JP4794580B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4794580B2 JP4794580B2 JP2008000760A JP2008000760A JP4794580B2 JP 4794580 B2 JP4794580 B2 JP 4794580B2 JP 2008000760 A JP2008000760 A JP 2008000760A JP 2008000760 A JP2008000760 A JP 2008000760A JP 4794580 B2 JP4794580 B2 JP 4794580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- display
- image
- operation element
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 52
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72466—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72442—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
そこで、本発明は、操作子とその割り当て対象であるウィンドウとの対応付けをより容易に認識させることを目的としている。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、情報処理装置100は、制御部11と、無線通信部12と、表示部13と、音声出力部14と、操作部15と、色表示部16とを備える。情報処理装置100は、本実施形態においては、携帯電話機であるとする。
なお、ウィンドウを閉じる場合、すなわちアプリケーションを終了する場合には、対象のウィンドウがアクティブとなっている状態で終話キーを選択すればよい。
なお、いずれのウィンドウも選択されていない状態(以下「初期状態」という。)の場合、制御部11は、ユーザからの入力をOS111に与える。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
特定アプリケーションのウィンドウ又はキー画像の表示位置は、他の態様で変更されてもよい。例えば、キー画像の表示位置を変更せずに、特定アプリケーションのウィンドウがキー画像に接近するようにしてもよいし、特定アプリケーションのウィンドウの表示位置を変更せずに、キー画像が特定アプリケーションのウィンドウに接近するようにしてもよい。つまり、特定アプリケーションのウィンドウ及びキー画像は、表示領域13aの中央に表示される必要はない。また、移動する画像をアニメーション表示させ、徐々に接近するように表示してもよい。要するに、本発明においては、特定アプリケーションのウィンドウとキー画像との対応付けが明確となるように、これらの少なくとも一方が所定の位置よりも他方に接近するように表示されるのであれば、ウィンドウやキー画像はいかなる移動をしてもよい。なお、ここにおいて「所定の位置」とは、例えば、ウィンドウであればウィンドウ情報として記述された表示位置であり、キー画像であれば初期状態の表示位置(すなわち、図4中の領域A2)である。
さらに、特定アプリケーションのウィンドウとキー画像とが接近する際には、特定アプリケーションが起動中か否かを判断し、起動中であれば表示位置の変更を行い、起動中でなければ表示位置の変更を行わないようにしてもよい。
特定アプリケーションのウィンドウとキー画像とが接近する際には、当該ウィンドウ及びキー画像以外の領域の表示態様を変更してもよい。例えば、当該ウィンドウ及びキー画像以外の領域の画素の明度や彩度を低下させることによって、当該ウィンドウ及びキー画像を目立たせてもよい。あるいは、当該ウィンドウ及びキー画像以外の領域の画素に対して平滑化(スムージング)等の画像処理を行い、当該領域をぼかすようにしてもよい。
特定アプリケーションのウィンドウとキー画像とが接近する際には、キー画像の表示態様を変更してもよい。例えば、接近の前後においてキー画像の色を異ならせてもよい。また、キー画像の表示位置が変化する場合、元の表示位置(すなわち図4の領域A2)にキー画像に代わる代替画像を表示させてもよい。なお、代替画像は、キー画像より相対的に目立たない表示態様であると望ましい。
特定キーは、表示領域13aにキー画像として表示されるキーである必要はない。例えば、上述した実施形態において、キーK1、K2及びK3に対応する画像のみがキー画像として表示領域13aに表示されてもよい。
色表示部16は、キー自体に色表示を行うものに限らず、例えば、キーの近傍(周囲など)の領域に色表示を行うものであってもよい。また、色表示部16の表示素子は、液晶表示素子や有機EL(Electro Luminescence)素子などであってもよいし、操作部15と色表示部16とをいわゆるタッチスクリーン(タッチパネル)のように構成してもよい。
上述した実施形態は、本発明を携帯電話機に適用したものであるが、本発明は、その他の情報処理装置に適用することも可能である。本発明は、PDA(Personal Digital Assistance)等の通信端末や、パーソナルコンピュータなど、ウィンドウを表示する種々の情報処理装置に適用することができる。
上述した実施形態においては、本発明をOSの一機能として説明したが、本発明は、独立したアプリケーションとしても実現可能である。また、例えば、いわゆるプラグインとして本発明の機能を既存のOS等のソフトウェアやアプリケーションに付加することもできる。このような構成とした場合、本発明は、コンピュータ(情報処理装置)に上述のような機能を実現させるためのプログラムとして提供することも可能である。かかるプログラムは、例えば、光ディスク等の記録媒体に記憶させた形態で提供したり、あるいは、所定のサーバ装置からインターネット等のネットワークを介して提供することも可能である。
Claims (9)
- 選択された操作子を示す操作信号を取得する取得手段と、
ウィンドウと、操作子を表す画像であって当該操作子に割り当てられる機能を表す操作子画像とを表示領域に表示する表示制御手段と、
前記取得手段により取得された操作信号に基づいて処理を実行する実行手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記ウィンドウが選択されていない場合に、第1のソフトウェアにおいて前記操作子に割り当てられる機能を表す第1の操作子画像を所定の位置に表示し、
前記実行手段は、
前記第1の操作子画像が表示されている場合において、前記取得手段により特定の操作信号が取得されたときに、前記操作子画像を、前記第1の操作子画像から第2のソフトウェアにおいて前記操作子に割り当てられる機能を表す第2の操作子画像に変更し、当該第2のソフトウェアに対応するウィンドウと前記操作子画像とが接近するようにその少なくとも一方の表示位置を変更して前記表示制御手段に表示させるとともに、当該ウィンドウを選択する処理を実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記取得手段は、
前記操作子画像が表す操作子を示す操作信号を取得し、
前記実行手段は、
前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択されている場合に、取得された前記操作信号に基づく処理を当該第2のソフトウェアに記述された手順で実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記実行手段により前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択される場合に、前記操作子画像の表示態様を前記接近の前後において異ならせて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記操作子画像が表す操作子を有し、選択された操作子に応じた操作信号を発生する操作手段と、
前記操作子の各々に対応する領域に色を表示する色表示手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記操作子画像の色を前記接近の前後において変化させて表示し、
前記色表示手段は、
前記操作子画像の色の変化に応じて、その操作子画像が表す操作子に対応する領域の表示色を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記実行手段により前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択される場合において、当該ウィンドウに重ねて表示される画像があるとき、当該ウィンドウを当該画像より前面に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記実行手段により前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択される場合に、当該ウィンドウを前記接近の前より拡大させて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記実行手段により前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択される場合に、前記操作子画像を当該ウィンドウに接近させて表示するとともに、前記操作子画像の接近前の表示位置に代替画像を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記実行手段により前記第2のソフトウェアに対応するウィンドウが選択される場合に、前記表示領域のうち当該ウィンドウ及び前記操作子画像が表示された領域と異なる領域の色を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
選択された操作子を示す操作信号を取得する取得機能と、
ウィンドウと、操作子に割り当てられる機能を表す操作子画像とを表示領域に表示する表示制御機能と、
前記取得された操作信号に基づいて処理を実行する実行機能と
を実現させるためのプログラムであって、
前記表示制御機能により、
前記ウィンドウが選択されていない場合に、第1のソフトウェアにおいて前記操作子に割り当てられる機能を表す第1の操作子画像を所定の位置に表示し、
前記実行機能により、
前記第1の操作子画像が表示されている場合において、前記取得手段により特定の操作信号が取得されたときに、前記操作子画像を、前記第1の操作子画像から第2のソフトウェアにおいて前記操作子に割り当てられる機能を表す第2の操作子画像に変更し、当該第2のソフトウェアに対応するウィンドウと前記操作子画像とが接近するようにその少なくとも一方の表示位置を変更して前記表示制御手段に表示させるとともに、当該ウィンドウを選択する処理を実行する
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000760A JP4794580B2 (ja) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | 情報処理装置及びプログラム |
CN200880124271.0A CN101910994B (zh) | 2008-01-07 | 2008-12-05 | 信息处理装置及程序 |
US12/810,090 US8407618B2 (en) | 2008-01-07 | 2008-12-05 | Displaying an operation key image to distinguish a correspondence between an operation key and a selected window |
EP08870317.8A EP2230587B1 (en) | 2008-01-07 | 2008-12-05 | Information processing device and program |
PCT/JP2008/072184 WO2009087842A1 (ja) | 2008-01-07 | 2008-12-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000760A JP4794580B2 (ja) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163518A JP2009163518A (ja) | 2009-07-23 |
JP4794580B2 true JP4794580B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=40852969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000760A Active JP4794580B2 (ja) | 2008-01-07 | 2008-01-07 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8407618B2 (ja) |
EP (1) | EP2230587B1 (ja) |
JP (1) | JP4794580B2 (ja) |
CN (1) | CN101910994B (ja) |
WO (1) | WO2009087842A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181031A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Nec Corp | 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP5273133B2 (ja) | 2010-12-06 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2012174208A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び端末装置 |
CN105867980A (zh) * | 2016-04-19 | 2016-08-17 | 青岛海信电器股份有限公司 | 终端的按键处理方法及装置 |
CN106162279B (zh) | 2016-07-01 | 2020-11-17 | 海信视像科技股份有限公司 | 基于安卓操作系统的电视遥控按键响应方法及电视 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09120352A (ja) | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Fanuc Ltd | マルチウィンドウシステム |
JPH09153042A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Ee I Soft Kk | 文字入力装置 |
JPH10269268A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Fujitsu Kiden Ltd | マルチ画面表示装置及び配線装置 |
JPH10334092A (ja) | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Just Syst Corp | 文字入力・変換モード表示方法およびその装置並びに文字入力・変換モード表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2000148348A (ja) | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 起動中のアプリケーション・プログラムを容易に識別し、かつ終了させることができる方法およびシステム |
JP2003186593A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチウィンドウ表示方法及びシステム |
JP4310084B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2009-08-05 | 富士通株式会社 | 情報処理端末及びガイダンス表示プログラム |
WO2005109159A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Research In Motion Limited | User interface for inputting symbols in a handheld mobile communication device |
JP4611000B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
US7665031B2 (en) * | 2004-12-08 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Method and system of taskbar button interfaces |
US7461350B2 (en) | 2004-12-30 | 2008-12-02 | Nokia Corporation | Application specific key buttons in a portable device |
US7546555B2 (en) * | 2006-02-24 | 2009-06-09 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and apparatus for matching a control with an icon |
WO2009072026A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Nokia Corporation | Adaptive soft key functionality for display devices |
-
2008
- 2008-01-07 JP JP2008000760A patent/JP4794580B2/ja active Active
- 2008-12-05 US US12/810,090 patent/US8407618B2/en active Active
- 2008-12-05 EP EP08870317.8A patent/EP2230587B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-05 WO PCT/JP2008/072184 patent/WO2009087842A1/ja active Application Filing
- 2008-12-05 CN CN200880124271.0A patent/CN101910994B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009087842A1 (ja) | 2009-07-16 |
EP2230587A4 (en) | 2012-10-24 |
JP2009163518A (ja) | 2009-07-23 |
CN101910994B (zh) | 2014-01-29 |
US20100275157A1 (en) | 2010-10-28 |
EP2230587B1 (en) | 2014-04-30 |
CN101910994A (zh) | 2010-12-08 |
EP2230587A1 (en) | 2010-09-22 |
US8407618B2 (en) | 2013-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2010327452B2 (en) | Mobile device and control method thereof | |
CN102150119B (zh) | 信息处理设备 | |
JP5249686B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4971203B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US9124721B2 (en) | Method for prompting user confirmation | |
JP5253936B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2008117181A (ja) | 携帯端末およびその表示制御方法 | |
JP4794580B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4976353B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US9292308B2 (en) | Information-processing device and program | |
JP5155786B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2010066835A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US8707202B2 (en) | Information processing device and program for display and use of multiple windows | |
JP2017157057A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2015176493A (ja) | 端末装置、表示プログラム及び表示方法 | |
JP2016184352A (ja) | 通信システム、端末装置、プログラム、サーバ装置及び情報処理方法 | |
KR20160055038A (ko) | 음성제어 영상표시 장치 및 영상표시 장치의 음성제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4794580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |