JP4789065B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789065B2 JP4789065B2 JP2006057160A JP2006057160A JP4789065B2 JP 4789065 B2 JP4789065 B2 JP 4789065B2 JP 2006057160 A JP2006057160 A JP 2006057160A JP 2006057160 A JP2006057160 A JP 2006057160A JP 4789065 B2 JP4789065 B2 JP 4789065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- thinned
- link
- thinning
- line segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図5は、本発明の実施例1に係る画像処理装置100Aの機能構成例を示すブロック図である。図5に示すように、本実施例1に係る画像処理装置100Aは、差分抽出部111、第1の細線化部112、第2の細線化部113、欠損線分特定部114および合成部115を有する構成となっている。
差分抽出部111は、特許請求の範囲の情報抽出手段に相当し、所定の画像から所定の情報を抽出する。例えば、原本ドキュメント画像データと、原本に含まれない追記情報を含む追記ドキュメント画像データとの差分をとることにより、原本に含まれない追記情報を抽出して追記抽出画像データとして出力する。ここで、差分抽出には、周知の技術、例えば特開2004−213230号公報や、特開2004−341914号公報等に記載の技術を用いることができる。その差分抽出技術とは、例えば、原本ドキュメント画像データのx,y座標位置と、追記ドキュメント画像データのx,y座標位置との差分の有無を検出し、差分が存在する場合にのみ追記情報として抽出するというものである。
第1の細線化部112は、差分抽出部111から出力される追記抽出画像データに対して細線化処理を実行する。第2の細線化部113は、追記ドキュメント画像データに対して細線化処理を実行する。
欠損線分特定部114は、第2の細線化部113が出力する細線化追記ドキュメント256から、第1の細線化部112が出力する細線化追記抽出画像255の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する。図5に示すように、欠損線分特定部114は、ノード位置特定部1141、リンク長算出部1142、リンク分類部1143および最短リンク集合探索部1144によって構成されている。
合成部115は、欠損線分特定部114が特定した欠損線分画像と、第1の細線化部112が追記抽出画像データから生成した細線化追記抽出画像との合成処理を実行して、修復追記抽出画像データとして出力する。この合成処理では、欠損線分特定部114の最短リンク集合探索部1144が探索した最短リンク集合に相当する細線化追記抽出画像255上の画素をON画素(画像を表示する有効画素)にする画素値変更を行う。
次に、上記構成の実施例1に係る画像処理装置100Aにおいて、CPU101(図4参照)による制御の下に実行する、追記抽出画像の欠損部分を修復する画像処理の処理シーケンスの手順の一例について、図9および図10のフローチャートにしたがって説明する。
図14は、本発明の実施例2に係る画像処理装置100Bの機能構成例を示すブロック図であり、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示している。
図15は、本発明の実施例3に係る画像処理装置100Cの機能構成例を示すブロック図であり、図中、図14と同等部分には同一符号を付して示している。
Claims (8)
- 所定の画像から所定の情報を抽出する情報抽出手段と、
前記情報抽出手段が抽出した情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化手段と、
前記所定の画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化手段と、
前記第2の細線化手段が細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化手段が細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定手段と、
前記欠損線分特定手段が生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成手段と
を備え、
前記欠損線分特定手段は、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定手段と、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出手段と、
前記リンク長算出手段が算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類手段と、
前記リンク分類手段が抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索手段と
を有する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントの画像から追記情報を抽出する追記情報抽出手段と、
前記追記情報抽出手段が抽出した追記情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化手段と、
前記追記ドキュメントの画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化手段と、
前記第2の細線化手段が細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化手段が細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定手段と、
前記欠損線分特定手段が生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成手段と
を備え、
前記欠損線分特定手段は、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定手段と、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出手段と、
前記リンク長算出手段が算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類手段と、
前記リンク分類手段が抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索手段と
を有する
ることを特徴とする画像処理装置。 - ドキュメントの画像から表罫線の情報を分離してドキュメントに記載されている記載内容情報を抽出する記載内容情報抽出手段と、
前記記載内容情報抽出手段が抽出した記載内容情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化手段と、
前記ドキュメントの画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化手段と、
前記第2の細線化手段が細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化手段が細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定手段と、
前記欠損線分特定手段が生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成手段と
を備え、
前記欠損線分特定手段は、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定手段と、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出手段と、
前記リンク長算出手段が算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類手段と、
前記リンク分類手段が抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索手段と
を有する
ることを特徴とする画像処理装置。 - 前記合成手段は、前記最短リンク集合探索手段が探索した最短リンク集合に相当する前記第1の細線化画像上の画素を有効画素にすることにより、前記欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記ノード位置特定手段は、前記第1の細線化画像の端点をノードとするとき、当該第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像とが重ならない場合に、前記第1の細線化画像の端点に相当する前記追記ドキュメントの画像上の画素に近接する前記第2の細線化画像上の画素をノードとする
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。 - 所定の画像から所定の情報を抽出する情報抽出ステップと、
前記情報抽出ステップで抽出した情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化ステップと、
前記所定の画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化ステップと、
前記第2の細線化ステップで細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化ステップで細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップで生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成ステップと
の各処理をコンピュータに実行させ、
前記欠損線分特定ステップは、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定ステップと、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出ステップと、
前記リンク長算出ステップで算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類ステップと、
前記リンク分類ステップで抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索ステップと
を有する
ることを特徴とする画像処理プログラム。 - 原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントの画像から追記情報を抽出する追記情報抽出ステップと、
前記追記情報抽出ステップで抽出した追記情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化ステップと、
前記追記ドキュメントの画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化ステップと、
前記第2の細線化ステップで細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化ステップで細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップで生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成ステップと
の各処理をコンピュータに実行させ、
前記欠損線分特定ステップは、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定ステップと、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出ステップと、
前記リンク長算出ステップで算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類ステップと、
前記リンク分類ステップで抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索ステップと
を有する
ることを特徴とする画像処理プログラム。 - ドキュメントの画像から表罫線の情報を分離してドキュメントに記載されている記載内容情報を抽出する記載内容情報抽出ステップと、
前記記載内容情報抽出ステップで抽出した記載内容情報に対して細線化処理を実行する第1の細線化ステップと、
前記ドキュメントの画像に対して細線化処理を実行する第2の細線化ステップと、
前記第2の細線化ステップで細線化した第2の細線化画像から、前記第1の細線化ステップで細線化した第1の細線化画像の欠損部分に相当する線分を特定して欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップで生成した欠損線分画像と前記第1の細線化画像とを合成して修復追記抽出画像を生成する合成ステップと
の各処理をコンピュータに実行させ、
前記欠損線分特定ステップは、
前記第1の細線化画像の端点と前記第2の細線化画像の交点、分岐点および端点とをノードとするとき、当該ノードの位置を特定するノード位置特定ステップと、
ノードとノードとを結ぶリンクの長さを計算するリンク長算出ステップと、
前記リンク長算出ステップで算出した各リンクが前記第1の細線化画像と重なるか否かを判断して重ならないリンク集合を抽出するリンク分類ステップと、
前記リンク分類ステップで抽出したリンク集合から前記第1の細線化画像の2端点を最短長で結ぶ重なり無しの最短リンク集合を探索して前記欠損線分画像とする最短リンク集合探索ステップと
を有する
ることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057160A JP4789065B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057160A JP4789065B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233889A JP2007233889A (ja) | 2007-09-13 |
JP4789065B2 true JP4789065B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38554391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057160A Expired - Fee Related JP4789065B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789065B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265371A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-11-01 | Toshiba Corp | 線図形つなぎ装置 |
JP3547025B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2004-07-28 | 株式会社リコー | 情報抽出方法 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006057160A patent/JP4789065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007233889A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323328B2 (ja) | 取り込み画像データから文字列を識別して抜出するシステムおよび方法 | |
JP4928310B2 (ja) | ナンバープレート認識装置、その制御方法、コンピュータプログラム | |
JP5357612B2 (ja) | 下線除去装置 | |
US20070206851A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, computer readable medium, and computer data signal | |
KR101235226B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP7337612B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2001195598A (ja) | 走査読込み文書のユーザ描画囲み領域抽出方法 | |
JP2002015280A (ja) | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5111242B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP4789065B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2007293829A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2008028716A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP4936250B2 (ja) | 書込み抽出方法、書込み抽出装置および書込み抽出プログラム | |
JP2003046746A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5035443B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP3090070B2 (ja) | 帳票識別方法及び装置 | |
JP2000322514A (ja) | パターン抽出装置及び文字切り出し装置 | |
JP4784299B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4692315B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4631696B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JPH0581474A (ja) | 文字列抽出方法および文字領域検出方法 | |
JP7342518B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4218541B2 (ja) | 情報埋込み装置および情報検証装置、ならびにその情報検証方法 | |
JP2007249320A (ja) | 地図データ作成装置、地図データ作成方法、地図データチェックプログラム | |
JP2006309622A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110710 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |