JP2002055884A - コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、サーバ、並びに、記憶媒体 - Google Patents
コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、サーバ、並びに、記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002055884A JP2002055884A JP2001103153A JP2001103153A JP2002055884A JP 2002055884 A JP2002055884 A JP 2002055884A JP 2001103153 A JP2001103153 A JP 2001103153A JP 2001103153 A JP2001103153 A JP 2001103153A JP 2002055884 A JP2002055884 A JP 2002055884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- copied
- copy
- attribute information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 97
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 53
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 17
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 17
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 29
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00884—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
- G11B19/122—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91307—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
- H04N2005/91335—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
て、コンテンツの複製の可否を判断する。 【解決手段】 コンテンツの複製を行う計算機システム
自体がスクリーニングすなわち電子透かしの検出を必ず
しも行わず、外部サーバのような別の手段により、コン
テンツのコピー制御情報を取得できるようにした。例え
ば、コンテンツには電子透かしが挿入されていないこと
があらかじめ分かっているCDからコピーするような場
合には、かかるCDであることを確認できれば、電子透
かしの検出処理そのものをスキップして、コピー所要時
間を短縮化する。
Description
コンテンツ中に、ほとんど目に見えない又は耳に聞こえ
ない形で情報を埋め込む電子透かし技術に係り、特に、
映像や音楽、放送番組などの各種コンテンツに埋め込ま
れた電子透かしを検査する電子透かし検査技術に関す
る。
め込まれた電子透かしを検査した結果に従ってコンテン
ツの複製の可否を判断する電子透かし検査技術に係り、
特に、計算負荷の高い電子透かし検査処理を代行して行
う電子透かし検査技術に関する。
な排他的独占権であり、いわゆる無体財産権の1つに含
まれる。ここで言う「著作物」とは、思想又は感情を創
作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音
楽の範囲に属するものを指す。著作権は、各国の著作権
法や、ベルヌ条約や万国著作権条約などの国際的な条約
で保護されている。例えば、デジタル化されたテキスト
やコンピュータ・プログラム、デジタル化された音楽コ
ンテンツ、映像コンテンツ、番組の放送コンテンツなど
各種のメディアも著作物であり、著作権法制下で適正に
保護を受けるべきである。
行われるのはごく稀であり、他人が著作権を利用するこ
とに対して著作権者が一定の対価を得て許諾するという
のが一般的である。したがって、著作権の保護を担保す
るためには、他人が勝手に(許可なく)著作物を複製す
るなどの著作物の不正使用を防止する必要がある。
技術の発明に由来すると言われているが、昨今における
電気・電子技術の飛躍的な進歩により著作物の複製が技
術的に容易となってきているので、著作権をめぐる情勢
も時々刻々と変貌してきている。
や改竄は極めて容易であり、著作権侵害の危険に無防備
にさらされているとさえ言える。したがって、著作権法
やその他の法規制を強化するだけでは不充分であり、情
報技術の観点からも著作物の正当な利用を支援し若しく
は不正利用を排除して、著作権の保護を拡充する必要が
あると思料される。
正コピーに対抗するための1つの手段として「電子透か
し」(Digital Watermarking 又はData Hidingとも言
う)と呼ばれる技術を挙げることができる。電子透かし
とは、画像や音楽などのコンテンツ中に、ほとんど目に
見えない又は耳に聞こえない形で情報を埋め込むことを
意味する(例えば、「電子透かしを支えるデータ・ハイ
ディング技術(上・下)」(日経エレクトロニクス19
97年2月24日号並びに同年3月10日号)を参照の
こと)。
号の統計的性質を利用して、ホスト信号の一部に元の情
報とは異なる情報を挿入することで実現される。例え
ば、著作権情報を電子透かしにより埋め込むことで、後
にコンテンツを採取したときに、透かしすなわち著作権
情報を浮き上がらせて、データの流通経路や使用権の有
無を検査したり、コピー制御情報を検証することができ
る。
として、1998年に米国大手レコード会社などが中心
となってSDMI(Secure Digital Music Interactiv
e)なるフォーラムが設立された。SDMIでは、ポー
タブル音楽プレーヤで著作権を保護する仕組みとして"
Screening"という機能が規定されている。S
creeningとは、ポータブル・デバイス(PD)
のメモリ・レコーダ上にコピーしてよいコンテンツか否
かを検査する仕組みであり、電子透かしを利用すること
が既に合意されている。例えば、不正に配信されたコン
テンツや、既に1回(若しくは許容回数だけ)コピーさ
れたコンテンツからはもはやコピーできないように、電
子透かしによってScreeningをかけることがで
きる。
eening処理を行う機能ブロック図を模式的に示し
ている。同図に示すように、CDやMDのような記録メ
ディアから読み取った音楽コンテンツ、あるいは通信媒
体経由で受信した音楽コンテンツに対してまずScre
eningにかけて(すなわち電子透かしを検査し
て)、コピー可能か否かをチェックした後、LCM(Li
censed SDMI Compliant Module)という仕組みで圧縮暗
号化してから、携帯型機器(PD)上にコピーする。こ
こで言う、携帯型機器とは、圧縮暗号化されたデータ・
コンテンツを伸張及び解読処理してコンテンツ再生する
機能を持つポータブル・デバイス/プレーヤである。
システムは、例えば、パーソナル・コンピュータのよう
な計算機システム上で実装され、携帯型機器との間は、
例えば、i−link,USB(Universal Serial Bu
s)のような汎用バス・ケーブル、あるいはIrDA(I
nfrared Data Association)やbluetoothのよ
うな近接無線データ通信によって接続されている。
聞こえない程度に付加的なデータを挿入する技術であ
り、通常、約15秒間に12ビット程度のデータを挿入
することができる。
算負荷が重く、時間がかかるという問題がある。例え
ば、音楽コンテンツ全体にわたって電子透かしを検査し
ようとすると、実演奏時間の1/2〜1/3程度の計算
時間を要してしまう。
パーソナル・コンピュータ上で実装して、CDから音楽
コンテンツを携帯型機器上にコピーする場合について考
察してみると、以下のような過程から構成される。すな
わち、
ド・ディスク上にWAV形式(あるいは他のフォーマッ
トでも可)ファイルとしてコピーする。 (2)WAVファイルを検査して、音楽データ全体にわ
たって電子透かしを検出する。 (3)電子透かしから"No More Copy"なる
コピー禁止情報が検出されたなら、その時点で音楽コン
テンツコピー処理を停止する。他方、かかるコピー禁止
情報が検出されない場合には、楽曲の最後まで検出処理
を継続して、最終的に検出されなかったら次のステップ
(4)に進む。 (4)WAVファイルを例えばATRAC3(Adaptive
Transform Acoustic Coding 3)などで帯域圧縮する。 (5)帯域圧縮されたデータを暗号化して、ハード・デ
ィスク上に一旦コピーする。 (6)ハード・ディスク上の圧縮暗号化ファイルを携帯
型機器に転送する。
来のCDからのコピーを試みた場合には、本来はScr
eeningにかけること自体意味がないにも拘わら
ず、上記のステップ(3)において、最終的にすべての
データをチェックすることになってしまい、検出時間に
余分な時間がかかってしまう。例えば、ユーザが出かけ
る前などに、急いでCDから携帯型機器に好きな音楽を
コピーしたいような場合には、利便性を大いに損なう結
果となる。
テンツに埋め込まれた電子透かしを検査することができ
る、優れた電子透かし検査技術を提供することにある。
込まれた電子透かしを検査した結果に従ってコンテンツ
の複製の可否を判断することができる、優れた電子透か
し検査技術を提供することにある。
子透かし検査処理を代行して、コンテンツの複製の可否
を判断し、コピー操作全体に要する時間を短縮すること
ができる、優れた電子透かし検査技術を提供することに
ある。
酌してなされたものであり、その第1の側面は、コンテ
ンツの外部機器へのコピーを管理するコンテンツ・コピ
ー管理システムであって、コピー対象となるコンテンツ
を読み込む手段と、コピー対象となるコンテンツの識別
情報を読み込む手段と、各コンテンツのコピー可否情報
を保管するデータベースと、コンテンツに挿入された電
子透かしを検査する電子透かし検査手段と、コンテンツ
の外部機器へのコピー動作を制御するコピー制御手段
と、を具備し、前記コピー制御手段は、コピー対象とな
るコンテンツの識別情報及び/又は属性情報を基に前記
データベースを検索し、該当するレコードが存在する場
合にはそのレコードの内容に応じてコピー動作を制御
し、該当するレコードが存在しない場合には前記電子透
かし検査手段による該コンテンツの検査結果に応じてコ
ピー動作を制御することを特徴とするコンテンツ・コピ
ー管理システムである。
ツを圧縮及び暗号化してから前記外部機器にコピーする
ようにしてもよい。
ースは安全な通信路を介して接続されていることが好ま
しい。安全な通信路は、例えば、電子認証や鍵交換の手
続きを経て確立することができる。
ツ・コピー管理システムは、さらに、コピー対象となる
コンテンツの属性情報を取得する手段を備えていてもよ
い。
ンツの一部を切り取ったデータであってもよい。あるい
は、前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッ
シュ値であってもよい。前記属性情報は、コンテンツの
エンベロープ値、リズムに相当する周期、スペクトルの
広がり方などのコンテンツに関する特徴値又は特徴量で
あってもよい。
の外部機器へのコピーを管理するコンテンツ・コピー管
理方法であって、コピー対象となるコンテンツを読み込
むステップと、コピー対象となるコンテンツの識別情報
を読み込むステップと、コピー対象となるコンテンツの
識別情報及び/又は属性情報を基にして各コンテンツの
コピー可否情報を保管するデータベースに対して問い合
わせるステップと、該データベース中に該当するレコー
ドが存在する場合にはそのレコードの内容に応じてコピ
ー動作を制御するステップと、該データベース中に該当
するレコードが存在しない場合にはコンテンツ中に挿入
された電子透かしの検査結果に応じてコピー動作を制御
するステップと、を具備することを特徴とするコンテン
ツ・コピー管理方法である。
コンテンツを圧縮及び暗号化してから前記外部機器にコ
ピーするようにしてもよい。
な通信路を介して行われることが好ましい。安全な通信
路は、例えば、電子認証や鍵交換の手続きを経て確立す
ることができる。
ツ・コピー管理方法は、さらに、コピー対象となるコン
テンツの属性情報を取得するステップを備えていてもよ
い。このような場合、前記属性情報は、コンテンツの一
部を切り取ったデータであってもよい。あるいは、前記
属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ値で
あってもよい。前記属性情報は、コンテンツのエンベロ
ープ値、リズムに相当する周期、スペクトルの広がり方
などのコンテンツに関する特徴値又は特徴量であっても
よい。
の外部機器へのコピー動作を実行する情報処理装置であ
って、コピー対象となるコンテンツを読み込む手段と、
コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む手段
と、コンテンツに挿入された電子透かしを検査する電子
透かし検査手段と、コンテンツの外部機器へのコピー動
作を制御するコピー制御手段と、を具備し、前記コピー
制御手段は、コピー対象となるコンテンツの識別情報及
び/又は属性情報を基に外部サーバに対して問合せを行
い、該問合せ結果に応じて、コンテンツのコピー動作を
実行するか、又は、前記電子透かし検査手段による該コ
ンテンツの検査を実行して該検査結果に従ってコピー動
作を制御することを特徴とする情報処理装置である。
及び暗号化してから前記外部機器にコピーするようにし
てもよい。
介して接続されていることが好ましい。安全な通信路
は、例えば、電子認証や鍵交換の手続きを経て確立する
ことができる。
装置は、さらに、コピー対象となるコンテンツの属性情
報を取得する手段を備えていてもよい。このような場
合、前記属性情報は、コンテンツの一部を切り取ったデ
ータであってもよい。あるいは、前記属性情報は、コン
テンツの一部又は全部のハッシュ値であってもよい。前
記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズムに
相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテンツ
に関する特徴値又は特徴量であってもよい。
の外部機器へのコピー動作を実行する情報処理方法であ
って、コピー対象となるコンテンツを読み込むステップ
と、コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む
ステップと、コピー対象となるコンテンツの識別情報及
び/又は属性情報を基に外部サーバに対して問合せを行
うステップと、該問合せ結果に応じて、コンテンツのコ
ピー動作を実行するか、又は、コンテンツに挿入された
電子透かしの検査を実行して該検査結果に従ってコピー
動作を制御するステップと、を具備することを特徴とす
る情報処理方法である。
コンテンツを圧縮及び暗号化してから前記外部機器にコ
ピーするようにしてもよい。
通信路を介して行うことが好ましい。安全な通信路は、
例えば、電子認証や鍵交換の手続きを経て確立すること
ができる。
方法は、さらに、コピー対象となるコンテンツの属性情
報を取得するステップを備えていてもよい。このような
場合、前記属性情報は、コンテンツの一部を切り取った
データであってもよい。あるいは、前記属性情報は、コ
ンテンツの一部又は全部のハッシュ値であってもよい。
前記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズム
に相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテン
ツに関する特徴値又は特徴量であってもよい。
ツに関するコピー可否情報を管理するサーバであって、
コンテンツの識別情報及び/又は属性情報を基に検索可
能なデータベースと、コンテンツのコピー可否に関する
問合せを受信する受信手段と、該問合せに応答して前記
データベースを検索する検索手段と、前記データベース
の検索結果を問い合わせ元に送信する送信手段と、を具
備することを特徴とするサーバである。
せ元とは安全な通信路を介して接続されていることが好
ましい。安全な通信路は、例えば、電子認証や鍵交換の
手続きを経て確立することができる。
を切り取ったデータであってもよい。あるいは、前記属
性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ値であ
ってもよい。前記属性情報は、コンテンツのエンベロー
プ値、リズムに相当する周期、スペクトルの広がり方な
どのコンテンツに関する特徴値又は特徴量であってもよ
い。
の外部機器へのコピーを管理する処理をコンピュータ・
システム上で実行するためのコンピュータ・ソフトウェ
アをコンピュータ可読形式で物理的に格納したソフトウ
ェア記憶媒体であって、前記コンピュータ・ソフトウェ
アは、コピー対象となるコンテンツを読み込むステップ
と、コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む
ステップと、コピー対象となるコンテンツの属性情報を
取得するステップと、コピー対象となるコンテンツの識
別情報及び/又は属性情報を基にして各コンテンツのコ
ピー可否情報を保管するデータベースに対して問い合わ
せるステップと、該データベース中に該当するレコード
が存在する場合にはそのレコードの内容に応じてコピー
動作を制御するステップと、該データベース中に該当す
るレコードが存在しない場合にはコンテンツ中に挿入さ
れた電子透かしの検査結果に応じてコピー動作を制御す
るステップと、を具備することを特徴とするソフトウェ
ア記憶媒体である。
の外部機器へのコピーを実行する処理をコンピュータ・
システム上で実行するためのコンピュータ・ソフトウェ
アをコンピュータ可読形式で物理的に格納したソフトウ
ェア記憶媒体であって、前記コンピュータ・ソフトウェ
アは、コピー対象となるコンテンツを読み込むステップ
と、コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む
ステップと、コピー対象となるコンテンツの属性情報を
取得するステップと、コピー対象となるコンテンツの識
別情報及び/又は属性情報を基に外部サーバに対して問
合せを行うステップと、該問合せ結果に応じて、コンテ
ンツのコピー動作を実行するか、又は、コンテンツに挿
入された電子透かしの検査を実行して該検査結果に従っ
てコピー動作を制御するステップと、を具備することを
特徴とするソフトウェア記憶媒体である。
トウェア記憶媒体は、例えば、様々なプログラム・コー
ドを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、
コンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ可読な形式
で提供する媒体である。このような媒体は、例えば、C
D(Compact Disc)やFD(Floppy Disk)、MO(Mag
neto-Optical disc)などの着脱自在で可搬性の記憶媒
体である。あるいは、ネットワーク(ネットワークは無
線、有線の区別を問わない)などの伝送媒体などを経由
してコンピュータ・ソフトウェアを特定のコンピュータ
・システムに提供することも技術的に可能である。
ピュータ・システム上で所定のコンピュータ・ソフトウ
ェアの機能を実現するための、コンピュータ・ソフトウ
ェアと記憶媒体との構造上又は機能上の協働的関係を定
義したものである。換言すれば、本発明の第6及び第7
の側面に係るソフトウェア記憶媒体を介して所定のコン
ピュータ・ソフトウェアをコンピュータ・システムにイ
ンストールすることによって、コンピュータ・システム
上では協働的作用が発揮され、本発明の第1、第2、並
びに、第3、第4の各側面に係るコンテンツ・コピー管
理システム及び方法、並びに、情報処理装置及び方法と
同様の作用効果を得ることができる。
の外部機器へのコピーを管理するコンテンツ・コピー管
理システムであって、コピー対象となるコンテンツを読
み込む手段と、コピー対象となるコンテンツの識別情報
を読み込む手段と、各コンテンツのコピー可否情報を保
管するデータベースと、コンテンツに挿入された電子透
かしを検査する電子透かし検査手段と、コンテンツを直
交変換する直交変換手段と、直交変換後のコンテンツを
量子化及びハフマン符号化する符号化圧縮手段と、前記
符号化圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化手段
と、コンテンツの外部機器への該暗号化コンテンツのコ
ピー動作を制御するコピー制御手段と、を具備し、前記
コピー制御手段は、コピー対象となるコンテンツの識別
情報とコンテンツの直交変換値又はそのハッシュ値を基
に前記データベースを検索し、該当するレコードが存在
する場合にはそのレコードの内容に応じて該暗号化コン
テンツのコピー動作を制御し、該当するレコードが存在
しない場合には前記電子透かし検査手段による該コンテ
ンツの検査結果に応じて該暗号化コンテンツのコピー動
作を制御することを特徴とするコンテンツ・コピー管理
システムである。ここで言う「直交変換」には、例えば
mDCT(変形離散コサイン変換)や、DCT(離散コ
サイン変換)、wavelet("wavelet"は米
サマス・テクノロジーズ社が開発した波形分析技術)な
どが含まれる(以下、同様)。
の外部機器へのコピーを管理するコンテンツ・コピー管
理方法であって、コピー対象となるコンテンツを読み込
むステップと、コピー対象となるコンテンツの識別情報
を読み込むステップと、コンテンツを直交変換する直交
変換ステップと、直交変換後のコンテンツを量子化及び
ハフマン符号化する符号化圧縮ステップと、前記符号化
圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化ステップと、
コピー対象となるコンテンツの識別情報とコンテンツの
直交変換値又はそのハッシュ値を基にして各コンテンツ
のコピー可否情報を保管するデータベースに対して問い
合わせるステップと、該データベース中に該当するレコ
ードが存在する場合にはそのレコードの内容に応じて該
暗号化コンテンツのコピー動作を制御するステップと、
該データベース中に該当するレコードが存在しない場合
にはコンテンツ中に挿入された電子透かしの検査結果に
応じて該暗号化コンテンツのコピー動作を制御するステ
ップと、を具備することを特徴とするコンテンツ・コピ
ー管理方法である。
ツの外部機器へのコピー動作を実行する情報処理装置で
あって、コピー対象となるコンテンツを読み込む手段
と、コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む
手段と、コンテンツに挿入された電子透かしを検査する
電子透かし検査手段と、コンテンツを直交変換する直交
変換手段と、直交変換後のコンテンツを量子化及びハフ
マン符号化する符号化圧縮手段と、前記符号化圧縮され
たコンテンツを暗号化する暗号化手段と、コンテンツの
外部機器への該暗号化コンテンツのコピー動作を制御す
るコピー制御手段と、を具備し、前記コピー制御手段
は、コピー対象となるコンテンツの識別情報とコンテン
ツの直交変換値又はそのハッシュ値を基に外部サーバに
問合せを行い、該問合せ結果に応じて、該暗号化コンテ
ンツのコピー動作を実行するか、又は、前記電子透かし
検査手段による該コンテンツの検査結果に応じて該暗号
化コンテンツのコピー動作を制御することを特徴とする
情報処理装置である。
ツの外部機器へのコピー動作を実行する情報処理方法で
あって、コピー対象となるコンテンツを読み込むステッ
プと、コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込
むステップと、コンテンツを直交変換する直交変換ステ
ップと、直交変換後のコンテンツを量子化及びハフマン
符号化する符号化圧縮ステップと、前記符号化圧縮され
たコンテンツを暗号化する暗号化ステップと、コピー対
象となるコンテンツの識別情報とコンテンツの直交変換
値又はそのハッシュ値を基に外部サーバに問合せを行う
ステップと、該問合せ結果に応じて、該暗号化コンテン
ツのコピー動作を実行するか、又は、コンテンツ中に挿
入された電子透かしの検査結果に応じて該暗号化コンテ
ンツのコピー動作を制御するステップと、を具備するこ
とを特徴とする情報処理方法である。
ステム自体がスクリーニング(Screening)す
なわち電子透かしの検出を必ずしも行わず、別の手段に
より、コンテンツのコピー制御情報を取得できるように
した。例えば、コンテンツには電子透かしが挿入されて
いないことがあらかじめ分かっているCDからコピーす
るような場合には、かかるCDであることを確認できれ
ば、電子透かしの検出処理そのものをスキップして、コ
ピー操作全体の所要時間を短縮化することができる。
子透かしを検出する必要がないので処理時間が短縮化さ
れ、ユーザの利便性が向上する。
も、コンテンツ(例えば楽曲)全体にわたって検出する
必要がないので、処理時間が短縮化され、ユーザの利便
性が向上する。
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
の実施例を詳解する。
ツ・コピー管理システム1の全体構成を模式的に示して
いる。
は、音楽などのコンテンツを携帯型機器20にコピーす
る情報処理端末10と、情報処理端末10に対してコン
テンツに関する電子透かし検出処理の代行業務を提供す
るサーバ30とで構成される。ここで言う、携帯型機器
とは、圧縮暗号化されたデータ・コンテンツを伸張及び
解読処理してコンテンツ再生する機能を持つポータブル
・デバイス/プレーヤである。
置されるパーソナル・コンピュータ(PC)上に所定の
アプリケーションを起動するという形態で実現される
(後述)。パーソナル・コンピュータは、例えば米IB
M社のPC/AT互換機及びその後継機である。
を行い、安全な通信路が確保されているものとする。
ブ(図示しない)に装填したCDから音楽データを読み
出して、携帯型機器20へのコピーを行う。
・ディスク(図示しない)上にWAV形式ファイルとし
て一時保存される。
に、楽曲に対して一意に割当られる識別情報ISRC
(International Standard Recording Code)を、TO
C(Table Of Contents)領域から取り出す。
する際にScreeningすなわち電子透かし情報の
検査を行うことがSDMI(Secure Digital Music Int
eractive)により規定されている(前述)。但し、本実
施例では、情報処理端末10は、Screening処
理を開始する前に、サーバ30に対して電子透かし情報
の問合せを行う。この問合せには、対象となる楽曲のI
SRC(又はコンテンツを識別可能なその他の情報)を
含ませておく。
情報をデータベース管理しており、ISRCで各楽曲の
エントリを検索することができるようになっている。し
たがって、情報処理端末10側から問合せを受け取る
と、それに含まれているISRCを基に、当該楽曲のエ
ントリの照合を試みる。そして、照合結果を要求元の情
報処理端末10側に戻す。
端末10は、その照合結果に応じて処理を進める。例え
ば、電子透かし入りのメディアでない旨の結果を受け取
った場合には、Screeningを行っても意味がな
いので、電子透かしの検出処理をスキップして、携帯型
機器への音楽コンテンツのコピーを開始することができ
る。
合、情報処理端末10上でCD−ROMドライブからI
SRCを読み出す際に、途中の経路を改竄して、電子透
かし入りでない別のISRC(又はコピー可であること
が既に分かっている別のCDのISRC)と置換されて
しまう危険がある。そこで、サーバ30に対する問合せ
にISRCだけでなく、例えば全体の演奏時間などメデ
ィア上のデータ・コンテンツ自体に関する他の情報を付
加するようにして、なりすましの危険を排除することも
できる。但し、ISRCなどの識別情報が、メディアか
ら安全に取得する技術が存在するならば、このような属
性情報を送信しなくてもよい。
をサーバ30に送ったり、さらに楽曲中の2以上の場所
からサンプリングして、それらをサーバ30に送って照
合するということも可能である。サンプルする場所を毎
回ランダムに変更して特定できないようにすることで、
なりすましを排除することができる。
すると比較的大きなデータ量になる可能性があり、通信
負荷を増大させてしまいかねない。そこで、音楽データ
の一部又は全部を攪乱したハッシュ値をとり、その値を
サーバ30側に転送して照合することで電子透かしの有
無を確認するようにしてもよい。(ハッシュ関数は、デ
ジタル署名などにも利用されるものであり、ハッシュ関
数にいれるデータの一部でも改竄された場合には結果が
大きく異なる性質を持つので、推測が難しく、容易に改
竄を検出することができる。また、一方向性関数の特性
を有するので、結果に合わせた改竄も難しい(周
知)。)
または特徴量を演算して、これをサーバ30において照
合する手法も挙げられる。例えば、エンベロープ値であ
るとか、リズムに相当する周期であるとか、スペクトル
の広がり方であるとかのデータを分析して、このような
演算結果をサーバ30側に転送して照合するようにして
もよい。
システム1の構成及び動作特性によれば、情報処理端末
10においてCDから携帯型機器20に音楽コンテンツ
をコピーする場合において、そもそも電子透かしを含ま
ないCDに対する電子透かし検出処理が省略されるの
で、利便性が高まる。
ンテンツ・コピー管理システム1において、情報処理端
末10上でCD上の音楽データを携帯型機器20にコピ
ーするときの処理手順について説明する。上述したよう
に、この実施形態によれば、情報処理端末10は、サー
バ30側のデータベースに対して問合せを行うことによ
って、電子透かしの検出処理を省略することができる。
処理手順をフローチャートの形式で示している。以下、
このフローチャートに従って説明する。
い)に装填されたCDから、ISRC(International
Standard Recording Code)若しくはこれと同等のコン
テンツ識別情報を取得する(ステップS1)。
nts)のようなデータ領域が確保されており、ISRC
やその他のコンテンツ属性情報を記録できるようになっ
ている。ISRCは、12桁の数字及びアルファベット
文字で構成された、CDのタイトル毎に割り振られる固
有の識別情報である。
込んで、端末10内のハード・ディスク(図示しない)
にコピーしておく(ステップS2)。
から、その属性情報を取得する(ステップS3)。ここ
で言う属性情報とは、例えば、楽曲全体の演奏時間や、
楽曲から演算して取り出した特定の特徴値(量)などで
ある。特徴値は、エンベロープ値やリズムに相当する周
期、スペクトルの広がり方などの分析値などでよい。か
かる属性情報は、ISRC以外の補完的な識別情報とし
て用いられ、不正ユーザによる「なりすまし」を防止す
ることができる。但し、ISRCなどの識別情報をメデ
ィアから安全に取り出す手法が確立されている場合に
は、属性情報を使用する必要はない。
し(ステップS4)、さらにサーバ30と認証及び鍵交
換を行うことにより(ステップS5)、サーバ30との
安全な通信路を確保する。
認証方式を採用することができるが、そのプロトコルは
ISO(International Organization for Standardiza
tion)で既に標準化されている。一方の装置から認証の
要求を発行する際に乱数列も送出し、他方の装置はその
乱数を所定の鍵で暗号化して返信する。一方の装置で
は、これを所定の鍵で解き、元の乱数と一致するかどう
かを見ることで、相手が共通の鍵又は信頼できる鍵を保
持しているか、言い換えれば正しい相手か否かを認証す
ることができる。
10は、ステップS1において読み込んだISRCコー
ドと、ステップS3において取得した属性情報とをサー
バ30側に転送して、CDの調査を要求する(ステップ
S6)。
は、ISRCコードを基に自身のデータベースを検索し
て、そのレコードが存在するか、さらには属性情報が一
致するか否かを判別して、その結果を情報処理端末10
側に返す(ステップS7)。但し、サーバ30側で行う
処理については、後に詳解する。
らの返答を基に、楽曲データの携帯型機器20へのコピ
ーが許されるか否かを判別する。
コードが存在することを示していれば(ステップS
8)、装填中のCDはデータベース登録されたものであ
り、電子透かしにより挿入されたデータは既知であるか
ら、Screeningすなわち電子透かしの検出処理
を省略することができる。この場合、CDからのコピー
の可否判断のみを行う(ステップS9、S10)。登録
CDは1回のみコピーが許容されているとすれば、ステ
ップS9において、装填中のメディアがCD−Rか否か
をチェックすればよい。
んで、LCMによる楽曲データの圧縮(ATRAC3に
よる帯域圧縮)及び暗号化を行ってから、携帯型機器2
0へのコピーを行う。これに対し、コピー不可であれ
ば、ステップS92に進み、コピー処理を中止する。
側のデータベースに該当レコードが存在しない、すなわ
ち装填中のCDが登録CDではないと判定された場合に
は、Screeningすなわち電子透かし検出処理を
行うより他ない(ステップS13)。
した結果、コピー可能であればLCMによる楽曲の圧縮
(ATRAC3などによる帯域圧縮)及び暗号化を行っ
てから、携帯型機器20へのコピーを行う(ステップS
14→S11)。また、コピー不可であれば、ステップ
S15に進み、コピー処理を中止する。
ドライブが充分信用できるものである場合(あるエンテ
ィティにより所定の安全性を保つことが認定されている
場合など)、該ドライブと情報処理端末10本体が認証
及び鍵交換を行うことにより、ISRCデータや正常な
CDであることが安全に通知できる仕組みを備えている
ことがより好ましい。
順を実行する情報処理端末10からの問合せに対するサ
ーバ30側が行う処理手順をフローチャートの形式で示
している。以下、このフローチャートに従って説明す
る。
10側からの接続要求に応答して(ステップS21)、
接続処理を行う(ステップS22)。さらに、情報処理
端末10と認証及び鍵交換を行うことにより(ステップ
S23)、情報処理端末10との安全な通信路を確保す
る(同上)。
くる照合データを受信する(ステップS24)。照合デ
ータには、楽曲に関するISRCコードと属性情報が含
まれている。また、ここで言う属性情報とは、楽曲全体
の演奏時間や、エンベロープ値やリズムに相当する周
期、スペクトルの広がり方などの分析値などの楽曲から
取り出された特徴値である。
含まれているか否かをチェックして(ステップS2
5)、ISRCが含まれる場合にはISRCからデータ
ベースを検索し(ステップS26)、含まれていなけれ
ばデータベースを全数一致検索して、特徴値などの属性
情報が一致するレコードを探し出す(ステップS2
7)。
と一致するレコードがデータベース中から発見できたか
否かを判別する(ステップS28)。
加データを付けてその旨を情報処理端末10側に返す
(ステップS29)。付加データには、コピー制御情報
(例えば「CD−Rからのコピー不可」など)を含める
ことができる。
には、その旨を情報処理端末10側に返す(ステップS
30)。
して(ステップS31)、本処理ルーチン全体を終了す
る。
10は、サーバ30側に対して装填中のCDが登録済み
CDであるか否かのみを問合せ、コピー可能であるか否
かは情報処理端末10側で判断するようになっている
(図3のステップS9及びS10)。これに対し、サー
バ30は、情報処理端末10側からの問合せに応答し
て、さらにコピーの可否まで判断して返答することもで
きる。
報処理端末10及びサーバ30側が行う処理手順をそれ
ぞれフローチャートの形式で示している。以下、これら
フローチャートに従って説明する。
OMドライブ(図示しない)に装填されたCDから、I
SRC(International Standard Recording Code)若
しくはこれと同等のコンテンツ識別情報を取得する(ス
テップS41)。
込んで、端末10内のハード・ディスク(図示しない)
にコピーしておく(ステップS42)。
から、その属性情報を取得する(ステップS43)。こ
こで言う属性情報とは、例えば、楽曲全体の演奏時間
や、楽曲から演算して取り出した特定の特徴値(量)な
どである。特徴値は、エンベロープ値やリズムに相当す
る周期、スペクトルの広がり方などの分析値などでよ
い。かかる属性情報は、ISRC以外の補完的な識別情
報として用いられ、不正ユーザによる「なりすまし」を
防止することができる。但し、ISRCのような識別情
報をメディアから安全に引き出す手法が確立されていれ
ば、このような属性情報を使用する必要はない。
し(ステップS44)、さらにサーバ30と認証及び鍵
交換を行うことにより(ステップS45)、サーバ30
との安全な通信路を確保する。
ード及び属性情報をサーバ30側に転送して、コピー可
否の判断を要求する(ステップS46)。判断のため
に、装填中のCDがCD−Rか否かなどの付随情報も併
せて送信する。
0側では、ISRCコードを基に自身のデータベースを
検索して、そのレコードが存在するか、さらには属性情
報が一致するか否かなどを判別して、判断結果を情報処
理端末10側に返す(ステップS47)。但し、サーバ
30側で行う処理については、後に詳解する。
らの返答を基に、楽曲データの携帯型機器20へのコピ
ーが許されるか否かを判別する(ステップS48)。
であれば、ステップS49に進んで、LCMによる楽曲
の圧縮及び暗号化を行ってから、携帯型機器20へのコ
ピーを行う。
ー不可」であれば、ステップS50に進み、コピー処理
を中止する。
reening実行」であれば、電子透かし検出処理を
行う他ない(ステップS51)。電子透かし検出を行い
コピーの可否を判断した結果、コピー可能であればLC
Mによる楽曲の圧縮(ATRAC3などによる帯域圧
縮)及び暗号化を行ってから、携帯型機器20へのコピ
ーを行う(ステップS52→S49)。また、コピー不
可であれば、ステップS53に進み、コピー処理を中止
する。
なわち情報処理端末10側からの接続要求に応答して
(ステップS61)、接続処理を行う(ステップS6
2)。さらに、情報処理端末10と認証及び鍵交換を行
うことにより(ステップS63)、情報処理端末10と
の安全な通信路を確保する。
くる照合データを受信する(ステップS64)。照合デ
ータには、楽曲に関するISRCコードと属性情報が含
まれている。また、ここで言う属性情報とは、楽曲全体
の演奏時間や、エンベロープ値やリズムに相当する周
期、スペクトルの広がり方などの分析値などの楽曲から
取り出された特徴値である。また、情報処理端末10に
おいて現在装填中のCDがCD−Rか否かなどの付随デ
ータも併せて受信する。
含まれているか否かをチェックして(ステップS6
5)、ISRCが含まれる場合にはISRCからデータ
ベースを検索し(ステップS66)、含まれていなけれ
ばデータベースを全数一致検索して、特徴値などの属性
情報が一致するレコードを探し出す(ステップS6
7)。
と一致するレコードがデータベース中から発見できたか
否かを判別する(ステップS68)。
コード内の記述などを基に、CDからのコピーの可否を
判断する(ステップS69)。また、情報処理端末10
側から送られてきた、「CD−Rか否か」などの付加デ
ータを参考にしてコピーの可否を判断してもよい。
対して「コピー可」を返し(ステップS70)、コピー
不可であれば、情報処理端末に対して「コピー不可」を
返す(ステップS72)。
ない場合には(ステップS68)、情報処理端末10に
おいてScreening処理を省略することは許され
ないので、情報処理端末に対して「Screening
実行」を返す(ステップS73)。
して(ステップS71)、本処理ルーチン全体を終了す
る。
対して問合せを行うことによって電子透かし検出処理を
省略するための、情報処理端末10上で実行する処理手
順のさらに他の例をフローチャートの形式で示してい
る。
ISRCしか使用しない場合には、CD−ROMドライ
ブからISRCを読み出す際に、途中の経路を改竄し
て、電子透かし入りでない別のISRC(又はコピー可
であることが分かっている別のCDのISRC)と置換
されてしまう危険がある。そこで、図7に示す例では、
楽曲のデータの一部を参照することで、CDであるか否
かを照合するようにしている。以下、フローチャートに
従って説明する。
い)に装填されたCDから、ISRC(International
Standard Recording Code)若しくはこれと同等のコン
テンツ識別情報を取得する(ステップS81)。
込んで、端末10内のハード・ディスク(図示しない)
にコピーしておく(ステップS82)。
から、ランダムに1箇所又は数カ所のデータをある秒数
だけ選択して実データを取り出すとともに、そのデータ
位置情報(先頭から何バイト目か、あるいは演奏時間上
何秒目かなど)を、属性情報取得する(ステップS8
3)。実データを取り出す場所は固定であってもよい
が、不正ユーザによるデータ置換の危険を排除するには
ランダムな場所であることが好ましい。
し(ステップS84)、さらにサーバ30と認証及び鍵
交換を行うことにより(ステップS85)、サーバ30
との安全な通信路を確保する。
81において読み込んだISRCコードと、ステップS
83において取得した属性情報とをサーバ30側に転送
して、CDの調査を要求する(ステップS86)。
は、ISRCコードを基に自身のデータベースを検索し
て、そのレコードが存在するか、さらには属性情報(す
なわち楽曲の一部を切り出したデータ)が一致するか否
かを判別して、その結果を情報処理端末10側に返す
(ステップS87)。調査要求に対してサーバ30側に
おいて実行すべき処理手順は、属性情報ではなく切り出
した実データの一部をデータベースで照合するという点
以外は図4に示したものと同様なので、ここでは説明を
省略する。
らの返答を基に、楽曲データの携帯型機器20へのコピ
ーが許されるか否かを判別する。
コードが存在することを示していれば(ステップS8
8)、装填中のCDはデータベース登録されたものであ
り、電子透かしにより挿入されたデータは既知であるか
ら、Screeningすなわち電子透かしの検出処理
を省略することができる。この場合、CDからのコピー
の可否判断のみを行う(ステップS89、S90)。登
録CDは1回のみコピーが許容されているとすれば、ス
テップS89において、装填中のメディアがCD−Rか
否かをチェックすればよい。
んで、LCMによる楽曲データの圧縮(ATRAC3に
よる帯域圧縮)及び暗号化を行ってから、携帯型機器2
0へのコピーを行う。これに対し、コピー不可であれ
ば、ステップS12に進み、コピー処理を中止する。
0側のデータベースに該当レコードが存在しない、すな
わち装填中のCDが登録CDではないと判定された場合
には、Screeningすなわち電子透かし検出処理
を行うより他ない(ステップS93)。
した結果、コピー可能であればLCMによる楽曲の圧縮
(ATRAC3などによる帯域圧縮)及び暗号化を行っ
てから、携帯型機器20へのコピーを行う(ステップS
94→S91)。また、コピー不可であれば、ステップ
S95に進み、コピー処理を中止する。
対して問合せを行うことによって電子透かし検出処理を
省略するための、情報処理端末10上で実行する処理手
順のさらに他の例をフローチャートの形式で示してい
る。
(又は一部でも可)をハッシュ関数にかけて得られたハ
ッシュ値を参照することで、CDであるか否かを照合す
るようにしている。
縮して別のデータ列に置き換えるものである。一般に、
ハッシュ関数に入れるデータの一部でも改竄された場合
には結果が大きく異なる性質を持つので、推測が難し
く、容易に改竄を検出することができる。また、一方向
性関数の特性を有するので、結果に合わせた改竄も難し
い(周知)。現在、SHA−1と呼ばれるアルゴリズム
が公開されている。
説明する。
い)に装填されたCDから、ISRC(International
Standard Recording Code)若しくはこれと同等のコン
テンツ識別情報を取得する(ステップS101)。
込んで、端末10内のハード・ディスク(図示しない)
にコピーしておく(ステップS102)。
全体をハッシュ関数にかけてそのハッシュ値を計算し
て、これを属性情報として一時的に保持する(ステップ
S103)。
し(ステップS104)、さらにサーバ30と認証及び
鍵交換を行うことにより(ステップS105)、サーバ
30との安全な通信路を確保する。
101において読み込んだISRCコードと、ステップ
S103において計算したハッシュ値とをサーバ30側
に転送して、CDの調査を要求する(ステップS10
6)。
は、ISRCコードを基に自身のデータベースを検索し
て、そのレコードが存在するか、さらにはそのハッシュ
値が一致するか否かを判別して、その結果を情報処理端
末10側に返す(ステップS107)。
をサーバ30に送信して照合するので、図7に示した場
合とは相違し、楽曲全体にわたって改竄されていないか
どうかを検査することができ、CDのデータに対してす
げ替えやその他の何らかの不正な処理が印加されていな
いかどうかを確認することができる。また、ハッシュ値
を送るので、楽曲全体にわたるデータを送信するための
通信負荷が軽くて済む。サーバ30側でも、楽曲全体で
はなくそのハッシュ値だけを保管しておけばよいので、
記憶容量を節約することができる。例えばSHA−1で
は、512ビットごとに160ビットのデータを出力す
るようになっているので、これを累積計算することで、
楽曲全体のハッシュ値を得ることができる。
らの返答を基に、楽曲データの携帯型機器20へのコピ
ーが許されるか否かを判別する。
コードが存在することを示していれば(ステップS10
8)、装填中のCDはデータベース登録されたものであ
り、電子透かしにより挿入されたデータは既知であるか
ら、Screeningすなわち電子透かしの検出処理
を省略することができる。この場合、CDからのコピー
の可否判断のみを行う(ステップS109、S11
0)。登録CDは1回のみコピーが許容されているとす
れば、ステップS109において、装填中のメディアが
CD−Rか否かをチェックすればよい。
進んで、LCMによる楽曲データの圧縮(ATRAC3
による帯域圧縮)及び暗号化を行ってから、携帯型機器
20へのコピーを行う。これに対し、コピー不可であれ
ば、ステップS112に進み、コピー処理を中止する。
30側のデータベースに該当レコードが存在しない、す
なわち装填中のCDが登録CDではないと判定された場
合には、Screeningすなわち電子透かし検出処
理を行うより他ない(ステップS113)。
した結果、コピー可能であればLCMによる楽曲の圧縮
(ATRAC3などによる帯域圧縮)及び暗号化を行っ
てから、携帯型機器20へのコピーを行う(ステップS
114→S111)。また、コピー不可であれば、ステ
ップS115に進み、コピー処理を中止する。
も、情報処理端末10は、CDから読み込んだ楽曲がコ
ピー可能であることを確認できた後に、データ・コンテ
ンツの圧縮暗号化及び携帯型機器20へのコピー処理に
移行するものである。これに対し、データ・コンテンツ
の圧縮暗号化処理の一部でコピー可否の確認処理を行う
こともできる。
タをデータベースに対する照合データとして用いること
ができるコンテンツ・コピー管理システム1−2の構成
例を示し、また、図10には、該システム1−2におい
て情報処理端末10が実行する処理手順をフローチャー
トの形式で示している。
(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)、
量子化、及びハフマン符号化で構成される。MP3(MP
EG-1 Audio Layer-III)やATRACなどの帯域圧縮で
はmDCT(変形離散コサイン変換)が用いられてい
る。mDCTは、直交変換の1つであり、時間軸領域を
周波数領域に変換する。また、直交変換には、mDCT
以外にも、DCT(離散コサイン変換)、wavele
t("wavelet"は米サマス・テクノロジーズ社が
開発した波形分析技術)などがある
情報処理端末10は、LCMプロセスにおいて生成され
たmDCT係数のハッシュ値を求めて、これをサーバ3
0側に転送してデータベースと照合するようになってい
る。
あれば、そのまま圧縮及び暗号処理を進めて、携帯型機
器20へのデータ・コピーを行う。他方、コピー不可と
判断された場合には、Screening処理に戻っ
て、電子透かし検出を行い、その検出結果に従ってコピ
ーの可否を再度判断する。
は、Screening処理が完了していなくても、コ
ピー用データの圧縮などの処理を並行して行うことがで
きるので、コピー処理全体に要する時間が短縮化され
る。また、圧縮・暗号化されたコピー用データを作成し
ても、コピー不可と判断されたときには最終的に携帯型
機器20へのコピーを行わなければコンテンツ保護上も
問題はない。また、mDCTなどの圧縮過程でのデータ
は、通常、PCM(Pulse Code Modulation)データよ
りもデータ量が少ないので、照合用データとしては都合
がよい。
しながら、情報処理端末10において実行される処理手
順について説明する。
い)に装填されたCDから、ISRC(International
Standard Recording Code)若しくはこれと同等のコン
テンツ識別情報を取得する(ステップS121)。
込んで、端末10内のハード・ディスク(図示しない)
にコピーしておく(ステップS122)。
CTを実行して、楽曲データのmDCT係数を計算する
(ステップS123)。さらに、mDCT係数をハッシ
ュ関数にかけてそのハッシュ値を計算する(ステップS
124)。
し(ステップS125)、さらにサーバ30と認証及び
鍵交換を行うことにより(ステップS126)、サーバ
30との安全な通信路を確保する。
121において読み込んだISRCコードと、ステップ
S124において計算したハッシュ値とをサーバ30側
に転送して、CDの調査を要求する(ステップS12
7)。
は、ISRCコードを基に自身のデータベースを検索し
て、そのレコードが存在するか、さらにはそのハッシュ
値が一致するか否かを判別して、その結果を情報処理端
末10側に返す(ステップS128)。
らの返答を基に、楽曲データの携帯型機器20へのコピ
ーが許されるか否かを判別する。
コードが存在することを示していれば(ステップS12
9)、装填中のCDはデータベース登録されたものであ
り、電子透かしにより挿入されたデータは既知であるか
ら、Screeningすなわち電子透かしの検出処理
を省略することができる。この場合、CDからのコピー
の可否判断のみを行う(ステップS130、S13
1)。登録CDは1回のみコピーが許容されているとす
れば、ステップS130において、装填中のメディアが
CD−Rか否かをチェックすればよい。
符号化という圧縮処理の残りの過程を実行する(ステッ
プS132)。そして、圧縮データをさらに暗号化して
携帯型機器20へのコピーを行う(ステップS13
3)。これに対し、コピー不可であれば、ステップS1
34に進み、コピー処理を中止する。
30側のデータベースに該当レコードが存在しない、す
なわち装填中のCDが登録CDではないと判定された場
合には、Screeningすなわち電子透かし検出処
理を行う他ない(ステップS135)。
した結果、コピー可能であれば、量子化及びハフマン符
号化という圧縮処理の残りの過程を実行する(ステップ
S132)。そして、圧縮データをさらに暗号化して携
帯型機器20へのコピーを行う(ステップS133)。
また、コピー不可であれば、ステップS137に進み、
コピー処理を中止する。
音楽データのコピー機能を、専用のハードウェア構成を
備えた端末装置によって実現することも可能であるが、
汎用的な処理が可能な一般的な計算機システム上で、図
3、図5、図7、図10の各フローチャートで示した処
理手順をコンピュータ可読形式で記述したコンテンツ・
コピー・アプリケーションを実行するという形態でも、
本発明を実装することができる。
0を実現することができる計算機システム100のハー
ドウェア構成を模式的に示している。以下、同図を参照
しながら、システム100内の各構成要素について説明
する。
あるCPU(Central Processing Unit)101は、オ
ペレーティング・システム(OS)の制御下で、各種の
アプリケーションを実行する。CPU101は、例え
ば、図3、図5、図7、図10の各フローチャートで示
した処理手順をコンピュータ可読形式で記述したコンテ
ンツ・コピー・アプリケーションを実行することができ
る。図示の通り、CPU101は、バス108によって
他の機器類(後述)と相互接続されている。
行されるプログラム・コードを格納したり、プログラム
実行中の作業データを一時保管するために使用される記
憶装置である。同図に示すメモリ102は、不揮発及び
揮発メモリ双方を含むものと理解されたい。
PU101が発行する描画命令を実際に処理するための
専用コントローラである。ディスプレイ・コントローラ
103において処理された描画データは、例えばフレー
ム・バッファ(図示しない)に一旦書き込まれた後、デ
ィスプレイ111によって画面出力される。
ボード112やマウス113などのユーザ入力機器を計
算機システム100に接続するための装置である。
は、Ethernetなどの所定の通信プロトコルに従
って、システム100をLAN(Local Area Network)
などの局所的ネットワーク、さらにはインターネットの
ような広域ネットワークに接続することができる。
(図示しない)がトランスペアレントな状態で接続さ
れ、分散コンピューティング環境が構築されている。計
算機システム100とサーバ30をネットワーク経由で
接続することも可能であり、サーバ30に対してデータ
ベース問い合わせを行うことができる。また、ネットワ
ーク上では、ソフトウェア・プログラムやデータ・コン
テンツなどの配信が行うことができる。例えば、図3、
図5、図7、図10の各フローチャートで示した処理手
順をコンピュータ可読形式で記述したコンテンツ・コピ
ー・アプリケーションを、ネットワーク経由で計算機シ
ステム100にダウンロードすることができる。また、
コピー対象となる音楽データなどを、ネットワーク経由
で配信することもできる。
ド・ディスク・ドライブ(HDD)114やメディア・ド
ライブ115などの外部装置をシステム100に接続す
るための装置である。
ィスクを固定的に搭載した外部記憶装置であり(周
知)、記憶容量やデータ転送速度などの点で他の外部記
憶装置よりも優れている。ソフトウェア・プログラムを
実行可能な状態でHDD114上に置くことをプログラ
ムのシステムへの「インストール」と呼ぶ。通常、HD
D114には、CPU101が実行すべきオペレーティ
ング・システムのプログラム・コードや、アプリケーショ
ン・プログラム、デバイス・ドライバなどが不揮発的に格
納されている。
ローチャートで示した処理手順をコンピュータ可読形式
で記述したコンテンツ・コピー・アプリケーションを、H
DD114上にインストールすることができる。また、
コピー対象となる音楽データなどを、HDD114上に
一時的に保存することもできる。CDなどの記録メディ
アから読み出された音楽データは、例えばWAV形式の
コンピュータ・ファイルとして、HDD114上に保存
される。
ct Disc)やMO(Magneto-Opticaldisc)、DVD(Di
gital Versatile Disc)などの可搬型メディアを装填し
て、そのデータ記録面にアクセスするための装置であ
る。
ア・プログラムやデータ・ファイルなどをコンピュータ可
読形式のデータとしてバックアップすることや、これら
をシステム間で移動(すなわち販売・流通・配布を含む)
する目的で使用される。例えば、図3、図5、図7、図
10の各フローチャートで示した処理手順をコンピュー
タ可読形式で記述したコンテンツ・コピー・アプリケーシ
ョンを、これら可搬型メディアを利用して複数の機器間
で物理的に流通・配布することができる。また、コピー
対象となる音楽データなどを、これら可搬型メディアを
利用して機器間で物理的に流通・配布することができ
る。
の一例は、米IBM社のパーソナル・コンピュータ"PC
/AT(Personal Computer/Advanced Technology)"の
互換機又は後継機である。勿論、他のアーキテクチャを
備えたコンピュータを、本実施形態に係る計算機システ
ム100として適用することも可能である。
楽データのコピー制御機能並びに電子透かし検出の代行
機能を、専用のハードウェア構成を備えた端末装置によ
って実現することも可能であるが、汎用的な処理が可能
な一般的な計算機システム上で、図4、図6、図8の各
フローチャートで示した処理手順をコンピュータ可読形
式で記述したコンテンツ・コピー制御並びに電子透かし
検出代行サーバ・アプリケーションを実行するという形
態でも、本発明を実装することができる。
現することができる計算機システム200のハードウェ
ア構成を模式的に示している。以下、同図を参照しなが
ら、システム200内の各構成要素について説明する。
あるCPU(Central Processing Unit)201は、オ
ペレーティング・システム(OS)の制御下で、各種の
アプリケーションを実行する。CPU201は、例え
ば、図4、図6、図8の各フローチャートで示した処理
手順をコンピュータ可読形式で記述したコンテンツ・コ
ピー制御並びに電子透かし検出代行サーバ・アプリケー
ションを実行することができる。図示の通り、CPU2
01は、バス208によって他の機器類(後述)と相互
接続されている。
行されるプログラム・コードを格納したり、プログラム
実行中の作業データを一時保管するために使用される記
憶装置である。同図に示すメモリ202は、不揮発及び
揮発メモリ双方を含むものと理解されたい。
PU201が発行する描画命令を実際に処理するための
専用コントローラである。ディスプレイ・コントローラ
103において処理された描画データは、例えばフレー
ム・バッファ(図示しない)に一旦書き込まれた後、デ
ィスプレイ211によって画面出力される。
ボード212やマウス213などのユーザ入力機器を計
算機システム200に接続するための装置である。
は、Ethernetなどの所定の通信プロトコルに従
って、システム200をLAN(Local Area Network)
などの局所的ネットワーク、さらにはインターネットの
ような広域ネットワークに接続することができる。
(図示しない)がトランスペアレントな状態で接続さ
れ、分散コンピューティング環境が構築されている。計
算機システム200と情報処理端末10をネットワーク
経由で接続することも可能であり、情報処理端末10か
らデータベース問い合わせを受けることができる。ま
た、ネットワーク上では、ソフトウェア・プログラムや
データ・コンテンツなどの配信が行うことができる。例
えば、図4、図6、図8の各フローチャートで示した処
理手順をコンピュータ可読形式で記述したコンテンツ・
コピー制御並びに電子透かし検出代行サーバ・アプリケ
ーションを、ネットワーク経由で計算機システム200
にダウンロードすることができる。また、コピー対象と
なる音楽データなどを、ネットワーク経由で配信するこ
ともできる。
は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)214のよう
なデータベースを構築するための外部装置をシステム1
00に接続するための装置である。データベース214
上では、各楽曲に関する電子透かし情報やコピー可否情
報などがデータベース管理されており、情報処理端末1
0からのISRCなどの楽曲の識別情報や属性情報に基
づく問い合わせに応じることができる(前述)。
磁気ディスクを固定的に搭載した外部記憶装置であり
(周知)、記憶容量やデータ転送速度などの点で他の外
部記憶装置よりも優れている。ソフトウェア・プログラ
ムを実行可能な状態でHDD214上に置くことをプロ
グラムのシステムへの「インストール」と呼ぶ。通常、
HDD214には、CPU201が実行すべきオペレー
ティング・システムのプログラム・コードや、アプリケー
ション・プログラム、デバイス・ドライバなどが不揮発的
に格納されている。例えば、図4、図6、図8の各フロ
ーチャートで示した処理手順をコンピュータ可読形式で
記述したコンテンツ・コピー制御並びに電子透かし検出
代行サーバ・アプリケーションを、HDD214上にイ
ンストールすることができる。
の一例は、米IBM社のパーソナル・コンピュータ"PC
/AT(Personal Computer/Advanced Technology)"の
互換機又は後継機である。勿論、他のアーキテクチャを
備えたコンピュータを、本実施形態に係る計算機システ
ム200として適用することも可能である。
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。
ータのコピーを行う場合を例にとって本発明の実施形態
を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるも
のではない。例えば映像や静止画など他のデータ・コン
テンツに対しても、あるいはDVDやMDなど他の記録
メディアから読み取ったデータに対しても、本発明は同
様に作用効果を奏することができる。
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
コンテンツに埋め込まれた電子透かしを検査することが
できる、優れた電子透かし検査技術を提供することがで
きる。
込まれた電子透かしを検査した結果に従ってコンテンツ
の複製の可否を判断することができる、優れた電子透か
し検査技術を提供することができる。
子透かし検査処理を代行して、コンテンツの複製の可否
を判断することができる、優れた電子透かし検査技術を
提供することができる。
機システム自体がスクリーニングすなわち電子透かしの
検出を必ずしも行わず、別の手段により、コンテンツの
コピー制御情報を取得できるようにした。例えば、コン
テンツには電子透かしが挿入されていないことがあらか
じめ分かっているCDからコピーするような場合には、
かかるCDであることを確認できれば、電子透かしの検
出処理そのものをスキップして、コピー所要時間を短縮
化する。
子透かしを検出する必要がないので処理時間が短縮化さ
れ、ユーザの利便性が向上する。
も、コンテンツ(例えば楽曲)全体にわたって検出する
必要がないので、処理時間が短縮化され、ユーザの利便
性が向上する。
理を実現するための機能ブロック図である。
システム1の全体構成を模式的に示した図である。
ピー管理システム1において、情報処理端末10上でC
D上の音楽データを携帯型機器20にコピーするとき
の、情報処理端末10側で実行する処理手順を示したフ
ローチャートである。
ピー管理システム1において、情報処理端末10上でC
D上の音楽データを携帯型機器20にコピーするとき
の、サーバ30側で実行する処理手順を示したフローチ
ャートである。
ピー管理システム1において、情報処理端末10上でC
D上の音楽データを携帯型機器20にコピーするとき
の、情報処理端末10側で実行する処理手順の他の例を
示したフローチャートである。
ピー管理システム1において、情報処理端末10上でC
D上の音楽データを携帯型機器20にコピーするとき
の、サーバ30側で実行する処理手順の他の例を示した
フローチャートである。
行うことによって電子透かし検出処理を省略するため
の、情報処理端末10上で実行する処理手順のさらに他
の例を示したフローチャートである。
行うことによって電子透かし検出処理を省略するため
の、情報処理端末10上で実行する処理手順のさらに他
の例を示したフローチャートである。
スに対する照合データとして用いることができるコンテ
ンツ・コピー管理システム1−2の構成を模式的に示し
た図である。
いて情報処理端末10が実行する処理手順を示したフロ
ーチャートである。
ステム100の構成を模式的に示した図である。
200の構成を模式的に示した図である。
マウス 114…ハード・ディスク装置,115…メディア・ド
ライブ 200…計算機システム(サーバ) 201…CPU,202…メモリ 203…ディスプレイ・コントローラ 204…入力機器インターフェース 205…ネットワーク・インターフェース 207…データ・ベースインターフェース,208…バ
ス 211…ディスプレイ,212…キーボード,213…
マウス 214…データベース
Claims (41)
- 【請求項1】コンテンツの外部機器へのコピーを管理す
るコンテンツ・コピー管理システムであって、 コピー対象となるコンテンツを読み込む手段と、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む手段
と、 各コンテンツのコピー可否情報を保管するデータベース
と、 コンテンツに挿入された電子透かしを検査する電子透か
し検査手段と、 コンテンツの外部機器へのコピー動作を制御するコピー
制御手段と、を具備し、 前記コピー制御手段は、コピー対象となるコンテンツの
識別情報及び/又は属性情報を基に前記データベースを
検索し、該当するレコードが存在する場合にはそのレコ
ードの内容に応じてコピー動作を制御し、該当するレコ
ードが存在しない場合には前記電子透かし検査手段によ
る該コンテンツの検査結果に応じてコピー動作を制御す
ることを特徴とするコンテンツ・コピー管理システム。 - 【請求項2】前記コピー制御手段は、コンテンツを圧縮
及び暗号化してから前記外部機器にコピーすることを特
徴とする請求項1に記載のコンテンツ・コピー管理シス
テム。 - 【請求項3】前記コピー制御手段と前記データベースは
安全な通信路を介して接続されていることを特徴とする
請求項1に記載のコンテンツ・コピー管理システム。 - 【請求項4】さらに、コピー対象となるコンテンツの属
性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部を切り取ったデータ
であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ・
コピー管理システム。 - 【請求項5】さらに、コピー対象となるコンテンツの属
性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ
値であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ
・コピー管理システム。 - 【請求項6】さらに、コピー対象となるコンテンツの属
性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズム
に相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテン
ツに関する特徴値又は特徴量であることを特徴とする請
求項1に記載のコンテンツ・コピー管理システム。 - 【請求項7】コンテンツの外部機器へのコピーを管理す
るコンテンツ・コピー管理方法であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報及び/又は属性
情報を基にして各コンテンツのコピー可否情報を保管す
るデータベースに対して問い合わせるステップと、 該データベース中に該当するレコードが存在する場合に
はそのレコードの内容に応じてコピー動作を制御するス
テップと、 該データベース中に該当するレコードが存在しない場合
にはコンテンツ中に挿入された電子透かしの検査結果に
応じてコピー動作を制御するステップと、を具備するこ
とを特徴とするコンテンツ・コピー管理方法。 - 【請求項8】前記コピー動作を制御するステップでは、
コンテンツを圧縮及び暗号化してから前記外部機器にコ
ピーすることを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ
・コピー管理方法。 - 【請求項9】前記データベースへの問合せは安全な通信
路を介して行われることを特徴とする請求項7に記載の
コンテンツ・コピー管理方法。 - 【請求項10】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部を切り取っ
たデータであることを特徴とする請求項7に記載のコン
テンツ・コピー管理方法。 - 【請求項11】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ
値であることを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ
・コピー管理方法。 - 【請求項12】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズム
に相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテン
ツに関する特徴値又は特徴量であることを特徴とする請
求項7に記載のコンテンツ・コピー管理方法。 - 【請求項13】コンテンツの外部機器へのコピー動作を
実行する情報処理装置であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込む手段と、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む手段
と、 コンテンツに挿入された電子透かしを検査する電子透か
し検査手段と、 コンテンツの外部機器へのコピー動作を制御するコピー
制御手段と、を具備し、 前記コピー制御手段は、コピー対象となるコンテンツの
識別情報及び/又は属性情報を基に外部サーバに対して
問合せを行い、該問合せ結果に応じて、コンテンツのコ
ピー動作を実行するか、又は、前記電子透かし検査手段
による該コンテンツの検査を実行して該検査結果に従っ
てコピー動作を制御することを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項14】前記コピー制御手段は、コンテンツを圧
縮及び暗号化してから前記外部機器にコピーすることを
特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 - 【請求項15】前記外部サーバとは安全な通信路を介し
て接続されていることを特徴とする請求項13に記載の
情報処理装置。 - 【請求項16】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部を切り取ったデータ
であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装
置。 - 【請求項17】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ
値であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理
装置。 - 【請求項18】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得する手段を備え、 前記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズム
に相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテン
ツに関する特徴値又は特徴量であることを特徴とする請
求項13に記載の情報処理装置。 - 【請求項19】コンテンツの外部機器へのコピー動作を
実行する情報処理方法であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報及び/又は属性
情報を基に外部サーバに対して問合せを行うステップ
と、 該問合せ結果に応じて、コンテンツのコピー動作を実行
するか、又は、コンテンツに挿入された電子透かしの検
査を実行して該検査結果に従ってコピー動作を制御する
ステップと、を具備することを特徴とする情報処理方
法。 - 【請求項20】前記コピー動作を制御するステップで
は、コンテンツを圧縮及び暗号化してから前記外部機器
にコピーすることを特徴とする請求項19に記載の情報
処理方法。 - 【請求項21】前記外部サーバへの問合せは安全な通信
路を介して行うことを特徴とする請求項19に記載の情
報処理方法。 - 【請求項22】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部を切り取ったデータ
であることを特徴とする請求項19に記載の情報処理方
法。 - 【請求項23】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツの一部又は全部のハッシュ
値であることを特徴とする請求項19に記載の情報処理
方法。 - 【請求項24】さらに、コピー対象となるコンテンツの
属性情報を取得するステップを備え、 前記属性情報は、コンテンツのエンベロープ値、リズム
に相当する周期、スペクトルの広がり方などのコンテン
ツに関する特徴値又は特徴量であることを特徴とする請
求項19に記載の情報処理方法。 - 【請求項25】各コンテンツに関するコピー可否情報を
管理するサーバであって、 コンテンツの識別情報及び/又は属性情報を基に検索可
能なデータベースと、 コンテンツのコピー可否に関する問合せを受信する受信
手段と、 該問合せに応答して前記データベースを検索する検索手
段と、 前記データベースの検索結果を問い合わせ元に送信する
送信手段と、を具備することを特徴とするサーバ。 - 【請求項26】問合せ元とは安全な通信路を介して接続
されることを特徴とする請求項25に記載のサーバ。 - 【請求項27】前記属性情報は、コンテンツの一部を切
り取ったデータであることを特徴とする請求項25に記
載のサーバ。 - 【請求項28】前記属性情報は、コンテンツの一部又は
全部のハッシュ値であることを特徴とする請求項25に
記載のサーバ。 - 【請求項29】前記属性情報は、コンテンツのエンベロ
ープ値、リズムに相当する周期、スペクトルの広がり方
などのコンテンツに関する特徴値又は特徴量であること
を特徴とする請求項25に記載のサーバ。 - 【請求項30】コンテンツの外部機器へのコピーを管理
する処理をコンピュータ・システム上で実行するための
コンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ可読形式で
物理的に格納したソフトウェア記憶媒体であって、前記
コンピュータ・ソフトウェアは、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの属性情報を取得するステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報及び/又は属性
情報を基にして各コンテンツのコピー可否情報を保管す
るデータベースに対して問い合わせるステップと、 該データベース中に該当するレコードが存在する場合に
はそのレコードの内容に応じてコピー動作を制御するス
テップと、 該データベース中に該当するレコードが存在しない場合
にはコンテンツ中に挿入された電子透かしの検査結果に
応じてコピー動作を制御するステップと、を具備するこ
とを特徴とするソフトウェア記憶媒体。 - 【請求項31】前記属性情報は、コンテンツの一部又は
全部を切り取ったデータであることを特徴とする請求項
30に記載のソフトウェア記憶媒体。 - 【請求項32】前記属性情報は、コンテンツの一部又は
全部のハッシュ値であることを特徴とする請求項30に
記載のソフトウェア記憶媒体。 - 【請求項33】前記属性情報は、コンテンツのエンベロ
ープ値、リズムに相当する周期、スペクトルの広がり方
などのコンテンツに関する特徴値又は特徴量であること
を特徴とする請求項30に記載のソフトウェア記憶媒
体。 - 【請求項34】コンテンツの外部機器へのコピーを実行
する処理をコンピュータ・システム上で実行するための
コンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ可読形式で
物理的に格納したソフトウェア記憶媒体であって、前記
コンピュータ・ソフトウェアは、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの属性情報を取得するステ
ップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報及び/又は属性
情報を基に外部サーバに対して問合せを行うステップ
と、 該問合せ結果に応じて、コンテンツのコピー動作を実行
するか、又は、コンテンツに挿入された電子透かしの検
査を実行して該検査結果に従ってコピー動作を制御する
ステップと、を具備することを特徴とするソフトウェア
記憶媒体。 - 【請求項35】前記属性情報は、コンテンツの一部又は
全部を切り取ったデータであることを特徴とする請求項
34に記載のソフトウェア記憶媒体。 - 【請求項36】前記属性情報は、コンテンツの一部又は
全部のハッシュ値であることを特徴とする請求項34に
記載のソフトウェア記憶媒体。 - 【請求項37】前記属性情報は、コンテンツのエンベロ
ープ値、リズムに相当する周期、スペクトルの広がり方
などのコンテンツに関する特徴値又は特徴量であること
を特徴とする請求項34に記載のソフトウェア記憶媒
体。 - 【請求項38】コンテンツの外部機器へのコピーを管理
するコンテンツ・コピー管理システムであって、 コピー対象となるコンテンツを読み込む手段と、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む手段
と、 各コンテンツのコピー可否情報を保管するデータベース
と、 コンテンツに挿入された電子透かしを検査する電子透か
し検査手段と、 コンテンツを直交変換する直交変換手段と、 直交変換後のコンテンツを量子化及びハフマン符号化す
る符号化圧縮手段と、 前記符号化圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化手
段と、 コンテンツの外部機器への該暗号化コンテンツのコピー
動作を制御するコピー制御手段と、を具備し、 前記コピー制御手段は、コピー対象となるコンテンツの
識別情報とコンテンツの直交変換値又はそのハッシュ値
を基に前記データベースを検索し、該当するレコードが
存在する場合にはそのレコードの内容に応じて該暗号化
コンテンツのコピー動作を制御し、該当するレコードが
存在しない場合には前記電子透かし検査手段による該コ
ンテンツの検査結果に応じて該暗号化コンテンツのコピ
ー動作を制御することを特徴とするコンテンツ・コピー
管理システム。 - 【請求項39】コンテンツの外部機器へのコピーを管理
するコンテンツ・コピー管理方法であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コンテンツを直交変換する直交変換ステップと、 直交変換後のコンテンツを量子化及びハフマン符号化す
る符号化圧縮ステップと、 前記符号化圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化ス
テップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報とコンテンツの
直交変換値又はそのハッシュ値を基にして各コンテンツ
のコピー可否情報を保管するデータベースに対して問い
合わせるステップと、 該データベース中に該当するレコードが存在する場合に
はそのレコードの内容に応じて該暗号化コンテンツのコ
ピー動作を制御するステップと、 該データベース中に該当するレコードが存在しない場合
にはコンテンツ中に挿入された電子透かしの検査結果に
応じて該暗号化コンテンツのコピー動作を制御するステ
ップと、を具備することを特徴とするコンテンツ・コピ
ー管理方法。 - 【請求項40】コンテンツの外部機器へのコピー動作を
実行する情報処理装置であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込む手段と、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込む手段
と、 コンテンツに挿入された電子透かしを検査する電子透か
し検査手段と、 コンテンツを直交変換する直交変換手段と、 直交変換後のコンテンツを量子化及びハフマン符号化す
る符号化圧縮手段と、 前記符号化圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化手
段と、 コンテンツの外部機器への該暗号化コンテンツのコピー
動作を制御するコピー制御手段と、を具備し、 前記コピー制御手段は、コピー対象となるコンテンツの
識別情報とコンテンツの直交変換値又はそのハッシュ値
を基に外部サーバに問合せを行い、該問合せ結果に応じ
て、該暗号化コンテンツのコピー動作を実行するか、又
は、前記電子透かし検査手段による該コンテンツの検査
結果に応じて該暗号化コンテンツのコピー動作を制御す
ることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項41】コンテンツの外部機器へのコピー動作を
実行する情報処理方法であって、 コピー対象となるコンテンツを読み込むステップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報を読み込むステ
ップと、 コンテンツを直交変換する直交変換ステップと、 直交変換後のコンテンツを量子化及びハフマン符号化す
る符号化圧縮ステップと、 前記符号化圧縮されたコンテンツを暗号化する暗号化ス
テップと、 コピー対象となるコンテンツの識別情報とコンテンツの
直交変換値又はそのハッシュ値を基に外部サーバに問合
せを行うステップと、 該問合せ結果に応じて、該暗号化コンテンツのコピー動
作を実行するか、又は、コンテンツ中に挿入された電子
透かしの検査結果に応じて該暗号化コンテンツのコピー
動作を制御するステップと、を具備することを特徴とす
る情報処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103153A JP4649760B2 (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
US09/870,207 US7188247B2 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-30 | System and method of content copy control |
US11/180,417 US7363512B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-07-13 | System and method of content copy control |
US11/180,421 US7720223B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-07-13 | System and method of content copy control |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162319 | 2000-05-31 | ||
JP2000-162319 | 2000-05-31 | ||
JP2001103153A JP4649760B2 (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002055884A true JP2002055884A (ja) | 2002-02-20 |
JP4649760B2 JP4649760B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=26593029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103153A Expired - Fee Related JP4649760B2 (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7188247B2 (ja) |
JP (1) | JP4649760B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209084A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Project80 Kk | 著作物利用実績報告書作成システム |
US7024017B2 (en) | 2001-03-08 | 2006-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system for digital contents protection |
JP2006520946A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテンツのインポート管理 |
JP2007043234A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム |
JP2008242672A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Ntt Comware Corp | ウェブページ真偽確認装置、ウェブページ真偽確認方法およびプログラム |
JP2008269032A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタルコンテンツデータの管理システム、管理方法及び利用装置 |
JP2011013712A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタルコンテンツデータの管理システム、管理方法、利用装置及び改変検出装置 |
JP2011013714A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | コンテンツデータの管理システム、管理方法、利用装置及び管理装置 |
JP2012505486A (ja) * | 2008-10-14 | 2012-03-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテンツアイテム識別子 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6614914B1 (en) | 1995-05-08 | 2003-09-02 | Digimarc Corporation | Watermark embedder and reader |
US6737957B1 (en) | 2000-02-16 | 2004-05-18 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
JP4649760B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
US7752446B2 (en) * | 2002-05-15 | 2010-07-06 | International Business Machines Corporation | System and method for digital watermarking of data repository |
JP4370800B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-11-25 | ヤマハ株式会社 | 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム |
WO2006030514A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Fujitsu Limited | 画像複製制御装置、画像複製制御方法、画像作成装置、画像作成方法,プログラム、画像複製装置 |
JP5013694B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体 |
US20070217648A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-20 | Thomas Muehlbauer | Fingerprinting Digital Media Content |
US9313248B2 (en) | 2006-04-13 | 2016-04-12 | Johnny Stuart Epstein | Method and apparatus for delivering encoded content |
US8533847B2 (en) * | 2007-05-24 | 2013-09-10 | Sandisk Il Ltd. | Apparatus and method for screening new data without impacting download speed |
US8239878B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-08-07 | Red Hat, Inc. | Verification of loadable objects |
US20140245018A1 (en) * | 2008-10-16 | 2014-08-28 | Adobe Systems Incorporated | Systems and Methods for Media Recognition |
US8849856B2 (en) * | 2008-12-16 | 2014-09-30 | Sandisk Il Ltd. | Discardable files |
US9015209B2 (en) | 2008-12-16 | 2015-04-21 | Sandisk Il Ltd. | Download management of discardable files |
US8205060B2 (en) | 2008-12-16 | 2012-06-19 | Sandisk Il Ltd. | Discardable files |
US9020993B2 (en) | 2008-12-16 | 2015-04-28 | Sandisk Il Ltd. | Download management of discardable files |
US8375192B2 (en) | 2008-12-16 | 2013-02-12 | Sandisk Il Ltd. | Discardable files |
US9104686B2 (en) | 2008-12-16 | 2015-08-11 | Sandisk Technologies Inc. | System and method for host management of discardable objects |
US20100235329A1 (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-16 | Sandisk Il Ltd. | System and method of embedding second content in first content |
US8549229B2 (en) | 2010-08-19 | 2013-10-01 | Sandisk Il Ltd. | Systems and methods for managing an upload of files in a shared cache storage system |
US8463802B2 (en) | 2010-08-19 | 2013-06-11 | Sandisk Il Ltd. | Card-based management of discardable files |
US8838977B2 (en) * | 2010-09-16 | 2014-09-16 | Verance Corporation | Watermark extraction and content screening in a networked environment |
US8788849B2 (en) | 2011-02-28 | 2014-07-22 | Sandisk Technologies Inc. | Method and apparatus for protecting cached streams |
US9323902B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-04-26 | Verance Corporation | Conditional access using embedded watermarks |
CN102630002B (zh) * | 2012-04-05 | 2016-07-06 | 深圳市福智软件技术有限公司 | 在视频中嵌入gps信息确保视频真实完整性的方法及装置 |
US9251549B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-02-02 | Verance Corporation | Watermark extractor enhancements based on payload ranking |
US9208334B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-12-08 | Verance Corporation | Content management using multiple abstraction layers |
CN106170988A (zh) | 2014-03-13 | 2016-11-30 | 凡瑞斯公司 | 使用嵌入式代码的交互式内容获取 |
US10528707B2 (en) * | 2015-06-15 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Enabling content protection over broadcast channels |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114365A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-15 | Yamaha Corp | ディスク再生装置 |
JPH06332485A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Pioneer Electron Corp | カラオケ再生装置 |
JPH08221959A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | ディスクチェンジャー装置 |
JPH103745A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Sony Corp | 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置 |
JPH10116472A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報提供システム、情報提供端末装置及び情報提供センタ装置 |
JPH10191036A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-21 | Monorisu:Kk | デジタルコンテンツに対するidの刷込および読出方法 |
JPH11155125A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-06-08 | Hitachi Ltd | コピー制御情報を備えた映像信号の記録再生方法、記録再生装置及び処理装置並びに記録媒体 |
JPH11176087A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Sony Corp | データ再生方法、データ再生システム、及びドライブ装置 |
JPH11242656A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Fujitsu Ltd | ネットワークにおけるディジタルデータの著作権検査装置及び著作権検査方法並びに著作権検査プログラムを記録した媒体 |
JPH11260045A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Sony Corp | 再生システム、再生端末装置 |
JPH11312171A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Canon Inc | 画像検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ |
JP2000004433A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toshiba Corp | データ処理装置および同装置に適用される認証処理方法 |
JP2000023089A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Pioneer Electron Corp | 複製制限機能を有する情報再生装置 |
JP2000076789A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | Cdリニアpcmデータの暗号化音声再生システム |
JP2000078451A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Sony Corp | 画像記録装置及び再生装置 |
JP2002268948A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | ディジタル情報システム及びコンテンツ情報の検証方法 |
US7188247B2 (en) * | 2000-05-31 | 2007-03-06 | Sony Corporation | System and method of content copy control |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69227051T2 (de) * | 1991-02-27 | 1999-03-11 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Entdeckung inkorrekter Überschreibung gespeicherter Daten |
US5544354A (en) * | 1994-07-18 | 1996-08-06 | Ikonic Interactive, Inc. | Multimedia matrix architecture user interface |
US5870467A (en) * | 1994-09-16 | 1999-02-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for data input/output management suitable for protection of electronic writing data |
JP3160201B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2001-04-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 情報検索方法、情報検索装置 |
JPH1027123A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Toshiba Corp | コンピュータソフトウェアのコピープロテクト方法 |
JP2000048478A (ja) * | 1998-05-26 | 2000-02-18 | Yamaha Corp | ディジタルコピー制御方法及びそれを用いた装置 |
JP3925584B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | 複製世代管理方法および記録再生システム |
JP4208998B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2009-01-14 | パイオニア株式会社 | 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置 |
US6687411B1 (en) * | 1998-07-03 | 2004-02-03 | Hudson Co., Ltd. | Image coding/decoding method and recording medium having program for this method recorded thereon |
JP2001125908A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Sony Corp | 入力装置および方法 |
JP3943794B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2007-07-11 | ヴィジョネア株式会社 | サービスシステム |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103153A patent/JP4649760B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-30 US US09/870,207 patent/US7188247B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-13 US US11/180,421 patent/US7720223B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/180,417 patent/US7363512B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114365A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-15 | Yamaha Corp | ディスク再生装置 |
JPH06332485A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Pioneer Electron Corp | カラオケ再生装置 |
JPH08221959A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | ディスクチェンジャー装置 |
JPH103745A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Sony Corp | 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置 |
JPH10116472A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報提供システム、情報提供端末装置及び情報提供センタ装置 |
JPH10191036A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-21 | Monorisu:Kk | デジタルコンテンツに対するidの刷込および読出方法 |
JPH11155125A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-06-08 | Hitachi Ltd | コピー制御情報を備えた映像信号の記録再生方法、記録再生装置及び処理装置並びに記録媒体 |
JPH11176087A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Sony Corp | データ再生方法、データ再生システム、及びドライブ装置 |
JPH11242656A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Fujitsu Ltd | ネットワークにおけるディジタルデータの著作権検査装置及び著作権検査方法並びに著作権検査プログラムを記録した媒体 |
JPH11260045A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Sony Corp | 再生システム、再生端末装置 |
JPH11312171A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Canon Inc | 画像検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ |
JP2000004433A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toshiba Corp | データ処理装置および同装置に適用される認証処理方法 |
JP2000023089A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Pioneer Electron Corp | 複製制限機能を有する情報再生装置 |
JP2000078451A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Sony Corp | 画像記録装置及び再生装置 |
JP2000076789A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | Cdリニアpcmデータの暗号化音声再生システム |
US7188247B2 (en) * | 2000-05-31 | 2007-03-06 | Sony Corporation | System and method of content copy control |
JP2002268948A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | ディジタル情報システム及びコンテンツ情報の検証方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7024017B2 (en) | 2001-03-08 | 2006-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system for digital contents protection |
JP2006520946A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテンツのインポート管理 |
JP2005209084A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Project80 Kk | 著作物利用実績報告書作成システム |
JP2007043234A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム |
JP2008242672A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Ntt Comware Corp | ウェブページ真偽確認装置、ウェブページ真偽確認方法およびプログラム |
JP2008269032A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタルコンテンツデータの管理システム、管理方法及び利用装置 |
JP2012505486A (ja) * | 2008-10-14 | 2012-03-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテンツアイテム識別子 |
JP2011013712A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタルコンテンツデータの管理システム、管理方法、利用装置及び改変検出装置 |
JP2011013714A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | コンテンツデータの管理システム、管理方法、利用装置及び管理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020078356A1 (en) | 2002-06-20 |
US20050268105A1 (en) | 2005-12-01 |
US7720223B2 (en) | 2010-05-18 |
US7363512B2 (en) | 2008-04-22 |
US20050246543A1 (en) | 2005-11-03 |
JP4649760B2 (ja) | 2011-03-16 |
US7188247B2 (en) | 2007-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649760B2 (ja) | コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体 | |
US8607354B2 (en) | Deriving multiple fingerprints from audio or video content | |
US7756892B2 (en) | Using embedded data with file sharing | |
US7424747B2 (en) | Method and system for detecting pirated content | |
US8099601B2 (en) | Methods and systems for encoding and protecting data using digital signature and watermarking techniques | |
US9349411B2 (en) | Digital watermarking and fingerprinting applications for copy protection | |
US7765603B2 (en) | Communication system, contents processing device, communication method, and computer program | |
EP1311973B1 (en) | Using embedded data with file sharing | |
US20090125722A1 (en) | Cross-platform digital rights management providing multi-level security information flow tracking | |
JPH0855021A (ja) | 鍵認証方式 | |
US20070009230A1 (en) | Content processing device, content processing method, and computer program | |
US20050177823A1 (en) | License management | |
JP2005512206A (ja) | 安全領域に取り込まれた不正コンテンツの検出装置及び方法 | |
JP4379079B2 (ja) | データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2004185312A (ja) | 文書管理装置 | |
KR100886235B1 (ko) | 개인 휴대 단말기의 데이터 동기화 방법 및 그 시스템 | |
JP2002268948A (ja) | ディジタル情報システム及びコンテンツ情報の検証方法 | |
JP5377387B2 (ja) | パッケージファイル配信システム、パッケージファイル配信システムのパッケージファイル配信方法、パッケージファイル配信サーバ装置、パッケージファイル配信サーバプログラム、パッケージファイル再生端末装置およびパッケージファイル再生端末プログラム | |
US20090175445A1 (en) | Electronic Device, Home Network System and Method for Protecting Unauthorized Distribution of Digital Contents | |
JP5680154B2 (ja) | パッケージファイル再生端末装置、パッケージファイル再生端末プログラムおよびファイルパッケージ端末装置。 | |
KR20040011009A (ko) | 아이씨 칩을 이용한 디지털 컨텐츠 저작권 보호 방법 | |
WO2008147109A2 (en) | Apparatus and method for processing digital contents based on rfid tag and computer-readable medium having thereon program performing function embodying the same | |
KR20090080030A (ko) | 컨텐츠 재생방법 | |
KR20070080620A (ko) | 디지털 컨텐츠 제공 시스템 | |
JP2001344074A (ja) | データ読み取り装置およびその動作制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |