JP4789140B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789140B2 JP4789140B2 JP2005146621A JP2005146621A JP4789140B2 JP 4789140 B2 JP4789140 B2 JP 4789140B2 JP 2005146621 A JP2005146621 A JP 2005146621A JP 2005146621 A JP2005146621 A JP 2005146621A JP 4789140 B2 JP4789140 B2 JP 4789140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal
- value
- color
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/042—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
- H04N2209/045—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
- H04N2209/046—Colour interpolation to calculate the missing colour values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
以下、図面を参照しつつ本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラ10のブロック図である。デジタルカメラ10は、撮像素子1、信号処理回路2、画像処理回路3、メモリ5を備えている。撮像素子1は、RGBベイヤ配列の色フィルタアレイを備えた単板式のCCDであり、1画素からはRGBいずれかの色成分の画素信号が出力される。具体的には、たとえば奇数番目の水平ラインがG→R→G→R→・・・とG信号とR信号とが交互に出力されるラインとすると、偶数番目の水平ラインは、B→G→B→G→・・・とB信号とG信号とが交互に出力されるラインである。なお、撮像素子1として、CMOSセンサを用いても良い。
次に、以下の説明および図面におけるベイヤ配列の画素の表記方法について説明する。まず、5×5のマトリクス領域の画素を図2(a)のように表す。図2(a)における記号Pは、画素がRGBいずれの色成分であるかを考慮しない表記である。これに対して、図2(b)〜(e)においては各画素の色成分を区別して表記している。記号Rは赤色画素、記号Gは緑色画素、記号Bは青色画素であることを示している。また、図2において、G画素は実線の円で描き、R画素およびB画素は破線の円で描いている。
次に、彩度値算出回路33により実行される彩度値算出処理の内容について詳細に説明する。彩度値算出回路33は、注目画素を含むマトリクス領域の色差成分を分析し、この領域の彩度値を算出する。
まず、青空や模様のない壁等、平坦部分(低周波領域)に対応した色差成分評価値の算出方法について説明する。ここでいう平坦部分とは、特定の方向について強い相関を持たないような領域である。平坦部分の色差成分評価値を算出するために、まず、注目画素を中心とする3×3のマトリクス領域に含まれるRGB各色毎の画素値の平均値Rave,Gave,Baveを算出する。平均値Rave,Gave,Baveは、一般的には、数1式のように表される。数1式中、NR、NG、NBは、それぞれマトリクス領域内に存在するR,G,B画素の数であり、Σの項は、各色成分の累積画素値を示している。
次に、方向に依存する色差成分評価値の算出処理について説明する。方向に依存する色差成分評価値とは、マトリクス領域内に相関の強い方向があり、色差成分値の算出方法次第によっては、彩度値が大きく変化するような領域である。たとえば、上述したように、レトマチャートなどの高周波成分を含むグレー画像においては、(3-1)で求めた色差成分評価値を彩度値として採用した場合、誤ってカラー画像のように彩度値が大きく判定される場合がある。そこで、このような特定の方向に強い相関を持つ画像に対する色差成分評価値を補正するために、以下の処理を実行する。
彩度値算出回路31は、以上、(3-1),(3-2)で示した演算方法により3つの色差成分評価値Cglobal、Cvertical、Chorizontalを算出すると、さらに、数9式で表される演算処理を実行することにより、色差成分評価値Cglobal、Cvertical、Chorizontalの最小値(つまり、色差成分のレベルが最小のもの)を算出する。この最小値が、処理対象であるマトリクス領域の彩度値Cとして採用される。言い換えると、この彩度値Cは、各注目画素に対応して決定される彩度値である。なお、数9式中、min(x,y,z)は、x,y,zの最小値を表している。また、上述したように、方向に依存した色差成分評価値としてCvertical、Chorizontalに加えて、斜め方向の色差成分評価値を算出するようにしてもよいが、この場合には、斜め方向の色差成分評価値も含めた評価値の中から最小値となるものを選択するようにすればよい。
次に、偽色抑圧処理について説明する。彩度値算出回路33は、各注目画素についての彩度値Cを算出すると、彩度値CをLUT34に出力する。LUT34は、彩度値Cから抑圧信号K1を算出するための変換回路である。図3は、LUT34において変換される彩度値Cと抑圧信号K1との関係を示す図である。LUT34は、彩度値Cが閾値α1より大きい場合には、抑圧信号K1として1を出力する。この場合、抑圧信号K1は画素信号を抑圧することはない。彩度値Cが閾値α1より小さい場合、LUT34は、抑圧信号K1として1より小さい値を出力する。この場合、抑圧信号K1は、画素信号を抑圧するよう作用する。この閾値α1は、信号を抑圧するかどうかの境界を定める閾値であり、実験や経験に基づいて偽色が目立たなくなるような最適な値が決定される。つまり、閾値α1を最適値より大きくとれば、偽色が目立たない領域まで信号を抑圧することになり、逆に画質の劣化を招く、また、閾値α1を最適値より小さくとれば、彩度の低い領域において偽色が目立つことになる。したがって、これら両条件のバランスから最適値を決定するようにすればよい。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は、第2の実施の形態にかかるデジタルカメラ10のブロック図である。図中、第1の実施の形態と同様の構成については同じ符号を使用している。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、エッジ強度に基づき偽色抑圧処理が行われる点である。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。図7は、第3の実施の形態にかかるデジタルカメラ10のブロック図である。図中、第1の実施の形態と同様の構成については同じ符号を使用している。第3の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、画像の明度に基づき偽色抑圧処理が行われる点である。
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。図9は、第4の実施の形態にかかるデジタルカメラ10のブロック図である。第4の実施の形態は第2および第3の実施の形態の両方の特徴をあわせたものである。
2 信号処理回路
3 画像処理回路
5 メモリ
10 デジタルカメラ
31 画素補間回路
32 色空間変換回路
33 彩度値算出回路
38 エッジ強度検出回路
34,35,39,40,42,43,45 ルックアップテーブル(LUT)
36,37,41,44,46,47 乗算回路
K1,K2,K3,K 抑圧信号
Kc 補正抑圧信号
Claims (5)
- a)1画素につき1つの色成分のみをもつ所定の色空間の画素信号を入力する手段と、
b)注目画素の周辺画素を用いて、前記注目画素の周辺領域の彩度値を算出する手段と、
c)前記注目画素の周辺画素を用いて、前記注目画素について画素補間を行う手段と、
d)前記彩度値が第1の閾値よりも小さい場合、補間処理後の画素信号を抑圧する手段と、
を備え、
前記手段b)は、
b-1)前記注目画素の周辺画素を用いて、各色成分ごとの画素平均値を用いて色差分評価値を算出する手段と、
b-2)前記注目画素の周辺画素がいずれの色成分の画素であるかを考慮することなく、所定の方向に関して画素差分値を累積し、特定方向差分評価値を算出する手段と、
b-3)前記色差分評価値と前記特定方向差分評価値とを比較して、最も差分値が小さい評価値を彩度値として選択する手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、さらに、
e)前記注目画素のエッジ強度を検出する手段と、
f)前記エッジ強度が第2の閾値よりも大きい場合、補間処理後の画素信号を抑圧する手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、さらに、
g)前記注目画素の明度が第3の閾値よりも大きい場合、補間処理後の画素信号を抑圧する手段、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像処理装置において、
前記手段b-2)は、
b-2-1)前記注目画素の周辺画素がいずれの色成分の画素であるかを考慮することなく、垂直方向に関して画素差分値を累積し、垂直方向差分評価値を算出する手段と、
b-2-2)前記注目画素の周辺画素がいずれの色成分の画素であるかを考慮することなく、水平方向に関して画素差分値を累積し、水平方向差分評価値を算出する手段と、
を含み、
前記手段b-3)は、
b-3-1)前記色差分評価値と前記垂直方向差分評価値と前記水平方向差分評価値とを比較して、最も差分値が小さい評価値を彩度値として選択する手段、
を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像処理装置において、さらに、
h)画素補間処理後の画素信号を輝度信号および色成分信号に変換する手段、
を備え、
前記手段d)は、前記色成分信号を抑圧することを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146621A JP4789140B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 画像処理装置 |
US11/277,699 US7570288B2 (en) | 2005-05-19 | 2006-03-28 | Image processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146621A JP4789140B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324974A JP2006324974A (ja) | 2006-11-30 |
JP4789140B2 true JP4789140B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37447943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146621A Expired - Fee Related JP4789140B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7570288B2 (ja) |
JP (1) | JP4789140B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101298642B1 (ko) * | 2006-11-21 | 2013-08-21 | 삼성전자주식회사 | 영상 잡음 제거 방법 및 장치 |
KR101340518B1 (ko) * | 2007-08-23 | 2013-12-11 | 삼성전기주식회사 | 영상의 색수차 보정 방법 및 장치 |
JP4982897B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-07-25 | 株式会社メガチップス | 画像処理装置 |
JP5103580B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-19 | 株式会社メガチップス | 画像処理装置およびデジタルカメラ |
JP5076186B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2012-11-21 | 株式会社メガチップス | 画像拡大方法 |
JP5523141B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5419749B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5589446B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US20110141321A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-16 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for transforming a lens-distorted image to a perspective image in bayer space |
JP5474586B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-04-16 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置 |
JP5528138B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
KR101678690B1 (ko) * | 2010-04-15 | 2016-11-24 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 방법 및 장치 |
JP5818568B2 (ja) | 2011-08-09 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP5898428B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2714248B2 (ja) * | 1990-11-01 | 1998-02-16 | キヤノン株式会社 | 階調制御機能を有する撮像装置 |
JPH06113320A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Canon Inc | 映像信号処理回路 |
JP3490888B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2004-01-26 | 三洋電機株式会社 | 色抑圧回路 |
US20020135683A1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-09-26 | Hideo Tamama | Digital still camera system and method |
EP1367837B1 (en) * | 2001-01-25 | 2010-03-03 | Nikon Corporation | Image processing method, image processing program, and image processor |
JP4011861B2 (ja) | 2001-03-29 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置及び方法 |
JP3633561B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2005-03-30 | ミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2004040546A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Pentax Corp | デジタルカメラ |
JP4356376B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2009-11-04 | 株式会社ニコン | 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ |
JP4235903B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2009-03-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4840740B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-12-21 | 株式会社メガチップス | 画素補間方法および画像判定方法 |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146621A patent/JP4789140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-28 US US11/277,699 patent/US7570288B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060262196A1 (en) | 2006-11-23 |
JP2006324974A (ja) | 2006-11-30 |
US7570288B2 (en) | 2009-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7570288B2 (en) | Image processor | |
JP4840740B2 (ja) | 画素補間方法および画像判定方法 | |
JP4144630B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8194984B2 (en) | Image processing system that removes noise contained in image data | |
JP2006080852A (ja) | 画像処理装置、電子カメラ、スキャナ、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP5017597B2 (ja) | 画素補間方法 | |
US20090080771A1 (en) | Image processing device, image processing method, and image pickup apparatus | |
KR20070103229A (ko) | 컬러 보간 방법 및 장치 | |
JP4683994B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラ、スキャナ | |
CN112652027A (zh) | 一种伪彩检测算法及系统 | |
JP5558240B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008258909A (ja) | 信号処理回路 | |
JP2005109991A (ja) | 信号処理方法及び装置、撮像装置 | |
US8049788B2 (en) | Color difference correction and imaging device | |
KR101143833B1 (ko) | 재현성이 높은 휘도 신호를 발생시키는 영상 신호 처리장치 | |
JP4044826B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP5103580B2 (ja) | 画像処理装置およびデジタルカメラ | |
US7489822B2 (en) | Image processing apparatus and method for detecting a direction of an edge in the vicinity of a pixel of interest and generating all color signals for each pixel by interpolation using color signals of a pixel of interest and its neighbor pixels, and a recording medium having a program recorded thereon for causing the apparatus to perform the method | |
JP2003224859A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP3730063B2 (ja) | 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置 | |
JP4302391B2 (ja) | 画素補間装置及び画素補間方法並びにデジタルカメラ | |
JP2006041687A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、電子カメラ、及びスキャナ | |
JP2005260675A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP5109911B2 (ja) | 撮像装置および補間処理方法 | |
EP1475032A1 (en) | Color misregistration reducer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080508 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |