JP4631696B2 - 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4631696B2 JP4631696B2 JP2005366156A JP2005366156A JP4631696B2 JP 4631696 B2 JP4631696 B2 JP 4631696B2 JP 2005366156 A JP2005366156 A JP 2005366156A JP 2005366156 A JP2005366156 A JP 2005366156A JP 4631696 B2 JP4631696 B2 JP 4631696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- additional
- information
- document
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 177
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 119
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 112
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 108
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 34
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を実行する画像処理装置であり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出手段と、
前記追記情報抽出手段の生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化手段と、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化手段と、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定手段と、
前記欠損線分特定手段の生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出手段の生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置にある。
(a)ある追跡ポイントと、他の追跡ポイントの位置が同じになったとき、これら同一位置に達した複数の追跡ポイントの移動を終了させる、
(b)追跡ポイントが、細線化追記抽出画像に含まれる細線に相当する位置に達したとき、その追跡ポイントの移動を終了させる、
(c)ある追跡ポイントの移動終了時に、該移動終了追跡ポイントが交点、分岐点を通過している場合、その交点、分岐点において発生させた追跡ポイントの移動を終了させる、
上記(a)〜(c)の終了条件に基づいて、少なくとも1つの条件が成立したとき、追跡ポイントの移動を終了させる構成であることを特徴とする。
欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を実行する画像処理方法であり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出ステップと、
前記追記情報抽出ステップにおいて生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化ステップと、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化ステップと、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップにおいて生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出ステップにおいて生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法にある。
(a)ある追跡ポイントと、他の追跡ポイントの位置が同じになったとき、これら同一位置に達した複数の追跡ポイントの移動を終了させる、
(b)追跡ポイントが、細線化追記抽出画像に含まれる細線に相当する位置に達したとき、その追跡ポイントの移動を終了させる、
(c)ある追跡ポイントの移動終了時に、該移動終了追跡ポイントが交点、分岐点を通過している場合、その交点、分岐点において発生させた追跡ポイントの移動を終了させる、
上記(a)〜(c)の終了条件に基づいて、少なくとも1つの条件が成立したとき、追跡ポイントの移動を終了させることを特徴とする。
欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を画像処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出ステップと、
前記追記情報抽出ステップにおいて生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化ステップと、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化ステップと、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップにおいて生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出ステップにおいて生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
差分抽出手段201は、スキャナなどに読み取られた画像データとしての原本ドキュメント画像データ151と、原本に含まれない追記を含む追記ドキュメント画像データ152を入力して、これらのドキュメントから差分を抽出する。すなわち、追記された情報を2つのドキュメントの差分情報として読み取る。
細線化手段202、細線化手段204は、それぞれ、追記抽出画像データ153と、追記ドキュメント画像データ152の細線化処理を実行する。細線化処理は、処理対象の画像に含まれる線分を、例えば1画素の幅を持つ細線データとする処理である。
欠損部特定手段210は、図4に示すように、追跡ポイント生成手段211と、追跡ポイント移動手段212と、追跡終了判定手段213から構成される。以下、これらの各処理手段の実行する処理について説明する。
(終了条件1)ある追跡ポイントと、他の追跡ポイントの位置が同じになったとき、これら同一位置に達した複数の追跡ポイントの移動を終了させる。
(終了条件2)追跡ポイントが、細線化追記抽出画像に含まれる細線に相当する位置に達したとき、その追跡ポイントの移動を終了させる。
(終了条件3)ある追跡ポイントの移動を終了させる際、該移動終了追跡ポイントが交点、分岐点を通過している場合、その交点、分岐点において新たに発生された追跡ポイントの移動を終了させる。
合成手段221は、欠損線分特定手段210が、追跡ポイントPnの移動処理によって形成された軌跡情報としての欠損線分と、細線化手段202が追記抽出画像データ153から生成した細線化追記抽出画像データの合成処理を実行して、修復追記抽出画像データ154を生成して出力する。
ステップS115:他の追跡ポイントと重なった場合は、ステップS119において、追跡ポイントの移動軌跡をオン画素に変更、すなわち、有効な欠損線分構成画素として設定し、ステップS121において追跡を終了する。なお、この追跡終了に際しては、追跡ポイントの移動過程で、交差点または分岐点の発生にともなって新たに発生させた追跡ポイントがある場合は、その発生追跡ポイントも終了させる。
状況判定処理によって終了された、あるいは、
移動ドット数が上限閾値に達した、
これらのいずれかに対応する状況となると、ステップS126からステップS127に進む。このステップS126の判定がNoと判定されることで、図4に示す欠損線分特定手段210の処理が終了し、欠損線分特定手段210から出力データが合成手段221に出力される。この出力データは、例えば先に図8を参照して説明した欠損線分特定手段出力画像271である。
20 追記ドキュメント
30 スキャナ
51 原本ドキュメント
52 追記ドキュメント
53 線分データ
55 追記情報
61 追記ドキュメント
62 追記情報
71 罫線付きドキュメント
72 罫線除去情報
100 画像処理装置
151 原本ドキュメント画像データ
152 追記ドキュメント画像データ
153 追記抽出画像データ
154 修復追記抽出画像データ
201 差分抽出手段
202 細線化手段
204 細線化手段
210 欠損線分特定手段
211 追跡ポイント生成手段
212 追跡ポイント移動手段
213 追跡終了判定手段
221 合成手段
251 原本ドキュメント画像データ
252 追記ドキュメント画像データ
253 追記情報
254 追記抽出画像データ
255 細線化追記抽出画像
256 細線化追記ドキュメント
261 端点設定画像
262 追跡ポイント設定画像
271 欠損線分特定手段出力画像
281 修復追記抽出画像データ
301 追記抽出手段
401 罫線分離手段
501 CPU(Central Processing Unit)
502 ROM(Read-Only-Memory)
503 RAM(Random Access Memory)
504 ホストバス
505 ブリッジ
506 外部バス
507 インタフェース
508 キーボード
509 ポインティングデバイス
510 ディスプレイ
511 HDD(Hard Disk Drive)
512 ドライブ
514 接続ポート
515 通信部
521 リムーバブル記録媒体
522 外部接続機器
531 データ読み取り部
532 データ出力部
Claims (17)
- 欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を実行する画像処理装置であり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出手段と、
前記追記情報抽出手段の生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化手段と、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化手段と、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定手段と、
前記欠損線分特定手段の生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出手段の生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記欠損線分特定手段は、
追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、予め定めた移動終了条件に基づいて移動を終了させ、移動開始から移動終了までの移動軌跡を欠損線分として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記欠損線分特定手段は、
前記追跡ポイントの移動終了条件として、
(a)ある追跡ポイントと、他の追跡ポイントの位置が同じになったとき、これら同一位置に達した複数の追跡ポイントの移動を終了させる、
(b)追跡ポイントが、細線化追記抽出画像に含まれる細線に相当する位置に達したとき、その追跡ポイントの移動を終了させる、
(c)ある追跡ポイントの移動終了時に、該移動終了追跡ポイントが交点、分岐点を通過している場合、その交点、分岐点において発生させた追跡ポイントの移動を終了させる、
上記(a)〜(c)の終了条件に基づいて、少なくとも1つの条件が成立したとき、追跡ポイントの移動を終了させる構成であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記追記情報抽出手段は、
原本ドキュメント画像データと、前記追記ドキュメント画像データを入力し、2つの入力画像データの差分を抽出する差分抽出手段によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記追記情報抽出手段は、
追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像データから特定の色の記録情報を追記情報として抽出する色抽出手段によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記追記情報抽出手段は、
追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像データから罫線情報を削除し、罫線情報以外の情報を追記情報として抽出する罫線分離手段によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、さらに、
前記追記情報抽出手段の生成した追記画像データに含まれる追記情報の膨張処理を実行して膨張処理画像データを生成する膨張処理手段を有し、
前記第1の細線化手段は、
前記膨張処理手段の生成した膨張処理画像の細線化処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、さらに、
前記合成手段の生成した修復追記抽出画像に含まれる修復追記抽出画像データの膨張処理を実行して膨張処理画像データを生成する膨張処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を実行する画像処理方法であり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出ステップと、
前記追記情報抽出ステップにおいて生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化ステップと、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化ステップと、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップにおいて生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出ステップにおいて生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記欠損線分特定ステップは、
追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、予め定めた移動終了条件に基づいて移動を終了させ、移動開始から移動終了までの移動軌跡を欠損線分として設定する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記欠損線分特定ステップは、
前記追跡ポイントの移動終了条件として、
(a)ある追跡ポイントと、他の追跡ポイントの位置が同じになったとき、これら同一位置に達した複数の追跡ポイントの移動を終了させる、
(b)追跡ポイントが、細線化追記抽出画像に含まれる細線に相当する位置に達したとき、その追跡ポイントの移動を終了させる、
(c)ある追跡ポイントの移動終了時に、該移動終了追跡ポイントが交点、分岐点を通過している場合、その交点、分岐点において発生させた追跡ポイントの移動を終了させる、
上記(a)〜(c)の終了条件に基づいて、少なくとも1つの条件が成立したとき、追跡ポイントの移動を終了させることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記追記情報抽出ステップは、
原本ドキュメント画像データと、前記追記ドキュメント画像データを入力し、2つの入力画像データの差分を抽出する差分抽出処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記追記情報抽出ステップは、
追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像データから特定の色の記録情報を追記情報として抽出する色抽出処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記追記情報抽出ステップは、
追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像データから罫線情報を削除し、罫線情報以外の情報を追記情報として抽出する罫線分離処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記画像処理方法は、さらに、
前記追記情報抽出ステップにおいて生成した追記画像データに含まれる追記情報の膨張処理を実行して膨張処理画像データを生成する膨張処理ステップを有し、
前記第1の細線化ステップは、
前記膨張処理ステップにおいて生成した膨張処理画像の細線化処理を実行することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記画像処理方法は、さらに、
前記合成ステップにおいて生成した修復追記抽出画像に含まれる修復追記抽出画像データの膨張処理を実行して膨張処理画像データを生成する膨張処理ステップを有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 欠損部を有する修復対象データを入力し、欠損部を解消した復元データを生成する画像処理を画像処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
原本ドキュメントに対して追記処理のなされた追記ドキュメントに基づく追記ドキュメント画像データを入力し、該追記ドキュメント画像から追記情報を抽出した追記抽出画像を生成する追記情報抽出ステップと、
前記追記情報抽出ステップにおいて生成した追記抽出画像に含まれる追記情報の細線化処理を実行して細線化追記抽出画像を生成する第1の細線化ステップと、
前記追記ドキュメントに含まれる情報の細線化処理を実行して細線化追記ドキュメント画像を生成する第2の細線化ステップと、
前記細線化追記ドキュメント画像の細線上において、前記細線化追記抽出画像に含まれる端点に対応する位置に、追跡ポイントを設定して該追跡ポイントを前記細線化追記ドキュメント画像の細線に沿って移動させ、該移動軌跡に基づく欠損線分画像を生成する欠損線分特定ステップと、
前記欠損線分特定ステップにおいて生成する欠損線分画像と、前記追記情報抽出ステップにおいて生成する追記抽出画像との合成処理によって、修復追記抽出画像を生成する合成ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366156A JP4631696B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366156A JP4631696B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007174038A JP2007174038A (ja) | 2007-07-05 |
JP4631696B2 true JP4631696B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38300051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366156A Expired - Fee Related JP4631696B2 (ja) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4631696B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6848837B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-03-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207964A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Fujitsu Ltd | 多値画像から二値画像を生成する画像処理装置および方法 |
JP2004213230A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | 加筆抽出装置及び加筆抽出方法 |
JP2004341914A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
JP2005056388A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446176A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-20 | Canon Kk | Method for pre-processing line picture |
JPH05233782A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像照合方法及び画像照合装置 |
JP2765339B2 (ja) * | 1992-02-13 | 1998-06-11 | 日本電気株式会社 | スルーホール検査装置 |
JPH0877364A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Fujitsu General Ltd | 画像抽出方法 |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366156A patent/JP4631696B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207964A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Fujitsu Ltd | 多値画像から二値画像を生成する画像処理装置および方法 |
JP2004213230A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | 加筆抽出装置及び加筆抽出方法 |
JP2004341914A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
JP2005056388A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007174038A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4631749B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7630572B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
CN101561877A (zh) | 图像处理器及图像处理方法 | |
JP5082512B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、画像符号化装置、情報処理プログラム、画像処理プログラム及び画像符号化プログラム | |
JP4760883B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4631696B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20180343350A1 (en) | Reading method guidance apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing system | |
JP4706764B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4692316B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5035443B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4784299B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2007174037A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4692315B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2008269131A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5262778B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4803001B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5923981B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4789065B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2006072839A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP5056063B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2002074264A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 | |
JP4900025B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6323009B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2010258627A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4872780B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |