイルの消去や、外部機器(例えば携
帯装置50)への複写、移動等も制御可能である。或い
は、表示部24は、CD−ROMドライブ17に装着さ
れるメディアのTOC(table of contents) 情報を基に
インターネット上のWWW(world wide web)サイトから
検索された関連情報としてのhtml(hyper text mark
up laguage) 文書がグラフィック表示されるように構成
され、更に通常のインターネットブラウザとしても使用
可能となっている。
が接続された場合、モニタインターフェース40を介し
て表示データをそのモニタ機器に供給できる。従って、
上記のように本例では表示部24において多様な情報の
表示が行われるが、それと同様の表示を外部モニタ装置
においても実行できる。
94インターフェース37、IEEE1394ドライバ
36を介して、端子ta7に接続された各種機器やシス
テム、例えば衛星放送用のIRD、MDプレーヤ、DV
Dプレーヤ、DVプレーヤ等からオーディオ情報が取り
込まれるように構成されている。更なる付加機能として
PCMCIA(Personal Computer Memory Card Interna
tional Association) スロット39がPCMCIAドラ
イバ38を介して設けられ、PCMCIAカードが装着
可能となっており、外部記憶装置、その他のメディアド
ライブ、モデム、ターミナルアダプタ、キャプチャボー
ド等様々な周辺機器の拡張が容易である。
10には携帯装置50と接続する際のコネクタ27が設
けられている。コネクタ27と、携帯装置50側のコネ
クタ60とが接続されることにより、CPU11はイン
ターフェースドライバ26を介して携帯装置50側と各
種のデータ通信が可能となる。例えばHDD15に蓄積
されているオーディオファイルを転送することができ
る。
ライブ18にCD、MD等のメディアが装填され、その
収録曲などをHDD15にダビングする場合の方式とし
て、高速ダビングと通常ダビングが可能とされる。高速
ダビングとは、CD等を高速に回転させて高速レートで
データを読出定期ながら、所定の処理(エンコーダ28
等による処理)を行ってHDD15に格納していくもの
であり、非常に短時間でダビングを完了できるものであ
る。従って多数のCDのダビングを行いたい場合などに
便利な方式となる。一方、通常ダビングは、CD等から
のデータ読出を、通常の音楽再生時のレートで行いなが
ら、所定の処理を行ってHDD15に格納していく方式
である。この場合、ダビング動作には音楽等の演奏時間
に相当する時間がかかることになるが、ユーザーにとっ
ては例えば音楽の再生を楽しみながらダビングを同時に
実行するようなことが可能となる。
再生装置10と携帯装置50は、コネクタ27とコネク
タ60が接続されることで、電気的に接続されることに
なるが、この状態で記録再生装置10のインターフェー
スドライバ26と、携帯装置50のインターフェースド
ライバ59が接続され、両機器の間のデータ通信が可能
とされる。
プッシュ式、回動式のキー等が設けられている。即ち図
2に示した各種の操作子Kbがパネル操作部56に相当
する。パネル操作部56としての操作子Kbが操作され
ることにより携帯装置50の動作を指示するための操作
信号が制御バスB2に送出され、携帯装置50はこの操
作信号に応じた動作を行う。
50においても通常のパーソナルコンピュータの構成で
あるRAM53、ROM52が設けられており、CPU
51により携帯装置50の全体の動作が制御される。ま
た各ブロック間のファイルデータや制御データの授受は
バスB2を介して行われる。
されることにより入力される操作信号に応じて携帯装置
50が実行すべきプログラム等が記憶されており、RA
M53にはプログラムを実行する上でのデータ領域、タ
スク領域が一時的に確保される。なお記録再生装置10
と同様にフラッシュメモリが搭載されてもよく、またバ
ス構成は限定されるものではない。
は、ハードディスクに対して情報の記録再生を行うハー
ドディスクドライブ(HDD)54が設けられている。
例えば記録再生装置10から転送されてきたオーディオ
情報などが、HDD54においてファイル単位(例えば
1曲が1ファイル)で格納できる。なお、HDDに代え
て例えばフラッシュメモリなどを格納手段として用いて
もよい。
ィオデータに関してATRAC2方式のエンコードを行
うエンコーダ61、及びオーディオデータに関してAT
RAC2方式のデコードを行うデコード62が設けられ
る。エンコーダ61、デコーダ62はCPU51の制御
に応じて、供給されたオーディオデータに関するエンコ
ード、デコードを行う。また処理対象となっているオー
ディオデータを一時的に格納するためのバッファメモリ
55が設けられる。バッファメモリ55はCPU51の
制御によりデータの書込/読出が行われる。
ていないオーディオデータがインターフェースドライバ
59を介して記録再生装置10から供給され、それをH
DD54に格納する場合、HDD54にオーディオデー
タを記憶する前処理として、バッファメモリ55にオー
ディオデータが一時記憶されると共に、そのオーディオ
データがエンコーダ61に供給されてATRAC2方式
のエンコードが行われる。さらにそのエンコードされた
データがバッファメモリ55に再び一時記憶され、最終
的にHDD54にエンコードされたオーディオ情報が蓄
積されることになる。
HDD15ではATRAC2方式でエンコードされたオ
ーディオファイル等が格納されているとしており、従っ
てHDD15に格納されていたオーディオファイルがイ
ンターフェースドライバ59を介して供給され、それを
HDD54に格納する場合(即ち曲等のデータファイル
の複写又は移動を行う場合)は、エンコーダ61での処
理は必要ない。ところが、記録再生装置10のCD−R
OMドライブ17等に装着されるメディアから読み出さ
れるオーディオデータ(圧縮処理されていないデータ)
が直接インターフェースドライバ59を介して入力され
るようにしてもよく、このような場合に、HDD54に
オーディオデータを記録するための処理として、上記の
ようにエンコーダ61によるエンコードが行われること
になる。
RAC2方式でエンコードされたオーティオデータがH
DD54に蓄積されるようにしているが、例えば圧縮処
理されていないデータがそのままHDD54に蓄積され
るようにしてもよい。
ィオデータを供給する部位としては、上記インターフェ
ースドライバ59以外に、マイク端子tb3、ライン入
力端子tb2、光デジタル端子tb4なども設けられて
いる。なお、図4における各種の端子tb1〜tb4
は、それぞれ図2に示した端子tbのうちの1つに相当
する。
されたマイク端子tb3からアンプ65を介して入力さ
れるオーディオ信号、或いは他のCDプレーヤ等の機器
が接続されたライン入力端子tb2から入力されるオー
ディオ信号が、A/D変換器64を介して入力されるよ
うに構成されており、これらの入力されたオーディオデ
ータもエンコーダ28によりエンコードされることがで
きる。更に、光デジタル端子tb4に接続された外部機
器(例えばCDプレーヤ等)から入力されたデータがI
EC958エンコーダ63を介してエンコーダ61に入
力されるように構成され、このように光デジタル方式で
入力されたデータもエンコーダ61によりエンコードで
きる。
されたデータをエンコーダ61でエンコードした後に、
そのエンコードされたデータをHDD54にファイル単
位で格納できるようにされている。
ズムとしてはATRAC2に限らず、他の情報圧縮され
るエンコードアルゴリズム、例えばATRAC、MPE
G、PASC、TwinVQ、RealAudio、L
iquidAudio等であってもかまわない。
は、デコーダ62によりデコードされ、D/A変換器6
6、アンプ67を介してスピーカ68により再生出力す
ることができる。もしくはヘッドホン端子tb1にヘッ
ドホンを接続することで、ヘッドホンより再生出力させ
ることができる。ここではデコーダ62はATRAC2
方式のデコードを行うものとしているが、エンコーダ6
1のエンコードアルゴリズムに対応するデコードアルゴ
リズムであればよい。また、エンコード及びデコード処
理は、ハードウェアを持たず、CPU51によるソフト
ウェア処理であってもよい。
データ等のファイルをユーザが管理、制御するためのイ
ンターフェースとして、図2にも示したように表示部5
7が設けられているが、表示部57は表示ドライバ58
によって表示駆動される。表示部57ではCPU51の
制御に基づいて所要の文字、記号、アイコン等が表示さ
れる。また表示部57にはオーディオファイルなどに対
応するフォルダ、或いはジャケットイメージが表示さ
れ、マウス、ペン、ユーザの指で触れる等の、パネル操
作部20に該当することになるポインティングデバイス
による操作が可能とされるようにしてもよい。例えば表
示上でユーザーが指示したオーディオファイルがHDD
54から読み出されてスピーカ35等から再生されるよ
うな動作が可能となる。また表示部57での表示を用い
て、HDD54上での選択されたオーディオファイルの
消去や、外部機器(例えば記録再生装置10)への複
写、移動等も制御可能である。
は、記録再生装置10の装着部MTに装着されることに
より記録再生装置10とのデータ送受信が可能とされて
いるが、非接触型のインターフェースでもよく、例えば
IrDA等を用いても構わない。また、図示していない
が、記録再生装置10には充電電流供給部が備えられて
おり、装着される携帯装置50に対して充電電流を供給
し、携帯装置50の動作電源となる充電式バッテリーに
対して充電が行われるように構成されてもよい。
0では、それぞれ格納されているファイル(楽曲等のオ
ーディオデータ)を相互に複写(コピー)又は移動(ム
ーブ)することができる。即ち、記録再生装置10のH
DD15に格納されているファイルを携帯装置50のH
DD54に複写又は移動させたり、逆に携帯装置50の
HDD54に格納されているファイルを記録再生装置1
0のHDD15に複写又は移動させることができる。
元のHDDと複写先のHDDにおいてファイルが並存す
る状態、つまり記録再生装置10と携帯装置50の両方
で再生可能な状態とする処理をいい、一方、移動とは、
複写元のHDDからは再生が不能な状態とする処理をい
う。本例ではオーディオファイルに関してはHDD15
とHDD54の間で相互に移動が可能であるものとす
る。
ルのうちで指定されたファイルを携帯装置50のHDD
54に移動させる処理を図5で説明する。これはCPU
11によって実行される処理となる。
携帯装置50が記録再生装置10の装着部MTに装着さ
れているか否かを検知する。この際の検知手段としては
メカニカルスイッチ機構で装填状態を検出したり、或い
はコネクタ27,60を介した信号の送受信等により接
続を検知するようにすればよい。
れていると判別されると、ステップF102により曲、
すなわちオーディオファイルの携帯装置50への移動の
要求がユーザーから(もしくは動作プログラムによる実
行要求として)指示されているか否かを判別する。例え
ば具体的には、表示部24に表示されるオーディオファ
イルを示すフォルダのうち、ユーザーによって所定のポ
インティングデバイスにより選択されたオーディオファ
イルは、携帯装置50への移動というユーザの更なる指
示が行われることで、携帯装置50への移動処理が行わ
れることとなる。
が有ると判別されると、続いてステップF103で指定
されたオーディオファイルの容量が検出される。次にス
テップF104により携帯装置50側のHDD54での
空き容量を検出し、携帯装置50への移動が要求されて
いるオーディオファイルの容量と比較する。HDD54
の空き容量はCPU51との通信によって判別するが、
例えばHDD54に対してCPU11が直接アクセスで
きるような構成をとることもでき、その場合は、HDD
54の動作制御やファイル管理をCPU11側で実行可
能とすることで、CPU11側で直接HDD54の空き
容量の判別を行うことなども可能となる。
てHDD54の空き容量が足りず移動不能と判別された
場合は、HDD54に格納されているオーディオファイ
ルを削除する処理を行う。この処理も、CPU11がC
PU51を介して実行させてもよいし、CPU11が直
接実行できるものとしてもよい。HDD54からのオー
ディオファイルの削除方法(削除するファイルの選別)
としては、例えばユーザーによる再生回数の少ないもの
を順に消去するようにしたり、記録された時期の日付の
古いものから順に消去する等の方法が考えられる。ま
た、このような自動消去の際にユーザーの許可なく消去
されることにより、ユーザーにとって重要なファイルが
消去されてしまう可能性もあるので、表示部24、表示
部57に警告表示がされるようにしてユーザの確認を得
るようにしてもよい。
場合、及び移動不能と判断されてステップF105の処
理を行った場合は、ステップF106に進んでファイル
の転送処理が行われる。即ちHDD15からインターフ
ェースドライバ26、59を介してHDD54に所定の
オーディオファイルが転送され、記録される。
07でHDD15において、移動対象となったオーディ
オファイルに関して再生禁止フラグを設定し、HDD1
5においては、記録されてはいるが再生できないファイ
ルとして扱うようにする。なお、ステップF107にお
いて移動対象となったオーディオファイルを実際にHD
D15から消去するようにしてもよい。
されることで、仮想的に所定のオーディオファイルは記
録再生装置10から携帯装置50に移動されるので、オ
ーディオファイルは常に一つしか存在しないように管理
され、不正コピーが防止されるような効果も有する。ま
たHDD15からHDD54という、共に高速アクセス
メディア間のデータ移動であることや、ATRAC2な
どのエンコード/デコード処理は不要であることなどの
ため、その移動処理は瞬時に完了でき、例えば複数の楽
曲としてのオーディオファイルを移動させる処理なども
非常に短時間で完了できる。
D15からHDD54へのファイル移動が実現される。
そしてこのような処理によって、例えばユーザーは自分
の所有する楽曲(即ちHDD15に格納したファイル)
のうちで、聴きたい曲を選択して携帯装置50側に移動
させ、外出先で再生を楽しむなどといった使用が可能と
なる。
7の処理が実行されなければよい。また、HDD54か
らHDD15へファイル移動(又は複写)を行う場合
も、概略同様の処理がCPU51によって実行されれば
よいが、その場合もCPU11側が主となって処理を実
行することも可能である。
ァイルの格納形態の例を示している。例えばユーザーは
自分の所有しているCDをCD−ROMドライブ17に
装填し、収録されている各楽曲をそれぞれファイルとし
てHDD15に記録(即ちダビング)させることにな
る。例えばそのCDなどのメディア単位で格納が行われ
ていくとすると、ダビングしたCDなどのメディア単位
で管理ファイルが形成され、各楽曲等は、それぞれ1つ
のオーディオファイルとして格納される。
ングされた状態を示しており、各CDに対応して管理フ
ァイルAL(AL1〜AL(n))が形成される。そし
て各CDに収録されている楽曲は、それぞれ管理ファイ
ルALに対応された状態でオーディオファイルとして格
納される。図6では、1行分で示す各ファイルが1つの
CDからダビングされたファイルとして示しており、例
えば或るCDからのダビングデータ(各楽曲)は、管理
ファイルAL1に対応して、オーディオファイルAL1
−M1、AL1−M2、AL1−M3・・・として格納
される。また、他のCDからのダビングデータ(各楽
曲)は、管理ファイルAL2に対応して、オーディオフ
ァイルAL2−M1、AL2−M2、AL2−M3・・
・として格納される。即ちこれらが実際の音楽等のデー
タである。このように、1つのCDからのダビングが行
われた際には、1つの管理ファイルとともに、ダビング
した曲数分のオーディオファイルが形成される。
ザーがデータを入力したり、或いは情報センタ1からそ
のCDに関する関連情報を有料又は無料で受け取ること
ができるが、それらの情報が関連情報ファイルとして格
納される。例えば管理ファイルAL1に対応して関連情
報ファイルAL1adが形成される。もちろん例えばあ
るCDに対応して複数の関連情報ファイルが形成される
場合もある。
納されるデータとして情報センタ1から供給されるデー
タは、上記のように、曲名、アーティスト名、歌詞など
のテキストデータ、楽曲イメージやアーティストの画像
などの画像データ、アーティストのインターネットホー
ムページのアドレス(URL)、著作権に関する情報、
関係者名(作詞者、作曲者、制作者等)・・・・などの
情報となる。もちろん、インターネットホームページ等
の、他の情報サーバ(プロバイダ6)からダウンロード
した画像情報、テキスト情報など各種の情報を関連情報
ファイルAL(*)adとして格納することもできる。
またユーザーが自分で記録再生装置10に入力した情報
を関連情報ファイルAL(*)adとしてあるCDや楽
曲等に対応する状態で格納することもできる。
オーディオファイルや関連情報ファイルに関する各種の
管理情報を有するものとなり、各オーディオファイルや
関連情報ファイルの再生、移動、複写、編集などの際に
用いられるものとなる。例えば管理ファイルAL1は、
或るCD等のメディアからダビング格納されたファイル
群に関して、その全体の管理情報や、各オーディオファ
イルAL1−M1、AL1−M2、AL1−M3・・・
に関する管理情報、さらには関連情報ファイルAL1a
dに関する管理情報が記録される。
報のデータ例を示している。例えばCD等のメディアか
らダビング格納されたファイル群の全体の管理情報とな
るアルバム情報として、ファイル種別やファイル数、ア
ルバムタイトル、データサイズ、ダビングが行われた日
時情報、関係者名(アルバム制作者や作詞作曲者、演奏
者など)、著作権情報、アルバムID、その他各種の管
理情報が記録される。アルバムIDとはCDなどのメデ
ィアとしてのアルバム単位で固有に付されている識別コ
ードである。
ィオファイルに個別に対応する管理情報としてファイル
情報(#1)〜ファイル情報(#m)が記録され、この
ファイル情報としては、対応するファイルのファイル種
別、対応するファイルのHDD15上での記録位置を示
すアドレスポインタ、ファイルのデータサイズ、タイト
ル(曲名など)、ダビングが行われた日時情報、関係者
名(作詞作曲者、演奏者など)、著作権情報、曲ID、
再生禁止フラグ、その他各種の管理情報が記録される。
曲IDとは楽曲ファイルの場合に、その曲について固有
に付されている識別コードである。また再生禁止フラグ
とは、上記図5の移動処理で説明した再生禁止フラグの
ことである。
報ファイルを管理する管理情報として関連ファイル情報
が記録され、この関連ファイル情報としては、対応する
関連情報ファイルのファイル種別やファイル数、対応す
る関連情報ファイルのHDD15上での記録位置を示す
アドレスポインタ、関連情報ファイルのデータサイズ、
記録が行われた日時情報、関係者名、著作権情報、関連
情報ファイルID、その他各種の管理情報が記録され
る。
報が記録されることで、記録再生装置10は特定の楽曲
の再生、移動、複写、編集等の各種処理が可能になり、
また曲の再生等の動作に合わせて、関連情報としての画
像やテキストを出力することも可能となる。
くまでも一例であり、また図6のファイル格納形態も一
例である。実際には、格納される実データとなるオーデ
ィオファイルの各種処理に好適なファイル格納形態や管
理形態がとられればよい。また、本例では実施の形態の
ファイルとして、楽曲等のオーディオファイルを例にあ
げて説明して行くが、動画データ、静止画データ、テキ
ストデータ、ゲームソフトとしてのプログラム等を実フ
ァイルとして(つまり関連情報ファイルとしてではなく
独立のファイルとして)格納することも当然考えられ
る。
10に自分の所有するCD等のメディアから例えば音楽
等をHDD15にダビングしておくことで、記録再生装
置10をパーソナルミュージックサーバとして利用でき
る。即ちHDD15に格納されたファイルとして任意の
ファイルを選択して再生させたり、携帯装置50に移動
させて再生させるなどの利用が可能となる。ところが、
この場合、いわゆるパッケージメディアとして販売され
ているCD等の音楽をHDD15にダビングすることを
無制限に可能とすると、例えば海賊版作成に便利な装置
を提供することになるなど著作権保護の観点からは好ま
しくない状態となる。
のダビング動作に関し、特にユーザーが高速ダビングを
実行する際には、情報センタ1からの許可が必要である
こととし、また(権利者との契約や権利者の意志などに
もよるが)そのダビングに応じてユーザーが所要のダビ
ング料金を支払うようなシステムを構築している。また
上記のようにダビングされるCD等に関連する情報を情
報センタ1から記録再生装置10に提供できるが、この
関連情報の提供を有料とすることもでき(もちろん無料
の場合もあるが)、その場合はダビング料金とともに関
連情報提供料金もユーザーに課金されるようにしてい
る。
については、高速ダビングの場合と同様に情報センタ1
による許可設定や課金処理の対象としてもよいが、本例
では、通常ダビングについてはユーザーが自由に実行で
きるものとする。即ちダビング動作に時間のかかる通常
ダビングは、あくまでユーザーが個人の楽しみのために
行う動作と解して、著作権を侵害するものではないと
し、記録再生装置10からは特に許可や課金処理のため
の情報センタ1との通信を行う必要はないものとする。
がHDD15に格納されているオーディオファイルを再
生する場合、もしくはCD−ROMドライブに装填され
たCDの再生を行う場合に、その再生されるオーディオ
データ(アルバム又は個々の楽曲)に関連する情報を示
すポインタとしてURLを判別する動作を行うこともで
きる。この判別動作は記録再生装置30から再生される
オーディオデータの識別情報が送信されてくることに応
じて実行されるものである。そして判別されたURLに
基づいて情報センタ1がホームページをアクセスし、ホ
ームページやリンクページのデータを記録再生装置10
にダウンロードさせたり、もしくは判別されたURLを
記録再生装置10に伝えることにより、記録再生装置1
0がホームページをアクセスし、ホームページやリンク
ページのデータをダウンロードできるようにしている。
理や許可設定、さらにはURLなどのポインタ情報の判
別動作などのための処理を行うために、情報センタ1に
は図8に示すようなディスク登録データベースや、図9
に示すユーザー登録データベースが設けられる。まず図
8に示すディスク登録データベースとは、CD、MD等
のパッケージメディアで一般に販売/提供されている膨
大なディスクに関して、それぞれ課金等のために必要な
情報やそれらのCD等に関連する情報を格納するもので
ある。もちろんディスクに収録される楽曲等の単位で必
要な情報を格納してもよい。なお、ここでは説明の簡略
化のため「ディスク」を対象としているが、音楽等を販
売する手段としては、例えばデジタルオーディオテープ
などディスク以外のメディアを用いる場合もあり、実際
上はそれらも含むものである。また通信ネットワーク等
を介して(パッケージメディアとしてではなく)音楽等
を販売/提供する場合など、ユーザーがメディア自体を
所有する形態とはならないものについても含むこともで
きる。すなわちこのディスク登録データベースとは、ユ
ーザーが、記録再生装置10においてダビングさせるこ
とのできる音楽アルバムや、そのアルバムに収録される
各楽曲等についてを対象としている。
D等の形態で世界中に流通される膨大な音楽アルバムの
それぞれについて、図8に示すように必要な情報を格納
している。例えばディスクタイトルTI(x)、ディス
ク識別情報ID(x)、関係者情報PS(x)、著作権
情報CP(x)、課金情報FE(x)、関連情報AD
(x)、その他各種情報VR(x)などである。
別情報ID(x)は、音楽アルバムを識別するための情
報であり、例えばディスク識別情報ID(x)として音
楽アルバムに個別に特定のコードが設定されているもの
である。このコードとは、例えばアルバム毎になんらか
の手法で設定するコードナンバであってもよいし、例え
ばCD等のTOC情報からそのCD固有のナンバを作成
して設定するものであってもよい。例えばCDのTOC
情報としては、総演奏時間、収録トラック数、各曲の演
奏時間、各曲の開始位置の絶対時間などが記録されてい
るが、これらの値を所定の方式で合成すれば、アルバム
固有のコードナンバを得ることができる。従って、それ
をディスク識別情報ID(x)としてもよい。また、C
D−ROM、CDテキストなどであってID情報が記録
されているものであれば、それを利用してもよい。
者、作曲者、作詞者、編曲者、制作者などの情報であ
る。著作権情報CP(x)とは、著作権者、出版権者等
の権利者の情報や、権利者との契約に関する情報などで
ある。課金情報FE(x)とは、権利者等に対する支払
いのための情報であって、ダビング等に対して設定され
た課金金額、有料/無料の別、無料の際の期日情報など
である。関連情報AD(x)とは、そのディスクに関連
してユーザーに提供する情報であり、上述したタイト
ル、曲名、アーティスト名などの関連するテキストデー
タ、画像データその他の多様なデータが該当する。特
に、この関連情報AD(x)として、アーティストのホ
ームページのURLなどのポインタ情報も記録される。
は、記録再生装置10で有料の高速ダビングを実行した
いユーザーが予め登録する情報などを格納しているもの
である。例えば記録再生装置10を購入したユーザー
は、申込書の郵送、電話、或いはオンライン通信などで
情報センタ1に登録を申し込む。その登録では、例えば
ユーザーが引き落としのための銀行口座やクレジットカ
ードナンバ、使用のための暗証番号など、課金のための
必要な情報を伝えることになる。そしてその申し込みに
応じて所要のデータが各ユーザーに対応してユーザー登
録データベースに記憶される。また必要に応じて内容が
更新される。
識別情報UID(x)、機器識別情報SID(x)、課
金方式情報FH(x)、履歴情報CR(x)、その他各
種の情報UVR(x)が、各ユーザー(登録者)に対応
して格納される。
ザーの氏名、住所、国、電話番号などに相当する。ユー
ザー識別情報UID(x)は、登録ユーザーに与えられ
たIDナンバや、ユーザーが設定する暗証番号などであ
る。機器識別情報SID(x)とは、ユーザーが購入し
た記録再生装置10に固有に与えられているIDナンバ
であり、例えば記録再生装置10のシリアルナンバなど
が用いられる。課金方式情報FH(x)とは、ユーザー
の課金処理方式として銀行口座番号やクレジットカード
ナンバなどの情報である。履歴情報CR(x)とは、例
えばユーザーが高速ダビング動作を実行することに応じ
て、その際のダビング動作対象(CDのディスク識別コ
ードなど)や日時等が追加記録されていくものである。
を用いてCD等からの高速ダビングを実行しようとする
際の動作として、動作例を説明していく。ユーザーが高
速ダビングを実行する場合には、まず情報センタ1から
の許可が必要になる。そして許可がおりて初めて記録再
生装置10での高速ダビング動作が実行される。また基
本的には、許可がおりた場合には情報センタ1からの関
連情報の受け取りも可能となる(ただし情報センタ1か
らの関連情報の提供は、必ずしも高速ダビングの許可/
不許可に依存しない)。
生装置10と情報センタ1の通信動作について図10で
説明する。ユーザーが記録再生装置10に対して例えば
或るCDを装填し、HDD15への高速ダビングを実行
する操作を行った場合は、まず記録再生装置10は通信
S1として、情報センタ1に対して通信回線の接続要求
及び高速ダビングの許可を求める要求を発する。情報セ
ンタ1は、この通信S1を受信すると、それに対応して
通信回線の接続を確立するとともに、通信S2として記
録再生装置10にユーザー認証データを要求する。
と、通信S3として要求されたユーザー認証データを情
報センタ1に送信する。ユーザー認証データとは、例え
ばユーザーの登録番号、暗証番号、記録再生装置10の
機器ID(シリアルナンバなど)の情報である。情報セ
ンタ1はこのようなユーザー認証データを受け取った
ら、認証判定を行う。即ち、受信したユーザー認証デー
タを、上記図9のユーザー登録データベース上でのデー
タと照合していき、そのユーザーが登録された適正なユ
ーザーであり、不正使用などによるものではないかなど
の判断を行うことになる。もし、認証判定結果としてN
Gであったのなら、通信を切断して処理を終える。即ち
その場合は高速ダビングが許可されなかったことにな
り、記録再生装置10側で高速ダビングが実行できない
ことになる。一方、認証判定結果がOKであれば、情報
センタ1は通信S4として、記録再生装置10に対して
認証OKの旨を送信する。
け取ったら続いて通信S5としてディスク識別情報を送
信する。ディスク識別情報とは、そのときにダビング対
象となっている(CD−ROMドライブ17又はMDド
ライブ18に装填されている)CD等のディスクIDや
TOCデータなど、ディスク判別に必要な情報であり、
図8のディスク登録データベースにおけるディスク識別
情報ID(x)に相当するものである。情報センタ1で
は、ディスク識別情報を受信したら、そのディスク識別
情報に基づいてディスク登録データベースの検索を行
い、登録されているディスクであるか否かを判断する。
情報センタ1は通信S6として登録ディスクである旨を
記録再生装置10に伝えるとともに、通信S7として記
録再生装置10に対して鍵データを送信する。鍵データ
とは、情報センタ1側からの実質的な高速ダビング許可
データとなる。この鍵データに対応して、記録再生装置
10のCPU11の動作プログラムには錠データが用意
されており、記録再生装置10では鍵データが受信され
たら、その鍵データと、錠データの照合を行う。そして
鍵データと錠データの照合がOKであれば、高速ダビン
グが許可されたことになる。一方、送信されてきた鍵デ
ータと、所持する錠データとの間で照合NGとなった場
合や、もしくは情報センタ1から鍵データが送信されて
こなかった場合、さらには通信が切断された場合など
は、高速ダビングが不許可となる。鍵データが送信され
てはきたが、錠データとの照合結果がNGの場合は通信
を切断して処理を終える。
ビングが許可された場合は、記録再生装置10は通信S
8として情報センタ1に対して照合OKの旨を送信す
る。すると情報センタ1は、通信S9として、ダビング
動作対象のディスクに対応する関連情報を記録再生装置
10に対して送信する。記録再生装置10では、受け取
った関連情報に関して、表示部24で表示してユーザー
に提示したり、HDD15に図6のように関連情報ファ
イルAL(x)adとして格納するなど、必要な処理を
行うとともに、実際の高速ダビング動作を実行する。
10は通信S10として動作完了報告を行う。情報セン
タ1では動作完了報告を受け取ったら、その高速ダビン
グ動作に対応して課金処理を行う。つまりダビングされ
たディスクに応じて、所定の権利者に所定の料金が、そ
のユーザーから支払われるようにするためのデータ処理
を行ったり、ユーザー登録データベースに履歴情報を追
加するなどの必要な処理を行う。
は、通信S5としてのディスク識別情報を受信したら、
そのディスク識別情報に基づいてディスク登録データベ
ースの検索を行い、登録されているディスクであるか否
かを判断するが、検索結果として登録無しとなる場合も
考えられる。即ち一般に販売/提供されている全てのC
D等に関して、常にもれなく登録しておくことは不可能
であるためである。この場合は、高速ダビングを許可す
るかしないかは、システムの運営上の都合によるものと
なり、それに応じた所定の未登録対応処理が行われるこ
とになる。一例としては、高速ダビングについては許可
するが、その未登録ディスクに関する情報を記録再生装
置10からアップロードして保存しておいて、後の課金
処理やディスク登録データベースの更新に役立てるなど
の処理が考えられる。
が用意している関連情報は高速ダビングが許可された段
階(通信S9)で送るようにしている。つまり鍵データ
と錠データの照合OKとなった後の時点である。ところ
が、関連情報の提供と、高速ダビングの許可/不許可は
必ずしも関係性を持たせる必要はなく、例えばユーザー
認証がOKとされた時点などで(その後ダビング不許可
となる場合も含めて)、関連情報を記録再生装置10に
提供するようにしてもよい。
ては、高速ダビングの場合とは異なり情報センタ1によ
る許可を求めなくてもよいものとしている。つまり記録
再生装置10からは特に許可や課金処理のための情報セ
ンタ1との通信を行う必要はないものとしている。従っ
て、例えば高速ダビングを行おうとして、その結果、高
速ダビングが許可されなかった場合でも、通常ダビング
を行うことで、ユーザーはCD等からHDD15へのダ
ビングは実行できる。
装置10に提供される関連情報は、あくまでも情報セン
タ1が用意している情報である。これに加えて本例の場
合記録再生装置10は、HDD15や装填されたCD等
の再生動作を行う際などに、例えばインターネットに提
供されているホームページ等の情報として、その再生動
作にかかるオーディオデータ(アルバム又は個々の楽
曲)に関連する情報をロードするとともに、その再生中
にそれらのロードデータを表示部24で表示させること
ができる。以下、このように記録再生装置10で再生さ
れるオーディオファイル(CD等の再生トラックも含
む)に対応して、関連情報が記録されているホームペー
ジアドレス(URL)を判別し、ネットワークを介した
アクセスを行って関連情報となるデータをロードし、さ
らにそのロードデータの表示動作に関する処理について
述べていく。データロードの動作としては3つの動作例
を上げるが、まずデータロード動作Iとしての動作を図
11で説明する。
10で再生動作が行われる際に、情報センタ1が関連す
るホームページのURLを判別し、さらにホームページ
データの記録再生装置10へのダウンロード処理を実行
するものである。なお、ダウンロードに際しては、判別
されたURLのホームページとしてのデータだけでなく
(データ量や必要な通信時間などの事情にもよるが)、
そのホームページ上でリンクされているページ(ホーム
ページ上のクリック操作により移行可能なリンクペー
ジ)のデータに関しても同時に行われるようにするとよ
い。後述する各動作例の場合も同様である。
ザーがHDD15やCD−ROMドライブ17での再生
動作を指示する操作を行うと、その指示に応じて所定の
オーディオファイルが再生されることになるが、図11
に示すように、記録再生装置10のCPU11は、再生
動作を開始させるとともに、情報センタ1に対して再生
されるオーディオデータ(ディスク/アルバム、もしく
は曲単位)の識別情報を送信する動作を行う。
報に応じて、上記のディスク登録データベースの検索を
行い、その識別情報に対応して登録されているURLを
判別する。続いて、そのURLに基づいて所定のプロバ
イダ6が格納しているホームページにアクセスを行い、
そのホームページデータをロードする。この際、上記の
ようにリンクページについてもアクセス及びデータロー
ドを行ってもよい。情報センタ1はホームページデータ
をロードしたら、それを記録再生装置10に送信する。
このような手順で記録再生装置10には、再生している
アルバム又は曲に関連するホームページデータが取り込
まれる。そして記録再生装置10は取り込まれたロード
データを、関連情報ファイルとしてHDD15に格納し
たり、表示部24に表示させる処理を行うことになる。
再生操作以外には特に何の操作を行わなくとも、情報セ
ンタ1を介してホームページデータを得ることができ、
ユーザーは、多様かつ視覚的に楽しめる画像、テキスト
などの情報であって、現在再生している楽曲等に関連す
る最新の情報をみることができる。また、この動作例の
場合、記録再生装置10側ではURL判別処理やホーム
ページアクセス処理は実行しなくてもよいため、この動
作例のみを可能とするのであれば、記録再生装置10と
してのハードウエアもしくはソフトウエアの構成を簡略
化できる。さらにURL判別が情報センタ1で行われる
ことは、例えばURLの変更などに関しても情報センタ
1が随時対応していれば、常に良好なデータロード動作
が実現できる。
タロード動作IIは、記録再生装置10で再生動作が行わ
れる際に、情報センタ1が関連するホームページのUR
Lを判別するが、ホームページへのアクセスについては
記録再生装置10から実行するものである。
ザーがHDD15やCD−ROMドライブ17での再生
動作を指示する操作を行うと、その指示に応じて所定の
オーディオファイルが再生されることになるが、図12
に示すように、記録再生装置10のCPU11は、再生
動作を開始させるとともに、情報センタ1に対して再生
されるオーディオデータ(ディスク/アルバム、もしく
は曲単位)の識別情報を送信する動作を行う。
報に応じて、上記のディスク登録データベースの検索を
行い、その識別情報に対応して登録されているURLを
判別する。続いて、情報センタ1はその判別されたUR
Lを記録再生装置10に送信する。記録再生装置10で
は、URLが送信されてきたことに応じて、そのURL
に基づいて所定のプロバイダ6が格納しているホームペ
ージにアクセスを行い、そのホームページデータ(及び
リンクページデータ)をロードする。
再生しているアルバム又は曲に関連するホームページデ
ータが取り込まれる。そして記録再生装置10は取り込
まれたロードデータを、関連情報ファイルとしてHDD
15に格納したり、表示部24に表示させる処理を行
う。
ザーが再生操作以外には特に何の操作を行わなくとも、
情報センタ1を介してホームページデータを得ることが
でき、多様かつ視覚的に楽しめる画像、テキストなどの
情報であって、現在再生している楽曲等に関連する最新
の情報をみることができる。また、この動作例でもUR
L判別が情報センタ1で行われるため、例えばURLの
変更などに関しても情報センタ1が随時対応していれ
ば、常に良好なデータロード動作が実現できる。
ホームページアクセスが不要とすることもできる。即ち
判別されたURLが過去にデータロードを行なったUR
Lであって、そのロードデータがHDD15に格納され
ているような場合は、記録再生装置10はアクセス不要
と判断し、格納されているロードデータを表示処理に供
することができる。また、例えばユーザーが特にロード
データの表示出力を実行不要とするような操作を行った
場合にも、アクセス不要とすることができる。また、仮
に過去にロードデータを入手していたとしても、そのロ
ード実行時期が古いものであった場合などは、再度アク
セスを行うといったこともできる。例えばこれらのよう
に、アクセス及びデータロード動作が記録再生装置10
側の再生動作上の都合(例えば再生されるオーディオデ
ータの関連情報としてのロードデータの格納状況)や操
作上の都合に応じてフレキシブルに実行できる。
ータロード動作III は、記録再生装置10で再生動作が
行われる際の処理としては、特に情報センタ1が介在し
ない例である。
ザーがHDD15やCD−ROMドライブ17での再生
動作を指示する操作を行うと、その指示に応じて所定の
オーディオファイルが再生されることになるが、図13
に示すように、記録再生装置10のCPU11は、再生
動作を開始させるとともに、再生されるオーディオデー
タに関連情報として対応するURLを判別する。例えば
HDD15から再生されるオーディオファイルに対応す
る関連情報ファイルを確認し、その中に記録されている
URLを得る。もしくはCDの再生などであれば、その
CDが過去にHDD15にダビングされたものであれば
同様に関連情報ファイルを確認することで、URLを判
別することができる。HDD15内の関連情報ファイル
から該当するURLが見つからない場合は、基本的には
アクセス及びダウンロードは自動的には実行できないこ
とになるが、例えばユーザーがURLを入力した場合な
どは可能である。
場合は、続いてそのURLに基づいて所定のプロバイダ
6が格納しているホームページにアクセスを行い、その
ホームページデータ(及びリンクページデータ)をロー
ドする。このような手順で記録再生装置10には、再生
しているアルバム又は曲に関連するホームページデータ
が取り込まれたら、記録再生装置10は取り込まれたロ
ードデータを、関連情報ファイルとしてHDD15に格
納したり、表示部24に表示させる処理を行うことがで
きる。
Lが関連情報ファイルとして格納されていれば、ユーザ
ーが再生操作以外には特に何の操作を行わなくとも、情
報センタ1を介してホームページデータを得ることがで
き、多様かつ視覚的に楽しめる画像、テキストなどの情
報であって、現在再生している楽曲等に関連する最新の
情報をみることができる。また上記データロード動作II
の場合と同様にアクセス及びデータロード動作が記録再
生装置10側の再生動作上の都合や操作上の都合に応じ
てフレキシブルに実行できる。
再生装置10は再生されるオーディオデータに関連する
ホームページデータを得、それを表示することができる
が、以下、その表示処理例としてのCPU11の処理を
図14で説明していく。
D15に格納されたオーディオファイル、もしくはCD
−ROMドライブ17に装填されているディスクに対す
る再生動作を指示する操作を行うと、CPU11の処理
としては、まずステップF201としてその指示に応じ
て所定のオーディオファイルの再生を開始させる。続い
て、ステップF202では、上記各種データロード動作
としての動作を実行し、ホームページからのロードデー
タの取込(場合によっては既に格納されているロードデ
ータのHDD15からの読出)を行う。
えば図15(a)(b)(c)、図16、図17のそれ
ぞれに示すような多様な処理例が考えられる。図15
(a)に示す処理例は、上記データロード動作Iとして
の動作制御を行うものである。つまりCPU11の処理
としては、識別情報の情報センタ1への送信処理、情報
センタ1を介して送信されてくるロードデータの取込処
理を行うものである。図15(b)に示す処理例は、上
記データロード動作IIとしての動作制御を行うものであ
る。つまりCPU11の処理としては、識別情報の情報
センタ1への送信処理、情報センタ1から送信されてく
る判別されたURLの取込処理、取り込まれたURLに
基づくホームページアクセス処理、及びそのホームペー
ジからのデータダウンロード処理が実行されるものであ
る。図15(c)に示す処理例は、上記データロード動
作III としての動作制御を行うものである。この場合C
PU11の処理としては、再生されるオーディオデータ
に対応するURLの判別処理、判別されたURLに基づ
くホームページアクセス処理、及びそのホームページか
らのデータダウンロード処理が実行される。
I〜III を選択的に実行する処理である。即ちCPU1
1の処理としては、まずステップF202aとして、再
生されるオーディオデータに対応するURLの判別処理
を行う。つまり再生されるオーディオデータ(オーディ
オファイル)に対応する関連情報ファイルにおいて、U
RLが記録されているか否かを判断する。もしURLが
判別できれば、情報センタ1側にURL判別を要求する
必要はないため、ステップF202bに進んで、データ
ロード動作III としての動作制御を行う。即ち判別され
たURLに基づくホームページアクセス処理、及びその
ホームページからのデータダウンロード処理を実行す
る。一方URLが判別できなければ、ステップF202
cに進んで、データロード動作I又はIIとしての動作制
御を行う。データロード動作Iを実行する場合は、識別
情報の情報センタ1への送信処理、及び情報センタ1を
介して送信されてくるロードデータの取込処理を行う。
データロード動作IIを実行する場合は、識別情報の情報
センタ1への送信処理、情報センタ1から送信されてく
る判別されたURLの取込処理、取り込まれたURLに
基づくホームページアクセス処理、及びそのホームペー
ジからのデータダウンロード処理を実行する。
I〜III を選択的に実行する処理である。即ちCPU1
1の処理としては、まずステップF202dとして、再
生されるオーディオデータに対応して、過去にホームペ
ージからロードを行ってHDD15に関連情報ファイル
として格納したロードデータが存在するか否かを確認す
る。もし存在すれば、ステップF202eで、そのロー
ドデータが更新されている可能性などを考慮して、再ロ
ードする必要があるか否かを判断する。例えば前回ロー
ドを行った日時と現在日時が離れていた場合などは、そ
のロードデータは既に最新の情報ではないとして再ロー
ドする必要ありと判断する。もし再ロードする必要無し
と判断できれば、ステップF202fに進んで、HDD
15に格納されているロードデータを読み出すことにな
る。つまりホームページアクセスは行われない。
から過去にロードしたデータが存在しないと判別された
場合、もしくはステップF202eで再ロード必要有り
と判断された場合は、ステップF202gに進み、UR
Lの判別処理を行う。即ち再生されるオーディオデータ
(オーディオファイル)に対応する関連情報ファイルに
おいて、URLが記録されているか否かを判断する。
側にURL判別を要求する必要はないため、ステップF
202hに進んで、データロード動作III としての動作
制御を行う。即ち判別されたURLに基づくホームペー
ジアクセス処理、及びそのホームページからのデータダ
ウンロード処理を実行する。一方URLが判別できなけ
れば、ステップF202iに進んで、データロード動作
I又はIIとしての動作制御を行う。データロード動作I
を実行する場合は、識別情報の情報センタ1への送信処
理、及び情報センタ1を介して送信されてくるロードデ
ータの取込処理を行う。データロード動作IIを実行する
場合は、識別情報の情報センタ1への送信処理、情報セ
ンタ1から送信されてくる判別されたURLの取込処
理、取り込まれたURLに基づくホームページアクセス
処理、及びそのホームページからのデータダウンロード
処理を実行する。
図15(a)(b)(c)、図16、図17のいづれか
が実行されることで、ホームページからのロードデータ
が取り込まれた(もしくはHDD15から読み出され
た)状態となる。するとCPU11の処理はステップF
203に進んで、そのロードデータとしての先頭ページ
を表示データとしてセットする。例えばRAM13内に
設定された表示データ領域(もちろんRAM13とは別
に表示メモリを設けてもよいが)にセットする。
にセットしたデータを表示ドライバ25に送り、表示部
24において表示させる。これによりオーディオデータ
の再生時に、ユーザーに対して例えばその音楽を演奏す
るアーティストのホームページデータなどが表示される
ことになる。
ている間は、CPU11はステップF205、F20
6、F207、F208の各監視処理を行うことにな
る。ステップF205では、ホームページ表示に対して
ユーザーがリンクページへの移行操作(画面上のクリッ
ク等)を行ったかを監視する。ステップF206では、
あるページの画像の表示継続時間を監視し、その表示継
続時間が所定時間以上となったか否かを監視する。ステ
ップF207では、HDD15もしくはCDから再生さ
れているオーディオファイル(CDトラック)が変化し
たか、即ち再生される曲が次の曲に移ったか否かを監視
する。ステップF208ではユーザーの停止操作、もし
くは再生指示されたアルバムの全曲の再生が完了するこ
とに応じて、HDD15又はCD−ROMドライブ17
での再生動作が終了されたか否かを監視する。
の移行操作が検出された場合は、CPU11はステップ
F209において、まずその移行されるべきリンクペー
ジの表示のためにダウンロードが必要であるか否か、つ
まりそのリンクページのデータが既に取り込まれている
か否かを判別する。例えばステップF202でのホーム
ページデータのダウンロードの際に、ある程度リンクペ
ージについても同時にダウンロードしておくとすれば、
ここで改めてダウンロードすることが不要な場合が多く
なり、その場合はステップF211に進んで、指定され
たリンクページのデータを表示用にセットしてステップ
F204に進む。従って、表示画面はユーザーの望むリ
ンクページが表示されることになる。一方、リンクペー
ジデータが取り込まれていない場合は、ステップF21
0でアクセス及びデータロードを行って、そのリンクペ
ージのデータを手に入れ、ステップF211、F204
の処理でリンクページを表示させることになる。ステッ
プF210の処理は、例えば上記データロード動作III
で行えばよいが、記録再生装置10がインターネットブ
ラウザ機能を備えていないような場合は、データロード
動作Iのように情報センタ1を介してデータロードを行
えばよい。
より、ユーザーにとっては再生される音楽等を聴きなが
ら、関連する情報としての所望のページデータをみてい
くことができる。
長時間継続して表示されたままであるか否かが判別され
ることになる。即ちステップF205でのリンクページ
操作などが行われない状態が継続され、同一画像が長時
間表示され続けていると表示デバイスに悪影響を与えた
り(例えば表示部24の液晶パネルや、端子ta8に接
続したモニタ装置におけるCRTの焼き付けなど)、ま
た画面上の面白味がないという事情があるため、本例で
はこのような場合にステップF212に進んでスクリー
ンセーバを起動させ、スクリーンセーバとしての画面表
示に切り換えるようにしている。
ている間は、ステップF213,F214,F215
で、それぞれユーザーの何らかの操作の有無、再生され
ているオーディオファイル(CDトラック)の変化(次
曲への移行)、再生終了を監視している。ステップF2
13で何らかの操作が検出された場合は、CPU11は
その操作に応じた処理を実行するわけであるが、表示処
理に関してはステップF204に進み、スクリーンセー
バ起動前の表示状態に戻すことになる。このようなスク
リーンセーバ画面に切り換えることに応じて表示デバイ
スの保護や、再生中の表示画像の面白味を向上させるこ
とができる。なお、この例ではスクリーンセーバとして
いるが、特に再生されている曲とは無関係な風景画像な
どを用意しておいて、長時間同一画面の状態が続いたら
そのような画像に切り換えるといったような処理でもよ
い。
14で、再生される曲が次の曲に移ったことが検出され
た際には、ステップF216に進み、関連情報としての
ホームページの該当状況を判断する。例えば再生されて
いるアルバムがいわゆるオムニバスディスクであった
り、連続して再生が指示されたオーディオファイルが、
複数のアルバムにまたがっているものであった場合、さ
らには後述する編集後のアルバムなどであった場合で
は、異なるアーティストの楽曲が連続して再生される場
合がある。
ティストのホームページとした場合、曲が移行すること
によって、そのとき表示されているホームページが再生
される曲の関連情報ではない状態になることがある。そ
こで、例えばファイルチェンジの際にはステップF21
6で、再生される曲とそのときの表示データの関連情報
としての対応関係を判別し、もし異なるホームページデ
ータを表示させた方がよいと判断された場合は、ステッ
プF202に進んで、上述のようにデータロード動作を
行うことになる。従って例えば曲が変わってアーティス
トも変わった場合には、表示画像はその曲のアーティス
トのホームページに切り換えられることになる。つま
り、この処理により、再生される楽曲に応じて適切に関
連情報としてのホームページ表示が行われることにな
る。
としての対応が崩れない場合は、ステップF216から
F217に進み、表示切換設定がされているか否かを判
断する。表示切換設定とは、例えばユーザーが、再生さ
れる曲が変化するタイミングに合わせて表示切換を実行
させたい場合に設定するモードとして用意されているも
のである。予めユーザーによって表示切換設定としての
モード設定操作が行われていた場合は、ステップF21
8に進み、ロードデータとしてのあるページ(任意のリ
ンクページなど)もしくは、再生曲に対応する関連情報
ファイルとしてHDD15に記録されているある画像デ
ータなどを、表示用データとしてセットし、ステップF
204に進む。従って、曲が変わることに応じて、関連
情報としての画像表示も切り換えられることになり、再
生の進行に伴って、表示によりユーザーに与えるムード
を変化させることなどが可能となる。また、この場合に
切り換える画像内容としては、あくまでも曲に関連する
情報としての画像に限るようにしてもよいが、曲とは無
関係の画像に切り換える(例えば風景画像など)ように
してもよい。なお、表示切換設定がされていない場合
は、そのままステップF204に戻る。つまりファイル
チェンジをトリガとしての表示画像の切り換えは行われ
ない。
5で再生終了と判断された場合は、ステップF219に
進み、楽曲等の再生終了に伴って表示動作も終了させ、
一連の表示処理を終える。但し、ここではあくまでも再
生曲の関連情報としての各種表示を終了させるというこ
とにし、再生終了後には、特に関連情報とはならない任
意の画像を表示部24で表示させるようにしてもよい。
例えば停止状態で表示される1又は複数の画像データを
予め用意してHDD15やフラッシュメモリ14などに
格納しておき、それらを表示させるようにする。
り、ユーザーはオーディオファイル等の再生中に、関連
情報としてのホームページデータ、リンクページデータ
をみることができ、さらにリンクページ移行操作によ
り、自分が所望する情報をみることもできる。また長時
間表示変更されない場合のスクリーンセーバ画像(又は
無関係画像)への切換や、ファイルチェンジに応じた表
示切換などが行われることにより、ユーザーを飽きさせ
ない多様な表示を実現できる。
図14と同一ステップには同一番号を付し、説明を省略
する。この表示動作例は、ロードデータとしてのホーム
ページ等の表示を、ユーザーの操作ではなくて、一定時
間毎に切り換えていくようにしたものである。なお、い
って時間毎に表示が切り替わることを前提としているた
め、上記図14の処理におけるステップF206〜F2
15のスクリーンセーバ処理はなじまないものとなり、
図18ではこの処理は行われないものとしている。ステ
ップF201〜F204までのデータロード及び表示処
理、ステップF207、F216〜F218のファイル
チェンジの際の処理、ステップF208、F219の再
生終了時の処理、及びこれらの処理に関して考えられる
変形例は、上記図14の場合と同様である。
での表示が行われている際に、ステップF230におい
て、その表示が開始されてから所定時間が経過したか否
かを監視している。そして或る表示データ(ロードデー
タ)に関しての表示が一定時間経過した時点でステップ
F231に進み、表示切換のための次ページ(リンクペ
ージ等)が存在するか否かを判断する。例えば或るリン
クページに切り換える場合は、そのリンクページのデー
タが既に取り込まれているか否かを判別することにな
る。また切り換えられる表示がロードデータに限られな
いものとすれば、関連情報ファイルとして表示内容とし
て適切な画像データやテキストデータが存在するか否か
を確認することとなる。
ないなど、必要に応じてステップF232でのデータロ
ードを行って所要のデータを入手し、ステップF233
で、次に表示させるデータを表示用にセットしてステッ
プF204に進む。つまりこのような処理により、楽曲
等の再生中にユーザーが何の操作をしなくても、一定時
間毎に表示が切り替わっていくことになる。例えば再生
されている楽曲等に関連するホームページデータやリン
クページデータが次々に提示され、非常に興味深い表示
を実現できる。
としてのロードデータや関連情報ファイルに格納されて
いるデータのうちで表示内容が選択されて行くだけでな
く、風景画像などの無関係画像が挿入されるような切換
方式も考えられる。つまり切換表示される画像内容の選
択肢を、関連情報だけに限定しないようにするものであ
り、これによってより多様な表示動作が実現できる。
に対応して、多様な関連情報が表示されるわけである
が、HDD15から再生されるオーディオファイルに関
しては、ユーザーが予め編集しておくことで、その編集
に応じた再生を実行させることもできる。編集動作の一
例としては、例えばユーザーが複数のオーディオファイ
ルを選択して1つのアルバムとしてのファイル群を構成
することなどが考えられる。例えば図6において説明し
たようにHDD15内にはCD等からダビングした多数
のオーディオファイルが格納されているが、そのオーデ
ィオファイルのうちで例えばユーザーが好みの楽曲を集
めて1つのアルバムとして構築する例を図19に示して
いる。
として、編集結果として形成された新たなファイル群を
示しているが、例えば編集アルバムE1は、オーディオ
ファイルAL2−M2が第1曲目としてのオーディオフ
ァイルEAL1−M1、オーディオファイルAL1−M
1が第2曲目としてのオーディオファイルEAL1−M
2、オーディオファイルAL2−M3が第3曲目として
のオーディオファイルEAL1−M3・・・・として編
集されたものである。またその編集アルバムE1に対応
する関連情報ファイルEAL1adとして、関連情報フ
ァイルAL3adを選択したものとしている。さらに、
この編集に応じて編集アルバムE1の管理ファイルEA
L1が、CPU11によって作成され、格納される。
れる場合には、関連情報ファイルEAL1ad(元の関
連情報ファイルAL3ad)に記録された画像データ、
テキストデータや、そこに記録されていたURLに基づ
いてロードされるホームページ等のデータ、さらには、
各オーディオファイルEAL1−M1、EAL1−M
2、EAL1−M3・・・のそれぞれの識別コードに基
づいて例えば情報センタ1(もしくはCPU11)が判
別したURLに基づいてロードされたホームページ等の
データなどが、所定の操作やタイミングで切り換えられ
ながら表示されることになる。
合でも、再生する楽曲等に対応する各種の関連情報が表
示されることになり、ユーザーへの有効な情報提供や表
示画面としてのおもしろさが実現されることになる。ま
た、あえてユーザーが再生される楽曲等をは関連しない
画像を表示させるように設定することも可能となる。
動作例を説明してきたが、本発明はこれらの例に限定さ
れることなく、機器の構成や処理手順などは各種多様に
考えられることはいうまでもない。例えば記録再生装置
10のような、特に音楽再生を主とする機器に限らず、
パーソナルコンピュータやテレビジョン機器などにおい
て、本発明の再生端末装置としての動作を実現すること
もできる。
ータに関する再生時のロード処理及び表示処理について
説明したが、例えば主たる再生情報を画像データやテキ
ストデータとする場合にも、同様に関連情報のロードや
表示は可能である。
のロードデータ表示に関して説明したが、これ以外のロ
ードデータや、情報センタ1が提供する関連情報などに
関しても同様な表示処理が可能である。さらに、オーデ
ィオデータ等の再生時には、通常、動作状態やファイル
番号(トラックナンバ)なども表示されるが、これらの
表示をロードデータに合成して表示することも考えられ
る。
れば以下のような効果が得られる。請求項1又は請求項
12の発明によれば、再生端末装置側で再生されるデー
タファイルに応じて、ある情報サーバから、そのデータ
ファイルに関連したデータが再生端末装置にロードさ
れ、そのロードデータが表示されてユーザーに提示され
ることになる。従って、表示される情報は、再生される
データファイルとしての楽曲などに関連する情報、例え
ばアーティストなどのインターネットホームページのデ
ータなどであって、即ち多様、高度、かつ最新の情報と
することができ、ユーザーにとってデータファイルの再
生に応じて高い付加価値や大きな楽しみを与えることが
できるという効果がある。また、ユーザーは特にアクセ
スのための操作は必要なく、ユーザーにとっては所望の
データファイルの再生を指示する操作を行うのみで多様
な情報の表示が行われることになるため、操作負担はな
く、非常に使い勝手のよいシステムとすることができ
る。また再生端末装置(記録再生装置10)を所有する
ユーザーは、他の周辺機器を用意する必要はないため、
機器用意の負担もない。
段と、データロード手段は、或る特定の情報サーバ(情
報センタ1)に設けられるものとするため、再生端末装
置(記録再生装置10)側では、再生手段で再生される
データファイルの識別情報を送信する機能と、ロードデ
ータを受信する機能があればよく、ハードウエアもしく
はソフトウエアの構成を簡略化できる。このためユーザ
ーが購入する機器としての小型化、低価格化も促進でき
る。さらにポインタ判別手段が情報サーバ側とされるこ
とで、例えばホームページアドレスの変更などにも組織
的な対応が可能となり、常に良好なデータロード動作が
実現できる。
ポインタ判別手段は或る特定の情報サーバ(情報センタ
1)に設けられ、またデータロード手段は再生端末装置
(記録再生装置10)に設けられるため、上記同様に情
報サーバ側でのアドレス変更などに対する組織的な対応
などが可能となるとともに、データロード手段によるア
クセス及びデータロードは再生端末装置側の再生動作上
や操作上の都合に応じてフレキシブルに実行できる。
ポインタ判別手段とデータロード手段は再生端末装置
(記録再生装置10)に設けられるため、情報サーバと
しては特にポインタ判別やデータロード処理等を行う必
要はない。換言すれば、上記情報センタ1のようなサー
バを不要とすることもでき、多数のプロバイダのような
既存の情報サーバとの間でシステムを構築できるため、
システム実現が容易化されるという効果がある。もちろ
んデータロード処理等の実行なども再生端末装置側の都
合に応じてフレキシブルに実行できる。
再生端末装置ではロードデータを格納しておくことがで
きるため、それ以降の時点でもロードデータを有効利用
できる。例えばその後の再生時などにはデータロードを
しなくても多様な情報表示の実行が可能となる。
再生端末装置では、格納されたデータファイルやロード
データを任意に編集できるため、ユーザーが好みに応じ
た再生動作及びその再生に応じた表示出力を実行させる
ことができ、使用の際の楽しみを広げることができる。
ロードデータの表示内容に関しては、再生手段での再生
動作状況に応じて切り換えられていくため、ユーザーは
特に表示に関する操作を行わなくとも、多様な情報をみ
ることができる。
ロードデータの表示動作に関して、表示継続時間に応じ
て表示内容が切り換えられるため、この場合も、ユーザ
ーは特に表示に関する操作を行わなくとも、多様な情報
をみることができる。
ロードデータの表示動作に関して、表示動作もしくは再
生動作に関する操作に応じて表示内容切換が実行される
ため、ユーザーの好みやその時点で知りたい情報などを
表示させていくこと、即ち対話型の情報提供が可能にな
ったり、または再生動作に関する操作として把握される
ユーザーの状況に応じた情報表示などが可能となる。
よれば、表示動作もしくは再生動作に関する操作が所定
時間以上行われなかった場合には、表示内容が特定の表
示に切り換えられるため、特に情報表示が不要とされる
場合でも画面を切り換えることで興味深い表示を実現し
たり、或いは上記特定の表示とはいわゆるスクリーンセ
ーバーとしての画面表示とすることで、表示手段の焼き
付け防止をはかることなども可能となる。
ば、オーディオデータの再生に際して関連する情報が表
示されることになるため、オーディオ機器として、簡易
な操作性を保ったままでの付加価値の高いシステムを実
現できるという効果がある。
図である。
び携帯装置の説明図である。
る。
ァイル移動処理のフローチャートである。
のファイル格納形態の説明図である。
の管理ファイルの内容の説明図である。
ベースの説明図である。
ベースの説明図である。
である。
ある。
ある。
である。
る。
処理のフローチャートである。
処理のフローチャートである。
処理のフローチャートである。
である。
明図である。
記録再生装置、11CPU、12 ROM、13 R
AM、14 フラッシュメモリ、15 HDD、16
バッファメモリ、17 CD−ROMドライブ、18
MDドライブ、19 モデム、20 パネル操作部、2
2 赤外線インターフェースドライバ、23 USBド
ライバ、24 表示部、25 表示ドライバ、26 イ
ンターフェースドライバ、27 コネクタ、28 エン
コーダ、29 デコーダ、30IEC958エンコー
ダ、31 A/D変換器、32 マイクアンプ、33D
/A変換器、34 アンプ、35 スピーカ、36 I
EEE1394ドライバ、37 IEEE1394イン
ターフェース、38 PCMCIAドライバ、39 P
CMCIAスロット、40 モニタインターフェース、
51 CPU、52 ROM、53 RAM、54 H
DD、55 バッファメモリ、56 パネル操作部、5
7 表示部、58 表示ドライバ、59 インターフェ
ースドライバ、60 コネクタ、61 エンコーダ、6
2 デコーダ、63 IEC958エンコーダ、64
A/D変換器、65 マイクアンプ、66 D/A変換
器、67 アンプ、68 スピーカ
Claims (21)
- 【請求項1】 1又は複数の情報サーバと、該情報サー
バと情報通信可能とされる再生端末装置とからなる再生
システムであって、 前記再生端末装置に設けられ、記録媒体に記録されたデ
ータファイルを再生することができる再生手段と、 前記再生端末装置に設けられ、表示動作を行うことので
きる表示手段と、 前記再生手段でのデータファイル再生動作に対応して、
その再生されるデータファイルに関連する情報の格納場
所を示すポインタ情報を判別するポインタ判別手段と、 前記ポインタ判別手段で判別されたポインタ情報に従っ
てアクセスを行い、データを所定の情報サーバから前記
再生端末装置にロードすることのできるデータロード手
段と、 前記再生端末装置に設けられ、前記データロード手段に
よってロードされたロードデータを、前記再生手段で再
生されているデータファイルに関連する情報として前記
表示手段により表示させることのできる表示制御手段
と、 を備えていることを特徴とする再生システム。 - 【請求項2】 前記ポインタ判別手段と、前記データロ
ード手段は、或る特定の情報サーバに設けられ、 前記ポインタ判別手段は、前記再生端末装置から、その
再生手段で再生されるデータファイルの識別情報を得る
ことに応じて、その識別情報に対応する前記ポインタ情
報を判別し、 前記データロード手段は、判別された前記ポインタ情報
に従って、その情報サーバもしくは他の情報サーバが保
有するデータを、前記再生端末装置にロードさせること
を特徴とする請求項1に記載の再生システム。 - 【請求項3】 前記ポインタ判別手段は或る特定の情報
サーバに設けられ、また前記データロード手段は前記再
生端末装置に設けられ、 前記ポインタ判別手段は、前記再生端末装置から、その
再生手段で再生されるデータファイルの識別情報を得る
ことに応じて、その識別情報に対応する前記ポインタ情
報を判別するとともに、判別したポインタ情報を前記再
生端末装置に送信し、 前記データロード手段は、送信されてきた前記ポインタ
情報に従ってアクセスを行い、データを所定の情報サー
バからロードするように構成されていることを特徴とす
る請求項1に記載の再生システム。 - 【請求項4】 前記ポインタ判別手段と、前記データロ
ード手段は、前記再生端末装置に設けられ、 前記ポインタ判別手段は、前記再生手段で再生されるデ
ータファイルに対応して記憶されている前記ポインタ情
報を判別し、 前記データロード手段は、判別された前記ポインタ情報
に従ってアクセスを行い、データを所定の情報サーバか
らロードするように構成されていることを特徴とする請
求項1に記載の再生システム。 - 【請求項5】 前記再生端末装置には、前記データロー
ド手段によってロードされたロードデータを格納する格
納手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記
載の再生システム。 - 【請求項6】 前記再生端末装置には、前記再生手段で
の再生対象となるデータファイル及び前記データロード
手段によってロードされたロードデータを格納すること
ができる格納手段が設けられているとともに、 前記格納手段に格納されたデータファイル及びロードデ
ータに関して編集を行うことのできる編集手段が設けら
れ、 前記再生手段及び前記表示手段では、前記編集手段によ
って編集された後のデータファイル及びロードデータに
ついての出力動作が実行可能とされていることを特徴と
する請求項1に記載の再生システム。 - 【請求項7】 前記再生手段によって或るデータファイ
ルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、前
記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関し
て、前記再生手段での再生動作状況に応じて表示内容切
換を実行させることを特徴とする請求項1に記載の再生
システム。 - 【請求項8】 前記再生手段によって或るデータファイ
ルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、前
記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関し
て、表示継続時間に応じて表示内容切換を実行させるこ
とを特徴とする請求項1に記載の再生システム。 - 【請求項9】 前記再生手段によって或るデータファイ
ルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、前
記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関し
て、表示動作もしくは再生動作に関する操作に応じて表
示内容切換を実行させることを特徴とする請求項1に記
載の再生システム。 - 【請求項10】 前記表示制御手段は、前記表示動作も
しくは再生動作に関する操作が所定時間以上行われなか
った場合には、前記表示手段での表示内容を特定の表示
に切り換えることを特徴とする請求項9に記載の再生シ
ステム。 - 【請求項11】 前記再生手段で再生されるデータファ
イルは、オーディオデータであることを特徴とする請求
項1に記載の再生システム。 - 【請求項12】 1又は複数の情報サーバに対して情報
通信可能とされる再生端末装置であって、 記録媒体に記録されたデータファイルを再生することが
できる再生手段と、 表示動作を行うことのできる表示手段と、 前記再生手段による或るデータファイルの再生動作の際
に、前記情報サーバからロードされたロードデータを、
再生されているデータファイルに関連する情報として前
記表示手段により表示させることのできる表示制御手段
と、 を備えていることを特徴とする再生端末装置。 - 【請求項13】 前記再生手段でのデータファイル再生
動作に対応して、その再生されるデータファイルに関連
する情報の格納場所を示すポインタ情報が或る情報サー
バから送信されてきた際に、そのポインタ情報に従って
アクセスを行い、データを所定の情報サーバからロード
することのできるデータロード手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項12に記載の再生端末装置。 - 【請求項14】 前記再生手段でのデータファイル再生
動作に対応して、その再生されるデータファイルに関連
する情報の格納場所を示すポインタ情報を判別するポイ
ンタ判別手段と、 前記ポインタ判別手段で判別されたポインタ情報に従っ
てアクセスを行い、データを所定の情報サーバからロー
ドすることのできるデータロード手段と、 が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の
再生端末装置。 - 【請求項15】 前記情報サーバからロードされたロー
ドデータを格納する格納手段が設けられていることを特
徴とする請求項12に記載の再生端末装置。 - 【請求項16】 前記再生手段での再生対象となるデー
タファイル及び前記情報サーバからロードされたロード
データを格納することができる格納手段が設けられてい
るとともに、 前記格納手段に格納されたデータファイル及びロードデ
ータに関して編集を行うことのできる編集手段が設けら
れ、 前記再生手段及び前記表示手段では、前記編集手段によ
って編集された後のデータファイル及びロードデータに
ついての出力動作が実行可能とされていることを特徴と
する請求項12に記載の再生端末装置。 - 【請求項17】 前記再生手段によって或るデータファ
イルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、
前記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関
して、前記再生手段での再生動作状況に応じて表示内容
切換を実行させることを特徴とする請求項12に記載の
再生端末装置。 - 【請求項18】 前記再生手段によって或るデータファ
イルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、
前記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関
して、表示継続時間に応じて表示内容切換を実行させる
ことを特徴とする請求項12に記載の再生端末装置。 - 【請求項19】 前記再生手段によって或るデータファ
イルの再生が行われている際に、前記表示制御手段は、
前記表示手段における前記ロードデータの表示動作に関
して、表示動作もしくは再生動作に関する操作に応じて
表示内容切換を実行させることを特徴とする請求項12
に記載の再生端末装置。 - 【請求項20】 前記表示制御手段は、前記表示動作も
しくは再生動作に関する操作が所定時間以上行われなか
った場合には、前記表示手段での表示内容を特定の表示
に切り換えることを特徴とする請求項19に記載の再生
端末装置。 - 【請求項21】 前記再生手段で再生されるデータファ
イルは、オーディオデータであることを特徴とする請求
項12に記載の再生端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10062724A JPH11260045A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 再生システム、再生端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10062724A JPH11260045A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 再生システム、再生端末装置 |
Related Child Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349706A Division JP4382034B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 情報サーバとその制御方法 |
JP2005349705A Division JP2006114216A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 再生システム、再生方法 |
JP2005349707A Division JP4343896B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 再生端末装置及び出力方法 |
JP2006200838A Division JP4285510B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 再生端末装置 |
JP2006200839A Division JP4580909B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 再生端末装置 |
JP2006300926A Division JP2007080508A (ja) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | 記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260045A true JPH11260045A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13208610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10062724A Pending JPH11260045A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 再生システム、再生端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11260045A (ja) |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176174A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Aiwa Co Ltd | 記録装置 |
JP2001195825A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Sony Corp | 記録再生装置および方法 |
WO2002001533A1 (fr) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Sony Corporation | Systeme fournisseur de services |
JP2002055884A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-20 | Sony Corp | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、サーバ、並びに、記憶媒体 |
WO2002056294A1 (fr) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Terminal portable compatible avec la distribution musicale |
JP2002523855A (ja) * | 1998-08-21 | 2002-07-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 情報処理装置 |
JP2002311962A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-25 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
WO2002086859A1 (fr) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sony Corporation | Procede et systeme de service d'information |
JP2002373097A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Sony Corp | サーバ装置およびダビング装置 |
JP2003023594A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理装置 |
JP2003030969A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | 再生装置および方法 |
JP2003524199A (ja) * | 2000-01-26 | 2003-08-12 | ディジマーク コーポレイション | 接続された音声及び他のメディアオブジェクト |
JP2004505349A (ja) * | 2000-07-20 | 2004-02-19 | ディジマーク コーポレイション | ファイル共有で組み込まれたデータの使用 |
JP2004241977A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toshiba Tec Corp | ダウンロード装置 |
JP2005128164A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Clarion Co Ltd | 電子機器及びその制御方法 |
JP2006099091A (ja) * | 1999-12-28 | 2006-04-13 | Sony Corp | 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法 |
JP2006113148A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Just Syst Corp | 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ |
JP2006286177A (ja) * | 2006-03-24 | 2006-10-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2007164078A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Just Syst Corp | 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ |
JP2007276340A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nec Electronics Corp | プリンタ装置、サーバ装置及び印刷物の作成方法 |
US7339104B2 (en) | 2001-04-17 | 2008-03-04 | Kabushiki Kaisha Kenwood | System for transferring information on attribute of, for example, CD |
US7353250B2 (en) | 2001-03-10 | 2008-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reproducing apparatus and server system providing additional information therefor |
JP2008176811A (ja) * | 2001-09-28 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | 情報配信装置 |
JP2008532195A (ja) * | 2005-01-21 | 2008-08-14 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体並びに記録媒体からデータを再生する方法及び装置 |
JP2009224023A (ja) * | 2009-07-06 | 2009-10-01 | Hitachi Ltd | プログラム、記録媒体及び再生装置 |
US7626609B1 (en) | 2003-03-07 | 2009-12-01 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US7643057B2 (en) | 2003-03-07 | 2010-01-05 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
JP2010003403A (ja) * | 2009-08-07 | 2010-01-07 | Hitachi Ltd | 記録媒体及び再生装置 |
JP2010205404A (ja) * | 2010-04-19 | 2010-09-16 | Hitachi Ltd | 記録媒体及び再生装置 |
JP2010237681A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-10-21 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム |
JP2010267292A (ja) | 2004-06-22 | 2010-11-25 | Digimarc Corp | デジタル資産管理、ターゲットを定めたサーチ、及びデジタル透かしを使用するデスクトップサーチ |
US7926085B2 (en) | 2001-08-28 | 2011-04-12 | Music Choice | System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program |
JP2011528820A (ja) * | 2008-07-18 | 2011-11-24 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | オーディオ再生機能拡張のための適応表示 |
US8126918B2 (en) | 2000-07-20 | 2012-02-28 | Digimarc Corporatiion | Using embedded data with file sharing |
JP2012104094A (ja) * | 2010-10-11 | 2012-05-31 | Onkyo Corp | コンテンツ情報表示装置およびそのプログラム |
JP2013117977A (ja) * | 2000-07-21 | 2013-06-13 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法 |
JP2014112368A (ja) * | 1999-10-25 | 2014-06-19 | Smartflash Technologies Ltd | データ記憶およびアクセスシステム |
US8953908B2 (en) | 2004-06-22 | 2015-02-10 | Digimarc Corporation | Metadata management and generation using perceptual features |
US8970647B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device |
US8984419B2 (en) | 1998-11-18 | 2015-03-17 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Digital media frame |
US9176651B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Pushing a user interface to a remote device |
US9311115B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device |
US9418704B2 (en) | 2003-09-17 | 2016-08-16 | Hitachi Maxell, Ltd. | Program, recording medium, and reproducing apparatus |
JP2017017599A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社エル・エー・ビー | 映像再生装置、拡張映像再生システム、映像再生システム、映像再生方法、拡張映像再生システムの制御方法、映像再生システムの制御方法、並びに、それらの方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0831129A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスクカートリッジとチェンジャ装置 |
JPH08138357A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Nippon Columbia Co Ltd | 光デイスク再生装置 |
JPH08147948A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オートチェンジャー装置 |
JPH08306170A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sony Corp | 媒体情報検索装置、情報検索用記録媒体、再生制御装置及び再生システム |
JPH08306167A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-11-22 | Fujitsu Ltd | 記憶媒体へのデータ格納方法、記憶媒体の再生装置、及び記憶媒体を用いた情報の管理装置、及び記憶媒体の使用方法 |
WO1997005616A1 (en) * | 1995-07-26 | 1997-02-13 | Sony Electronics Inc. | Compact disc changer utilizing disc database |
JPH09330336A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Sony Corp | 情報処理装置 |
JPH1064198A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-03-06 | Kenwood Corp | ディスク及びディスク再生装置及びディスク記録再生装置 |
JPH10233081A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Pioneer Electron Corp | コンピュータ |
-
1998
- 1998-03-13 JP JP10062724A patent/JPH11260045A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0831129A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスクカートリッジとチェンジャ装置 |
JPH08138357A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Nippon Columbia Co Ltd | 光デイスク再生装置 |
JPH08147948A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オートチェンジャー装置 |
JPH08306167A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-11-22 | Fujitsu Ltd | 記憶媒体へのデータ格納方法、記憶媒体の再生装置、及び記憶媒体を用いた情報の管理装置、及び記憶媒体の使用方法 |
JPH08306170A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sony Corp | 媒体情報検索装置、情報検索用記録媒体、再生制御装置及び再生システム |
WO1997005616A1 (en) * | 1995-07-26 | 1997-02-13 | Sony Electronics Inc. | Compact disc changer utilizing disc database |
JPH09330336A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Sony Corp | 情報処理装置 |
JPH1064198A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-03-06 | Kenwood Corp | ディスク及びディスク再生装置及びディスク記録再生装置 |
JPH10233081A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Pioneer Electron Corp | コンピュータ |
Cited By (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002523855A (ja) * | 1998-08-21 | 2002-07-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 情報処理装置 |
US9653081B2 (en) | 1998-11-18 | 2017-05-16 | Monument Peak Ventures, Llc | Digital media frame |
US8984419B2 (en) | 1998-11-18 | 2015-03-17 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Digital media frame |
US9135276B2 (en) | 1998-11-18 | 2015-09-15 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Digital media frame |
JP2014112368A (ja) * | 1999-10-25 | 2014-06-19 | Smartflash Technologies Ltd | データ記憶およびアクセスシステム |
US9471910B2 (en) | 1999-10-25 | 2016-10-18 | Smartflash, LLC | Data storage and access systems |
US8345365B2 (en) | 1999-10-29 | 2013-01-01 | Sony Corporation | Data processing system having data reproduction independent of data processing |
US9530456B2 (en) | 1999-10-29 | 2016-12-27 | Sony Corporation | Data processing system having data reproduction independent of data processing |
US8159766B2 (en) | 1999-10-29 | 2012-04-17 | Sony Corporation | Data processing system having data reproduction independent of data processing |
US8913334B2 (en) | 1999-10-29 | 2014-12-16 | Sony Corporation | Data processing system having data reproduction independent of data processing |
JP2001195825A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Sony Corp | 記録再生装置および方法 |
JP2001176174A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Aiwa Co Ltd | 記録装置 |
JP2006099091A (ja) * | 1999-12-28 | 2006-04-13 | Sony Corp | 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法 |
JP4829455B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2011-12-07 | ディジマーク コーポレイション | 接続された音声及び他のメディアオブジェクト |
JP2003524199A (ja) * | 2000-01-26 | 2003-08-12 | ディジマーク コーポレイション | 接続された音声及び他のメディアオブジェクト |
JP2002055884A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-02-20 | Sony Corp | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、サーバ、並びに、記憶媒体 |
JP4649760B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
US8640258B2 (en) * | 2000-06-29 | 2014-01-28 | Sony Corporation | Service providing system |
US20100262364A1 (en) * | 2000-06-29 | 2010-10-14 | Sony Corporation | Service providing system |
WO2002001533A1 (fr) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Sony Corporation | Systeme fournisseur de services |
JP2004505349A (ja) * | 2000-07-20 | 2004-02-19 | ディジマーク コーポレイション | ファイル共有で組み込まれたデータの使用 |
US8126918B2 (en) | 2000-07-20 | 2012-02-28 | Digimarc Corporatiion | Using embedded data with file sharing |
JP2013117977A (ja) * | 2000-07-21 | 2013-06-13 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法 |
WO2002056294A1 (fr) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Terminal portable compatible avec la distribution musicale |
US7353250B2 (en) | 2001-03-10 | 2008-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reproducing apparatus and server system providing additional information therefor |
US7386587B2 (en) | 2001-03-10 | 2008-06-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reproducing apparatus and server system providing additional information therefor |
US7339104B2 (en) | 2001-04-17 | 2008-03-04 | Kabushiki Kaisha Kenwood | System for transferring information on attribute of, for example, CD |
JP2002311962A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-25 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
US7496967B2 (en) | 2001-04-20 | 2009-02-24 | Sony Corporation | Information service method and information service system |
WO2002086859A1 (fr) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sony Corporation | Procede et systeme de service d'information |
JP2002373097A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Sony Corp | サーバ装置およびダビング装置 |
JP2003023594A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理装置 |
JP2003030969A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | 再生装置および方法 |
US7926085B2 (en) | 2001-08-28 | 2011-04-12 | Music Choice | System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program |
US9451300B1 (en) | 2001-08-28 | 2016-09-20 | Music Choice | System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program |
US9357245B1 (en) | 2001-08-28 | 2016-05-31 | Music Choice | System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program |
JP2008176811A (ja) * | 2001-09-28 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | 情報配信装置 |
JP2004241977A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toshiba Tec Corp | ダウンロード装置 |
US7626609B1 (en) | 2003-03-07 | 2009-12-01 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US7940303B1 (en) | 2003-03-07 | 2011-05-10 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US7643057B2 (en) | 2003-03-07 | 2010-01-05 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US10645424B2 (en) | 2003-09-17 | 2020-05-05 | Maxell, Ltd. | Program, recording medium, and reproducing apparatus |
US11159830B2 (en) | 2003-09-17 | 2021-10-26 | Maxell, Ltd. | Program, recording medium, and reproducing apparatus |
US11812071B2 (en) | 2003-09-17 | 2023-11-07 | Maxell, Ltd. | Program, recording medium, and reproducing apparatus |
US9418704B2 (en) | 2003-09-17 | 2016-08-16 | Hitachi Maxell, Ltd. | Program, recording medium, and reproducing apparatus |
JP2005128164A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Clarion Co Ltd | 電子機器及びその制御方法 |
JP2010267292A (ja) | 2004-06-22 | 2010-11-25 | Digimarc Corp | デジタル資産管理、ターゲットを定めたサーチ、及びデジタル透かしを使用するデスクトップサーチ |
US8953908B2 (en) | 2004-06-22 | 2015-02-10 | Digimarc Corporation | Metadata management and generation using perceptual features |
JP2006113148A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Just Syst Corp | 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ |
JP2008532195A (ja) * | 2005-01-21 | 2008-08-14 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体並びに記録媒体からデータを再生する方法及び装置 |
JP2007164078A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Just Syst Corp | 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ |
JP4689510B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置 |
JP2006286177A (ja) * | 2006-03-24 | 2006-10-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2007276340A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nec Electronics Corp | プリンタ装置、サーバ装置及び印刷物の作成方法 |
US9471207B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-10-18 | Apple Inc. | Pushing a user interface to a remote device that controls multiple displays |
US9870130B2 (en) | 2008-05-13 | 2018-01-16 | Apple Inc. | Pushing a user interface to a remote device |
US9311115B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device |
US9335907B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-05-10 | Apple Inc. | User interface including content from an accessory |
US9176651B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Pushing a user interface to a remote device |
US9285968B2 (en) | 2008-05-13 | 2016-03-15 | Apple Inc. | User interface including content from a remote device |
US8970647B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device |
US9875006B2 (en) | 2008-05-13 | 2018-01-23 | Apple Inc. | Pushing a graphical user interface to a remote device with display rules provided by the remote device |
JP2011528820A (ja) * | 2008-07-18 | 2011-11-24 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | オーディオ再生機能拡張のための適応表示 |
JP4557088B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2010-10-06 | 株式会社日立製作所 | プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法 |
JP2009224023A (ja) * | 2009-07-06 | 2009-10-01 | Hitachi Ltd | プログラム、記録媒体及び再生装置 |
JP4596080B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2010-12-08 | 株式会社日立製作所 | 記録媒体及び再生装置 |
JP2010003403A (ja) * | 2009-08-07 | 2010-01-07 | Hitachi Ltd | 記録媒体及び再生装置 |
JP2010205404A (ja) * | 2010-04-19 | 2010-09-16 | Hitachi Ltd | 記録媒体及び再生装置 |
JP2010237681A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-10-21 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム |
JP2012104094A (ja) * | 2010-10-11 | 2012-05-31 | Onkyo Corp | コンテンツ情報表示装置およびそのプログラム |
JP2017017599A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社エル・エー・ビー | 映像再生装置、拡張映像再生システム、映像再生システム、映像再生方法、拡張映像再生システムの制御方法、映像再生システムの制御方法、並びに、それらの方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11260045A (ja) | 再生システム、再生端末装置 | |
US10991032B2 (en) | Information communication terminal, information distribution apparatus, information distribution system, content management method, broadcast reception method, information distribution method, programs and storage medium | |
JP4135287B2 (ja) | 記録再生装置、携帯装置、データ転送システム、データ転送方法、データ再生方法、データ転送及び再生方法 | |
US7305527B2 (en) | Recording apparatus | |
US6222807B1 (en) | Information center, terminal apparatus, dubbing system and dubbing method | |
JP4570701B2 (ja) | 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法 | |
JPH11259964A (ja) | 記録再生システム | |
WO2000029996A1 (fr) | Terminal, systeme de taxation et procede de traitement de donnees | |
JP2000200475A (ja) | 記録装置、記録方法、課金方法 | |
JP2004127159A (ja) | コンテンツ管理装置 | |
JP4343896B2 (ja) | 再生端末装置及び出力方法 | |
JP4055270B2 (ja) | 記録情報転送装置、情報転送方法、及び情報転送システム | |
JPH11250569A (ja) | 記録媒体のドライブ制御システム、及び記録媒体のドライブ制御方法 | |
JP4382034B2 (ja) | 情報サーバとその制御方法 | |
JP2006114216A (ja) | 再生システム、再生方法 | |
JP4580909B2 (ja) | 再生端末装置 | |
JP4285510B2 (ja) | 再生端末装置 | |
JP4379517B2 (ja) | 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法 | |
JP2007080508A (ja) | 記録媒体 | |
JP4329877B2 (ja) | 転送装置、転送方法及び転送システム | |
KR20220089318A (ko) | 단말장치를 통한 더빙시스템 및 더빙방법 | |
JP2008077831A (ja) | 記録情報転送装置、記録情報転送方法及び記録情報転送システム | |
JP2007012271A (ja) | 音楽再生システム及び音楽記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |