JP4789982B2 - トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789982B2 JP4789982B2 JP2008182648A JP2008182648A JP4789982B2 JP 4789982 B2 JP4789982 B2 JP 4789982B2 JP 2008182648 A JP2008182648 A JP 2008182648A JP 2008182648 A JP2008182648 A JP 2008182648A JP 4789982 B2 JP4789982 B2 JP 4789982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- toner cartridge
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 53
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0695—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
- G03G2215/0697—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/166—Electrical connectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
このように、トナーカートリッジは消耗品であり、交換された使用済みトナーカートリッジは業者によって回収され、リサイクル後、再びリサイクル済みトナーカートリッジとしてユーザーのもとに届けられる。
しかしながら、近年の画像形成装置は画像品位の向上に伴い、トナーについてもそれに見合った高い性能が要求され、非純正のトナーカートリッジを用いると目的とする画像品位が得られないばかりでなく、装置内を汚染して故障を引き起こす原因にもなる。
また、純正のトナーカートリッジであっても、収納されたトナーの物性には製造ロット毎に僅かな差があり、高い画像品位が求められる近年の画像形成装置では、製造ロット毎の僅かな物性の差が画像品位に影響を及ぼすこともある。
さらに、トナーカートリッジのリサイクルについても際限なく何度でも繰り返せるわけではなく、トナーカートリッジ本体の機構的な寿命からリサイクルできる回数には限度がある。
このため、非接触通信ICタグに保有された情報を、トナーカートリッジが装着された画像形成装置で読取ることにより、不正品の使用防止、製造ロット毎に異なるトナーの物性が画像品位に及ぼす影響の補正、上限回数を超えたリサイクルの防止等を図ることができる。
また、コスト的な観点からもトナーカートリッジに設けられた記憶部が画像形成装置に物理的に接続される接触方式が見直されている。
また、トナーカートリッジのリサイクル回数が機構的な耐久性の観点から上限回数となっても、記憶部は画像形成装置に対する接続・離脱時を除いては基本的に構造的な負担がかからず、再利用可能である場合が多い。
このため、記憶部と画像形成装置との間で保有情報の読取・書込を行うにあたって他の電子部品が発するノイズの影響を受け難く、ノイズに起因する誤作動が生じ難い。
このため、記憶部を僅か3つの部品で構成でき、記憶部の接続・離脱時に記憶部の接続箇所が損傷したとしても、カバー部材を取り外すことにより記憶部を容易に分解することができる。これにより、当該損傷部品を交換するなどの修繕を施すことにより記憶部を再利用することが可能となる。
トナー容器とは、画像形成装置にトナーを供給する目的でトナーを収容し、画像形成装置に対して着脱可能に構成された容器を意味し、この発明ではトナー容器に記憶部を付加したものをトナーカートリッジと呼ぶ。
トナー容器が保有する保有情報とは、同型式のトナー容器に共通な一般的な情報と、個々のトナーカートリッジに特有な情報との双方を含んだものを意味する。
ここで、本体情報としては、例えば、品番、内容量、収容しているトナーの色、ロットNo.、製造年月日、製造業者、製造業者の住所・電話番号等の情報を挙げることができる。
また、履歴情報としては、例えば、トナー残量、使用開始時期、実使用時間等の情報を挙げることができる。
また、リサイクル情報としては、リサイクル回数、リサイクル年月日、回収業者、回収業者の住所・電話番号等の情報を挙げることができる。
そして保有情報は、例えば、トナーカートリッジが純正品(推奨品)でない場合にはトナーカートリッジの交換をユーザーに促したり、トナー残量が少ない場合には次のトナーカートリッジの準備をユーザーに促したり、ロットNoに応じて画像形成条件を変更したり、或いはトナー補給量を補正したりする目的に活用される。
このような構成によれば、基板部材をハウジング部材に組み込むにあたり、基板部材をハウジング部材の案内路に沿って挿入することにより容易に組み込むことができる。また、ハウジング部材内の所定の位置まで挿入された時点で基板部材の縁とリブが接触して位置決めがなされるので、組み立て時に基板部材が破損したり損傷したりすることも極力防止できる。
このような構成によれば、画像形成装置の被接続部に接続される際に記憶部の先端となるリブの先端部は側縁部に繋がる両端が丸みを帯びるように形成されるので、トナー容器の装着時に記憶部が画像形成装置の被接続部と引っ掛かることなくスムーズに接続され易くなり、記憶部の接続箇所の損傷を防ぐことができる。
このような構成によれば、基板の一平面上に複数の電極端子が配設されるので、電極端子が複数の面に配設される場合よりも記憶部の構造が簡素化され、組み立てが容易になる。
このような構成によれば、記憶部が画像形成装置の被接続部に接続される際には、アース端子が被接続部に最初に接触してから、次いで他の端子が被接続部に接触する。また、記憶部が画像形成装置の被接続部から離脱させられる際には、アース端子以外の他の端子が被接続部から離接してから、最後にアース端子が被接続部から離接する。
そして、帯電した静電気がトナー容器を介して記憶部にものると、画像形成装置の被接続部に接続される際に、記憶部に帯電した静電気が一気に放電される。
この放電は記憶部のノイズとなって表れ、トナーカートリッジが装着される画像形成装置において記憶部から出力される出力電圧の正常な検知を妨げるか、或いは異常な出力電圧値として検知され、記憶部または画像形成装置の誤作動を引き起こす。
また、記憶部が被接続部から離脱する際にも、アース端子が他の端子よりも遅く離脱するため、前記他の端子が画像形成装置の被接続部に接続されている間は常に接地されていることになる。
このため、画像形成装置の被接続部に対する記憶部の接続・離脱時に、記憶部に帯電した静電気に起因して記憶部または画像形成装置に誤作動が生ずることを防止できる。
また、カバー部材のアームを弾性的に変形させて爪と被係合部との係合を解除することにより、ハウジング部材からカバー部材を取り外すことができ、ハウジング部材と基板部材を容易に分解することもできる。
このような構成によれば、カバー部材で基板部材とハウジング部材との一体化を図ると基板に実装された記憶素子が自ずとハウジング部材の空間に収容され、記憶素子に塵芥が付着することを防止でき、記憶部の信頼性が高められる。
また、トナーカートリッジの使用開始時期と実使用時間を記憶させて、当該トナーカートリッジの履歴情報として残し、回収後のリサイクルに活用にしたりすることもできる。
図1は本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す説明図、図2は図1に示される画像形成装置を制御する制御部の構成を示すブロック図である。
画像形成ステーションPa〜Pdは、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナー像をそれぞれ形成して、各色のトナー像を中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11に転写する。
これらの画像形成ステーションPa〜Pdは、現像器21a,21b,21c,21d、トナーカートリッジ22a,22b,22c,22d、感光体ドラム23a,23b,23c,23d、帯電器24a,24b,24c,24d、及びクリーナユニット25a,25b,25c,25d等をそれぞれ備えている。
帯電器24a〜24dは、感光体ドラム23a〜23dにそれぞれ接触するローラ型やブラシ形のもの、あるいはチャージャー型のものであり、感光体ドラム23a〜23d表面を一様に帯電させる。
なお、露光ユニット1として、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書き込みヘッドを用いても良い。
駆動支持ローラ31は、中間転写ベルト11を2次転写ローラ33へ押さえつけるバックアップローラとしての役目を果たしつつ回転駆動され、1次転写ローラ26a〜26dと感光体ドラム23a〜23d間の各ニップ域が順次下流側へ移動するように中間転写ベルト11を移動方向Bに回転移動させる。これにより、各ニップ域が安定的に維持される。
1次転写ローラ26a〜26dは、例えば、直径8〜10mmの金属軸の外周を導電性の弾性材(EPDM、発泡ウレタン等)により被覆したものである。
1次転写ローラ26a〜26dには、1次転写ローラ26a〜26dと感光体ドラム23a〜23d間のニップ域に中間転写ベルト11を挟み込んだ状態で、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
なお、1次転写ローラ26a〜26dとしてローラの代わりにブラシ等が用いられても構わない。
こうして中間転写ベルト11に転写され重ね合わせられた多色(カラー)トナー像は、中間転写ベルト11の回転移動に伴い、駆動支持ローラ31と2次転写ローラ33間のニップ域へと搬送される。
この時、レジストローラ8は、ニップ域へ搬送された多色トナー像の先端と記録用紙の先端が一致するタイミングで前記ニップ域に記録用紙を搬送し、多色トナー像が記録用紙に転写される。
その後、記録用紙は、用紙搬送装置4により排紙トレイ6へ排出され、画像形成面を下に向けたフェイスダウン方式で排紙トレイ6上に載置される。
トナーカートリッジ22a〜22dは、画像形成ステーションPa〜Pdにそれぞれ着脱可能に装着されるが、具体的には、画像形成ステーションPa〜Pdの現像器21a〜21dにそれぞれ着脱可能に装着されることとなる。
以下、トナーカートリッジ22a〜22dについて説明するが、説明を簡略にするため、トナーカートリッジの符号を22、現像器の符号を21として説明する。
図3は、この発明の実施形態によるトナーカートリッジとトナーカートリッジが装着される現像器を示す斜視図である。
記憶部60は、非純正トナーカートリッジの使用防止、ロットNo.に応じた画像形成条件の変更、色の異なるトナーカートリッジ22が誤って装着された場合の注意喚起、トナーカートリッジ22の交換時期の察知、上限回数を超えたリサイクルの防止、不良品が発生した場合の追跡調査等の目的のために、トナー容器50が保有する保有情報を電子情報として記憶している。
また、履歴情報には、トナー残量、使用開始時期、実使用時間、累積使用量データ(例えば、総累積印字枚数)等の情報が含まれる。
また、リサイクル情報としては、リサイクル回数、リサイクル年月日、回収業者、回収業者の住所・電話番号等の情報が含まれる。
図示しないが、トナー容器50のトナー排出口51や現像器21のトナー受け入れ口21hにはシャッター部材が設けられており、トナーカートリッジ22が現像器21に装着されたときのみシャッター部材が開き、トナー排出口51とトナー受け入れ口21hが連通するようになっている。
そして、装着されたトナーカートリッジ22が機種に適合しないものであったり、非純正品であると判別した場合には、機種に適合した純正品のトナーカートリッジ22への交換を促す旨の注意喚起を行う。
というのは、非純正(不正品)のトナーカートリッジが装着された場合、トナーの物性が所定の要求値と異なることから、装置内でトナーの飛散などが多く発生して機内汚れが多発し、画像形成装置100(図1参照)の故障を誘発すると予測されるからである。
故意に所望の画像濃度がでないように制御することにより、ユーザーはトナーカートリッジ22を機種に適合した純正品のものに交換しない限り、所望の画像品位の印字物を得ることができない。
このため、制御部40は読取ったロットNo.に応じて露光用のレーザパワーを微妙に変更し、ガンマ特性を補正するように制御する。
すなわち、保有情報を記憶する記憶素子71を実装した基板72からなる基板部材70と、基板部材70を保持する樹脂製のハウジング部材80と、基板部材70とハウジング部材80を分解可能に一体化する樹脂製のカバー部材90との3つの部材から構成されている。
図示しないが、被接続部21iにも同様の4つの電極端子が形成され、記憶部60の電極端子73a〜73dとの間で信号のやりとりを行う。
リブ83は案内路82の両側縁と先端の3方向から案内路82を囲うように形成され、挿入口81から挿入された基板部材70の縁に接触して基板部材70をハウジング部材80内の所定の位置に位置決めする。
また、案内路82をその両側縁と先端の3方向から囲うリブ83のうち、記憶部60が被接続部21iに接続される際に記憶部60の先端となる先端部83aは側縁部83cに繋がる両端83bの角が落とされて丸みを帯びるように形成され、さらに被接続部21iと対向する部分が被接続部21iへ向かって厚みが徐々に薄くなるように形成されている。
これにより、トナーカートリッジ22が現像器21に装着される際に記憶部60が被接続部21iに引っ掛かることなくスムーズに接続され易くなる。
ハウジング部材80の案内路82に基板部材70が挿入された後、カバー部材90の押さえ片91が基板部材70の後縁を押さえるようにカバー部材90をハウジング部材80の挿入口81へ挿入すると、一対のアーム92が一時的に弾性変形し、アーム92の先端に形成された爪93がハウジング部材80の案内路82の両側面に形成された被係合部84(図6参照)にそれぞれ解除可能に係合する。
これにより、ハウジング部材80に対してカバー部材90が固定され、記憶部60の組み立てが完了する。なお、カバー部材90がハウジング部材80の挿入口81に挿入され爪93が被係合部84に係合した時点で、図6に示されるように基板72に実装された記憶素子71は、ハウジング部材80内の空間Sに収容され、外部の衝撃や塵芥の付着から保護される。
このため、トナーカートリッジ22(図3参照)がリサイクルの上限回数を迎えた場合には、ビスを外すことにより記憶部60をトナー容器50から容易に取り外すことができ、記憶部60の再利用を図ることができる。
その後、ハウジング部材80の挿入口81から基板部材70を引き抜くことにより、記憶部60は、基板部材70、ハウジング部材80およびカバー部材90の3つの部材に容易に分解される。
そして、必要に応じて損傷した部品を交換し、組み直すことにより記憶部60を再利用することができる。
もちろん、記憶部60を廃棄する場合にも、上記のようにして分解することにより適切な廃棄処理を行うことができる。
また、記憶部60が被接続部21iから離脱する際にも、アース端子以外の他の電極端子73b,73c,73dが離脱してから、アース端子である電極端子73aが最後に離脱する。
そして、帯電した静電気がトナー容器50を介して記憶部60にものると、被接続部21iに接続される際に、記憶部60に帯電した静電気が一気に放電される。
この放電は記憶部60のノイズとなって表れ、記憶部60から出力される出力電圧の正常な検知を妨げるか、或いは異常な出力電圧値として検知され、記憶部60または画像形成装置100の誤作動を引き起こす。
これにより、記憶部60はアース端子となる電極端子73aを通じて接地がとられてから他の電極端子73b,73c,73dが接続されることになる。
このため、被接続部21iに対する記憶部60の接続・離脱時に、記憶部60に帯電した静電気に起因して記憶部60または画像形成装置100に誤作動が生ずることを防止できる。
1a・・・レーザ光源
1b・・・ミラー
2・・・中間転写ベルトユニット
3・・・定着ユニット
4・・・用紙搬送装置
4−1,4−2,4−3,4−4,4−5,4−6・・・搬送ローラ
4r・・・反転経路
5・・・給紙トレイ
6・・・排紙トレイ
7−1,7−2・・・ピックアップローラ
8・・・レジストローラ
9・・・手差しトレイ
11・・・中間転写ベルト
21,21a,21b,21c,21d・・・現像器
21h・・・トナー受け入れ口
21i・・・被接続部
22,22a,22b,22c,22d・・・トナーカートリッジ
23a,23b,23c,23d・・・感光体ドラム
24a,24b,24c,24d・・・帯電器
25a,25b,25c,25d・・・クリーナユニット
26a,26b,26c,26d・・・1次転写ローラ
22・・・トナー排出機構
22b・・・トナー排出ローラ
31・・・駆動支持ローラ
32・・・従動支持ローラ
33・・・2次転写ローラ
34・・・クリーニングユニット
40・・・制御部
41・・・CPU
42・・・ROM
43・・・RAM
44・・・I/Oポート
45・・・ドライバ回路
50・・・トナー容器
51・・・トナー排出口
60・・・記憶部
70・・・基板部材
71・・・記憶素子
72・・・基板
73a,73b,73c,73d・・・電極端子
80・・・ハウジング部材
81・・・挿入口
82・・・案内路
83・・・リブ
83a・・・先端部
83b・・・両端
83c・・・側縁部
84・・・被係合部
90・・・カバー部材
91・・・押さえ片
92・・・アーム
93・・・爪
100・・・画像形成装置
Pa,Pb,Pc,Pd・・・画像形成ステーション
B・・・移動方向
C・・・接続方向
S・・・空間
Claims (4)
- トナーを収納し画像形成装置に着脱可能に装着されるトナー容器と、トナー容器が保有する保有情報を電子的に記憶しトナー容器が画像形成装置に装着された際に画像形成装置の被接続部と電気的に接続される記憶部とを備え、前記記憶部はトナー容器に対して着脱可能であって保有情報を電子情報として記憶する記憶素子を実装した基板からなる基板部材と、基板部材を保持するハウジング部材と、基板部材とハウジング部材とを分解可能に一体化するカバー部材とから構成され、前記基板部材は記憶素子から基板上に延出しトナー容器が画像形成装置に装着される際に画像形成装置の被接続部と電気的に接続されるように前記被接続部に接続される接続方向に沿って基板上に平行に並ぶ複数の電極端子を有し、前記ハウジング部材は基板部材が挿入される案内路と、案内路に挿入された基板部材の縁と接触し該基板部材をハウジング部材内の所定の位置に位置決めするリブと、基板部材とハウジング部材が分解可能に一体化される際にカバー部材と解除可能に係合する被係合部とを有し、前記カバー部材はハウジング部材の案内路に挿入された基板部材の後縁を押さえる押さえ片と、押さえ片の両端から延びハウジング部材の被係合部と解除可能に係合する弾性変形可能な一対のアームとからなり、カバー部材の前記一対のアームが弾性的に変形させられることにより前記一対のアームと前記被係合部との係合が解除されることを特徴とするトナーカートリッジ。
- ハウジング部材のリブは、案内路の両縁から立ち上がるようにそれぞれ形成された側縁部と、前記案内路の先端から立ち上がるように形成されて前記側縁部の端どうしを繋ぐ先端部とからなり、前記先端部は記憶部が画像形成装置の被接続部に電気的に接続される際に記憶部の先端となり前記側縁部に繋がる両端が丸みを帯びるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
- 複数の電極端子は少なくとも1つのアース端子を含み、前記アース端子はその先端が前記接続方向に向かって他の端子よりも長く延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナーカートリッジ。
- 画像情報に応じた静電潜像を感光体ドラムに形成する潜像形成部と、形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像部と、現像部にトナーを供給するトナー供給部と、潜像形成部、現像部およびトナー供給部を制御する制御部とを備え、トナー供給部は請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナーカートリッジが着脱可能に装着されるとともに前記トナーカートリッジの記憶部と接続される被接続部を有し、制御部は前記被接続部を介してトナーカートリッジの記憶部から読取った当該トナーカートリッジの保有情報を潜像形成部、現像部およびトナー供給部の少なくとも1つの制御に反映させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182648A JP4789982B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 |
US12/501,532 US7860427B2 (en) | 2008-07-14 | 2009-07-13 | Toner cartridge and image forming apparatus using the same |
CN2009101522949A CN101630139B (zh) | 2008-07-14 | 2009-07-14 | 调色剂盒和使用该调色剂盒的成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182648A JP4789982B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020219A JP2010020219A (ja) | 2010-01-28 |
JP4789982B2 true JP4789982B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=41505289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182648A Active JP4789982B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7860427B2 (ja) |
JP (1) | JP4789982B2 (ja) |
CN (1) | CN101630139B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197271A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4843112B1 (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置 |
CN104133357B (zh) | 2010-06-11 | 2019-05-21 | 株式会社理光 | 可拆卸装置、显影剂容器和成像设备 |
JP5120438B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-01-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 着脱体及び画像形成装置 |
TWI779537B (zh) * | 2011-11-25 | 2022-10-01 | 日商理光股份有限公司 | 一種容納粉末的粉末容器 |
US8879953B2 (en) | 2012-06-25 | 2014-11-04 | Lexmark International, Inc. | Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item |
JP5855595B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-02-09 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6018971B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2016-11-02 | 株式会社沖データ | 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP6010001B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-10-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016050957A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6424598B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2018-11-21 | 富士ゼロックス株式会社 | コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6581797B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2019-09-25 | シャープ株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016206320A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
KR20160143391A (ko) | 2015-06-05 | 2016-12-14 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 현상제 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
US9551974B1 (en) | 2015-09-15 | 2017-01-24 | Lexmark International, Inc. | Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device |
US9360834B1 (en) * | 2015-09-15 | 2016-06-07 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having positioning features for electrical contacts |
US9563169B1 (en) | 2015-12-14 | 2017-02-07 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector |
JP6475155B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-02-27 | 株式会社沖データ | 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
US9983541B2 (en) | 2016-01-18 | 2018-05-29 | Lexmark International, Inc. | Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
JP6512177B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2019-05-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器を備える画像形成装置 |
CN205942254U (zh) * | 2016-06-27 | 2017-02-08 | 广州小微电子技术有限公司 | 信息存储装置及显影剂容器 |
US10073410B1 (en) | 2017-05-11 | 2018-09-11 | Lexmark International, Inc. | Imaging unit having positioning features for electrical contacts for use in an electrophotographic image forming device |
TWI660252B (zh) * | 2018-03-23 | 2019-05-21 | 上福全球科技股份有限公司 | 用於碳粉匣的晶片模組 |
US10761476B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-09-01 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector |
US10698363B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-06-30 | Lexmark International, Inc. | Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device |
US10649399B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark Internatioanl, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor |
US10649389B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark International, Inc. | Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
EP3977209A4 (en) * | 2019-05-28 | 2023-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A development cartridge |
JP7512652B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2024-07-09 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジおよびカートリッジのリサイクル方法 |
JP7567306B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP7563070B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 取り外し方法および取り付け方法 |
CN111948928A (zh) * | 2020-09-18 | 2020-11-17 | 珠海奔图电子有限公司 | 图像形成装置、芯片、处理盒组件及打印系统 |
DE102023124052A1 (de) | 2023-09-07 | 2025-03-13 | General Plastic Industrial Co., Ltd. | Kontaktführungsvorrichtung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0838428A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-13 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
JPH09213407A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Canon Inc | コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH11242371A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-09-07 | Canon Inc | コネクタ及びユニット及びプロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3571584B2 (ja) | 1999-07-08 | 2004-09-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003228210A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Seiko Epson Corp | 現像装置およびそれを用いた画像形成装置 |
JP4141904B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 現像剤収納容器および画像形成装置 |
US7074084B2 (en) * | 2004-10-08 | 2006-07-11 | Tyco Electronics Corporation | Shielded blind-mate connector |
US20100025480A1 (en) | 2006-09-27 | 2010-02-04 | Hirotaka Nishizawa | Ic card and ic card socket |
PL2089775T3 (pl) * | 2006-10-30 | 2015-08-31 | Lexmark Int Inc | Złącza elektryczne dla kaset z tonerami w urządzeniu do tworzenia obrazu |
US20080102674A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Lexmark International, Inc. | Electrical Connectors for Toner Cartridges In An Image Forming Device |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182648A patent/JP4789982B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-13 US US12/501,532 patent/US7860427B2/en active Active
- 2009-07-14 CN CN2009101522949A patent/CN101630139B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7860427B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101630139A (zh) | 2010-01-20 |
US20100008693A1 (en) | 2010-01-14 |
JP2010020219A (ja) | 2010-01-28 |
CN101630139B (zh) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4789982B2 (ja) | トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置 | |
US9632454B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5433388B2 (ja) | コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
US7031623B2 (en) | Image forming apparatus, management method for replacement part used therefor, and management program for replacement part | |
US20150293474A1 (en) | Toner container and manufacturing method for toner container | |
CN110320773B (zh) | 图像形成装置和显影剂收纳部的装拆限制的解除方法 | |
JP4762330B2 (ja) | トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法 | |
JP4631700B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8971733B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
US8805212B2 (en) | Image forming apparatus, failure information notification system and failure information notification method | |
US9122200B2 (en) | Image forming apparatus having a replaceable member determination unit | |
CN110888309A (zh) | 图像形成装置 | |
JP4135435B2 (ja) | 現像キット | |
JP2006276275A (ja) | 交換部品、画像形成装置 | |
JP3732847B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7512868B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010266525A (ja) | コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
JP4731588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3732844B2 (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP5768611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4792872B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024155634A (ja) | 画像形成装置及びユニット | |
JP2024024761A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004333890A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20050073878A (ko) | 재활용이 가능한 현상유닛을 사용하는 화상형성장치 및 그현상유닛 교체시기 판단방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |