[go: up one dir, main page]

JP4789494B2 - 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法 - Google Patents

画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789494B2
JP4789494B2 JP2005100075A JP2005100075A JP4789494B2 JP 4789494 B2 JP4789494 B2 JP 4789494B2 JP 2005100075 A JP2005100075 A JP 2005100075A JP 2005100075 A JP2005100075 A JP 2005100075A JP 4789494 B2 JP4789494 B2 JP 4789494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image frame
image
rendering
frame sequence
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005100075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003871A (ja
Inventor
幸代 青木
章男 大場
正昭 岡
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005100075A priority Critical patent/JP4789494B2/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to EP05743659.4A priority patent/EP1766604B1/en
Priority to EP11000385.2A priority patent/EP2309486B1/en
Priority to CN200810161915.5A priority patent/CN101373590B/zh
Priority to PCT/JP2005/009485 priority patent/WO2005111989A2/en
Priority to AU2005242447A priority patent/AU2005242447B2/en
Priority to TW094116375A priority patent/TWI265738B/zh
Priority to US11/133,169 priority patent/US8559798B2/en
Publication of JP2006003871A publication Critical patent/JP2006003871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789494B2 publication Critical patent/JP4789494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0229De-interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は画像フレーム処理技術に関し、特に種々の描画条件に適合させた画像フレーム列を生成する画像フレーム処理技術に関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの薄型ディスプレイ製造技術が向上し、価格が低下してきたことにつれて、現在では、多種多様なディスプレイ装置が身の回りに存在し、動画像を提供するようになっている。
ディスプレイの種類によって、表示可能な画像データの仕様、例えば、フレームレートや解像度などは異なる。従来、画像描画装置から出力される画像データをディスプレイ装置側の処理によって、そのディスプレイに適した画像を生成するように構成されている。そうすると、ディスプレイ装置側が対応すべきフレームレートや解像度の種類が増えるにつれて、そのための回路やソフトウエアを開発する人的負担が増大し、またディスプレイ装置側の処理負荷も増加するという問題がある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、多種の表示装置に対応可能な画像フレーム処理技術を提供することにある。
本発明のある態様は、画像フレームの処理方法に関する。この方法は、レンダリング処理と、そのレンダリング処理によって生成される画像フレーム列を表示装置のために調整する後処理と、を含む。前記レンダリング処理では、表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件に依存せずに所定のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成する。前記後処理は、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を生成および出力する。
この態様によれば、レンダリング処理と後処理とを分離して実行するようにしたので、実際に使用されている表示装置の解像度やフレームレートなどの仕様に依存せずに、所定のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成することができる。
本発明の別の態様は、画像フレーム列をメモリから読み出し、再生のための処理を施して表示する動画像表示方法において、早送り表示要求が発生したとき、前記再生のための処理のなかにおいて、前記早送り表示の対象となる画像フレームを選択的にメモリから読み出し、所定の統合処理を行って新たな画像フレームを生成したうえでこの新たな画像フレームを表示することを特徴とする。
この態様によれば、複数の画像フレームに統合処理を施して早送り用フレームを作成するようにしたので、付加価値を持たせた早送り映像を提供することができる。なお、ここでいう「統合処理」には、複数の画像フレームを使用して、それら画像フレームに含まれている画像情報の一部または全部を使用して、新たな画像フレームを生成する処理のことをいう。
なお、本発明の構成要素や表現を方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、表示装置の多様な仕様に適合した画像フレーム列を出力することが可能となる。
実施の形態1.
以下、本発明に係る画像フレーム処理装置を、三次元のコンピュータ・グラフィックス(CG)画像を描画するエンタテインメント装置に適用した実施の形態について説明する。
図1は、エンタテインメント装置100のハードウェア構成図である。エンタテインメント装置100は、グラフィックチップ18を備え、レンダリングを行うことにより、三次元画像をディスプレイ26の画面にリアルタイムに表示する。
エンタテインメント装置100は、メインCPU12と、メインメモリ14と、ジオメトリプロセッサ16と、グラフィックチップ18と、表示制御装置28と、入出力ポート30とを備える。これらの各ブロックはバス36を介して接続され、相互にデータの送受信が可能となっている。表示制御装置28には、種々の表示条件または仕様を有するディスプレイ26が接続される。
入出力ポート30には、CD−ROM、DVD−ROMまたはハードウェアディスクドライブなどの外部記憶装置32と、エンタテインメント装置100に対してキー入力データや座標データなどを入力するためのキーボードやマウス等の入力装置34が接続される。入出力ポート30は、外部記憶装置32および入力装置34に対するデータの入出力を制御する。入出力ポート30は、外部記憶装置32に格納された描画処理用のデータやプログラムを読み込み、メインCPU12およびジオメトリプロセッサ16に提供する。描画処理用のデータは、例えば、描画するオブジェクトについてのオブジェクトデータなどである。入出力ポート30は、他の装置と通信して、描画処理用のデータおよびプログラムを外部から取得する構成であってもよい。
メインCPU12は、エンタテインメント装置100の全体を制御するとともに、外部記憶装置32に記録されている描画処理プログラムを実行する。プログラムの実行により、メインCPU12は、入力装置34を使用したユーザからの入力に応じてグラフィックチップ18を制御して、画像の表示を制御する。
また、メインCPU12は、各構成要素間のデータの受け渡し、例えば、ジオメトリプロセッサ16で生成されたジオメトリデータを、メインメモリ14等をバッファとしてグラフィックチップ18へと転送したり、あるいは、グラフィックチップ18と、外部記憶装置32、入力装置34、ディスプレイ26などの間でのデータ転送の同期管理などといった、エンタテインメント装置100全体の制御を行う。なお、図1ではジオメトリプロセッサ16とメインCPU12とを別に設けた例を示しているが、これらを一体化し、メインCPU12がジオメトリプロセッサ16の機能を持つようにしてもよい。
メインメモリ14は、外部記憶装置32から読み出したオブジェクトの形状データや描画処理プログラムなどを記憶する。各オブジェクトデータには、対応するオブジェクトを構成する複数のポリゴンの頂点データが登録されている。また、メインメモリ14には、テクスチャマッピングに用いられるテクスチャが格納されるテクスチャバッファ領域が設けられている。
ジオメトリプロセッサ16は、メインCPU12の制御のもと、メインメモリ14に格納されたオブジェクトデータに対して、位置や形状を特定するための座標の移動や変換、頂点に対する光源処理などのジオメトリ処理を行う。ジオメトリ処理の結果得られるジオメトリデータは、オブジェクトについての頂点座標値、各頂点でのテクスチャ座標値、頂点輝度値などのオブジェクトの属性を表すデータからなる。
グラフィックチップ18は、レンダリングプロセッサ20と、メモリインターフェイス22と、EDRAM等の画像メモリ24とを含む。レンダリングプロセッサ20は、メインCPU12の制御のもと、ジオメトリプロセッサ16で生成されたジオメトリデータを順次読み出し、読み出されたジオメトリデータに対してレンダリング処理を行って画像フレームを生成する。画像フレーム内の各ピクセルのRGB値や透過度を表すα値は、画像メモリ24に格納され、各ピクセルの奥行きを表すZ値は、図示しないZバッファ領域に格納される。なお、Zバッファ領域は画像メモリ24に設けられていてもよい。
グラフィックチップ18のレンダリングプロセッサ20は、メインCPU12から供給される描画コマンドに対応して、メモリインターフェイス22を介して、画像メモリ24に所定の画像フレームを描画する動作を実行する。レンダリングプロセッサ20とメモリインターフェイス22の間、およびメモリインターフェイス22と画像メモリ24の間は、広帯域バスで接続されており、レンダリングプロセッサ20が画像メモリ24に対して高速に描画処理を実行できるように構成されている。一例では、レンダリングプロセッサ20は、640×480ピクセルの画像フレームを描画する。
レンダリングプロセッサ20により描画された画像フレームは、一旦画像メモリ24に記憶され、メインCPU12は、画像フレームを画像メモリ24からメモリインターフェイス22を介して取り出し、メインメモリ14などの他のメモリに書き込む。メインCPU12は、画像フレームをディスプレイ26で表示可能な画像フレームに適宜変換する後処理を施したのち、表示制御装置28がバス36を介して画像フレームを受け取り、これをディスプレイ26に表示する。
図2は、画像フレーム処理装置10の機能ブロック図である。同図の機能は、主にグラフィックチップ18、メインCPU12およびメインメモリ14によって実現される。図2は機能に着目したブロック図として描いており、これらの機能ブロックはハードウェアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現することができる。
オブジェクトデータ読出部40は、描画するオブジェクトのジオメトリデータを読み出し、レンダリング処理部42は、オブジェクトを含む画像フレームを、所定の解像度および所定のフレームレートで順次描画する。描画された画像フレームは、バッファとしての第1メモリ44に格納される。なお、レンダリング処理部42は、使用が想定されるディスプレイ26等の表示装置の最高フレームレートと同等以上のフレームレートで画像フレームを描画するものとする。一例として、レンダリング処理部42は図1のレンダリングプロセッサ20に対応する。
転送制御部46は、第1メモリ44に格納された画像フレームを読み出し、第2メモリ48に格納する。第2メモリ48には、複数の画像フレームが時間的な前後関係を識別できる状態で格納される。一例として、第1メモリ44が図1の画像メモリ24に対応し、第2メモリ48がメインメモリ14に対応するが、第2メモリはメインメモリに限られず、外部記憶装置32等の画像フレーム処理装置10に備えられる任意の記憶装置またはメモリであってもよい。代替的に、第1メモリ44と第2メモリ48とが、物理的に同一のメモリ内の異なるメモリ空間に対応していてもよい。
インターフェイス部52は、画像フレーム処理装置10に接続されているディスプレイ26の解像度およびフレームレートの情報を取得する。インターフェイス部52は、他にも、レンダリングされるコンテンツの情報、例えば静止画像であるが動画像であるかをメインCPU12や描画処理プログラムなどから取得するようにしてもよい。また、入力装置34を介して、ディスプレイの解像度およびフレームレートの情報をユーザから取得するようにしてもよい。取得された情報は、後処理部50に渡される。一例として、後処理部50は図1のメインCPU12に対応する。
後処理部50は、マージ条件設定部54、フレーム列取得部56およびマージ実行部58を含み、レンダリング処理部42により描画され第2メモリ48に格納された画像フレーム列に対して後処理を施し、ディスプレイに表示可能な画像を生成する。
マージ条件設定部54は、インターフェイス部52から受け取った情報に基づいて、画像フレーム列に対する適切なマージ条件を設定する。この判断の一例は、図10を参照して後述する。フレーム列取得部56は、マージ条件設定部54で設定された条件にしたがった数の連続画像フレームを第2メモリ48から取り出して、マージ実行部58に渡す。マージ実行部58は、受け取った画像フレーム列に対し、マージ処理を実行する。ここで、本明細書において「マージ処理」とは、複数の画像フレームからひとつの画像フレームを生成する処理のことをいう。
マージ実行部58によりマージされた画像フレームは、マージ条件設定部54で設定されたフレームレートで画像表示部60に出力され、画像が表示される。
上述のように、実施の形態1では、画像フレーム列の「レンダリング」と「後処理」とが同一のチップ上で実行されるのではなく、分離されて実行されていることに特徴がある。この実施の形態のようにレンダリングと後処理とを分離することによって、画像フレーム処理装置に接続されるディスプレイ等の表示装置の種類を選ばないという利点がある。
つまり、インターフェイス部52が、ディスプレイに画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件を取得する一方で、レンダリング処理部42は、インターフェイス部52の取得する条件に一切依存せずに、画像フレーム列を生成する。その後、後処理部50は、レンダリング処理部42によって生成された画像フレーム列に対し、インターフェイス部52によって取得された条件に応じた所定の処理を施し、表示装置のための新たな画像フレーム列を生成する。こうすることで、レンダリング処理部42におけるレンダリング方法を画像フレームの満たすべき条件に対応させて変更する必要がなくなるので、レンダリング処理部42は汎用的な構成で十分である。また、画像フレーム処理装置10に接続されるディスプレイの種類を変更した場合でも、後処理部50における処理の変更で対応できるので、接続可能なディスプレイの範囲が広がり、非常に高い互換性を有することになり、ひいては多種のディスプレイに対応するための回路やソフトウエア開発の人的負担も減少する。さらに、従来では、レンダリングプロセッサが高い描画能力を有している場合でも、ディスプレイ等の表示装置の仕様がその描画能力に対応しておらず、したがってレンダリングプロセッサの描画能力を制限せざるを得ない場合があったが、この実施の形態によれば、レンダリングプロセッサの描画能力を抑えることなくフルに能力を発揮させ、後処理において、例えば高いフレームレートで描画できる能力を、解像度の向上などに振り分けることが可能になる。このように、後処理工程に高い汎用性を持たせることによって、画像フレーム処理装置全体の設計自由度が向上する。また、ディスプレイに画像フレーム処理をさせないので、ディスプレイ側の処理負荷も減少する。
加えて、一部の動画像コンテンツ、例えばアニメーション画像などをディスプレイに表示させる場合には、フレームレートを変更して描画すると、画像作成者が意図したのとは異なる動きのアニメーション画像が表示される可能性がある。そこで、従来では、最終的にディスプレイに表示される画像フレームのフレームレートに合わせて、いずれのフレームレートにおいても最適な視聴状態が得られるように複数の画像フレーム列を準備したりしている。しかし、この実施の形態によれば、高いフレームレートの画像フレーム列をひとつ準備しておけば、ディスプレイのフレームレートを意識する必要がなくなるという利点もある。
第1メモリ44は、レンダリング処理部42で描画された画像フレーム列を例えばひとつずつ記憶するフレームバッファとしての機能を果たす。また、第1メモリ44に一旦記憶された画像フレームが順次第2メモリ48へ転送され、第2メモリ48は主に後処理部50の作業領域としての機能を果たす。フレームバッファとして機能する第1メモリは、主にEDRAM等で構成されるが、一般にコストが高いという問題がある。実施の形態1が第2メモリを備えていない場合、後述するように、マージ処理等を行うための例えば4つの画像フレームを、最長4フレーム時間分記憶しておかなければならず、大容量のメモリが必要になる。これに対し、第2メモリ48を設けることで、第1メモリ44はレンダリング処理部42によって生成された画像フレームを少なくともひとつ記憶する程度の容量があれば十分であるから、後処理部50の作業領域として第2メモリ48を第1メモリ44とは別に設けることには利点がある。なお、第1メモリ44をレンダリング処理部42と同一の半導体回路素子に内蔵させるようにしてもよい。
図3は、レンダリング処理部42における各画像フレームのピクセルが配置されるプリミティブ座標系を示す図である。横軸をx、縦軸をyで示してあり、ピクセル座標は(x,y)のように指定される。座標値は、例えば、x、yともに整数部12ビット、小数部4ビットの固定小数値である。図示するように、各ピクセルのピクセル中心は、プリミティブ座標系で整数の点に配置される。描画された画像フレームは、第1メモリにピクセル毎に格納される。第1メモリ内をポイントするための座標は、ウィンドウ座標系と呼ばれ、この座標値をもとにメモリアドレスの計算が行われる。ウィンドウ座標系は、フレームバッファの矩形領域の左上点を原点とし、バッファ内をポイントするための座標系である。
なお、プリミティブ座標値を(Px,Py)、オフセット値を(Offx,Offy)とすると、ウィンドウ座標値(Wx,Wy)は以下の式で求められる。
Wx=Px−Offx
Wy=Py−Offy
以下、図2に示す画像フレーム処理装置により、種々の表示条件に適合した画像フレーム列を後処理で生成する方法について、いくつかの実施例を参照して説明する。なお、以下では、一例として、レンダリング処理部42が640×480の画像を240フレーム毎秒(以下、「fps」と記載する)でレンダリングするものとして説明する。
実施例1.
図4は、レンダリング処理部42から出力される連続画像フレーム列において、4フレーム周期でオフセット値を変化させる様子を示す。便宜的に、レンダリングされる画像フレームを生成順にF1、F2、F3、F4と名づけた場合、レンダリング処理部42は、第1画像フレームF1についてはオフセットなしで描画し、第2画像フレームF2については(0.5,0)だけオフセットさせて描画し、第3画像フレームF3については(0,0.5)だけオフセットさせて描画し、第4画像フレームF4については(0.5,0.5)だけオフセットさせて描画する。このように、レンダリング処理部42における描画のオフセットは、描画空間において描画を開始する座標を「ずらす」ことによって達成される。以下、この処理のことを「画素ずらし処理」と呼ぶ。
図5および図6は、マージ処理の一実施例を説明する図である。この実施例では、連続フレームをマージして、レンダリングされた画像フレームの4倍のサイズの画像フレームを作成する。
図5は、レンダリング処理部42により画素ずらしして描画されたピクセルを、同一のウィンドウ座標系に配置した様子を示す模式図である。図5、図6中の「1」を振られた円は第1画像フレームF1のピクセルを、「2」を振られた円は第2画像フレームF2のピクセルを、「3」を振られた円は第3画像フレームF3のピクセルを、「4」を振られた円は第4画像フレームF4のピクセルをそれぞれ表す。各フレーム内のピクセル中心の間隔は、x、y方向とも「1」ずつ離れている。レンダリング処理部42によって画素ずらし描画を実行したため、画像フレームF1のピクセルを基準としたとき、画像フレームF2のピクセルはx方向に0.5だけオフセットされ、画像フレームF3のピクセルはy方向に0.5だけオフセットされ、画像フレーム4のピクセルはx方向に0.5、y方向に0.5オフセットされている。そのため、4つの画像フレームを同一座標上に配置したと仮定すると、図5のように各画像フレームのピクセルがx、y方向とも0.5ずつずらされた格子状に配列されることになる。
したがって、ウィンドウ座標系で1ピクセル単位の格子状にサンプリングするのでなく、0.5ピクセル単位の格子状にサンプリングすれば、x方向に2倍、y方向に2倍の画素数を持つ画像フレームを生成することができる。このことを図6を参照して示す。図6は、ピクセルの配置の様子を模式的に示す図である。なお、図中には簡単のため横4×縦3のピクセルしか描かれていないが、実際には、横方向に640ピクセル、縦方向に480ピクセルあり、そのすべてが図中の右側に示すような関係を持って配置される。このように、左側に配置されている640×480ピクセルの画像フレーム102、104、106、108を、上述したように格子状に配列することによって、1280×960ピクセルの4倍サイズの画像フレーム110を生成することができる。以下、このようなピクセルのサンプリングの仕方を「ポイントサンプリング」と呼ぶことにする。
このように、実施例1によれば、レンダリング処理部42が複数の画像フレームをレンダリングするときに、それらの画像フレームを空間的にずらして生成し、その後、後処理部50が、画像フレームのずれを維持してマージ処理を施して、レンダリング処理部42から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列を生成するようにした。ここで、「ずれを維持」とは、オフセットされた各画像フレームのピクセルをそのまま活かして最終的な画像フレームを得ることを意味する。これによって、ディスプレイの異なる解像度に合わせた画像フレーム列を後処理工程で生成することができる。
実施例1を空間解像度を高めるためのものとして説明したが、フレームレートを低減するものとして実施例1を捉えることもできる。例えば、図3に示したように、4つの画像フレームからひとつの画像フレームを生成した場合、フレームレートは1/4に低下することになる。これを利用して、レンダリング処理部42のフレームレートよりもディスプレイの最高フレームレートの方が小さい場合は、ポイントサンプリングを実行することで、低フレームレートの高解像度画像を得ることができる。なお、実施の形態1は4つの画像フレームからひとつの画像フレームを生成することに限定されるわけではなく、例えば、9つの画像フレームからひとつの画像フレームを生成すれば、元の画像フレームの9倍の画素数を有する画像フレームを生成することができるし、それ以上の画像フレーム数でも同様である。フレーム数を増やすほど、最終的に出力される画像フレームのフレームレートは低下する。
実施例2.
図7および図8は、マージ処理の第2の実施例を説明する図である。この実施例では、連続フレームをマージすることによって、モーションブラーの効果を得ることができる。
図7において、白抜きの円は、上述した画素ずらし処理後の4つの画像フレームF1〜F4のピクセルを表す。この実施例では、隣接する4つのピクセルのRGB値の平均を取り、その値を新たなRGB値とし、図中の斜線で網掛けした円で示す4つのピクセル中心の中点を中心とする座標にピクセルを配置した画像フレームを生成する。
図8は、このことを模式的に示す図である。つまり、640×480の画像フレームF1〜F4の各ピクセルのRGB値にそれぞれ0.25を乗じて加算したRGB値を持つ、640×480の画像フレームを出力する。
このように、実施例2によれば、レンダリング処理部42が複数の画像フレームをレンダリングするときに、それらの画像フレームを空間的にずらして生成し、その後、後処理部50が、画像フレームのずれを解消するようにマージ処理を施し、レンダリング処理部42から出力された画像フレーム列と同じ空間解像度で画像フレーム列を生成するようにした。ここで、「ずれを解消」とは、各画像フレームのピクセルをオフセットさせて描画するものの、最終的にはそれらピクセルがブレンディングされてオフセットされてない画像フレームを得ることを意味する。この実施例では、4ピクセルをブレンディングして1ピクセルを生成するようにしている。この「ずれを解消」することは、実質的に、時間的に連続する二つの画像フレーム間の時間をさらに細かく分割した画像を生成し、それらを平均化した画像を最終的にそのフレームの画像とすることに対応するので、レンダリング処理部で描画される画像フレーム列のコンテンツが動画像の場合であれば、いわゆるモーションブラーの効果を与えることができる。また、実施例1と同様に、実施例2についてもフレームレートを低減するものとして捉えることができる。すなわち、レンダリング処理部42の描画のフレームレートの1/4のフレームレートを有し、かつ解像度は変化しない画像フレーム列を出力することができる。
なお、この実施例2は、コンテンツが静止画像であるときにも適用することができる。この場合、マージ処理により得られた静止画像には、アンチエイリアシングの効果が生じることになる。すなわち、画面上の1ピクセルに対するデータを求めるために、ピクセルをさらに小さなサブピクセルに分割して、それらの平均値を持ってピクセルデータとするスーパーサンプリングと同様の処理を行っていることになるからである。
実施例3.
図9は、マージ処理の第3の実施例を説明する図である。この実施例では、レンダリング処理部42で生成された元となる画像フレームとは縦横比が異なる画像フレームを生成する。一例として、図9において、レンダリング処理部42によって、720×480ピクセルの解像度を有する第1画像フレーム112、第2画像フレーム114、第3画像フレーム116、第4画像フレーム118がレンダリングされるとき、これらの画像フレームを用いて縦横比の異なる1920×1080ピクセルの解像度の画像フレーム122を生成することを考える。なお、図9中の数字「1」、「2」、「3」、「4」は、それぞれ第1画像フレーム112、第2画像フレーム114、第3画像フレーム116、第4画像フレーム118のピクセルであることを表す。
まず、第1のステップ130で、実施例1で説明したポイントサンプリングを実行する。これにより、4つの画像フレーム112〜118から4倍のサイズ、すなわち1440×960ピクセルの画像フレーム120が生成される。次に、第2のステップ132でバイリニアサンプリングを実行して、1920×1080ピクセルの解像度の画像フレーム122を生成する。ここで、「バイリニアサンプリング」とは画像補間の一方法であり、この実施例では、あるピクセルの描画色を、周囲4ピクセルのRGB値の線形補間で決定することをいう。
図10を参照して、バイリニアサンプリングについて説明する。まず、画像フレーム122(1920×1080)を画像フレーム120(1440×960)のサイズに縮小したとき、画像フレーム122の各ピクセル中心の画像フレーム120における座標を算出する。図10は、図9の画像フレーム120の一部124を示しており、白丸140は、画像フレーム122のあるピクセルのピクセル中心の座標を示す。この座標に対応するピクセルの描画色を決定するために、図10中の4つのピクセル124a、124b、124cおよび124dのピクセル中心からの当該座標のずれに応じて、RGB値を線形補間する。ここで、ピクセル124aは図9の第1画像フレーム112のピクセルであり、ピクセル124bは第2画像フレーム114のピクセルであり、ピクセル124cは第3画像フレーム116のピクセルであり、ピクセル124dは第4画像フレーム118のピクセルであることに注意されたい。4つのピクセル124a〜124dのピクセル中心からの横方向のずれをα、縦方向のずれをβとすると(図10参照)、線形補間で計算される白丸140のRGB値は、それぞれ以下の式で表すことができる。
R=(1−α)(1−β)Rs1+α(1−β)Rs2+(1−α)βRs3+αβRs4 (1)
G=(1−α)(1−β)Gs1+α(1−β)Gs2+(1−α)βGs3+αβGs4 (2)
B=(1−α)(1−β)Bs1+α(1−β)Bs2+(1−α)βBs3+αβBs4 (3)
ここで、Rs,Gs,Bsは4つのピクセル124a〜124dのRGB値であることを表し、添字s1、s2、s3、s4は、それぞれピクセル124a、124b、124c、124dの成分であることを表す。式(1)〜式(3)の計算を画像フレーム122に含まれるすべてのピクセルについて実行して描画色を決定することで、画像フレーム122が生成される
上記式(1)ないし式(3)は、一般的なバイリニアサンプリングにおける計算式と考え方は同一である。しかし、取得してくる色成分が、異なる画像フレームのピクセルに対するものである点が特徴的である。
レンダリング処理部42の描画する画像フレーム列の解像度と、ディスプレイに表示する解像度とが、整数倍の関係にない場合、例えば、レンダリングされる画像フレームが720×480であり、ディスプレイに表示すべき画像フレームの解像度が1920×1080であるような場合には、単に画素ずらし処理とポイントサンプリングを実行しただけでは求める解像度を得ることができない。このような場合には、まず画素ずらし処理とポイントサンプリングによって、1440×960の画像フレームを中間的に生成しておき、そこからバイリニアサンプリングを実行することで1920×1080の画像フレームを得るようにするのである。なお、この場合は、フレームレートは1/(ポイントサンプリングした画像フレーム数)に低下する。
画素ずらし処理を実行することなく、レンダリング処理部42によりレンダリングされた元の画像フレームに対して直接バイリニアサンプリングを実行して最終画像を得るようにしてもよいが、一旦画素ずらし処理とポイントサンプリングを経由することによって、サイズを拡大しても劣化の少ない画像を得ることができる。代替的に、レンダリングされた画像フレーム列の4枚の画像フレーム(例えば、720×480)を、それぞれディスプレイに表示すべき画像フレームの解像度(例えば、1920×1080)まで拡大した後に、拡大された4枚の画像フレームをブレンディングして、最終的な画像フレームを得るようにしてもよい。
上記実施例1ないし3のいずれを実行するかをユーザが選択するようにしてもよいが、画像フレーム処理装置がこの判断を自動的に実行するように構成することもできる。図11は、マージ条件設定部54で行われるこのような自動判断のフローチャートの一例を示す。このフローチャートでは、フレームレート、解像度およびコンテンツに応じて、レンダリング処理部42により描画された画像フレーム列に対して、実施例1〜実施例3に示した後処理のうち、いずれの後処理を実行するかを決定する。
まず、マージ条件設定部54は、インターフェイス部52を介して取得したディスプレイのフレームレート情報と、レンダリング処理部42で描画された画像フレームのフレームレートとを比較して、フレームレートが一致するか否かを判定する(S10)。フレームレートが一致する場合(S10のYES)、転送制御部46は、第1メモリ44から第2メモリ48に画像フレームを転送し、フレーム列取得部56は、第2メモリ48から、レンダリング処理部42のフレームレートと同じ時間間隔で画像フレームを読み出し、マージ実行部58はマージ処理等の後処理を実行せずに画像フレームを画像表示部60に出力する(S12)。こうすれば、レンダリング処理部42のレンダリング実行能力を損なうことなく、フルスペックのフレームレートで画像を描画することができる。別の実施形態では、第2メモリ48に一旦記憶することなく画像フレーム列を出力するようにしてもよい。すなわち、レンダリング処理部42によって描画された画像フレーム列は、第1メモリ44をバッファとして、フレーム列取得部56が第1メモリから直接画像フレームを読み出して、画像表示部60に出力するようにする。
S10でフレームレートが一致しない場合(S10のNO)、マージ条件設定部54は、レンダリング処理部42で描画された画像フレーム(以下、「レンダリング画像フレーム」という)の解像度と、インターフェイス部52を介して取得されたディスプレイの解像度情報とを比較して、解像度が一致するか否かを判定する(S14)。ディスプレイの解像度のほうがレンダリング画像フレームの解像度よりも高い場合(S14のYES)、続いて、マージ条件設定部54は、ディスプレイに表示する動画像のコンテンツが静止画像かまたは動画像かを判定する(S16)。この判定は、予めプログラムのヘッダ部などに情報として記録されているものを読み取ってきてもよいし、または、図示しない動き判定部が検出する、隣接する画像フレーム間の差分である動き成分の大きさに基づいて、静止画像かまたは動画像かを判定するようにしてもよい。コンテンツが、ワードプロセッサの編集画面やHTML文書の表示画面のように静止画像である場合(S16のYES)、マージ条件設定部54はさらに、ディスプレイの解像度がレンダリング画像の解像度の整数倍であるか否かを判定する(S18)。ここで、「整数倍」とは、例えば、レンダリング画像フレームが640×480であるときに、ディスプレイの解像度が1280×960または1920×1440のように、縦横とも画素数に同じ正の整数を乗じた値であることをいう。このように、ディスプレイの解像度がレンダリング画像フレームの解像度の整数倍である場合は(S18のYES)、図5および図6を参照して説明した実施例1を実行して、所望の解像度の画像フレーム列を得ることができる(S22)。したがって、マージ条件設定部54は、解像度が2倍である場合は4画像フレーム、解像度が三倍である場合には9画像フレームの連続画像フレームを第2メモリから取り出すようにフレーム列取得部56に指示する。フレーム列取得部56は、取得した画像フレーム列をマージ実行部58に渡し、マージ実行部58はその複数の画像フレームに対してポイントサンプリングを実行して、所望の解像度を有する画像フレームを画像表示部60に出力する。
S18で、ディスプレイの解像度がレンダリング画像フレームの解像度の整数倍でない場合は(S18のNO)、図9および図10を参照して説明した実施例3を実行して、所望の解像度の画像フレーム列を得ることができる(S20)。すなわち、マージ条件設定部54は、所望の解像度にもっとも近く、レンダリング画像フレームの解像度の整数倍である画像フレームをポイントサンプリングにより生成し、その画像フレームから縦横が比例していない画像をバイリニアサンプリングにより生成する。
S16で、コンテンツがCG動画や映画のような動画像である場合(S16のNO)、マージ条件設定部54は、図7および図8を参照して説明した実施例2を実行して、モーションブラーを施した動画像を得ることができる(S24)。すなわち、マージ条件設定部54は、(レンダリング画像フレームのフレームレート)/(ディスプレイのフレームレート)で求められる数の画像フレームを使用して、マージを実行する。例えば、レンダリング画像フレームのフレームレートが240fpsで、ディスプレイのフレームレートが60fpsであれば、240/60=4フレームを使用してマージを実行する。この値が整数でないとき、例えば、レンダリングのフレームレートが240fpsで、ディスプレイのフレームレートが70fpsであるとき、240/70=3.4となるが、このときは、小数点以下を切り捨てて三つの画像フレームについてマージを実行し、得られた画像フレームを70fpsで出力するようにする。
上記のいずれの場合も、後処理部50から出力される画像フレーム列のフレームレートは、レンダリング処理部42によって描画される画像フレームのフレームレートよりも低下することになる。例えば、解像度2倍のポイントサンプリングを実行すれば、フレームレートは1/4に低下し、解像度三倍のポイントサンプリングを実行すればフレームレートは1/9に低下する。したがって、S20またはS22の処理によって所望の解像度を得ることができたものの、フレームレートが低すぎて画面のちらつきなどが生じることが起こりえる。そこで、別の実施形態では、図示しないユーザプロンプト部を設け、所望の解像度を得た場合にフレームレートが大きく低下することをユーザに問い合わせる画面を表示し、ユーザの許否を入力させるようにしてもよい。ユーザが許諾すればそのままポイントサンプリングを実行し、許諾しなければ実行しない。さらに別の実施形態では、マージ条件設定部54は、ディスプレイの仕様と後処理部50で実行可能な後処理とをつき合わせて、組み合わせうる解像度とフレームレートとの一覧を画面表示するようにしてもよい。そして、図示しないユーザプロンプト部は、その組合せのなかから希望するものを選択するようユーザに促し、選択された組合せをマージ条件設定部54に送信する。そうして、マージ条件設定部54は、フレーム列取得部56およびマージ実行部58に対し、適切な指示を発する。
上記のような処理は、レンダリング画像フレームを表示する前に実行してもよいし、当初は決められたアルゴリズムにしたがってマージ処理された画像フレームを表示し、その結果を見た後のユーザの嗜好に応じて決めるようにしてもよい。
S14に戻り、ディスプレイの解像度がレンダリング画像フレームの解像度と同等または低い場合(S14のYES)、マージ条件設定部54は、コンテンツが静止画像であるか否かを判定する(S26)。コンテンツが静止画像であれば(S26のYES)、マージ条件設定部54は画像フレームを間引いて表示させる(S28)。つまり、フレーム列取得部56は、レンダリングされる画像フレームの特定枚数毎にひとつのみを取得するようにフレーム列取得部56に指示し、マージ実行部58はその画像フレームを後処理せずに画像表示部60に出力する。例えば、レンダリング画像フレームのフレームレートが240fpsであり、ディスプレイのフレームレートが60fpsであれば、4画像フレーム毎に1画像フレームを出力する。
S26で、コンテンツが動画像であった場合は(S26のNO)、上述と同様に実施例2を実行して、モーションブラーを施された動画像を得る(S30)。
このように、マージ条件設定部54は、レンダリング処理部42の描画する画像フレーム列のフレームレートと解像度の情報、接続されたディスプレイのフレームレートと解像度の情報とを比較し、さらにコンテンツを参照することによって、後処理の条件を自動的に決定することができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、レンダリング処理部が、表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件に依存せずに所定のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成する一方、後処理部が、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を出力する。
このように、レンダリング処理と後処理とを分離して実行するようにしたので、実際に使用されている表示装置の仕様、例えば解像度やフレームレートに依存せずに所定のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成することができる。
実施の形態1では、レンダリング処理部42が640×480ピクセルの画像を240fpsでレンダリングする場合について述べたが、当然、他の画素数の画像フレームをレンダリングしてもよいし、画像フレームの描画速度がより低速または高速であってもよい。一例として、画像フレーム列を300fpsで描画することができる。この場合、50Hzのディスプレイと60Hzのディスプレイの両方に対応させて画像フレームを生成することができる。
また、実施の形態1では、4つの画像フレームのピクセルに対してマージ処理を施すことを述べたが、より多数のピクセルについてマージ処理を施すこともできる。例えば、6つの画像フレームのピクセルが六角形の頂点にそれぞれ対応するように画像フレームをずらして描画し、6ピクセルのRGB値の平均値を持つピクセルを含む画像フレームを生成するようにしてもよい。
実施の形態1では、CG画像を描画するエンタテインメント装置に画像フレーム処理装置を組み込んだ場合について説明したが、本発明による画像フレーム処理技術はこれに限定されず、DVD再生装置、パーソナルコンピュータ、デジタルビデオカメラなどにも適用することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、表示装置で必要となる画像フレーム数よりも余分に画像フレームをレンダリングし、レンダリングされた複数の画像フレームに対して所定の処理を施して、表示用の画像フレームを出力することを述べた。これに対し、予め再生用の動画像が準備されているとき、そのなかから複数の画像フレームを読み出して所定の処理を施し、読み出した画像フレーム数よりも少ない画像フレームを出力するといった実施の形態も考えられる。後者のようにすれば、元の動画像の「早送り」や撮影されたときの時間軸と逆方向に画像フレームを出力する「早戻し(巻戻しともいう)」にあたる動画像を構成することが可能である。以下、本明細書において「早送り」というときには、「早戻し」動作をも含むものとする。
これらの二つの実施の形態は一見異なっているように見えるが、最終的にユーザに提供される動画像の画像フレーム数よりも多数の画像フレームに対して所定の処理が施されて新たな画像フレームが得られる、という点で同一の概念を有しており、画像フレームを出力するときの時間軸を伸縮させた違いに過ぎないと考えることができる。
ところで、近年HDD(Hard Disk Drive)録画再生装置などのデジタル動画像の記録装置が普及し、大量の動画像データを容易に作成、記録、再生できるようになった。このような装置において、記録されている動画像データのうち見たい部分を検索するとき、ユーザは動画像データの早送りを利用する。しかしながら、動画像データを早送りすると、ユーザは検索したい部分を見逃してしまうことが多く、検索に不便さを感じることがある。
そこで、実施の形態2では、早送り中にも画像の見やすい早送り映像を出力する画像フレーム処理技術を提供する。
図12は、実施の形態2に係る画像フレーム処理装置200のハードウェア構成図である。メインCPU12、メインメモリ14、ディスプレイ26、表示制御装置28、入出力ポート30および外部記憶装置32は、図1に示した実施の形態1と同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。入出力ポート30には、デジタルビデオカメラなどの撮影装置38が接続される。撮影装置38により撮影された動画像はデジタルデータとして、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブやハードディスクドライブなどの外部記憶装置32に格納される。グラフィックプロセッサ80は、外部記憶装置32に格納されている動画像データの画像フレーム列を取り出してメインメモリ14に格納し、所定の処理を施して新たな画像フレーム列を生成し、表示制御装置28を介してディスプレイ26に出力する。
画像フレーム処理装置200は、画像フレーム列で構成される動画像データをディスプレイ26に表示させる種々の動画像表示装置に組み込むことができる。動画像表示装置には、DVD再生装置やHDD録画再生装置などの、映像コンテンツの保存、再生を目的とする装置の他、パーソナルコンピュータ、デジタルビデオカメラ、エンタテインメント装置に組み込んでの使用も考えられる。
入力装置84は、画像フレーム処理装置200に対して入力をするための装置であり、画像フレーム処理装置200が組み込まれる動画像表示装置のタイプにしたがって種々のものが考えられる。例えば、動画像表示装置がDVD再生装置やHDD録画再生装置などである場合、入力装置84はリモートコントローラや装置本体に備えられた各種ボタンであり、動画像表示装置が汎用のコンピュータである場合、入力装置84はキーボードやマウスである。
実施の形態2では、主に、予め作成され、DVDドライブやハードディスクドライブなどの大容量記憶装置に動画像データとして記録された映像コンテンツについて、ユーザから早送り表示要求があったときに、早送り映像を作成することを例として述べる。しかしながら、実施の形態1と同様に、ディスプレイにおける再生のたびに新たな画像フレーム列を作成するレンダリング処理を実行するエンタテインメント装置にも本実施の形態を適用することができる。
以下、図12の画像フレーム処理装置200において、種々の効果が付与された早送り映像を作成する方法について、いくつかの実施例を参照して説明する。
実施例4.
図13は、実施例4に係る画像フレーム処理装置200の機能ブロック図である。同図の機能は、主にグラフィックプロセッサ80、メインCPU12およびメインメモリ14によって実現される。この実施例4では、ユーザから早送り要求があったときに、動きの滑らかな早送り映像を提供する方法について述べる。
インターフェイス部202は、入力装置84を介してユーザから与えられる早送り要求を取得する。この早送り要求は、例えば画像フレーム処理装置200がDVD再生装置に組み込まれているとすれば、リモートコントローラや装置本体に備えられた早送りボタンやダイヤルなどで指定される「二倍速」「四倍速」などの早送り速度情報である。早送り要求はユーザから与えられる代わりに、動画像データのヘッダ部において指定されていてもよい。インターフェイス部202は、取得した情報を転送フレーム数決定部206に送る。転送フレーム数決定部206は、送られた早送り速度情報を参照して、その速度による早送りを実現するために必要となる画像フレーム数を決定する。フレーム転送部208は、格納部250に格納されている画像フレーム列のなかから転送フレーム数決定部206で決定された数の画像フレームを一定のタイミングで読み出し、早送り処理部220に転送する。一例として、格納部250は図12のメインメモリ14に対応するが、外部記憶装置32等の画像フレーム処理装置200に備えられる任意の記憶装置またはメモリであってもよい。なお、格納部250内の画像フレームは、非圧縮の画像であってもよいし、離散コサイン変換を用いて圧縮された画像であってもよい。
早送り処理部220は、フレーム列取得部222とマージ実行部224を含む。フレーム列取得部222は、転送されてきた複数の画像フレームを取得して一時的に記憶する。マージ実行部224は、フレーム列取得部222に記憶されている複数の画像フレームから新たなひとつの画像フレームを生成するマージ処理を実行する。このマージ処理は、実施の形態1で説明したブレンディング処理であってよい。生成された画像フレームは、「早送り用フレーム」と呼ばれる。
マージ実行部224により生成された早送り用フレームは、生成された順に映像構成部240に送られる。映像構成部240は、順次送られてくる早送り用フレームを、ディスプレイ26で表示可能な所定のフレームレートで連続的に出力する。これによって、ユーザはディスプレイ26において所望の早送り映像を見ることができる。
複数の画像フレームに対してマージ処理を実行すると、早送り用フレーム内には擬似的な残像が生成される。このような早送り用フレームを順次出力することによって早送り映像にモーションブラーがかかるため、ユーザは自然かつ滑らかな早送り映像を見ることができる。
ところで、格納部250内の画像フレーム列から所定のフレーム数毎に画像フレームを抽出し、マージ処理を施すことなく所定のフレームレートで出力するようにして早送り映像を作成することも可能である。ここで、実施例4の効果を理解しやすくするために、このようにして作成された早送り映像の不都合な点について、図14を参照して説明する。
図14は、予め準備されている画像フレーム列300から適当な数の画像フレームを抽出して、早送り用フレーム列310とする処理を概念的に示す図である。
画像フレーム列300は、画像フレーム301〜309の他、これらの前後に連なる多数の画像フレームを含む。画像フレーム301〜309は、円形のオブジェクト400が画面の左上から右下へ向かって移動していく映像を収めたものである。各画像フレームにコマ表示されているオブジェクト400は、現実にはより多数の画像フレームを用いなければ円滑な再生ができないが、図14では説明を簡単にすべく、画像フレーム301〜309だけでオブジェクト400の移動が滑らかに表されているものと仮定する。
画像フレーム303および307に表されている星形401は、オブジェクト400が光を発したことを表している。したがって、画像フレーム列300では、オブジェクト400は画面の左上に出現し、途中二回点滅しながら画面の右下に到達する。
図14では、三つの画像フレーム毎にひとつの画像フレームを抽出する。具体的には、画像フレーム列300のなかから3画像フレーム毎に、画像フレーム301、画像フレーム304および画像フレーム307・・・と抽出していく。そして、これらの画像フレームは何の加工も受けることなく、それぞれ早送り用フレーム311、312、313・・・となる。このように、適当な数の画像フレーム毎に一枚の画像フレームを抽出して早送り用フレーム列310を生成し、所定のフレームレートで出力することによって早送り映像を得ることができる。図14の例では、元の映像を三倍速にした早送り映像が得られることになる。
しかしながら、上記した早送り映像の作成方法では、元の画像フレーム列から抽出された画像フレーム間の差分が大きい場合、特に高速の早送りを実行したとき映像がコマ送りのように不連続的になり、ユーザにとって見にくい映像となってしまう。また、元の画像フレーム列300にはオブジェクトが点滅したことを示す画像フレーム303が含まれているのに対し、早送り用フレーム列310にはこの画像フレーム303が含まれない。そのため、早送り用フレーム列310で構成された早送り映像を見たユーザは、オブジェクト400が二回点滅したことを認識することができなくなる。
このことから分かるように、図14のようなオブジェクトの点滅以外でも、何らかの重要な情報を有する画像フレームが早送り映像に反映されないことが起こりうる。言い換えると、元の画像フレーム列には映っているのに、早送り映像にすると見えないということが起こりうる。このため、ある特定の情報を手がかりとして早送り映像から見たい場面を検索するとき、早送り映像から情報が欠落しているために、そのシーンを見つけ出すことができなくなるような事態が考えられる。
次に、図15を参照して実施例4に係る早送り映像の生成方法について説明する。ここでは、図14と同様の画像フレーム列300に対して、三つの画像フレームからひとつの画像フレームを抽出する代わりに、マージ実行部224が三つの画像フレームにマージ処理を施してひとつの早送り用フレームを生成する。
具体的には、マージ実行部224は、画像フレーム301〜303に対してマージ処理を施して早送り用フレーム321を生成し、画像フレーム304〜306に対してマージ処理を施して早送り用フレーム322を生成し、画像フレーム307〜309に対してマージ処理を施して早送り用フレーム323を生成する。
このマージ処理は、画像フレーム内で同一位置にあるピクセルを重み付け平均した画像フレームを生成することである。具体的には、早送り用フレームFを作成するためにn枚の画像フレームF(m=1,...,n、nは正の整数)を用いる場合、次式で表すことができる。
=Σα・F (4)
ここで、αは画像フレーム毎の重み付け係数であり、Σα=1である。式(4)から分かるように、マージ処理するときに、各画像フレームで重み付けの比率が同等でなくてもよい。例えば、ある画像フレームに隣接する画像フレームについては重み付けを大きくし、遠ざかるほど重み付けを小さくするようにしてもよい。αの分配は、早送り用フレームFとして得るべき画像フレームの特質に依存する。
上述のマージ処理によって、画像フレーム間で少しずつ移動するオブジェクト400に擬似的な残像のかかった早送り用フレーム321、322、323が得られる。図15においては、オブジェクト400の残像を白抜きの円または星形で表してある。これによって、早送り用フレーム321〜323を含む早送り用フレーム列320を早送り映像として再生した場合、モーションブラーのかかった、オブジェクトの動きが比較的滑らかな映像が得られ、ユーザに与える視聴の負担が少なくなる。さらに、早送り用フレーム321および323に示すように、元の画像フレーム303および307に表されているオブジェクトが点滅したときの画像も、擬似的な残像の形で早送り用フレーム内に表されていることが分かる。つまり、早送り用フレームを作成したために元の画像フレーム内の情報が完全に欠落してしまうことがなく、情報の一部は必ず早送り用フレーム内に残ることになる。したがって、ある特定の情報を手がかりとして早送り映像から見たいシーンを検索したとき、そのシーンを見つけ出しやすくなる。
図16は、マージ処理する画像フレームの数を増減させて、早送り速度を変化させた早送り映像を得る処理を概念的に示す。
画像フレーム列350は、画像フレーム351〜362とその前後に連なる多数の画像フレームを含む。通常の早送り映像生成時には、マージ実行部224は4つの画像フレームにマージ処理を施してひとつの早送り用フレームを生成する。具体的には、画像フレーム351〜354に対してマージ処理を施して早送り用フレーム371を生成し、画像フレーム355〜358に対してマージ処理を施して早送り用フレーム372を生成する。
早送り用フレームの生成中に、フレーム列取得部222によって特定の条件を満足する画像フレームが検出されると、マージ実行部224は、それ以降の画像フレームについては、二つの画像フレームにマージ処理を施してひとつの早送り用フレームを生成する。図16の例では、画像フレーム359が特定の条件を満足するとき、マージ実行部224は、画像フレーム359、360に対してマージ処理を施して早送り用フレーム373を生成し、画像フレーム361、362に対してマージ処理を施して早送り用フレーム374を生成する。
以上のようにして生成された早送り用フレーム371〜374を含む早送り用フレーム列370から構成される早送り用映像は、初めは四倍速であるが、早送り用フレーム373以降は二倍速になる。このように、マージ処理する画像フレームの数を適宜増減させることによって、任意の時点から早送り速度の変化する早送り映像を得ることが可能になる。
特定の画像フレームを検出するには、任意の方法を用いることができる。例えば、公知のシーンチェンジ抽出技術を用いて、場面が切り替わる特定の画像フレームを検出する方法が考えられる。こうすれば、特定の場面について早送り速度を減じた早送り映像を得ることができる。または、画像フレーム間の動きベクトルを検出し、このベクトルの絶対値が所定値以上となった画像フレームを検出する方法が考えられる。こうすれば、画面内のオブジェクトの動きが大きくなった画像フレームを特定し、そのフレーム以降で早送り速度を減じた早送り映像を得ることができる。
こうすることによって、ユーザが映像を早送りしているときでも途中から早送り速度が減じられるため、重要な場面を見落とすことなく視聴することが可能になる。また、上述のように、ユーザが特定の情報を手がかりとして早送り映像から見たい場面を検索するとき、ある場面に来ると自動的に早送り速度が減少するので、ユーザはその場面を見つけ出しやすくなる。この応用例として、映像コンテンツがドラマであるとき、早送り中でも特定の俳優が出る場面を遅めに表示する、または、映像コンテンツがサッカー中継であるとき、得点場面を遅めに表示する、などの活用方法が想定される。
実施例5.
実施例4では、画像フレーム毎の特徴などを考慮することなく、画像フレーム列から所定数の画像フレームを順次取り出し、マージ処理を施して早送り用フレームを作成することを述べた。この方法は、滑らかな早送り映像を作成するには好ましいが、何らかの特徴のある画像フレームを優先的に取り出して早送り映像を作成することが好ましい場合もある。この実施例5では、輝度情報を画像フレームの特徴とし、一定の条件を満たす画像フレームを優先的に取り出すことによって、視聴効率の高い早送り映像を作成する画像フレーム処理装置を提供する。
図17は、実施例5に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。インターフェイス部202、転送フレーム数決定部206、フレーム転送部208、フレーム列取得部222、映像構成部240および格納部250については図13と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
早送り処理部220は、フレーム列取得部222と特徴フレーム抽出部226を含む。特徴フレーム抽出部226は、輝度情報に基づいて、フレーム転送部208から転送されてきた複数の画像フレームから、予め定められた条件を満たす画像フレームを特徴フレームとして抽出する。この条件は、例えば、ある画像フレームを含む前後10フレームに含まれる画素の平均値を画素毎に算出し、その平均値より50%以上大きい輝度を有する画素を含む画像フレームを特徴フレームとして抽出する。特徴フレーム抽出部226は、これら特徴フレームのほか適当な枚数の画像フレームを抽出して早送り用フレームを作成し、映像構成部240に送る。映像構成部240は、順次送られてくる早送り用フレームを、ディスプレイ26で表示可能な所定のフレームレートで連続的に出力する。
以下、実施例5に係る特徴フレーム抽出の具体例を述べる。図18は、輝度情報を参考にして画像フレーム列からいくつかの画像フレームを抽出する処理を概念的に示す。
画像フレーム列300は、図14と同様に画像フレーム301〜309とその前後に連なる多数の画像フレームを含む。そして、特徴フレーム抽出部226は、各画像フレームの輝度情報に基づいて、近隣の他の画像フレームよりも輝度の大きい画素を含む画像フレームを特徴フレームとして抽出する。上述したように、画像フレーム303および307ではオブジェクト400が点滅しており、したがって近隣の画像フレームよりも輝度の大きい画素を含むため、それぞれ特徴フレームとして抽出される。これらは、何の処理も受けることなく早送り用フレーム331および332となる。
画像フレーム列300から特徴フレームを抽出するだけでは、要求されている早送り速度の早送り映像を構成することができる最低限の枚数の画像フレームを確保できないおそれがある。このため、所定の数の画像フレーム内に輝度情報により抽出される特徴フレームが存在しない場合、特徴フレーム抽出部226は、輝度情報にかかわらずひとつのフレームを抽出するようにすることが好ましい。逆に、所定の数の画像フレーム内に輝度情報により抽出される特徴フレームが複数存在した場合、特徴フレーム抽出部226は、そのうちいずれかひとつのフレームのみを抽出することが好ましい。このようにして、早送り用フレーム列330を作成することができる。
別の方法として、所定の数の画像フレーム内に輝度情報により抽出される特徴フレームが複数存在した場合、早送り速度情報とは無関係に、特徴フレームと判定された画像フレームのすべてを早送り用フレームとしてもよい。こうすると、輝度の大きい画素を含む画像フレームがある期間にわたって連続して抽出されることになるため、その期間においては通常の再生速度と同等の早送り速度に減速された早送り映像を得ることができる。つまり、早送り中においても、特徴的な場面では通常再生と同じ映像が得られることになるため、ユーザが重要な情報を見逃すことが少なくなる。したがって、ユーザの見逃したくない情報に応じて特徴フレームの条件を設定することが好ましい。
以上説明したように、実施例5では、輝度情報に基づいて特徴フレームを抽出して早送り映像を作成するようにしたので、重要な情報を含む画像フレームが早送り映像において欠落することが少なくなる。
なお、特徴フレームを抽出するために参照される情報は輝度情報に限られない。一例として、画像フレーム間の動き情報を用いて、一定の条件を満たす画像フレームを優先的に抽出するようにしてもよい。
これについて図17を参照して説明する。動き情報検出部210は、フレーム転送部208から転送される複数の画像フレームを受け取り、画像フレーム間の動き情報を検出する。例えば、公知のブロックマッチングにより画像フレーム間の対応点を求め、その対応点の差分から求められる動きベクトルを動き情報として用いることができる。画像フレーム内の領域またはオブジェクト毎の動き情報が予めデータとして存在しているときは、それらを用いてもよい。
特徴フレーム抽出部226は、動き情報に基づいて、転送されてきた複数の画像フレームから、予め定められた条件を満たす画像フレームを特徴フレームとして抽出する。この条件は、例えば、動きベクトルの絶対値が所定値以上となることである。特徴フレーム抽出部226は、これら特徴フレームのほか適当な枚数の画像フレームを抽出して早送り用フレームを作成し、映像構成部240に送る。映像構成部240は、順次送られてくる早送り用フレームを、ディスプレイ26で表示可能な所定のフレームレートで連続的に出力する。
さらに、特徴フレーム抽出部226は、インターフェイス部202から動画像データのヘッダ部に書き込まれている情報を受け取り、その情報に基づいて特徴フレームを抽出してもよい。例えば、映像コンテンツがドラマである場合、シーンが切り替わる時点の前後数十〜数百の画像フレームのヘッダ部にそのことを示すビットを立てておき、特徴フレーム抽出部226は、ビットの立てられた画像フレームを特徴フレームとして抽出するようにしてもよい。こうすると、早送り映像においても、シーンの前後部分では通常再生と同じ速度の映像が得られることになり、早送りしてもユーザによる内容の把握が比較的容易になる。
実施例6.
実施例5では、輝度情報や動き情報などを利用して、一定の条件を満たす画像フレームを特徴フレームとして抽出することを述べた。この方法は、いわば画像フレーム列に含まれる画像フレームを、ユーザにとって比較的有益と思われる画像フレーム、すなわち情報量が多いと推定される画像フレームと、有益性が少ないと思われるフレーム、すなわち情報量が少ないと推定される画像フレームとに選り分け、前者からより多くの画像フレームを取り出して早送り映像を構成することに相当する。
これに対し、実施例6では、ひとつの画像フレーム内を情報量の多い部分と少ない部分とに分離し、それらを強調または目立たなくすることで、ユーザが情報を得やすい早送り映像を作成する画像フレーム処理装置を提供する。
図19は、実施例6に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。インターフェイス部202、転送フレーム数決定部206、フレーム転送部208、動き情報検出部210および格納部250については、図17と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
早送り処理部220は、フレーム内分離部228と、個別マージ部230と、フレーム再構成部232とを含む。フレーム内分離部228は、フレーム転送部208から転送される複数の画像フレームを受け取り、各画像フレームを「特定領域画像」と「非特定領域画像」とに分離する。特定領域画像と非特定領域画像との分離は、動き情報検出部210から受け取る動き情報にしたがって行われる。特定領域画像は、例えば、動きベクトルの絶対値が予め定められているしきい値以上となる部分の画像である。非特定領域画像は、特定領域画像以外の部分の画像である。個別マージ部230は、非特定領域画像について、複数の画像フレーム間でマージ処理を実行する。一方、特定領域画像については、複数の画像フレームからいずれかひとつを選択する。
フレーム再構成部232は、選択された特定領域画像とマージ処理後の非特定領域画像とを合成して、新たな画像フレームを作成する。作成された画像フレームは、早送り用フレームとして映像構成部240に送られる。映像構成部240は、順次送られてくる早送り用フレームを、ディスプレイ26で表示可能な所定のフレームレートで連続的に出力する。
図20は、画像フレームを特定領域画像と非特定領域画像とに分離する処理を概念的に示す。画像フレーム列380は、複数の画像フレーム381〜384とその前後に連なる多数の画像フレームを含む。画像フレーム列380は、特定の人物の画像が含まれているものとする。人物の画像部分は、その人物の着用している衣服の色や柄をユーザによって指定させ、指定された色や柄を手がかりとして公知の画像マッチング技術を用いて検出することができる。
フレーム内分離部228は、人物の画像部分を特定領域画像、背景部分を非特定領域画像として、画像フレーム381〜384を分離する。続いて、個別マージ部230は、画像フレーム381〜384の非特定領域画像に対してマージ処理を施すとともに、画像フレーム381〜384の特定領域画像からいずれかひとつを選択する。図20では、画像フレーム382の特定領域画像を選択している。そして、フレーム再構成部232は、個別マージ部230により選択された特定領域画像と、マージ処理後の非特定領域画像とを組み合わせて、早送り用フレーム385を構成する。早送り用フレーム385は、背景部分がマージ処理によってブラーのかかった画像となる。したがって、早送り用フレーム385を含む早送り映像は、モーションブラーのかかった画像を背景に人物の画像が映し出されるようになるため、人物を認識しやすい映像となる。
このように、実施例6によれば、早送り時に画像フレーム内の重要な部分を明確に表示することができる。逆にいえば、画像フレーム内の不要な部分にモーションブラーをかけて目立たなくさせることができる。
実施例6の応用例として、映像コンテンツがドラマやスポーツ中継である場合、早送り中でもお気に入りの人物を目立つように表示させることが考えられる。
なお、個別マージ部230は、非特定領域画像が静止画像である場合、複数の画像フレームを使用して当該画像の画質を向上させる処理を実行してもよい。
実施例7.
図21は、実施例7に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。実施例7では、画像フレーム内の任意のオブジェクトの軌跡を早送り映像に表示させる技術について述べる。
インターフェイス部202、転送フレーム数決定部206、フレーム転送部208、動き情報検出部210、映像構成部240および格納部250については、図17と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
早送り処理部220は、軌跡作成部236とフレーム再構成部232を含む。軌跡作成部236は、動き情報検出部210から得られる動き情報、例えば動き予測のデータのトラッキングまたは動きベクトルなどを利用して、フレーム転送部208から転送されてくる画像フレーム内の予め定められたオブジェクトの動線を表示した軌跡画像を作成する。フレーム再構成部232は、作成された軌跡画像と元の画像フレームとを合成して、早送り用フレームを作成する。
図22は、実施例7に係る軌跡表示処理を概念的に示す。画像フレーム列300は、図14と同様に画像フレーム301〜309とその前後に連なる多数の画像フレームを含む。
軌跡作成部236は、画像フレーム301と画像フレーム302の差分から軌跡画像411を作成し、画像フレーム302と画像フレーム303の差分から軌跡画像412を作成する。フレーム再構成部232は、軌跡画像411および412を、画像フレーム303に組み合わせて早送り用フレーム341を作成する。また、軌跡作成部236は、画像フレーム304と画像フレーム305の差分から軌跡画像413を作成し、画像フレーム305と画像フレーム306の差分から軌跡画像414を作成する。フレーム再構成部232は、軌跡画像413および414を、画像フレーム306に組み合わせて早送り用フレーム342を作成する。画像フレーム307以降についても、同様にして早送り用フレームが作成される。
映像構成部240は、早送り用フレーム341および342を含む早送り用フレーム列340を所定のフレームレートで出力することによって、オブジェクト400が移動していく軌跡が表示された早送り用映像を得ることができる。
なお、画像フレーム内に存在するいずれのオブジェクトについて軌跡表示させるかは、公知の種々の方法を用いることができる。例えば、予め定めたオブジェクト、例えばサッカーボールの画像を公知の画像認識技術を用いて各画像フレーム内で検出し、サッカーボールの軌跡が表示された早送り映像を得ることができる。
このように、実施例7によれば、元の画像フレーム内には存在しない情報を早送り画像中に表示させることができる。言い換えると、複数の画像フレーム間の差分情報を活用することによって、元の画像フレームに対して情報をリッチ化することができる。
実施例8.
以上で説明した実施例4〜実施例7を使い分ければ、ユーザの目的やコンテンツの内容に合わせた早送り映像を提供することができる。例えば、HDD録画再生装置に記録されている映像コンテンツの種類に応じて、早送りの仕方を変えるなどといった応用例が考えられる。
以下、画像フレーム処理装置が動画像再生装置に組み込まれている場合に、早送り映像を作成する処理を適宜変更する実施例について述べる。
図23は、実施例4〜実施例7で示したすべての処理を実現可能な画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。インターフェイス部202、転送フレーム数決定部206、フレーム転送部208、動き情報検出部210、映像構成部240および格納部250については、図13と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
早送り処理部220は、実施例4〜実施例7で説明した処理をすべて実行することができるように構成されている。画像フレーム処理装置は、さらにコンテンツ判定部214を備える。コンテンツ判定部214は、格納部250に記録されている動画像データのコンテンツ種別を判定する。この判定は、動画像データのヘッダ部に基づくほか、ユーザの入力によったり、または動き情報検出部210から得られる動き情報に基づいて判定を行ってもよい。判定されたコンテンツ種別は早送り処理部220に送られる。早送り処理部220は、フレーム転送部208から転送される複数の画像フレームに対し、コンテンツ種別に応じて、実施例4〜実施例7で示したいずれかの処理を実施する。
続いて、コンテンツ判定部214で判定されたコンテンツ種別がスポーツ映像、ドラマ/映画、またはユーザ作成映像であった場合について、早送り処理部220において実施される処理の例について説明する。
A.スポーツ映像
コンテンツが例えばサッカーの試合の録画である場合、得点シーンのみ早送り速度を低下させることができる。得点シーンは、以下のような方法で検出する。すなわち、ゴールを撮影する定点カメラからの動画像データを使用し、定点カメラで撮影される画像の中でゴール内部にあたる領域を予め指定しておく。そして、ゴール内部領域に、画像マッチング技術により認識されるサッカーボールの画像が侵入したときを得点シーンと判定し、その前後数十〜数百フレームを抽出するようにする。
また、ユニフォームの色、柄、背番号などを手がかりとして、画像マッチング技術により任意の選手を特定し、特定の選手以外にモーションブラーをかけることによって、その選手の動きを見やすくした早送り映像を作成することができる。さらに、サッカーボールを画像マッチング技術により認識し、ボールの軌跡を表示させた早送り映像を作成することができる。
B.ドラマ/映画
映像コンテンツが例えばドラマ番組である場合、ドラマ内の好みの俳優が着用している衣服の色や柄を動画像表示装置に入力するようユーザに要求し、公知の画像マッチング技術によって、入力された色、柄と一致する領域を含むオブジェクトを検出する。これによって、特定の俳優が出演しているシーンを特定し、そのシーンのみ早送り速度を低下させた早送り映像を作成することができる。
C.ユーザ作成映像
格納部250に格納された動画像データが、ユーザにより携帯型カメラ等で撮像されたものである場合、公知のシーンチェンジ抽出技術を使用して場面の切れ目を検出し、その前後の画像フレームは必ず早送り用フレームに含ませるようにすれば、早送り映像においても内容の把握を比較的容易にすることができる。また、携帯型カメラで追跡している対象をオブティカルフローなどで検出し、早送り映像において追跡対象以外の背景にはモーションブラーをかけることによって、注目している追跡対象を見やすくした映像を作成することができる。
このように、図23に示す画像フレーム処理装置によれば、動画像データのコンテンツおよびユーザの嗜好に合わせた適切な処理を施された早送り映像を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態2によれば、予めDVDドライブやハードディスクドライブなどに格納されている画像フレーム列に対して、早送り表示要求があったときに所定の処理を施して早送り用フレームを生成し、早送り表示要求に合わせたフレームレートで出力することで早送り映像を表示する。実施の形態2では、映像コンテンツに基づいて、画像フレーム列に対して異なる処理を施すことによって、早送り映像に様々な付加価値を持たせることができる点に特徴のひとつがある。この付加価値には、元となる画像フレーム列から早送り画像を生成する際に、元の画像フレーム列に含まれている情報ができるだけ欠落しないような処理を施している例(例えば、実施例4、5)と、元の画像フレーム列に含まれている情報のうち、不要な情報を削除する処理を施している例(例えば、実施例6)に分けることもできる。
実施の形態2では、早送り要求信号を受信してからほぼリアルタイムに早送り用の画像を作成し、早送り映像を出力する。したがって、早送り要求信号を受信したときの条件の違いやユーザからの指定の違いに応じて、そのたび毎に異なる効果を有した早送り画像を提供することも可能である。言い換えると、実施の形態2では、後処理工程にあたる早送り処理部において高い汎用性を持たせているので、種々の効果を発揮する早送り映像を提供可能である。
格納部250に記録されている動画像の画像フレーム列は、早送り速度とは関係のない所定のフレームレートで作成されたものであるのに対し、早送り処理部では、早送り要求信号やコンテンツ種別に応じた処理が施されて、早送りのための新たな画像フレーム列が生成される。このことからも分かるように、実施の形態1と実施の形態2は、表示レートよりも高いレートで準備された画像フレームをサンプリングして実際の表示フレームを作成する、という概念において共通する。つまり、実施の形態2は、実施の形態1のサンプリングを時間方向に伸張した場合に相当すると考えられる。
実施の形態2は、早送りや早戻しの映像を生成することに限定されない。例えば、高速撮影カメラで撮影された映像を使用することで、通常速度の動画像について上述のような効果を持たせることも可能である。このとき、カメラにより撮影される単位時間当たりの画像フレーム数N、記録装置に格納される単位時間当たりの画像フレーム数N、および最終的にディスプレイに出力される単位時間当たりの画像フレーム数Nの間に、以下の条件が成立すればよい。
≧N≧N (5)
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施の形態は例示であり、各構成要素またはプロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。また、実施の形態で述べた構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
実施の形態1に係るエンタテインメント装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。 プリミティブ座標系を説明する図である。 レンダリングにより生成される連続画像フレーム列からオフセットされた一組の画像フレームを取り出すことを説明する図である。 4つの画像フレームのポイントサンプリングを説明する図である。 4つの画像フレームから4倍サイズの画像フレームを作成することを説明する図である。 4つの画像フレームを利用したモーションブラーを説明する図である。 4つの画像フレームから同じサイズの画像フレームを作成することを説明する図である。 4つの画像フレームに対しポイントサンプリングを実行した後、バイリニア補間を行って拡大サイズの画像を作成することを説明する図である。 バイリニアサンプリングを説明する図である。 マージ条件設定部におけるマージ方法を決定するフローチャートである。 実施の形態2に係る画像フレーム処理装置200のハードウェア構成図である。 実施例4に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。 画像フレーム列から画像フレームを抽出して早送り用フレームを生成する処理を概念的に示す図である。 複数の画像フレームをマージして早送り用フレームを生成する処理を概念的に示す図である。 マージ処理する画像フレームの数を増減させて、早送り速度を変化させた早送り映像を得る処理を概念的に示す図である。 実施例5に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。 輝度情報を参考にして画像フレームを抽出する処理を概念的に示す図である。 実施例6に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。 画像フレームを特定領域画像と非特定領域画像とに分離する処理を概念的に示す図である。 実施例7に係る画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。 軌跡表示処理を概念的に示す図である。 実施例4〜実施例7で示した処理を実現可能な画像フレーム処理装置の機能ブロック図である。
符号の説明
10 画像フレーム処理装置、 12 メインCPU、 14 メインメモリ、 16 ジオメトリプロセッサ、 18 グラフィックチップ、 20 レンダリングプロセッサ、 22 メモリインターフェイス、 24 画像メモリ、 26 ディスプレイ、 28 表示制御装置、 30 入出力ポート、 32 外部記憶装置、 34 入力装置、 36 バス、 40 オブジェクトデータ読出部、 42 レンダリング処理部、 44 第1メモリ、 46 転送制御部、 48 第2メモリ、 50 後処理部、 52 インターフェイス部、 54 マージ条件設定部、 56 フレーム列取得部、 58 マージ実行部、 60 画像表示部、 84 入力装置、 100 エンタテインメント装置、 200 画像フレーム処理装置、 202 インターフェイス部、 206 転送フレーム数決定部、 208 フレーム転送部、 210 動き情報検出部、 214 コンテンツ判定部、 220 早送り処理部、 222 フレーム列取得部、 224 マージ実行部、 226 特徴フレーム抽出部、 228 フレーム内分離部、 230 個別マージ部、 232 フレーム再構成部、 236 軌跡作成部、 240 映像構成部、 250 格納部、 300、350、380 画像フレーム列、 310、320、330、340、370 早送り用フレーム列。

Claims (23)

  1. レンダリング処理と、該レンダリング処理によって生成される画像フレーム列を表示装置のために調整する後処理と、を含み、
    前記レンダリング処理では、表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件に依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成し、
    前記後処理は、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を生成および出力し、
    前記レンダリング処理部は、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理方法。
  2. レンダリング処理と、そのレンダリング処理によって生成される画像フレーム列を表示装置のために調整する後処理と、を含み、
    前記レンダリング処理では、実際に使用されている表示装置の仕様に依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成し、
    前記後処理は、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、表示装置の仕様に依存した形で新たな画像フレーム列を生成および出力し、
    前記レンダリング処理部は、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理方法。
  3. レンダリング処理と、そのレンダリング処理によって生成される画像フレーム列を表示装置のために調整する後処理と、を含み、
    前記レンダリング処理では、表示されるコンテンツに依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成し、
    前記後処理は、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、表示されるコンテンツに依存した形で新たな画像フレーム列を生成および出力し、
    前記レンダリング処理部は、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理方法。
  4. 表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件を取得するインターフェイス部と、
    前記条件に依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成するレンダリング処理部と、
    前記レンダリング処理部によって生成された画像フレーム列に対し、前記インターフェイス部によって取得された条件に応じた所定の処理を施し、表示装置のための新たな画像フレーム列を生成する後処理部と、
    を備え、
    前記レンダリング処理部は、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理装置。
  5. 前記条件は、前記表示装置の出力解像度であることを特徴とする請求項4に記載の画像フレーム処理装置。
  6. 前記条件は、前記表示装置のフレームレートであることを特徴とする請求項4に記載の画像フレーム処理装置。
  7. 前記条件は、表示されるコンテンツについて予め設定された出力解像度であることを特徴とする請求項4に記載の画像フレーム処理装置。
  8. オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレームをひとつの座標系に配置し、この座標系においてピクセルをサンプリングすることによって、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像フレーム処理装置。
  9. 前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを解消するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列と同じ空間解像度で画像フレーム列を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像フレーム処理装置。
  10. オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレームをひとつの座標系に配置し、この座標系においてピクセルをブレンディングすることによって、レンダリング処理部から出力された画像フレーム列と同じ空間解像度で画像フレーム列を生成することを特徴とする請求項9に記載の画像フレーム処理装置。
  11. 前記レンダリング処理部によって生成された画像フレームを記憶する第1メモリと、前記後処理部が作業領域として使用する第2メモリとをさらに備え、
    前記第1メモリは前記レンダリング処理部によって生成された画像フレームを少なくともひとつ記憶する程度の容量を有し、
    前記第1メモリに一旦記憶された画像フレームが順次前記第2メモリへ転送され、前記後処理部によって複数の画像フレームが読み出されて所定の処理が施されることを特徴とする請求項4から10のいずれかに記載の画像フレーム処理装置。
  12. 前記レンダリング処理部によって生成された画像フレームを記憶する第1メモリと、前記後処理部が作業領域として使用する第2メモリとをさらに備え、
    前記第1メモリを少なくとも前記レンダリング処理部と同一の半導体回路素子に内蔵せしめたことを特徴とする請求項4から10のいずれかに記載の画像フレーム処理装置。
  13. 前記第2メモリとしてメインメモリを利用することを特徴とする請求項12に記載の画像フレーム処理装置。
  14. レンダリング処理と、該レンダリング処理によって生成される画像フレーム列を表示装置のために調整する後処理とをコンピュータに実行せしめるプログラムであって、
    前記レンダリング処理では、表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件に依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行して画像フレーム列を生成し、
    前記後処理は、レンダリング処理によって生成された画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を生成および出力し、
    前記レンダリング処理は、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とするプログラム。
  15. 表示装置に画像フレーム列を出力する際に画像フレームが満たすべき条件に依存せずに、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートでレンダリングを実行し、後処理工程において前記条件に依存した新たな画像フレーム列に変換するための画像フレーム列を生成し、
    レンダリング処理において、前記画像フレーム列内の一組の画像フレームについて、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体をレンダリングし、
    前記後処理工程において、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とするレンダリングプロセッサ。
  16. 前記条件は、前記表示装置の出力解像度であることを特徴とする請求項15に記載のレンダリングプロセッサ。
  17. 前記条件は、前記表示装置のフレームレートであることを特徴とする請求項15に記載のレンダリングプロセッサ。
  18. 前記条件は、表示されるコンテンツについて予め設定された出力解像度であることを特徴とする請求項15に記載のレンダリングプロセッサ。
  19. レンダリングによって複数の画像フレームを生成する際、描画空間においてレンダリングを開始する座標をオフセットさせて画像フレームを生成することを特徴とする請求項15ないし18のいずれかに記載のレンダリングプロセッサ。
  20. レンダリングによって生成された画像フレームを記憶するメモリが同一の半導体回路素子に内蔵されていることを特徴とする請求項15ないし18のいずれかに記載のレンダリングプロセッサ。
  21. 外部から受け取る画像フレーム列を表示装置に表示する画像フレーム処理方法であって、
    前記表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件を取得し、
    前記条件に依存しない、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートの画像フレーム列を外部から受け取り、
    受け取った画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を生成し、
    前記画像フレーム列内の一組の画像フレームは、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体がレンダリングされており、前記所定の処理において、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理方法。
  22. 表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件を取得するインターフェイス部と、
    前記条件に依存しない、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートの画像フレーム列を外部から受け取る画像フレーム受付部と、
    前記画像フレーム列に対し、前記インターフェイス部によって取得された条件に応じた所定の処理を施し、表示装置のための新たな画像フレーム列を生成する後処理部と、
    を備え、
    前記画像フレーム列内の一組の画像フレームは、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体がレンダリングされており、前記後処理部は、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とする画像フレーム処理装置。
  23. 外部から受け取る画像フレーム列を表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行せしめるプログラムであって、
    前記表示装置に画像フレームを出力する際に画像フレームが満たすべき条件を取得し、
    前記条件に依存しない、前記表示装置に求められる第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートの画像フレーム列を外部から受け取り、
    受け取った画像フレーム列に対して所定の処理を施し、前記条件に依存した形で新たな画像フレーム列を生成し、
    前記画像フレーム列内の一組の画像フレームは、描画空間においてレンダリングを開始する座標をそれぞれ異なる量だけオフセットさせて画像フレーム全体がレンダリングされており、前記所定の処理において、オフセットさせてレンダリングされた前記一組の画像フレーム間のずれを維持するように、該一組の画像フレームに対してマージ処理を施すことによって、前記第2のフレームレートを前記第1のフレームレートに減じ、前記レンダリング処理部から出力された画像フレーム列よりも空間解像度を高めた画像フレーム列であって、前記表示装置に求められる前記第1のフレームレートの画像フレーム列を生成することを特徴とするプログラム。
JP2005100075A 2004-05-19 2005-03-30 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法 Expired - Fee Related JP4789494B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100075A JP4789494B2 (ja) 2004-05-19 2005-03-30 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法
EP11000385.2A EP2309486B1 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays
CN200810161915.5A CN101373590B (zh) 2004-05-19 2005-05-18 图像帧处理方法及向各种显示器显示活动图像的设备
PCT/JP2005/009485 WO2005111989A2 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays
EP05743659.4A EP1766604B1 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays
AU2005242447A AU2005242447B2 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays
TW094116375A TWI265738B (en) 2004-05-19 2005-05-19 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays
US11/133,169 US8559798B2 (en) 2004-05-19 2005-05-19 Image frame processing method and device for displaying moving images to a variety of displays

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149705 2004-05-19
JP2004149705 2004-05-19
JP2005100075A JP4789494B2 (ja) 2004-05-19 2005-03-30 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308761A Division JP4761403B2 (ja) 2004-05-19 2008-12-03 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003871A JP2006003871A (ja) 2006-01-05
JP4789494B2 true JP4789494B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35115913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100075A Expired - Fee Related JP4789494B2 (ja) 2004-05-19 2005-03-30 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8559798B2 (ja)
EP (2) EP2309486B1 (ja)
JP (1) JP4789494B2 (ja)
AU (1) AU2005242447B2 (ja)
TW (1) TWI265738B (ja)
WO (1) WO2005111989A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102398B2 (en) * 2006-03-03 2012-01-24 Ati Technologies Ulc Dynamically controlled power reduction method and circuit for a graphics processor
JP2007286082A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sony Computer Entertainment Inc 描画処理装置
JP4327173B2 (ja) * 2006-04-19 2009-09-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント グラフィックスプロセッサ、描画処理装置および描画制御方法
JP4983179B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
US8681180B2 (en) * 2006-12-15 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Post-render graphics scaling
US9209792B1 (en) 2007-08-15 2015-12-08 Nvidia Corporation Clock selection system and method
US8547378B2 (en) * 2008-08-28 2013-10-01 Adobe Systems Incorporated Time-based degradation of images using a GPU
TWI387775B (zh) * 2008-12-18 2013-03-01 Ind Tech Res Inst 定位系統與定位方法
US9009363B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-14 Rasilient Systems, Inc. Methods for providing and indicating storage load indexes
JP5511242B2 (ja) 2009-07-07 2014-06-04 キヤノン株式会社 映像再生装置及び映像再生方法
JP5982734B2 (ja) 2011-03-11 2016-08-31 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US9773344B2 (en) 2012-01-11 2017-09-26 Nvidia Corporation Graphics processor clock scaling based on idle time
US9939883B2 (en) 2012-12-27 2018-04-10 Nvidia Corporation Supply-voltage control for device power management
US9811874B2 (en) * 2012-12-31 2017-11-07 Nvidia Corporation Frame times by dynamically adjusting frame buffer resolution
US9766649B2 (en) 2013-07-22 2017-09-19 Nvidia Corporation Closed loop dynamic voltage and frequency scaling
US9602083B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Nvidia Corporation Clock generation circuit that tracks critical path across process, voltage and temperature variation
GB2518846A (en) * 2013-10-01 2015-04-08 Ibm Diagnosing graphics display problems
US10466763B2 (en) 2013-12-02 2019-11-05 Nvidia Corporation Dynamic voltage-frequency scaling to limit power transients
JP6492283B2 (ja) * 2014-03-17 2019-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
US9786028B2 (en) * 2014-08-05 2017-10-10 International Business Machines Corporation Accelerated frame rate advertising-prioritized video frame alignment
EP3023987B1 (en) 2014-11-20 2017-03-22 Axis AB Method and apparatus for visualizing information of a digital video stream
KR102503442B1 (ko) 2015-12-24 2023-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
TWI735193B (zh) * 2017-04-21 2021-08-01 美商時美媒體公司 用於在視訊編碼中的順延後處理的系統及方法
US10728624B2 (en) * 2017-12-29 2020-07-28 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for modifying fast-forward speeds based on the user's reaction time when detecting points of interest in content
EP4158897A1 (en) 2020-05-26 2023-04-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Picture metadata for variable frame-rate video
CN112488911B (zh) * 2020-11-26 2023-04-14 四三九九网络股份有限公司 在html5画布canvas上渲染gif文件的方法
CN114697610B (zh) * 2020-12-30 2023-08-18 成都鼎桥通信技术有限公司 视频传输方法及电子设备
CN113936084B (zh) * 2021-10-28 2022-10-28 广州益聚未来网络科技有限公司 一种虚拟天空中目标元素的生成方法及相关设备
KR102546176B1 (ko) * 2022-10-14 2023-06-21 주식회사 비브스튜디오스 영상의 안정성을 위한 후처리 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465119A (en) * 1991-02-22 1995-11-07 Demografx Pixel interlacing apparatus and method
JPH06149902A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置
US5543927A (en) 1993-04-29 1996-08-06 Sony Corporation Variable speed playback of digital video stored in a non-tape media
JPH0738842A (ja) 1993-06-29 1995-02-07 Toshiba Corp 動画編集装置
US5559950A (en) * 1994-02-02 1996-09-24 Video Lottery Technologies, Inc. Graphics processor enhancement unit
US5917962A (en) * 1995-06-06 1999-06-29 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for partitioning an image
JPH09307858A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 倍速再生方法
JPH10257435A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP4244394B2 (ja) * 1998-02-17 2009-03-25 富士ゼロックス株式会社 多地点会議システム
DE69825028T2 (de) 1998-03-24 2005-08-25 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Programmierbare Auflösungsumwandlung von digitalen Daten mit niedriger Auflösung zu einer höheren Auflösung für die Wiedergabe auf einem niedrigauflösenden Ausgabegerät
JP4707782B2 (ja) * 1999-02-05 2011-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法
US6735374B1 (en) * 1999-03-16 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture processing apparatus and method
JP2001333389A (ja) 2000-05-17 2001-11-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ビデオ再生システムおよびビデオ信号処理方法
EP1299796A1 (en) * 2000-06-29 2003-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced resolution display
JP2002077810A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 圧縮符号化動画像の高速再生装置、方法およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002094947A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速映像再生装置、高速映像再生方法および記録媒体
KR100403238B1 (ko) * 2000-09-30 2003-10-30 엘지전자 주식회사 비디오의 지능형 빨리 보기 시스템
JP3587376B2 (ja) * 2000-10-23 2004-11-10 船井電機株式会社 画像情報再生装置
US6690427B2 (en) * 2001-01-29 2004-02-10 Ati International Srl Method and system for de-interlacing/re-interlacing video on a display device on a computer system during operation thereof
US6970640B2 (en) * 2001-05-14 2005-11-29 Microsoft Corporation Systems and methods for playing digital video in reverse and fast forward modes
US20030001862A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Chu Michael H. Method for the minimization of artifacts in full frame animations transferred to NTSC interlaced video
EP1286349A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Canal+ Technologies Société Anonyme File and content management
JP2003078880A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20030117382A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-26 Pawlowski Stephen S. Configurable panel controller and flexible display interface
EP1514236A2 (en) * 2002-06-03 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive scaling of video signals
TWI232681B (en) * 2003-08-27 2005-05-11 Mediatek Inc Method of transforming one video output format into another video output format without degrading display quality

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005242447A1 (en) 2005-11-24
EP2309486A1 (en) 2011-04-13
JP2006003871A (ja) 2006-01-05
WO2005111989A3 (en) 2006-09-28
US8559798B2 (en) 2013-10-15
EP1766604B1 (en) 2018-08-15
TWI265738B (en) 2006-11-01
EP1766604A2 (en) 2007-03-28
AU2005242447B2 (en) 2008-10-23
WO2005111989A2 (en) 2005-11-24
EP2309486B1 (en) 2019-04-03
WO2005111989B1 (en) 2006-11-09
TW200610416A (en) 2006-03-16
US20050271361A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789494B2 (ja) 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法
JP4761403B2 (ja) 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法
US8963951B2 (en) Image processing apparatus, moving-image playing apparatus, and processing method and program therefor to allow browsing of a sequence of images
US6657637B1 (en) Moving image combining apparatus combining computer graphic image and at least one video sequence composed of a plurality of video frames
US7659934B2 (en) Recording/reproduction apparatus, and recording/reproduction method as well as stereoscopic images visual effects confirmation apparatus and stereoscopic image visual effects confirmation method
US8754959B2 (en) Image processing device, dynamic image reproduction device, and processing method and program in them
KR20100103775A (ko) 화상 처리 장치, 동화상 재생 장치, 이들에 있어서의 처리 방법 및 프로그램
JP7127659B2 (ja) 情報処理装置、仮想・現実合成システム、学習済みモデルの生成方法、情報処理装置に実行させる方法、プログラム
JP4697221B2 (ja) 画像処理装置、動画再生装置、これらにおける処理方法およびプログラム
US11350076B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4555690B2 (ja) 軌跡付加映像生成装置及び軌跡付加映像生成プログラム
JP2002094947A (ja) 高速映像再生装置、高速映像再生方法および記録媒体
US20070076978A1 (en) Moving image generating apparatus, moving image generating method and program therefor
KR100878640B1 (ko) 동화상을 다양한 표시장치에 표시하기 위한 화상 프레임처리 방법과 장치
JP2021182681A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2009139096A1 (ja) 映像再生装置、及び、映像再生方法
JP2006146823A (ja) 映像オブジェクト軌跡付加装置及び映像オブジェクト軌跡付加プログラム
JP7476160B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP4881045B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
CN101617531A (zh) 图像处理装置、运动图像播放装置及其处理方法和程序
JP2001197425A (ja) 映像信号処理装置
JP4633594B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP2005217902A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004207869A (ja) 画像合成装置
JP2007221563A (ja) 再生制御装置、データ処理装置、再生制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees