JP4788899B2 - 液晶配向剤および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤および液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788899B2 JP4788899B2 JP2006083628A JP2006083628A JP4788899B2 JP 4788899 B2 JP4788899 B2 JP 4788899B2 JP 2006083628 A JP2006083628 A JP 2006083628A JP 2006083628 A JP2006083628 A JP 2006083628A JP 4788899 B2 JP4788899 B2 JP 4788899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- formula
- aligning agent
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
これらに対し、“液晶”Vol.3 No.2 117(1999年)および特開平11−258605号に記載されているように、ITO上に突起を形成して液晶の配向方向を制御する、MVA方式と呼ばれる垂直配向型液晶表示素子が提案されている。MVA方式の液晶表示素子は、視野角、コントラストなどに優れ、液晶配向膜の形成においてラビング処理を行わなくて良いなど、製造工程の面でも優れている。MVA方式に好適な液晶配向膜としては、垂直配向性に優れる、液晶表示素子の残像消去時間が短いなどの性能が要求されている。
<テトラカルボン酸二無水物>
上記ポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましい。脂環式テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、下記式(I)および(II)で表される化合物、
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)、下記式(1)〜(4)で表される化合物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
これらテトラカルボン酸二無水物のうち、脂環式テトラカルボン酸二無水物が全テトラカルボン酸二無水物に対して50モル%以上であることが好ましい。
上記式(Q−1)および上記式(Q−2)で表される基は、ポリアミック酸を合成するジアミン由来の基である。以下、上記式(Q−1)または上記式(Q−2)で表される基を有するジアミンを、「特定ジアミン」ともいう。
上記式(Q−1)において、R1で表される炭素数10〜20のアルキル基としては、例えば、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基などが挙げられる。
また、上記式(Q−1)におけるR1および上記式(Q−2)におけるR2 で表される炭素数4〜40の脂環式骨格を有する有機基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロデカンなどのシクロアルカン由来の脂環式骨格を有する基;コレステロール、コレスタノールなどのステロイド骨格を有する基;ノルボルネン、アダマンタンなどの有橋脂環式骨格を有する基などが挙げられる。これらの中で、特に好ましくは、n−オクタデシル基、シクロヘキサン由来の脂環式骨格を有する基またはステロイド骨格を有する基である。上記脂環式骨格を有する有機基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換された基であってもよい。
また、上記式(Q−1)および上記式(Q−2)におけるXで表される2価の有機基は、−O−、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−CO−、メチレン基、炭素数2〜6のアルキレン基またはフェニレン基である。これらのうち、特に好ましくは−O−、−COO−、−OCO−で表される基である。
上記式(Q−1)で表される基を有するジアミンの具体例としては、ドデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ペンタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ヘキサデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、オクタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、下記式(9)〜(16)で表される化合物を好ましいものとして挙げることができる。
2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ−2−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−5−フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ−6−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピペラジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルアミンなどの、分子内に2つの1級アミノ基および該1級アミノ基以外の窒素原子を有するジアミン;
下記式(III)で表されるジアミノオルガノシロキサンなどが挙げられる。
これらの他のジアミン化合物は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の液晶配向剤に含まれる全重合体における全ジアミン成分中に占める特定ジアミンの割合は、ジアミン成分総量に対して、好ましくは5モル%以上であり、さらに好ましくは10モル%以上である。この使用割合が5モル%未満の場合は、垂直配向性に十分な効果が得られない場合がある。
ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、有機溶媒中において、好ましくは−20℃〜150℃、より好ましくは0〜100℃の温度条件下で行われる。
本発明の液晶配向剤を構成する特定重合体は、上記ポリアミック酸の一部または全部を脱水閉環することにより合成することができる。本発明に用いられる特定重合体は、全繰り返し単位におけるイミド環を有する繰り返し単位の割合(以下、「イミド化率」ともいう)が40モル%以上であることが好ましく、より好ましくは50モル%以上である。イミド化率が40モル%以上の重合体を用いることによって、残像消去時間の短い液晶配向膜が形成可能な液晶配向剤が得られる。
上記(i)のポリアミック酸を加熱する方法における反応温度は、好ましくは50〜200℃であり、より好ましくは60〜170℃である。反応温度が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応温度が200℃を超えると得られるイミド化重合体の分子量が低下することがある。
本発明で用いられる特定重合体は、分子量が調節された末端修飾型のものであってもよい。この末端修飾型の重合体を用いることにより、本発明の効果が損われることなく液晶配向剤の塗布特性などを改善することができる。このような末端修飾型の重合体は、ポリアミック酸を合成する際に、酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などを反応系に添加することにより合成することができる。ここで、酸一無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニック酸無水物などを挙げることができる。また、モノアミン化合物としては、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンなどを挙げることができる。また、モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを挙げることができる。
以上のようにして得られるポリアミック酸は、その対数粘度(ηln)の値が好ましくは0.05〜10dl/g、より好ましくは0.05〜5dl/gである。
本発明における対数粘度(ηln)の値は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として用い、濃度が0.5g/100ミリリットルである溶液について30℃で粘度の測定を行い、下記式(i)によって求められるものである。
本発明の液晶配向剤は、上記特定重合体が、通常、有機溶媒中に溶解含有されて構成される。
本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは0℃〜200℃であり、より好ましくは20℃〜60℃である。
本発明の液晶配向剤はMVA方式の液晶表示素子に好適に用いることができる。MVAモードとは“液晶 Vol.3 No.2 117(1999年)”や特開平11−258605号公報に示されているように、突起を配向規制手段に用いた垂直配向モードを示す。突起は、TFT基板側およびカラーフィルター側のそれぞれに形成されていてもよく、カラーフィルター側に突起を有し、TFT側にスリットを有するものでもよい。
本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶表示素子は、例えば次の方法によって製造することができる。
ここに、シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。
また、液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
重合体を室温で減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解させ、テトラメチルシランを基準物質として室温で1H−NMRを測定し、下記式(ii)で示される式により求めた。
イミド化率(%)=(1−A1/A2×α)×100 (ii)
A1 :NH基のプロトン由来のピーク面積(10ppm)
A2 :その他のプロトン由来のピーク面積
α :重合体の前駆体(ポリアミック酸)における、NH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合
液晶表示素子の作製:
図1に示すように、ポジ型レジストを用いて形成した突起を有するITO付きガラス基板(A)およびITOのパターンを有するガラス基板(B)に、それぞれ液晶配向剤を印刷し、80℃で1分間、その後180℃で1時間乾燥することにより乾燥膜厚600オングストロームの塗膜を形成した。
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚作製し、基板(B)の外縁部に、粒径3.5μmの酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂系接着剤をスクリーン印刷法により塗布した後、図1のような位置関係になるように2枚の基板を張り合わせた。
基板の表面および外縁部の接着剤により区画されたセルギャップ内に、メルク社製ネガ型液晶MLC6608を注入充填し、次いで、注入孔をエポキシ系接着剤で封止して垂直配向型液晶表示素子を作製した。
電圧OFF時および交流12V(ピーク−ピーク)での液晶表示素子をクロスニコル下で観察した。
片面全面にITO膜が形成された127mm(D)×127mm(W)×1.1mm(H)のガラス基板を用意し、このガラス基板に液晶配向膜塗布用印刷機(日本写真印刷株式会社製 オングストローマー S−40L)を用いて上記実験で得られた液晶配向剤を孔径0.2μmのマイクロフィルターで濾過した後、透明電極面に塗布した。80℃に設定したホットプレート密着式予備乾燥機で乾燥し、200℃で60分間焼成してITO膜付きガラス基板上に液晶配向膜を形成した。得られた膜の中央部10cm2内における印刷ハジキ個数を調べてハジキ数を評価した。
触針式膜厚計を用いて、塗膜の平均膜厚および最大膜厚と最小膜厚との差(バラツキ)を測定した。
合成例1〜7
N−メチル−2−ピロリドンに、表1に示す組成で、ジアミン、テトラカルボン酸二無水物の順で加え、固形分濃度20%、60℃で6時間反応させて、表1に示す対数粘度を有するポリアミック酸を得た。
CB:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物
MTDA:1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオン
PDA:p−フェニレンジアミン
ODA:オクタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン
ジアミン[1]:式(9)で表されるジアミン
ジアミン[2]:式(10)で表されるジアミン
ジアミン[3]:式(13)で表されるジアミン
合成例1〜7で得られたポリアミック酸をN−メチル−2−ピロリドンにより固形分濃度5%に希釈し、表2に示す触媒としてピリジンおよび無水酢酸を添加し、110℃で4時間撹拌して、特定重合体を合成した。この重合体溶液をジエチルエーテルで再沈殿させることにより、重合体(イミド化重合体)の白色粉末を得た。得られた特定重合体のイミド化率を表2に併せて示す。なお、表2中ピリジン/酸無水物(倍モル)=1.0/1.0とは、ポリアミック酸中のアミド結合1.0モルに対してピリジン1.0モル、無水酢酸1.0モルを添加することを意味する。
N−メチル−2−ピロリドンに、表3に示す組成で、ジアミン、テトラカルボン酸二無水物の順で加え、固形分濃度20%、60℃で6時間反応させて、表3に示す対数粘度を有するポリアミック酸を得た。
MTDA:1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン
TNA:3,5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ無水物
CHA:式(1)で表される酸無水物
DDE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
ジアミン[2]:式(10)で表されるジアミン
ジアミン[4]:式(21)で表されるジアミン
ジアミン[5]:式(17)で表されるジアミン
ジアミン[6]:式(16)で表されるジアミン
得られたポリアミック酸をN−メチル−2−ピロリドンにより固形分濃度5%に希釈し、触媒として表4に示すピリジンおよび無水酢酸を添加し、110℃で4時間撹拌ことにより、特定重合体を合成した。この重合体溶液をジエチルエーテルで再沈殿させることにより、重合体(イミド化重合体)の白色粉末を得た。得られた特定重合体のイミド化率を表4に併せて示す。なお、表4中ピリジン/酸無水物(倍モル)=1.0/1.0とは、ポリアミック酸中のアミド結合1.0モルに対してピリジン1.0モル、無水酢酸1.0モルを添加することを意味する。
合成例8〜17で得た特定重合体を、表5に示す各種組成の溶剤で固形分濃度6.0%に調製し、本発明の垂直配向型液晶配向剤を得た。この液晶配向剤を用いて液晶表示素子を作製し、各種評価を行った。結果を表5に示す。実施例1、5、9、13、17、21、25、29、33、および37も参考例である。
(a)N−メチル−2−ピロリドン(b)3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(c)3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(d)3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(e)ブチルセロソルブ
合成例28〜39で得た特定重合体を、表6に示す添加剤(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、以下EPと略記する)および各種組成の溶剤を用いて固形分濃度6.0%に調製し、本発明の垂直配向型液晶配向剤を得た。この液晶配向剤を用いて液晶表示素子を作製し、各種評価を行った。結果を表6に示す。実施例41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69および71も参考例である。
(a)N−メチル−2−ピロリドン(b)3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(c)3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(d)3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(e)ブチルセロソルブ
Claims (4)
- 下記式(I−1)で表される繰り返し単位および下記式(I−2)で表される繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも一種の繰り返し単位を有しそしてイミド環を有する繰り返し単位を有する重合体が有機溶媒中に溶解含有されて構成され、ただし前記有機溶媒が3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドまたは3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドを含有してなることを特徴とする垂直配向型液晶配向剤。
- 前記重合体が、イミド環を有する繰り返し単位を全繰り返し単位中40モル%以上有するものである、請求項1に記載の液晶配向剤。
- 請求項1または2に記載の垂直配向型液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜を具備することを特徴とする液晶表示素子。
- パターニングされた透明導電膜が設けられている基板の一面、または配向規制手段としての突起を形成した透明導電膜上に、請求項1または2に記載の液晶配向剤を塗布し、次いで、塗布面を加熱する工程を経ることを特徴とする、垂直配向型液晶配向膜の形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083628A JP4788899B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
CN2007100869144A CN101042504B (zh) | 2006-03-22 | 2007-03-20 | 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件 |
TW096109642A TWI395769B (zh) | 2006-03-22 | 2007-03-21 | 液晶配向劑及液晶配向膜之形成方法 |
KR1020070027478A KR101319206B1 (ko) | 2006-03-22 | 2007-03-21 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083628A JP4788899B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007256822A JP2007256822A (ja) | 2007-10-04 |
JP4788899B2 true JP4788899B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38631099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083628A Active JP4788899B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-24 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788899B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2395397A4 (en) * | 2009-02-03 | 2012-10-03 | Idemitsu Kosan Co | RESIST STRIPPING COMPOSITION AND METHOD OF STRIPPING RESIST USING THE SAME |
JP5421659B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2014-02-19 | 出光興産株式会社 | ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤 |
JP5208085B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-06-12 | 日東電工株式会社 | 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板 |
JPWO2012053457A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-02-24 | Jsr株式会社 | 2次元画像/立体画像切換え用レンズアレイ |
JP5929565B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-06-08 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
KR102159410B1 (ko) * | 2013-03-14 | 2020-09-23 | 제이엔씨 주식회사 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
CN110628024A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-12-31 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种聚酰亚胺材料、制备方法及其应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69841268D1 (de) * | 1997-06-12 | 2009-12-10 | Sharp Kk | Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall |
JP4050487B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2008-02-20 | Jsr株式会社 | 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP4951815B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2012-06-13 | Jsr株式会社 | 垂直配向型液晶配向剤 |
JP2002323701A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Jsr Corp | 垂直配向型液晶配向剤 |
JP2003015135A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Jsr Corp | 垂直配向型液晶配向剤 |
JP2003073471A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Jsr Corp | 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083628A patent/JP4788899B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007256822A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120047B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5077048B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤 | |
JP5516836B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子 | |
JP2009157351A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008216988A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4788899B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5041123B2 (ja) | 垂直液晶配向剤 | |
JP4605376B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4221187B2 (ja) | インクジェット印刷用液晶配向剤 | |
JP5067570B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5057052B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4050487B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008216985A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4978434B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4716061B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5224034B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4656309B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3894085B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子の製造方法 | |
JP5088563B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008216671A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5041124B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4816859B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP4788890B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4858686B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP2008046615A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4788899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |