[go: up one dir, main page]

JP4785619B2 - 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム - Google Patents

自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4785619B2
JP4785619B2 JP2006145356A JP2006145356A JP4785619B2 JP 4785619 B2 JP4785619 B2 JP 4785619B2 JP 2006145356 A JP2006145356 A JP 2006145356A JP 2006145356 A JP2006145356 A JP 2006145356A JP 4785619 B2 JP4785619 B2 JP 4785619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target area
operating member
lens device
automatic focusing
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108660A (ja
Inventor
豪 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006145356A priority Critical patent/JP4785619B2/ja
Priority to EP06114859A priority patent/EP1732310A2/en
Priority to US11/446,842 priority patent/US7444074B2/en
Publication of JP2007108660A publication Critical patent/JP2007108660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785619B2 publication Critical patent/JP4785619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、自動合焦レンズ装置及びその自動合焦レンズ装置がテレビカメラ等の撮像装置に接続されてなるカメラシステムに関するものである。
図11は、テレビカメラに装着されるレンズ装置の一般的な使用形態である。撮影者Pがテレビカメラ1を肩に担ぎ、レンズ装置の鏡筒2に取り付けられているグリップ部3を右手で保持し、鏡筒2の外周に回転自在に設けられた操作リングを左手で操作する。
図12は代表的なレンズ装置の平面図を示し、レンズ装置の鏡筒2の内部には図示しない合焦用レンズ群や変倍用レンズ群や絞りなどが内蔵されている。鏡筒2の外周に設けられた操作リングであるフォーカスリング4、ズームリング5、アイリスリング6を回転することにより、合焦具合や倍率や光量などの調節を行うことができる。グリップ部3は操作リングを電動駆動するための図示しない駆動モータと、これらの駆動モータを制御する図示しない制御回路とを内部に備えている。また、グリップ部3の表面には制御回路に指令を与えるズーム操作スイッチ7、アイリス操作スイッチ8、リターンスイッチ9及び録画の開始/停止を指示するVTRスイッチ等が配設されており、それぞれ右手の指で操作するようになっている。
自動合焦レンズ装置においては、レンズ装置又はテレビカメラの内部に設けられた演算手段を用いて、撮影画面の映像信号から合焦の度合いを判定する。この合焦の度合いに応じて、レンズ装置の内部に備えられた駆動手段により合焦用レンズ群を所望の位置に制御することにより、自動的に合焦状態を得ることができる。
なお、自動合焦レンズ装置を用いた撮影時にも、手動合焦による撮影から自動合焦による撮影へ瞬時に切換える場合において、フォーカスリング4を左手で回転する合焦操作を欠かすことはできない。この他にも、自動合焦機能を補助的に利用する場合、撮影者の意図とは異なる被写体に合焦してしまった場合、映像効果として意図的に焦点をずらしたい場合等に、フォーカスリング4を操作することがある。
一方、撮影画面の映像信号から合焦の度合いを判定する方式には、所謂コントラスト検出法や位相差検出法など幾つかの方式があるが、何れの場合にも一般的に、撮影画面内の合焦対象領域の映像信号に基づいて合焦の度合いを判定している。この合焦対象領域が撮影画面の中央に固定されていると、撮影画面の中央から離れた被写体に対して合焦させることができず、必然的に焦点を合わすべき被写体を画面中央に配した構図に撮影条件が限定されることとなる。従って、撮影画面内の任意の被写体に合焦させるために、合焦対象領域を被写体に応じた位置及び大きさに変更することができれば便利である。
これに対し、テレビカメラに設けたトラックボールやジョイスティック、タッチパネルを備えたビューファインダ等により合焦対象領域を撮影者が操作し、所望の位置及び大きさに変更できるようにしたものが、例えば特許文献1に開示されている。
また、特許文献2には、レンズ装置の鏡筒に設けたコマンドリングをフォーカスエリアセレクトリングとして使用することが記載されている。コマンドリングは光軸を中心とした左右両方向にエンドレスで回転することができ、所定の回転角度ごとに回転位置が仮固定されるクリックストップが設けられている選択項目操作部である。コマンドリングからは回転方向と回転量(クリックストップをいくつ超えたか)の情報がレンズ内のCPUへ伝えられる。
特開平6−141226号公報 特開2003−177294号公報
前述のように、撮影時には撮影者は右手でグリップ部3を支持すると共に、複数のスイッチ類の操作を行うため、合焦対象領域を変更する操作は左手で行う必要がある。しかし、レンズ装置以外に操作手段を設けた特許文献1のような従来の構成で合焦対象領域を変更する操作を行った場合には、左手をフォーカスリング4から完全に離さなければならない。このため、前述のような撮影中の手動による合焦具合の操作に支障をきたし、円滑な撮影を行うことが難しい。
また、特許文献2の構成によれば、左手をフォーカスリングから完全に離さなくても合焦対象領域を選択することができるが、コマンドリングの回転による選択項目操作であるから、合焦対象領域を所望の位置に素早く移動させることが難しい。特に動画を撮影するテレビカメラに装着される自動合焦レンズ装置においては、合焦対象領域の移動中も撮影が継続されるため、合焦対象領域の候補を順次選択操作するのでなく、合焦領域を所望の位置へ直接的に移動させる必要があるため問題となる。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、操作部材によって合焦対象領域の位置や大きさ等を変更することができる自動合焦レンズ装置を提供することにある。
本発明の自動合焦レンズ装置は、装置の鏡筒内部で移動が可能な合焦用光学手段を有し、撮影画面内の合焦対象領域の映像信号に基づいて前記合焦用光学手段を自動的に駆動し、合焦状態に制御する自動合焦レンズ装置に関する。
前記鏡筒の外側に配設され、前記鏡筒の光軸に直交する方向へ移動可能な第一の操作部材と、前記第一の操作部材の移動を検出する第一の検出手段と、前記鏡筒の外側に配設され、前記鏡筒の光軸を中心として回転可能な第二の操作部材と、前記第二の操作部材の回転を検出する第二の検出手段と、前記第一の検出手段の信号に基づいて、前記合焦対象領域を前記第一の操作部材の移動方向に移動させ、且つ、前記第二の検出手段の信号に基づいて、前記合焦対象領域の大きさを変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また本発明のカメラシステムは、上記の自動合焦レンズ装置と、該自動合焦レンズ装置が接続される撮像装置とを有することを特徴とする。
本発明に係る自動合焦レンズ装置によれば、鏡筒の外周に配設された操作部材を操作することで、合焦対象領域の位置や大きさ等を容易に変更することができるため、円滑な撮影を行うことができる。また、操作部材により合焦対象領域を所望の位置へ直接的に移動させることができるため、合焦対象領域の候補を順次選択する場合に比べて素早く操作することができる。このような自動合焦レンズ装置をテレビカメラ等の撮像装置に接続してなる本発明のカメラシステムによれば、操作部材により合焦対象領域を所望の位置へ直接的に移動させることができる。このため、合焦対象領域を順次選択移動させたときのような映像の乱れを生じさせることもない。
本発明を図1〜図10に図示の参考例及び実施例に基づいて詳細に説明する。
参考例
図1は参考例の平面図である。レンズ装置の固定鏡筒11の外周には、フォーカスリング12とズームリング13が設けられており、これらのフォーカスリング12とズームリング13の間には、鏡筒11を周設する円環状の操作部材14が配設されている。鏡筒11の側部にはグリップ部15が固定され、このグリップ部15にはズーム操作スイッチ16、アイリス操作スイッチ17、リターンスイッチ18が設けられている。
鏡筒11とグリップ部15は連結しているため、グリップ部15を右手で保持した撮影時には、鏡筒11の姿勢は固定される。フォーカスリング12は鏡筒11に周設され、光軸Oを中心として自動及び手動による回転が可能とされている。このフォーカスリング12を回転操作することにより、鏡筒11の内部の図示しない合焦用レンズ群が光軸方向に移動する構造となっている。
ズームリング13も鏡筒11に周設されており、光軸Oを中心とした回転方向への摺動が可能となっており、回転操作により鏡筒11内の変倍用レンズ群が光軸方向に移動する構造とされている。操作部材14は光軸Oを中心とする若干の回動と、光軸Oと直交する方向への若干の移動が可能とされている。
図2は操作部材14に係る要部を被写体側から見た横断面図であり、鏡筒11と操作部材14間の例えば鏡筒11の4個所には、4組の円弧状の板ばね19a〜19dと接触スイッチ20a〜20dがそれぞれ設置されている。
図3は要部の縦断面図、図4は図2の一部の拡大図である。操作部材14の光軸Oと同方向には円柱状の突部21a〜21dが設けられている。鏡筒11の光軸Oと直交する面にはこの突部21a〜21dを収容する十字型の十字溝22a〜22dが設けられている。また板ばね19a〜19dは係止部23a〜23dにより係止されている。板ばね19a〜19dは円弧状の湾曲部の頂上で操作部材14の内径部に対し外径方向に付勢している。
十字溝22a〜22dは突部21a〜21dのガイドとして働くため、操作部材14は光軸Oに対して直交する平面内において、十字溝22a〜22dに沿った若干の移動以外の動きが規制されている。接触スイッチ20a〜20dは操作部材14の内径部に近接し、操作部材14の内径方向への移動を検知している。
このような構造により、操作部材14を撮影者の視点の上方から押圧すると、操作部材14は鏡筒11に対して相対的に下方に移動し、操作部材14の内径部が接触スイッチ20aを押圧し、接触スイッチ20aはオンとなる。操作部材14への押圧力を解除すると、板ばね19aの復元力により操作部材14は中立位置に復帰し接触スイッチ20aはオフとなる。同様に、操作部材14を撮影者視点の左方から押圧すると接触スイッチ20bがオン、下方から押圧すると接触スイッチ20cがオン、右方から押圧すると接触スイッチ20dがオンとなる。
図5は電気的ブロック構成図である。自動合焦による撮影を行う際に、被写体像は合焦用レンズ群31を含むレンズ系を経て撮像素子32に結像される。この撮像素子32の映像信号は、AF回路33、画像処理部34にそれぞれに接続されている。操作部材14の操作を検出する接触スイッチ20a〜20dの出力は領域制御回路35を経てAF回路33、画像処理部34に接続され、画像処理部34の出力はビューファインダ36に接続されている。また、AF回路33の出力は駆動装置37を経て合焦用レンズ群31に接続されている。
接触スイッチ20a〜20dの出力に基づいて、合焦の度合いを評価する撮影画面内の合焦対象領域の変更量が領域制御回路35で演算され、領域制御回路35からの合焦対象領域情報はAF回路33に伝達される。
ここで図6に示すように、領域制御回路35は、接触スイッチ20aがオンとなると、ビューファインダ36の撮影画面内の合焦対象領域Sを下方にΔy移動させる演算を行なう。同様に、接触スイッチ20bがオンとなると合焦対象領域Sを右方にΔx移動させ、接触スイッチ20cがオンとなると合焦対象領域Sを上方にΔy移動させ、接触スイッチ20dがオンとなると合焦対象領域Sを左方にΔx移動させる。
AF回路33では、撮影画面内の合焦対象領域Sの映像信号について合焦の度合いを判定し、合焦用レンズ群31を駆動する駆動装置37に合焦状態を得るための制御信号を送る。また、撮像素子32からの映像信号と領域制御回路35からの合焦対象領域情報は、テレビカメラ内部の画像処理部34にも伝えられ、ビューファインダ36上に撮影画面の映像と図6に示す合焦対象領域Sを表示する。
参考例の自動合焦レンズ装置を使用する場合には、従来と同様に、レンズ装置を装着したテレビカメラを右肩に担ぎ、右手でレンズ装置のグリップ部15を保持し、ビューファインダ36の表示映像を見ながら撮影を行う。
左手で操作部材14を鏡筒11に対して、例えば撮影者視点の左方へ平行移動させると、ビューファインダ36上に表示されている合焦対象領域Sは画面上で左方にΔx移動し、移動後の合焦対象領域Sについて合焦するように合焦用レンズ群31を制御する。操作部材14への操作力を一旦解除し、再び操作部材14を撮影者視点の左方に移動させると、合焦対象領域Sは更に画面の左方にΔx移動する。
このように、撮影者は左手で操作部材14を保持し、撮影者視点における上下左右の任意方向に繰り返し付勢及び付勢解除することにより、撮影画面内の任意の位置に合焦対象領域Sを移動させてその合焦対象領域Sに対し合焦状態を得ることができる。
操作部材14はフォーカスリング12の近くに配置されている。このため、撮影画面内の合焦対象領域Sを移動させる操作から、合焦具合を手動で調節する際のフォーカスリング12の回転操作へ瞬時に移行することが容易であり、円滑に撮影することができる。また、操作部材により合焦対象領域を所望の位置へ直接的に移動させることができるため、合焦対象領域の候補を順次選択する場合に比べて素早く操作することができる。
自動合焦レンズ装置をテレビカメラ等の撮像装置に接続してなる本発明のカメラシステムによれば、操作部材により合焦対象領域を所望の位置へ直接的に移動させることができる。このため、合焦対象領域を順次選択移動させたときのような映像の乱れを生じさせることもない。
(実施
図7は実施例の要部の縦断面図であり、参考例と同一符号は同じ部材を示している。本実施例の操作部材は外側操作部材(第二の操作部材)41と内側操作部材(第一の操作部材)42の二体に分けられている。外側操作部材41と内側操作部材42は嵌合され、一体として光軸Oと直交する方向に移動可能とされており、更に外側操作部材41は内側操作部材42に対し光軸Oの周方向に摺動可能となっている。外側操作部材41の内周と内側操作部材42の外周には少なくとも1対の円弧溝41a、42aが設けられており、これらの円弧溝41aと円弧溝42aによって形成される円周方向の空間内には、圧縮コイルばね43が内蔵されている。
内側操作部材42には、レバー式の検出スイッチ44が固定されており、この検出スイッチ44は中立復帰機構を内蔵したレバー部45を有している。外側操作部材41の中立位置を基準とした右回り、左回りの移動に対応して、レバー部45が所定の回転角に達すると、それぞれ異なる電気的信号を発するようにされている。
図8は検出スイッチ44周辺の平面図である。円弧溝41aの端面41b、41cと円弧溝42aの端面42b、42cは、内蔵されている圧縮コイルばね43によって押圧されており、外側操作部材41の中立状態においては、端面41bと端面42b、端面41cと端面42cはそれぞれ一致している。このとき、検出スイッチ44のレバー部45は、外側操作部材41の内径部の一部に設けられた突起41dと突起41eの間に挟まれ、中立位置にある。
上述の構造により、外側操作部材41を内側操作部材42に対して相対的に撮影者視点の右回りに回転させると、操作部材41、42の位置関係は図9に示すような状態となる。即ち、検出スイッチ44のレバー部45は外側操作部材41の突起41eに当接し、左回りに回転する。レバー部45の回転角が所定角度に達すると、検出スイッチ44から左回りの検出信号が発せられる。
一方、図9において圧縮コイルばね43は、端面41cと端面42bにより中立状態よりも圧縮された状態となる。外側操作部材41を回転させる操作力を解除すると、圧縮コイルばね43の復元力により外側操作部材41は直ちに中立位置に復帰し、検出スイッチ44の出力はオフとなる。同様に、外側操作部材41を内側操作部材42に対して相対的に撮影者視点の左回りに回転させると、検出スイッチ44から右回りの検出信号が発せられる。
図10は実施例における電気的ブロック構成図であり、参考例と同一要素は同一符号で示している。合焦対象領域操作部において、外側操作部材41、内側操作部材42の操作を検出する接触スイッチ20a〜20dの出力、及び検出スイッチ44の出力は領域制御回路35に接続されている。
領域制御回路35はその出力がAF回路33に接続されていると共に、領域情報記録部51と接続されている。そして、領域情報記録部51には、レンズ装置に備えられた初期化スイッチ52、設定入力部53の出力が接続されている。
領域制御回路35では、検出スイッチ44の左回りの検出信号により合焦対象領域Sの大きさが一段階拡大、右回りの検出信号により、合焦対象領域Sの大きさが一段階縮小する内容の演算が加えられている。
領域情報記録部51には、合焦対象領域Sの位置又は大きさに関する既定値と、領域制御回路35からの合焦領域情報が記憶されており、この領域制御回路35からの合焦領域情報は更新される度に上書きされている。また、合焦対象領域Sの位置又は大きさに関する既定値は、設定入力部53を介して任意に変更可能となっている。なお、領域情報記録部51はレンズ装置の電源をオフとした休止時においても、記憶した情報を保持できる。
領域情報記録部51に記憶されている既定値は、レンズ装置に備えられた初期化スイッチ52がオンとなると、AF回路33と画像処理部34に合焦対象領域情報として伝達される。一方、レンズ装置を休止状態から再び起動する際には、休止時に領域情報記録部51に保持されていた領域制御回路35からの休止直前の合焦領域情報が、同様にAF回路33と画像処理部34に伝達される。
このように構成された本実施例では、参考例と同様に外側操作部材41に撮影者視点の上下左右の方向に力を加えると、操作部材41、42は一体となって径方向に移動し、撮影画面内の合焦対象領域Sを上下左右方向に移動させることができる。
一方、外側操作部材41に撮影者視点の右回りの方向に力を加えると、外側操作部材41のみが右回りに回転し、ビューファインダ36上に表示されている合焦対象領域Sの大きさが一段階拡大される。
外側操作部材41への操作力を解除して操作部材41、42を中立位置に戻し、再び同方向に外側操作部材41を回転させると、合焦対象領域Sの大きさは更に拡大される。同様に、合焦対象領域Sの縮小は外側操作部材41を撮影者視点における左回りの方向に回転操作することによって実現される。
実施例における外側操作部材41はフォーカスリング12の近くに配置されている。このため、合焦対象領域Sを移動させる操作及び合焦対象領域Sの大きさを変更する操作から、合焦具合を手動で調節する際のフォーカスリング12の回転操作へ瞬時に移行することが容易であり、円滑に撮影を行うことができる。任意の範囲に変更した合焦対象領域Sは、初期化スイッチ52をオンとすることにより、直ちに予め設定した既定の領域条件に変更することができる。
なお、初期化スイッチ52の操作から既定の領域条件に合焦対象領域を変更する時間は、特に限定されるものではない。合焦領域の変更に要する時間や速度を任意に設定可能とし、合焦領域の変更を滑らかに行うことで所望の映像効果が得られる構成も本発明に含まれる。
また、レンズ装置を休止状態としても合焦対象領域Sの領域情報が領域情報記録部51により保持されるため、電源再投入時には休止直前の撮影条件を引き継いで撮影を開始することができる。ここで、本実施例ではレンズ装置起動時の合焦対象領域に初期選択領域が休止直前の撮影条件と同一となる構成としたが、初期選択領域を一定とし、その領域条件を任意に設定可能な構成とすることも有効である。
なお、実施例における操作部材41、42の操作方向と合焦対象領域Sの変化との対応は、操作方向が上記の説明と逆方向であってもよい。また、操作部材41、42の操作方向と合焦対象領域Sの変化との対応を任意に設定可能な構成とすることもできる。
また、実施例においては、操作部材41、42に与えられた操作を検知する接触スイッチ20a〜20d及び検出スイッチ44から発せられる1回の検出信号に対し、一定の変化量で合焦対象領域Sを変更することを対応させている。これを、検出信号が発せられている間は連続的に合焦対象領域Sが変更される構成としても支障はない。例えば、操作部材41、42を押圧操作し続けた場合に、撮影画面内の合焦対象領域Sが同一方向に連続的に移動するようにすることも可能である。
更に、実施例では操作部材41、42の回転操作に合焦対象領域Sの大きさの変更機能を割り当てているが、操作部材41、42の回転操作に割り当てる機能はこれに限定されるものではない。例えば、合焦対象領域Sのアスペクト比や形状を変更する機能を割り当ててもよく、また合焦対象領域Sの位置を撮影画面内で固定/固定解除する機能を割り当てることもできる。
操作部材14を光軸Oに直交する方向へ直線移動させる参考例と、光軸Oを中心とした回転操作を含む実施例について説明したが、光軸Oと平行方向へ移動させる構成としてもよい。
上述した参考例及び実施例においては、操作部材の形態を環状としているが、操作部材は円環の一部を欠いた円弧状の形態であってもよい。また、操作部材の外周部を、操作する手指の形状に適合させるような形状としても支障はない。
更に、参考例及び実施例の検出装置はスイッチであるが、フォトリフレクタ、フォトインタラプタ、エンコーダ、ポテンショメータなどのセンサを用いることもできる。これらのセンサにより検知した操作部材の位置や移動量や速度等に基づいて合焦対象領域Sの移動や大きさの変更を制御する構成であってもよい。なお、操作部材の操作を検知する検出手段は、レンズ装置のグリップ部に内蔵することもできる。
また、操作部材の配置は、上述の参考例及び実施例のようなフォーカスリング12に近接する位置に限定されるものではない。操作部材の配置はレンズ装置の鏡筒11の外周上の一部とし、例えばズームリング13やアイリスリング14に近接する位置であってもよい。更には、フォーカスリング12などの操作リングの外周上に配設される構成であっても支障はない。
参考例の平面図である。 要部の横断面図である。 要部の縦断面図である。 図2の部分拡大図である。 電気的ブロック構成図である。 合焦対象領域の移動の説明図である。 実施例の要部の縦断面図である。 検出スイッチ周辺の平面図である。 検出スイッチの作用説明図である。 電気的ブロック構成図である。 レンズ装置の使用形態の説明図である。 従来例の平面図である。
11 固定鏡筒
12 フォーカスリング
13 ズームリング
14 操作部材
15 グリップ部
19 板ばね
20 接触スイッチ
21 突部
22 十字溝
31 合焦用レンズ群
32 撮像素子
33 AF回路
34 画像処理部
35 領域制御回路
36 ビューファインダ
37 駆動装置
41 外側操作部材(第二の操作部材)
42 内側操作部材(第一の操作部材)
43 圧縮コイルばね
44 検出スイッチ
51 領域情報記録部
52 初期化スイッチ
53 設定入力部
S 合焦対象領域

Claims (10)

  1. 装置の鏡筒内部で移動が可能な合焦用光学手段を有し、撮影画面内の合焦対象領域の映像信号に基づいて前記合焦用光学手段を自動的に駆動し、合焦状態に制御する自動合焦レンズ装置において、
    前記鏡筒の外側に配設され、前記鏡筒の光軸に直交する方向へ移動可能な第一の操作部材と、
    前記第一の操作部材の移動を検出する第一の検出手段と、
    前記鏡筒の外側に配設され、前記鏡筒の光軸を中心として回転可能な第二の操作部材と、
    前記第二の操作部材の回転を検出する第二の検出手段と、
    前記第一の検出手段の信号に基づいて、前記合焦対象領域を前記第一の操作部材の移動方向に移動させ、且つ、前記第二の検出手段の信号に基づいて、前記合焦対象領域の大きさを変更する制御手段とを備えたことを特徴とする自動合焦レンズ装置。
  2. 前記第一の操作部材が前記第二の操作部材の内側に配置されており、
    前記第一の操作部材と前記第二の操作部材は一体として光軸に直交する方向へ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の自動合焦レンズ装置。
  3. 前記第二の操作部材の一方向への回転移動により前記合焦対象領域を拡大し、前記第二の操作部材の他方向への回転移動により前記合焦対象領域を縮小することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動合焦レンズ装置。
  4. 前記第一の操作部材及び前記第二の操作部材は光軸を中心とする環状又は円弧状形状としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置。
  5. 前記合焦対象領域を予め設定した設定領域に変更するスイッチ手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置。
  6. 前記設定領域を任意に変更するための設定手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の自動合焦レンズ装置。
  7. 装置起動時における前記合焦対象領域を任意に変更するための設定手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置。
  8. 装置休止時に直前の前記合焦対象領域を記憶する記憶手段を備え、装置再起動時に前記合焦対象領域を引き継いで復帰することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置。
  9. 前記合焦対象領域の変更をビューファインダに表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の自動合焦レンズ装置と、前記自動合焦レンズ装置が接続される撮像装置とを有することを特徴とするカメラシステム。
JP2006145356A 2005-06-08 2006-05-25 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム Expired - Fee Related JP4785619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145356A JP4785619B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-25 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム
EP06114859A EP1732310A2 (en) 2005-06-08 2006-06-01 Autofocus lens apparatus and camera system with the same
US11/446,842 US7444074B2 (en) 2005-06-08 2006-06-05 Autofocus lens apparatus and camera system with the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168514 2005-06-08
JP2005168514 2005-06-08
JP2005266062 2005-09-13
JP2005266062 2005-09-13
JP2006145356A JP4785619B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-25 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108660A JP2007108660A (ja) 2007-04-26
JP4785619B2 true JP4785619B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36940464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145356A Expired - Fee Related JP4785619B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-25 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7444074B2 (ja)
EP (1) EP1732310A2 (ja)
JP (1) JP4785619B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114530A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp レンズ鏡筒
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP5608825B2 (ja) * 2012-01-31 2014-10-15 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP6405108B2 (ja) * 2014-04-04 2018-10-17 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
USD788836S1 (en) * 2015-03-13 2017-06-06 Fujifilm Corporation Lens for television camera
JP6366621B2 (ja) * 2016-02-12 2018-08-01 キヤノン株式会社 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム
JP1559420S (ja) * 2016-02-26 2016-09-26

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216645B2 (ja) * 1990-09-04 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 カメラの測距視野選択装置
JPH06141226A (ja) 1992-10-12 1994-05-20 Sony Corp ビデオカメラ装置及びビデオカメラ用レンズユニット
JP3301799B2 (ja) * 1992-12-03 2002-07-15 キヤノン株式会社 カメラシステム
JPH09138335A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Canon Inc 光学装置
US7209175B1 (en) * 1996-04-08 2007-04-24 Nikon Corporation Autofocus apparatus
US6724429B2 (en) * 2001-04-23 2004-04-20 Panavision, Inc. System for sensing and displaying lens data for high performance film and video cameras and lenses
JP2003029131A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003177294A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Nikon Corp レンズ鏡筒、付属品、撮像装置本体、及び、撮像システム
US6859619B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system
US7142780B2 (en) * 2002-07-09 2006-11-28 Nikon Corporation Camera system and lens barrel
JP4171980B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-29 株式会社ニコン カメラシステムおよび交換レンズ
JP4196884B2 (ja) * 2004-06-01 2008-12-17 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
JP2006078667A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujinon Corp レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007108660A (ja) 2007-04-26
EP1732310A2 (en) 2006-12-13
US7444074B2 (en) 2008-10-28
US20060280491A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785619B2 (ja) 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム
JP5456851B2 (ja) 回転スイッチ
US20180314134A1 (en) Lens barrel, lens driving device, and image pickup apparatus
US20050220449A1 (en) Lens device and photographing apparatus including the same
WO2012132868A1 (ja) レンズ装置及びフォーカス制御方法
JP4147427B2 (ja) フォーカスコントロール装置
JP4921651B2 (ja) デジタルカメラ
JP2023066838A (ja) レンズ装置
US11079566B2 (en) Optical apparatus that is easy to assemble, and prevents occurrence of assembling failure
JP2987868B2 (ja) レンズ装置
JP7710335B2 (ja) 光学機器、撮像装置
US11683572B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4590891B2 (ja) カメラシステム
US6385399B1 (en) Optical apparatus and shooting system including zoom function having electrical operation mode and other mode
JP7346236B2 (ja) 操作装置およびこれを備える光学機器
JP2018194758A (ja) 光学機器
JP2006184591A (ja) プロジェクタ
JP2005106850A (ja) レンズ制御システム
JP2023172620A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007171278A (ja) レンズ装置
JP2006196212A (ja) 電子機器
JP2025047840A (ja) 光学機器
JP2025047841A (ja) 光学機器
JP2006313235A (ja) テレビレンズの操作装置
JP2023160530A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees