JP7342518B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7342518B2 JP7342518B2 JP2019151203A JP2019151203A JP7342518B2 JP 7342518 B2 JP7342518 B2 JP 7342518B2 JP 2019151203 A JP2019151203 A JP 2019151203A JP 2019151203 A JP2019151203 A JP 2019151203A JP 7342518 B2 JP7342518 B2 JP 7342518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- punch hole
- module
- punch
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
そこで本発明は、画像内のパンチ穴を修正する場合に、パンチ穴周辺に文字があるか否かに関係なく一律に補間処理を行う場合に比べ、文字上にパンチ穴が開いている場合の修正結果の違和感を減少させることができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、画像内のパンチ穴の周辺が文字である場合と文字以外である場合によって、該パンチ穴の修正方法を異ならせて、該パンチ穴を修正することを特徴とする画像処理装置である。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
パンチ穴とは、書類等の紙を穿孔した(穴を開けた)ことによって生じる穴をいう。例えば、ファイル、クリップボード、綴り紐等を用いて書類を綴じるために穿孔された丸い穴をいう。なお、パンチ穴には、パンチ穴がある書類を複写したものを含む。
画像処理装置100は、パンチ穴がある書類を読み込んだ画像から、パンチ穴の画像を検出し、そのパンチ穴の画像を修正する。なお、パンチ穴の部分画像において、文書の情報が欠落してしまっている場合、その近辺の情報からパンチ穴部分を補間して、画像を生成する。欠落する情報として、パンチ穴部分に記載されていた文字、写真画像等がある。
例えば、周辺情報分類モジュール115は、パンチ穴の周辺が文字であるか、文字以外であるかのように分類してもよい。ここでの判断は、従来の技術を用いればよい。
さらに、周辺情報分類モジュール115は、パンチ穴の周辺が文字以外である場合は、写真画像であるか、写真画像ではないかのように分類してもよい。ここでの判断は、従来の技術を用いればよい。
さらに、周辺情報分類モジュール115は、パンチ穴の周辺が文字以外であって、写真画像でもない場合は、白地画像であるか、白地以外のベタ画像であるかのように分類してもよい。ここでの判断は、従来の技術を用いればよい。
もちろんのことながら、階層的にせずに、周辺情報分類モジュール115は、パンチ穴の周辺が文字、写真画像、白地画像、白地以外のベタ画像のいずれであるかに分類してもよい。
また、周辺情報分類モジュール115は、パンチ穴の周辺が文字であると判断した場合は、その文字の種類を判断してもよい。なお、「文字の種類」については後述する。ここでの判断は、従来の技術を用いればよい。例えば、文字認識技術を用いて、文字の種類を判断してもよい。具体的には、英字用の文字認識アプリケーション、日本語用の文字認識アプリケーション等のように、複数の文字認識アプリケーションを用いて、文字認識結果の確度が高いものを採用すればよい。例えば、英字用の文字認識アプリケーションにおける文字認識結果の確度が高い場合は、ユーザーインタフェースモジュール120は、英字用の仮想キーボードを表示する。
例えば、ユーザーインタフェースモジュール120は、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置を制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
具体的には、文字入力用の仮想キーボードの提示、周辺にある画像の候補をユーザーに選択可能に提示することを行う。
ここで「文字」とは、画像における文字であって、文字コードに対応した画像を有している。なお、文字には、英数字、漢字、ひらがな、カタカナ、その他の言語に対応した文字、絵文字等を含む。
また、パンチ穴修正モジュール125は、パンチ穴の周辺が文字である場合は、そのパンチ穴に記載されるべき文字をユーザーに問い合わせ、そのユーザーの操作によって入力された文字で、そのパンチ穴を修正するようにしてもよい。
その場合、パンチ穴修正モジュール125は、ユーザーの操作によって入力された文字の色、大きさ、又は、書体を、パンチ穴の周辺にある文字の色、大きさ、又は、書体に基づいて決定するようにしてもよい。
その文書の文字列が横書きであるか縦書きであるかを判断し、横書きである場合は、「パンチ穴の周辺にある文字」として、パンチ穴の右側又は左側にある文字を参照し、縦書きである場合は、「パンチ穴の周辺にある文字」として、パンチ穴の上側又は下側にある文字を参照するようにしてもよい。
「パンチ穴の周辺にある文字の色、大きさ、又は、書体に基づいて」とは、その色、大きさ、又は、書体と同じになるように、パンチ穴に埋め込む文字の色、大きさ、又は、書体を決定することである。
また、パンチ穴修正モジュール125は、パンチ穴の周辺にある文字の種類にしたがって、仮想キーボードを表示するようにしてもよい。
「パンチ穴の周辺にある文字の種類」とは、その文字を用いる言語の種類、又は、数字である。「パンチ穴の周辺にある文字の種類」が、例えば、日本語である場合は日本語用の仮想キーボードを表示し、数字である場合は数字用の仮想キーボードを表示し、英字である場合は英字用の仮想キーボードを表示し、中国語である場合は中国語用の仮想キーボードを表示する。
表示する先は、もちろんのことながら、本画像処理装置100に備え付けられている表示装置、又は、本画像処理装置100を利用するためのユーザーインターフェース機能を備えている表示装置が該当する。後者の例として、ユーザーを所持している携帯端末であり、本画像処理装置100とその携帯情報端末が通信(無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。)を行って、その携帯情報端末の表示装置に仮想キーボードを表示させるようにしてもよい。
ユーザーの操作によって選択された画像を用いて、パンチ穴を修正する。この場合の修正は、そのパンチ穴の部分に、その選択された画像を埋め込むことが該当する。
また、候補として、パンチ穴の周辺にある画像の色合いと同じ又は類似する画像を探索すればよい。なお、パンチ穴修正モジュール125は、候補として場所を示すのみで、その大きさ又は形状は、ユーザーによる指定に任せるようにしてもよい。
また、パンチ穴修正モジュール125は、周辺にある画像の候補の大きさ又は形状は、パンチ穴と同じ大きさ又は形状を用いるようにしてもよい。
図2(a)に示す例は、スタンドアロン型のシステムであって、画像形成装置200内に画像処理装置100の機能を実現させたものである。例えば、複写の機能の一部として画像処理装置100を用いる。
画像形成装置200は、画像処理装置100、スキャンモジュール205、印刷モジュール220を有している。
スキャンモジュール205は、画像処理装置100と接続されている。スキャンモジュール205は、パンチ穴を有した紙文書を読み取り、読み取った画像を画像処理装置100に渡す。
画像処理装置100は、スキャンモジュール205、印刷モジュール220と接続されている。画像処理装置100は、スキャンモジュール205から受け取った画像に対して、パンチ穴の画像を修正し、修正後の画像を印刷モジュール220に渡す。
印刷モジュール220は、画像処理装置100と接続されている。印刷モジュール220は、画像処理装置100によってパンチ穴の画像が修正された画像を受け取って、印刷を行う。
画像形成装置240は、情報処理装置230と接続されている。画像形成装置240は、パンチ穴を有した紙文書を読み取り、その画像を情報処理装置230に渡す。
情報処理装置230は、画像処理装置100を有しており、画像形成装置240と接続されている。情報処理装置230の画像処理装置100は、画像形成装置240から受け取った画像に対して、パンチ穴の画像を修正し、修正後の画像を情報処理装置230の記憶装置に記憶させる。
画像処理装置100、画像形成装置240a、画像形成装置240b、情報処理装置250は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。
例えば、画像形成装置240のスキャン機能によって、パンチ穴を有した紙文書が読み取られ、その画像を、画像処理装置100に送信し、返信としてパンチ穴の画像を修正した画像を受信し、画像形成装置240のプリント機能によって印刷してもよい。
また、情報処理装置250内に記憶されているパンチ穴のある画像を、画像処理装置100に送信し、返信としてパンチ穴の画像を修正した画像を受信してもよい。
図3(a)の例に示すように、パンチ穴302a、パンチ穴302bがある原稿300を複写又はスキャンすると、パンチ穴302a、パンチ穴302bの箇所が紙押さえ部の色になって目立ってしまう。
例えば、原稿300に対して、通常のコピー310を行うと、紙押さえ部が黒の場合、図3(b)の例に示すように、画像データ320のパンチ穴画像322a、パンチ穴画像322bは黒色となる。また、紙押さえ部が白色であっても、図3(c)の例に示すように、画像データ330のパンチ穴画像332a、パンチ穴画像332bのように、パンチ穴があった箇所の周辺に影が残ってしまう
パンチ穴の修正機能は、図3(b)、図3(c)の例に示したパンチ穴の跡を除去するための機能である。つまり、原稿300に対して、パンチ穴修正機能340を用いた場合、画像データ350からパンチ穴画像322a、パンチ穴画像322b又はパンチ穴画像332a、パンチ穴画像332bは残らないようにするものである。
この例では、パンチ穴302a、パンチ穴302bの周辺画像は白地画像であり、パンチ穴302a、パンチ穴302bの画像を白色で塗りつぶしている。
しかし、例えば、文字が記載されている部分に、パンチ穴302a、パンチ穴302bが形成されてしまった場合に、白色で塗りつぶしてしまうと、違和感が残ってしまう。そこで、本実施の形態である画像処理装置100では、画像内のパンチ穴の周辺が文字である場合と文字以外である場合によって、そのパンチ穴の修正方法を異ならせている。具体的には、パンチ穴の周辺が文字である場合は、ユーザーが文字を入力できるようにしている。また、パンチ穴の周辺が写真画像である場合は、周辺にある画像の候補をユーザーが選択できるようにしている。
ステップS402では、パンチ穴検出モジュール110は、画像データの中からパンチ穴を検出する。
ステップS404では、パンチ穴検出モジュール110は、パンチ穴があったか否かを判断し、あった場合はステップS406へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS408では、ユーザーインタフェースモジュール120、パンチ穴修正モジュール125は、文字以外用処理を行う。ステップS408の詳細な処理については、図9の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS410では、ユーザーインタフェースモジュール120、パンチ穴修正モジュール125は、文字用処理を行う。ステップS410の詳細な処理については、図5の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS502では、周辺の文字サイズから、欠け、又は、消失している文字をカウントする。具体的には、パンチ穴の周辺の文字を抽出し、その文字のサイズを計測する。そして、パンチ穴のサイズをその文字のサイズで除算して算出する。さらに、除算した値に予め定められた数を加算するようにしてもよい。パンチ穴が、文字の一部を欠けさせる場合は、除算した値よりも多い数の文字が、そのパンチ穴によって欠けていることが予想されるからである。
例えば、図6に示すユーザーインターフェースを表示する。図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。画面600には、画像表示領域610、コメント表示領域630、仮想キーボード表示領域640を表示する。画像表示領域610には、入力領域620を表示する。入力領域620は、少なくともパンチ穴を囲むように表示する。コメント表示領域630には、文字入力の説明を表示する。例えば「□にタッチして文字を入力してください」と表示する。ステップS508で、仮想キーボード表示領域640に、仮想キーボードを表示する。
ステップS508では、文字入力箇所にユーザーがタッチしたら、ユーザーインターフェース上に仮想キーボードを表示し、ユーザーに入力させる。
ステップS510では、ユーザーが入力した内容をもとに、パンチ穴除去後の画像を生成する。
ステップS702では、周辺画像を抽出する。例えば、パンチ穴の画像を囲む矩形領域を生成し、その矩形領域に予め定められた倍率を乗算した大きさの周辺画像を抽出してもよいし、パンチ穴の画像に近い距離にある文字を少なくとも1文字以上抽出するようにしてもよい。
ステップS704では、周辺画像から、文字の種類、文字の色、大きさ、又は、書体を抽出する。ステップS702で抽出した周辺画像内の文字を対象とし、従来の技術を用いて、その文字の種類、色、大きさ、又は、書体を抽出する。
この文字の種類によって、図6の例で示した仮想キーボード表示領域640に仮想キーボードを表示する。例えば、文字の種類が数字である場合は、数字専用の仮想キーボードを表示し、文字の種類が英字である場合は、アルファベット用の仮想キーボードを表示し、文字の種類が日本語である(例えば、漢字、ひらがな、カタカナが含まれている)場合は、日本語用の仮想キーボードを表示すればよい。
文字の色、大きさ、又は、書体に合わせて、ユーザーが入力した文字を設定する。つまり、パンチ穴の周囲にある文字と同じ属性の文字が、ユーザーによって入力されることになる。そのため、従来の文字とユーザーが入力した文字との違和感が少なくなる。
周辺画像800に、パンチ穴領域810、入力領域820を表示する。入力領域820を、次のように生成する。少なくともパンチ穴領域810を含み、さらにパンチ穴領域810に接触している黒画素を囲むように矩形を生成して、入力領域820とする。ユーザーは、入力領域820に対して、文字を入力する。図8の例では、入力領域820に「AB」と入力される。文字入力がされた入力領域820を用いて、パンチ穴を修正する。図8の例では、パンチ穴領域810が削除され、「ABCDE」の文字列となる。
ステップS902では、埋めデータを複数作成する。例えば、対象としているページ画像内で、パンチ穴の周囲の画像と類似する画像を探索する。探索する領域は、パンチ穴と同じ大きさ、形状である。具体的には、図10(a)の例に示すように、パンチ穴1010の周囲と類似する画像として、穴埋候補1020a、穴埋候補1020b、穴埋候補1020cを抽出する。
ステップS906では、生成した画像全てをユーザーインターフェースに表示し、ユーザーに選択させる。具体的には、図10(b)の例に示すように、候補画像1030a、候補画像1030b、候補画像1030cを生成する。候補画像1030aの元パンチ穴領域1040aは、パンチ穴1010に穴埋候補1020aを当てはめたものである。候補画像1030bの元パンチ穴領域1040bは、パンチ穴1010に穴埋候補1020bを当てはめたものである。候補画像1030cの元パンチ穴領域1040cは、パンチ穴1010に穴埋候補1020cを当てはめたものである。
なお、さらなる修正方法として、ユーザーの負荷は増加するが、画素ごとに色値を入力させてもよい。
ステップS1202では、画像データの中からパンチ穴を検出する。
ステップS1204では、パンチ穴があったか否かを判断し、あった場合はステップS1206へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1299)。
ステップS1210では、パンチ穴を周辺画素の平均値で埋める。なお、平均値の他に、他の統計的値としてもよく、例えば、最頻値、中央値としてもよい。
ステップS1214では、文字用処理を行う。ステップS1214の詳細な処理については、図5の例に示すフローチャートを用いて前述した。
なお、図13に示す画像処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、プロセッサとして、GPU(Graphics Processing Unitの略、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unitsの略)を含む)を用いてもよいし、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(具体例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略)等がある)や再構成可能な集積回路(具体例として、FPGA(Field-Programmable Gate Arrayの略)等がある)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(複合機とは、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等に組み込まれていてもよい。
また、上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって行われてもよいし、また、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
105…画像データ取得モジュール
110…パンチ穴検出モジュール
115…周辺情報分類モジュール
120…ユーザーインタフェースモジュール
125…パンチ穴修正モジュール
130…画像データ出力モジュール
200…画像形成装置
205…スキャンモジュール
220…印刷モジュール
230…情報処理装置
240…画像形成装置
250…情報処理装置
290…通信回線
Claims (2)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
画像内のパンチ穴の周辺が文字である場合は、該画像内のパンチ穴に対してユーザーが文字を入力できるようにして、該文字によって該パンチ穴を修正し、
前記画像内のパンチ穴の周辺が文字以外である場合は、画像候補からユーザーが選択できるようにして、該選択された画像候補によって該パンチ穴を修正することを特徴とし、
前記パンチ穴の周辺の抽出は、該パンチ穴の画像を囲む矩形領域に予め定められた倍率を乗算した大きさの周辺画像を抽出することとし、
前記画像候補の抽出は、前記画像内から前記パンチ穴の前記抽出した周辺の画像を探索し、該パンチ穴と同じ大きさ及び形状の画像候補を抽出する、
画像処理装置。 - コンピュータを、
画像内のパンチ穴の周辺が文字である場合は、該画像内のパンチ穴に対してユーザーが文字を入力できるようにして、該文字によって該パンチ穴を修正し、
前記画像内のパンチ穴の周辺が文字以外である場合は、画像候補からユーザーが選択できるようにして、該選択された画像候補によって該パンチ穴を修正する修正手段
として機能させ、
前記パンチ穴の周辺の抽出は、該パンチ穴の画像を囲む矩形領域に予め定められた倍率を乗算した大きさの周辺画像を抽出することとし、
前記画像候補の抽出は、前記画像内から前記パンチ穴の前記抽出した周辺の画像を探索し、該パンチ穴と同じ大きさ及び形状の画像候補を抽出する、
画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151203A JP7342518B2 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151203A JP7342518B2 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034813A JP2021034813A (ja) | 2021-03-01 |
JP7342518B2 true JP7342518B2 (ja) | 2023-09-12 |
Family
ID=74676084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151203A Active JP7342518B2 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7342518B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287625A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 |
JP2011024116A (ja) | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
JP2013106110A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像処理装置及び画像形成装置 |
JP2015060540A (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 修正シートの作成装置及びその作成方法 |
JP2018137509A (ja) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム |
JP2018152760A (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の画像検出方法 |
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019151203A patent/JP7342518B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287625A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 |
JP2011024116A (ja) | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
JP2013106110A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像処理装置及び画像形成装置 |
JP2015060540A (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 修正シートの作成装置及びその作成方法 |
JP2018137509A (ja) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム |
JP2018152760A (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の画像検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021034813A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11670067B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
US8391607B2 (en) | Image processor and computer readable medium | |
US10049097B1 (en) | Systems and methods for creating multi-layered optical character recognition (OCR) documents | |
US20130308862A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
JP4626777B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7379876B2 (ja) | 文字認識装置、文書ファイル生成方法、文書ファイル生成プログラム | |
US20210295033A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
CN101753752B (zh) | 图像处理设备和执行图像处理的方法 | |
JP7342518B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5673277B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP6606885B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US11206336B2 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2015215637A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム | |
US11288536B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7497620B2 (ja) | 文書データ生成装置、画像形成装置、及び文書データ生成プログラム | |
JP2006072839A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
US20240397004A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
US20100134849A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium | |
JP2002049890A (ja) | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US20210279496A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
US20210191991A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP6672762B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2017111720A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7342518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |