JP4631700B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4631700B2 JP4631700B2 JP2005375597A JP2005375597A JP4631700B2 JP 4631700 B2 JP4631700 B2 JP 4631700B2 JP 2005375597 A JP2005375597 A JP 2005375597A JP 2005375597 A JP2005375597 A JP 2005375597A JP 4631700 B2 JP4631700 B2 JP 4631700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- arrangement
- detection
- developing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1896—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1892—Presence detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、「第2の配置」は、検出ユニットに現像ユニット情報を検出させることが可能な配置であればどのように設定されていてもよい。
また、変位機構は、現像ユニットが収容部内に装着されている場合にのみ作動するのであればどのように構成されていてもよく、特に、収容部内へ装着された現像ユニットから動力を受けることによって作動するように構成されていることが望ましい。
ここで、変位機構は、現像ユニットからどのように動力を受けて作動してもよく、例えば、現像ユニットが収容部内にて動力を受けて変位する従動部材を備えている場合には、従動部材から動力を受けることによって作動するように構成されていればよい。
尚、この場合、従動部材の突起は、現像ユニット情報の内容に対応づけられて、その数もしくはその大きさのうちの少なくとも一方が設定されているとよい。
このように現像ユニット情報が設定されていれば、検出ユニットは現像剤の仕様を検出することができる。
この場合、現像剤が未使用である場合にのみ、検出ユニットが現像ユニット情報を検出できるため、現像ユニット情報を検出した場合には現像剤が未使用である旨を検出することができる。
この場合、保護部材の変位を検出ユニットが検出することによって、検出及び保護の両機能を効率的に実現できる。
このように変位機構が構成されていれば、変位機構の作動が終了すると、保護部材の自重によって保護部材を第2の配置から第1の配置へと復帰させることができる。
また、画像形成装置は、変位機構の作動が終了すると、保護部材を第2の配置から第1の配置に復帰させる付勢力を発生する付勢手段を備えるとよい。
このように画像形成装置を構成すれば、情報判断手段によって現像ユニット情報の内容を判断し、それに基づいた処理を行うことができる。
1.本発明を適用したプリンタ1の全体構成
図1は、プリンタ1の側断面図である。尚、図1では、図中右側から図中左側に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。また、本実施形態では、プリンタ1の前側から後側に向かう方向を基準として左右を示す。
(1)本体ケーシング2の外部構成及び内部構成
本体ケーシング2は、直方体状に成形され、その内部における中央部に、後述するプロセスユニット27を収容するプロセス収容部12が形成されている。そして、本体ケーシング2は、その前面に、フロントカバー7が開閉可能に設けられており、フロントカバー7の開閉によってプロセス収容部12の開放及び閉塞を行うことが可能になっている。
(2)給紙部4の内部構成
給紙部4は、本体ケーシング2の底部に配設され、給紙トレイ21と、給紙ローラ23と、分離ローラ17と、分離パッド18と、紙粉取りローラ19と、ピンチローラ20と、1対のレジストローラ26とを備える。
(3)画像形成部5の内部構成
画像形成部5は、スキャナユニット34と、プロセスユニット27と、転写ユニット28と、定着ユニット29とを備える。
(3−1)スキャナユニット34の内部構成
スキャナユニット34は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光素子(図示せず)と、ポリゴンミラー(図示せず)と、複数のレンズ(図示せず)と、反射鏡(図示せず)とを備える。
(3−2)プロセスユニット27の内部構成
プロセスユニット27は、上述したプロセス収容部12に配設されており、1つのドラムユニット10と、4つの現像カートリッジ32Y,32M,32C,32Kとを備える。
(3−2−1)ドラムユニット10の内部構成
ドラムユニット10は、4つのドラムサブユニット46Y,46M,46C,46Kを本体ケーシング2の前側から後側に向かって順番に一列に備える。
ここで、感光ドラム42は、外周面にポリカーボネートからなる正帯電性の感光層が形成されている。そして、感光ドラム42は、画像形成時などに、CPU90からの指令によって、モータ56からの駆動力が伝達されて回転する。
(3−2−2)現像カートリッジ32の内部構成
現像カートリッジ32Y,32M,32C,32Kはそれぞれ、各ドラムサブユニット46と対向するように本体ケーシング2の前側から後側に向かって順番に一列に配設されている。そして、現像カートリッジ32はそれぞれ、互いに異なる色のトナーを収容しているだけで、全く同様に構成されている。
より具体的には、アジテータ69は、トナー収容室92内に配設され、画像形成時などに、CPU90からの指令によって、モータ56からの駆動力が伝達されて回転し、その回転軸から径方向外方に延びる攪拌部材でトナー収容室92内のトナーを攪拌する。
(3−3)転写ユニット28の内部構成
転写ユニット28は、ドラムユニット10の下方に配設され、駆動ローラ153と、従動ローラ154と、搬送ベルト168と、4つの転写ローラ159と、クリーニング部112とを備える。
また、搬送ベルト168は、エンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂フィルムから構成されている。そして、搬送ベルト168は、駆動ローラ153と従動ローラ154とに架け渡され、駆動ローラ153の回転によって回転移動し、1対のレジストローラ26から搬送されてきた用紙3を本体ケーシング2の後方に搬送する。
(3−4)定着ユニット29の内部構成
定着ユニット29は、駆動ローラ153の後方に配設され、加熱ローラ180と、加圧ローラ181とを備える。
そして、これら加熱ローラ180及び加圧ローラ181は、画像形成時に、CPU90からの指令によって、モータ56からの駆動力が伝達されて回転し、搬送ベルト168によって搬送されてきた用紙3を互いに挟み込みながら、用紙3に転写されたトナー像を用紙3に熱定着させる。
(4)排紙部6の内部構成
排紙部6は、本体ケーシング2内の後側端部に配設され、搬送ローラ185と、ピンチローラ186と、1対の排紙ローラ183とを備える。
2.現像カートリッジ32の新品検出に関する構成
(1)現像カートリッジ32の外部構成
図2は、現像カートリッジ32の左側面図である。尚、図2では、図中右側から図中左側に向かう方向が、現像カートリッジ32の前側から後側に向かう方向(プリンタ1の前側から後側に向かう方向)である。
より具体的には、現像フレーム50は、その下端部に開口部75が形成された箱状に成形されており、開口部75から現像ローラ67の外周面が露出している一方、左右両側の側壁141に上述の検出窓142が形成されている。
より具体的には、ガイドレール97は、検出ギヤ支持軸78を中心とした略半円弧部70と、その略半円弧部70の両端を連結し、円板形状である検出ギヤ本体部79の半径方向外側に2つの頂点を有する略M字形状の角部99とから構成されている。
尚、この当接突起82は、その数が、現像カートリッジ32に関する情報として、現像カートリッジ32が新品であるときに、トナー収容室92に収容されているトナーによって画像形成が可能な用紙3の最大枚数(以下、最大画像形成枚数とする。)に関する情報に対応するように形成されている。
ここで、図3は、ギヤカバー164が取り付けられた現像カートリッジ32の左側面図である。尚、図3では、図2と同様、図中右側から図中左側に向かう方向が、現像カートリッジ32の前側から後側に向かう方向(プリンタ1の前側から後側に向かう方向)である。
(2)プロセスユニット27の外部構成
図6は、プロセスユニット27の斜視図である。尚、図6では、ドラムユニット10から現像カートリッジ32Cを離脱させた状態を示している。また、図6では、図中右下から左上に向かう方向が、プロセスユニット27の前側から後側に向かう方向(プリンタ1の前側から後側に向かう方向)である。
(2−1)ドラムユニット10の外部構成
ドラムユニット10は、フロントビーム57と、リアビーム58と、1対の側板53とから四角形状の平面形状を有するフレームが構成されている。
(2−2)ドラムサブユニット46の外部構成
ドラムサブユニット46は、センターフレーム48と、1対のサイドフレーム47とからフレームが構成されている。
より具体的には、支持端部103は、外周面の一区間が開放された円筒状に成形された端部であり、円筒状の部分がレバー支持軸102に嵌合することで、レバー部材91をレバー支持軸102に揺動可能に支持する。
また、当接端部105は、支持端部103と入力端部104との間の略中央下方から、支持端部103の下方に向かって伸びた棒状に成形された端部である。
(3)プロセス収容部12の内部構成
図10は、プロセス収容部12に配設された検出部200の斜視図である。尚、図10では、図中左上から図中右下に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。
ここで、フォトインタラプタ220は、プロセス収容部12の左側の内壁に取り付けられた基板210上に配設されている。より具体的には、フォトインタラプタ220は、プロセスユニット27がプロセス収容部12に収容された際に、ドラムサブユニット46のレバー部材91と対向するように配設されている。
1.現像カートリッジ32の新品検出に関する作用
次に、現像カートリッジ32を本体ケーシング2に装着して、その現像カートリッジ32の新旧と、その現像カートリッジ32の最大画像形成枚数とを判断する方法について説明する。
(1)当接突起82が2つの場合
図12,13は、当接突起82が2つの場合における、現像カートリッジ32の新品検出に関する作用を示す説明図である。尚、図12,13の図中左端の図示では、図中左側から図中右下に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。また、図12,13の図中左端から2番目の図示では、図中奥側から図中手前側に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。また、図12,13の図中左端から3番目の図示では、図中右上から図中左下に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。そして、図12,13の図中右端の図示では、図中右側から図中左側に向かう方向が、プリンタ1の前側から後側に向かう方向である。
その後、先側の当接突起82は、入力端部104と摺動しながら、入力端部104をさらに押圧した後、図12(c)に示すように、入力端部104を通過するように、入力端部104から離間する。これによって、当接突起82の入力端部104に対する当接が解除され、当接端部105の自重によって、レバー部材91が、支持端部103を支点として、入力端部104が上方、当接端部105が下方に向かうように揺動し、レバー部材91が常態に戻る。また、保護部材230は、保護部231の自重と、コイルばね233の付勢力によって、保護部231が下方に揺動し、遮断部235が発光素子からの光を再び遮断する。
その後、当接突起82は、入力端部104と摺動しながら、入力端部104をさらに押圧した後、図13(b)に示すように、入力端部104を通過するように、入力端部104から離間する。これによって、当接突起82の入力端部104に対する当接が解除されると、当接端部105の自重によって、レバー部材91が、支持端部103を支点として、入力端部104が上方、当接端部105が下方に向かうように揺動し、レバー部材91が常態に戻る。また、保護部材230は、保護部231の自重と、コイルばね233の付勢力によって、保護部231が下方に揺動し、遮断部235が発光素子からの光を再び遮断する。
(2)当接突起が1つの場合
図14は、当接突起82が1つの場合における、現像カートリッジ32の新品検出に関する作用を示す説明図である。尚、図14における各図示の方向は、図12,13と同様である。
そして、検出ギヤ170の回転駆動が開始されると、図14(b)に示すように、検出ギヤ170の当接突起82が、常態のレバー部材91の入力端部104に対して上方から下方に向かうように当接する。すると、レバー部材91が、支持端部103を支点として、入力端部104が下方に、かつ当接端部105が上方に向かうように揺動して、保護部材230の被当接部234に下方から当接して、保護部材230の保護部231を上方に押し上げる。これによって、レバー部材91の常態において、保護部材230の遮断部235で遮断されていたフォトインタラプタ220の発光素子からの光がフォトインタラプタ220の受光素子で受光される。
その後、当接突起82は、入力端部104と摺動しながら、入力端部104をさらに押圧した後、図14(c)に示すように、入力端部104を通過するように、入力端部104から離間する。これによって、当接突起82の入力端部104に対する当接が解除され、当接端部105の自重によって、レバー部材91が、支持端部103を支点として、入力端部104が上方、当接端部105が下方に向かうように揺動し、レバー部材91が常態に戻る。また、保護部材230は、保護部231の自重と、コイルばね233の付勢力によって、保護部231が下方に揺動し、遮断部235が発光素子からの光を再び遮断する。
2.プリンタ1の特別な効果
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ1では、プロセスユニット27がユニット収容部12内から離脱された際には、保護部材230の保護部231がフォトインタラプタ220に対向するように配置されて、フォトインタラプタ220を周囲から保護する。一方、新たな現像カートリッジ32が装着されたプロセスユニット27がユニット収容部12内に収容された際には、保護部材230の保護部231が上方に揺動して、フォトインタラプタ220に現像カートリッジ32が新しい旨や最大画像形成枚数を検出させる。
また、本実施形態のプリンタ1では、検出ギヤ170の回転に連動して、保護部材230の保護部231を上方に揺動するため、CPU90によって制御されるプロセスユニット27の動作に連動して、フォトインタラプタ220に現像カートリッジ32が新しい旨を検出させたり、最大画像形成枚数を検出させることができる。
3.本実施形態と特許請求の範囲との対応
本実施形態では、プロセスユニット27が本発明における現像ユニットに相当し、プロセス収容部12が本発明における収容部に相当し、フォトインタラプタ220が本発明におけるに検出ユニットに相当する。
4.本発明の変形例について
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
Claims (13)
- 静電潜像が形成される像担持体を有する像担持体ユニット、及び現像剤を収容すると共に、前記像担持体に該現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像カートリッジを備える現像ユニットと、
該現像ユニットを着脱可能に収容する収容部と、
該収容部内に配設され、前記現像ユニットから該現像ユニットに関する情報である現像ユニット情報を検出する検出ユニットと、
該検出ユニットを該検出ユニットの周囲から保護する第1の配置から該検出ユニットに前記現像ユニット情報を検出させることが可能な第2の配置へと変位可能に設けられた保護部材と、
前記像担持体ユニットに設けられ、前記現像ユニットの前記収容部内への装着時において、前記保護部材を前記第1の配置から前記第2の配置へと変位させる動力を前記保護部材に与える変位機構と、
前記現像カートリッジに設けられ、前記収容部内にて動力を受けて変位する従動部材とを備え、
前記変位機構は、前記収容部内へ装着された前記現像ユニットの前記従動部材から動力を受けることによって作動することを特徴とする画像形成装置。 - 前記従動部材は、外周方向へ突出した突起が形成され、動力を受けて回転する回転部材からなり、
前記変位機構は、前記従動部材の前記突起が当接することで動力を受けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記従動部材の前記突起は、前記現像ユニット情報の内容に対応づけられて、その数もしくはその大きさのうちの少なくとも一方が設定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記現像ユニット情報は、前記現像ユニットに収容された前記現像剤の仕様を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記従動部材は、前記現像剤が未使用である場合にのみ、一定量回転することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記検出ユニットは、前記保護部材の前記第2の配置への変位を前記現像ユニット情報としての検出対象とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記従動部材は、外周方向へ突出した突起が形成され、動力を受けて回転する回転部材からなり、
前記変位機構は、前記従動部材の前記突起が当接することで動力を受け、
前記検出ユニットは、前記突起を前記現像ユニット情報としての検出対象とすることを特徴とする請求項2乃至請求項5いずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記変位機構は、一端部を当接端部として、該当接端部を前記保護部材に当接させ、該当接端部とは異なる他端部を入力端部として、該入力端部に前記現像ユニットからの動力を受けるレバー部材を備え、
該レバー部材の前記入力端部に前記現像ユニットからの動力を受け、前記当接端部を前記第1の配置から前記第2の配置へと変位させる機構からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記保護部材は、前記レバー部材の前記当接端部が当接する部位の大きさが、前記レバー部材の配設位置の誤差によって生じる前記当接端部のズレの範囲よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
- 前記変位機構は、前記保護部材を鉛直方向に押し上げる動力を前記保護部材に与えることによって前記保護部材を前記第1の配置から前記第2の配置へと変位させることを特徴とする請求項1乃至請求項9いずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記変位機構の作動が終了すると、前記保護部材を前記第2の配置から前記第1の配置に復帰させる付勢力を発生する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項10いずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記検出ユニットの検出結果に基づいて、前記現像ユニット情報の内容を判断する情報判断手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項11いずれか1項に記載の画像形成装置。
- 現像剤を収容した現像ユニットと、
該現像ユニットを着脱可能に収容する収容部と、
該収容部内に配設され、前記現像ユニットから該現像ユニットに関する情報である現像ユニット情報を検出する検出ユニットと、
該検出ユニットを該検出ユニットの周囲から保護する第1の配置から該検出ユニットに前記現像ユニット情報を検出させることが可能な第2の配置へと変位可能に設けられた保護部材と、
前記現像ユニットの前記収容部内への装着時において、前記保護部材を前記第1の配置から前記第2の配置へと変位させる動力を前記保護部材に与える変位機構と、
前記現像ユニットに設けられ、外周方向へ突出した突起が形成されているとともに、前記収容部内にて動力を受けて回転変位する従動部材とを備え、
前記変位機構は、前記収容部内へ装着された前記現像ユニットのうち前記従動部材の前記突起が当接することで動力を受けて作動し、
さらに、前記従動部材の前記突起は、前記現像ユニット情報の内容に対応づけられて、その数もしくはその大きさのうちの少なくとも一方が設定されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375597A JP4631700B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 画像形成装置 |
US11/640,864 US7496299B2 (en) | 2005-12-27 | 2006-12-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375597A JP4631700B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178611A JP2007178611A (ja) | 2007-07-12 |
JP4631700B2 true JP4631700B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38193899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375597A Expired - Fee Related JP4631700B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7496299B2 (ja) |
JP (1) | JP4631700B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1965272B1 (en) * | 2007-02-28 | 2014-11-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge comprising an engagement gear and a rotation body |
JP4840399B2 (ja) | 2008-04-25 | 2011-12-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4793432B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2011-10-12 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ |
JP5071492B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2012-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5413428B2 (ja) | 2011-08-31 | 2014-02-12 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP5413427B2 (ja) | 2011-08-31 | 2014-02-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5348211B2 (ja) | 2011-08-31 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5182402B2 (ja) | 2011-08-31 | 2013-04-17 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP5348209B2 (ja) | 2011-08-31 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
CN103676542B (zh) * | 2011-12-07 | 2017-01-18 | 珠海艾派克科技股份有限公司 | 一种电子照相成像装置用粉盒及其检测齿轮的复位方法 |
JP6156056B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN109752936B (zh) * | 2017-11-06 | 2024-01-26 | 纳思达股份有限公司 | 显影盒和图像形成装置 |
CN108646531B (zh) * | 2018-06-08 | 2024-02-27 | 珠海市拓佳科技有限公司 | 可复位的显影盒 |
JP7099188B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-07-12 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
CN111352322B (zh) * | 2019-04-15 | 2022-10-14 | 珠海市源呈数码科技有限公司 | 可自动复位的显影盒 |
CN113467207B (zh) * | 2021-08-06 | 2024-07-23 | 珠海市源呈数码科技有限公司 | 一种显影盒 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221781A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用画像形成装置及び該装置の制御方法 |
JP2001056601A (ja) * | 1999-06-10 | 2001-02-27 | Canon Inc | 現像剤攪拌システム、電子写真画像形成装置、及び、カートリッジ |
JP2002131997A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002160851A (ja) * | 2001-09-25 | 2002-06-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003295595A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2004117866A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置及びそれに用いるトナー容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003271039A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Sharp Corp | イニシャル検知機構及び作像ユニット |
US6871026B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-22 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition |
JP4310702B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-08-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006267806A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4857739B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-01-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375597A patent/JP4631700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-19 US US11/640,864 patent/US7496299B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221781A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用画像形成装置及び該装置の制御方法 |
JP2001056601A (ja) * | 1999-06-10 | 2001-02-27 | Canon Inc | 現像剤攪拌システム、電子写真画像形成装置、及び、カートリッジ |
JP2002131997A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002160851A (ja) * | 2001-09-25 | 2002-06-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003295595A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2004117866A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置及びそれに用いるトナー容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070147852A1 (en) | 2007-06-28 |
US7496299B2 (en) | 2009-02-24 |
JP2007178611A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320571B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置 | |
JP4720352B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成ユニット | |
JP4631700B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7715746B2 (en) | Process cartridge having electrical contact and image forming apparatus having electrical contact in urging member | |
US7162174B2 (en) | Process cartridge having light guides and memory member, and electrophotographic image forming apparatus to which such cartridge is mountable | |
US8521060B2 (en) | Cartridge with a protecting member and a sealing member for sealing a developer supply opening | |
JP6581797B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2003330335A (ja) | 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
US7643774B2 (en) | Roller spacing apparatus and image forming device having the same | |
US6968147B2 (en) | Process cartridge whose sealing tape is removed when mounted to image forming apparatus and image forming apparatus to which the cartridge is mounted | |
US11709455B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US10386785B2 (en) | Cleaning apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5170142B2 (ja) | 画像形成装置及び現像カートリッジ | |
JPH0725773Y2 (ja) | レーザシャッター機構 | |
US9091962B2 (en) | Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
US20190121277A1 (en) | Replaceable unit having a media feed roll assembly for an electrophotographic image forming device | |
JPH06210895A (ja) | 画像形成装置 | |
US10185247B1 (en) | Toner cartridge having a media feed roll assembly | |
US20190121256A1 (en) | Toner cartridge having a biasing assembly for biasing a media feed roll in an electrophotographic image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4631700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |