[go: up one dir, main page]

JP4784248B2 - 摺動構造及び摺動方法 - Google Patents

摺動構造及び摺動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784248B2
JP4784248B2 JP2005292846A JP2005292846A JP4784248B2 JP 4784248 B2 JP4784248 B2 JP 4784248B2 JP 2005292846 A JP2005292846 A JP 2005292846A JP 2005292846 A JP2005292846 A JP 2005292846A JP 4784248 B2 JP4784248 B2 JP 4784248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
lubricating oil
molybdenum
band
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099947A (ja
Inventor
郁朗 中川
正顕 小川
良雄 不破
義則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005292846A priority Critical patent/JP4784248B2/ja
Priority to CNA2006101418392A priority patent/CN1944992A/zh
Priority to US11/542,209 priority patent/US20070078067A1/en
Priority to EP06255153A priority patent/EP1772512A3/en
Publication of JP2007099947A publication Critical patent/JP2007099947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784248B2 publication Critical patent/JP4784248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/22Compounds containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、互いに摺動する一対の摺動部材の摺動面間に潤滑油を給油しながら少なくとも一方の摺動部材を摺動させる摺動構造に係り、特に、これら部材の摺動面の耐摩耗性及び低摩擦特性が向上する摺動構造に関する。
従来から、自動車において、エンジン、トランスミッションなど様々な機器に摺動部材が用いられており、これらの摺動部材の摺動抵抗を低減してエネルギ損失を減らし、地球環境の保護のための今後の燃費規制に対応すべく、様々な研究開発が進められている。たとえば、このような研究開発の1つに、摺動部材の耐摩耗性を向上させると共に低摩擦特性を得るために、その摺動面にコーティングを行う技術があるが、近年、このコーティング材料として、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などの硬質炭素被膜が注目されている。一方、摺動部材を摺動するにあたって、摺動部材の摺動面に供給される潤滑油、グリースは、摺動部材の摺動特性に大きな影響を与えるため、摺動部材の材質、表面粗さ、その使用環境等を考慮して、流体潤滑となるように潤滑油・グリースを選定することは非常に重要である。
例えば、このような一例として、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)部材と、鉄基材との摺動面に、ジチオカルバミン酸モリブデンを無灰摩擦調整剤として含む潤滑油を用いた摺動部材が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−238982号公報
しかし、上述したような摺動部材は、摺動時に摺動部材の表面に二硫化モリブデンの膜を形成させて、耐摩耗性及び低摩擦特性を向上させることを狙いとして、潤滑油にジチオカルバミン酸モリブデンを添加しているが、このようなモリブデン系の固体潤滑剤は、DLCを被覆した摺動部材であれば、いかなる場合であっても有効に作用するものであるとは言えず、たとえこのような潤滑油を用いたとしても、様々な諸条件を加味しないと、自動車等の過酷な使用環境下では、耐摩耗性、低摩擦特性の両者を同時に向上させるような効果を充分に発揮することができない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、互いに摺動する一対の摺動部材の耐摩耗性を向上させると共に、摩擦係数を低減することができる摺動構造を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく多くの実験と研究を行うことにより、摺動時にDLC被膜の表面に、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを作用させた場合、DLC被膜中におけるsp3結合に対応するダイヤモンド構造、sp2結合に対応するグラファイト構造、及びこれらの結合及び水素結合が混在したアモルファス構造の割合と、潤滑油中における二硫化モリブデンの割合とが、ある条件を満たしたときに、摺動部材の耐摩耗性、低摩擦特性が画期的に向上するとの知見を得た。
本発明は、本発明者らが得た上記の新たな知見に基づくものであり、互いに摺動する一対の摺動部材の摺動面間に潤滑油を給油しながら少なくとも一方の摺動部材を摺動させる摺動構造であって、少なくとも一方の摺動部材の摺動面には、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜が形成され、摺動面間に存在する潤滑油は、モリブデンの量が潤滑油に対して400ppm以上となるように少なくともモリブデンと硫黄とを含有した化合物を含んでいる、ことを特徴としている。
本発明に係る「ラマン分光スペクトル」とは、一般的なラマン分光装置を用いて、レーザー光などの単色光を物体(非晶質炭素被膜)に照射した際に、入射光とは異なる波長であるラマン散乱光のスペクトルであり、一般的に物体の構造は、このラマン散乱光の入射光との振動数の差(ラマンシフト)と、散乱光スペクトル(強度)とから特定することができる。
ここで、非晶質炭素被膜の構造解析をラマン分光スペクトルにより分析した場合、非晶質炭素被膜は、決まった結晶構造を持たず、ラマンシフトが1350cm−1付近及び1550cm−1付近に、ラマン分光スペクトルのピークが現れることが一般的である。そして、本発明に係る「Gバンド」は、このラマンシフトが1550cm−1付近のピークであり、非晶質炭素被膜のグラファイト構造に起因したバンド(後述する実施例の図1の線b参照)を示し、本発明に係る「Dバンド」は、1350cm−1付近のピークであり、非晶質炭素被膜のアモルファス構造に起因したバンド(後述する実施例の図1の線c参照)を示している。そして、Dバンドの面積強度とGバンドの面積強度との比D/G(後述する実施例の図1の線cを囲む斜線部の面積と線bを囲む斜線部の面積との比)は、DLC被膜中に含まれるアモルファス構造の比率を示すことになる。
例えば、面積強度比D/Gが大きい場合(被膜中のアモルファス構造の比率が大きい場合)には、先に示したように、アモルファス構造は摺動時においてグラファイトに変質しやすい(グラファイト化が促進される)ことから、摩擦係数が低減されるが、被膜全体の結合が弱くなり充分に耐摩耗性を維持することができない。
このような本発明の如き摺動構造は、潤滑油中に含まれる硫黄とモリブデンとを含有した化合物が、摺動時に、層状構造の二硫化モリブデン(化合物が二硫化モリブデンのときは変化せずそのもの)となり、この二硫化モリブデンは、ラマン分光スペクトル分析した際にDバンドの面積強度とGバンドとの面積強度比D/Gが1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜に対して相性がよく、摺動部材の耐摩耗性及び低摩擦特性を向上させることができる。すなわち、上記の理由から、この面積強度比D/Gは1.5未満である場合には、たとえ摺動面に二硫化モリブデンが介在したとしても充分に摩擦係数を低減することができない。また、この面積強度比D/Gは2.0を超えてしまうと、摺動部材の耐摩耗性を充分に維持することができない。
また、この非晶質炭素被膜中に、Si、Ti、Cr、Fe、W、Bなどの添加元素を含有させてもよく、このような元素を添加することにより、被膜の表面硬さを調整することもできる。
さらに非晶質炭素被膜は、基材との密着強度が低下しないように、非晶質炭素材料からなる表面硬質層と、Cr、Ti、W、Ni及びこれらの組合せからなる群から選択される元素を含む密着層と、を積層することが好ましい。このような密着層を設けることにより、表面硬質層と基材との密着性を高め、摺動時に、表面硬質層が基材から剥離することを防止することができる。
より好ましい態様としては、この非晶質炭素被膜は、表面硬質層と密着層との間に中間層をさらに設け、この中間層は、表面硬質層から密着層に近づくに従って、密着層の元素の組成になるように、非晶質炭素材料に前記元素が添加されている。このように、傾斜的に、非晶質炭素材料に、Cr、Ti、W、Ni及びこれらの組合せからなる群から選択される元素を添加することにより、表面硬質層に隣接した中間層の界面は、表面硬質層に近い又は同じ組成となり、一方、密着層に隣接した中間層の界面は、密着層に近い又は同じ組成となるので、この中間層が、表面硬質層と密着層との密着性をさらに向上させ、被膜の密着強度を向上させることができる。
より好ましい態様としては、非晶質炭素被膜は、プラズマ物理気相成長法(プラズマPVD)、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)、又はアークイオンプレーティング法によって、成膜されている。すなわち、上述した面積強度比D/Gとなるように非晶質炭素被膜を成膜する際には、このような成膜方法が好適である。しかし、この面積強度比D/Gが満足されるのであれば、特に、真空蒸着、スパッタリングなどを利用した物理気相成長法(PVD)により成膜してもよく、プラズマ処理以外の化学気相成長法(CVD)により成膜してもよい。
このような化合物は、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して400ppm以上となるように潤滑油に含まれていなければならならず、モリブデンの量が、400ppm未満の場合には、充分に摩擦係数を低減することができない。さらに、この化合物は、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して800ppm以下となるように潤滑油に含まれていることが好ましく、この化合物のモリブデンの量が潤滑油に対して800ppmを越えたとしても、それ以上の効果は期待できず、コスト高に繋がるので望ましくない。
さらに、前記潤滑油に含まれる化合物は、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン(Mo−DTC)、ジチオリン酸モリブデン(Mo−DTP)、二硫化モリブデン、及びこれらの組合せからなる群から選択される化合物であることがより好ましい。このような化合物は、摺動時に固体潤滑剤として作用し、この固体潤滑剤である二硫化モリブデンにより、摺動部材の耐摩耗性と低摩擦特性とを向上させることができる。そして、エンジンオイルなどにおいてこのような化合物を使用する場合には、潤滑油中に分散して介在することができるジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデンなどの有機モリブデンがより好ましい。特に、汎用性、コスト面等を考慮すると、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンがより好ましく、生成方法により分子中のアルキル基の構造は異なるが、このようなモリブデンの量を潤滑油中に含んでさえすれば、同等の効果は期待できる。よって、アルキルジチオカルバミン酸モリブデンの具体例としては、例えば、ジブチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジペンチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジヘキシルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジヘプチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジオクチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジノニルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジデシルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジウンデシルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジドデシルジチオカルバミン酸モリブデン 、ジトリデシルジチオカルバミン酸モリブデン等を挙げることができる。
さらに、この一対の摺動部材との間に介在させる潤滑油のベース油は、前述したような化合物を含むのであれば特に限定されるものではなく、鉱油、合成油など特に限定されるものではなく、軸受油、ギヤ油、エンジン油に用いることができる。また、このような潤滑油は、潤滑油としての性能を維持するために、前述したような組成を満足するのであれば、酸化防止剤、摩耗防止剤、極圧剤、摩擦調整剤、金属不活性剤、清浄剤、防錆剤、泡消剤などを適宜追加することができる。また、潤滑油の変わりに、例えば、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンを含む基油にさらに増稠剤を分散させたグリースであっても同様の効果が得られる。
本発明は、上述した摺動構造の好適な摺動方法として以下に示す摺動方法をも開示する。ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が、1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜を形成した摺動部材の摺動面に、モリブデンの量が潤滑油に対して400ppm以上となるように少なくともモリブデンと硫黄とを含有した化合物を含む潤滑油を給油しながら、前記摺動部材を摺動させることを特徴しており、この潤滑油は、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、二硫化モリブデン、及びこれらの組合せからなる群から選択される化合物を含む潤滑油であることが好ましく、この化合物は、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して800ppm以下となるように潤滑油に含まれていることが好ましい。このようにして、非晶質炭素被膜の表面に固体潤滑剤である二硫化モリブデンが効果的に作用し、摩擦係数を低減すると共に耐摩耗性も向上し、摺動部材の長寿命化を図ることができる。
また、この潤滑油の給油方法としては、循環潤滑、ミスト潤滑、又は、オイルバスによる油浴潤滑等が挙げられ、摺動時に摺動部材間に、潤滑油を給油することができるのであれば、特に限定さるものではない。
本発明によれば、摺動時の摺動部材の摩擦係数を低減できるとともに、摺動部材の耐摩耗性も向上させることができる。この結果、本発明に係る摺動機構を用いることにより、摺動部材の低摩擦化により機器のランニングコストを低減し、並びに、その部材の耐摩耗性向上より機器の長寿命化を図ることができる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
[実施例1]
(摺動部材)
以下に、本発明に係る摺動構造における一対の摺動部材として、ブロック試験片とリング試験片とを製作した。
ブロック試験片:非晶質炭素被膜を形成する基材として、表面粗さを中心線平均粗さRa0.05μmにした15.7×10.0×6.3mmのステンレス鋼(SUS440C:JIS規格)を準備し、この基材の15.7×6.3mmの表面に、図1に示すように、ラマン分光スペクトルにおけるDバンド(図1の線c)とGバンド(図1の線b)との面積強度比(線cを囲む斜線部の面積と線bを囲む斜線部の面積との比)が1.58となるように、プラズマPVD法により、キャリアガスの流量、プラズマの印加電圧,温度等を調整して非晶質炭素被膜を成膜した(表1、表2参照)。尚、図1の線bと線cとに示すラマン散乱による強度と、図1の線dに示すレイリー散乱による強度と、を合わせた強度が、図1の線aに示す入射光に対する散乱光の全体の強度となる。
リング試験片:材質SAE4620からなる直径35.0mm、厚さ8.7mのリング試験片を製作し、さらにこの外周面の表面粗さをRa0.25μmにした。
(潤滑油)
ベース油(SAE粘度グレード5W−30の市販エンジン油)に、モリブデンの量を潤滑油に対して700ppmとなるように、アルキルジチオカルバミン酸モリブデン:Mo−DTC(旭電化工業社製 サクラルーブ100:ジヘキシルジチオカルバミン酸硫化モリブデンに相当)を含有させて、潤滑油とした。
(摩擦摩耗試験)
図6に示すように、上に示すブロック試験片10、リング試験片20、及び潤滑油30を組合せて、摩擦摩耗試験(ブロックオンリング試験:LFW−1試験)を行った。具体的には、リング試験片20の一部に潤滑油30が浸かるように、浴槽40に潤滑油30を張り、油温を80℃に保持した状態でリング試験片20を160rpm(周速0.3m/s)で回転させて試験片表面に油膜を形成させ、リング試験片20の外周面にブロック試験片10を接触させて荷重30kgf(320MPa)を負荷しながら、30分間の連続試験を行った。そして、このときに、リング試験片20に作用する回転抵抗(摺動抵抗)を、装置に取り付けたロードセルにより検出し摩擦係数を測定し、試験修了後のブロック試験片の摩耗深さを測定し摩耗量とした。この結果を表2及び図2に示す。
[実施例2]
実施例1と同じ基材を製作後、この基材表面に、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.79となるように、プラズマCVD法により、成膜用の炭化水素系ガスの濃度及び流量、プラズマの印加電圧、基材温度等を調整して非晶質炭素被膜を成膜して、ブロック試験片を製作した(表1、表2参照)。
また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
[比較例1]
実施例1と同じ基材を製作後、この基材表面に、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.10となるように、アークイオンプレーティング法により、アーク放電の放電電圧、基材温度等を調整して非晶質炭素被膜を成膜して、ブロック試験片を製作した(表1、表2参照)。
また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
[比較例2]
実施例1と同じ基材を製作後、この基材表面に、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が2.11となるように、アンバランスドマグネトロンスパッタリング法により、成膜用の炭化水素系ガスの濃度及び流量、バイアス電圧、基材温度等を調整して非晶質炭素被膜を成膜して、ブロック試験片を製作した(表1、表2参照)。
また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
[比較例3]
ブロック試験片を、実施例1と同じ基材を製作後、この基材表面に、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が4.53となるようにプラズマCVD法により、成膜用の炭化水素系ガスの濃度及び流量、プラズマの印加電圧、基材温度等を調整して非晶質炭素被膜を成膜して製作した(表1、表2参照)。また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
[比較例4]
実施例1と同じ基材をブロック試験片として製作し、非晶質炭素被膜は成膜しなかった(表1、表2参照)。また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
[比較例5]
ブロック試験片を、実施例1と同じ基材を製作後、この基材表面に、常法により窒化クロム(CrN)の被膜を成膜して製作した(表1、表2参照)。また、リング試験片、潤滑油は、実施例1と同じものを準備し、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表2及び図2に示す。
尚、表2〜4に、参考として、エンジンなどの摺動部分において燃費向上効果の発現が期待できる摩擦係数の基準値、及び、エンジンなどの摺動部分において耐久性を確保できる摩耗深さの基準値を合わせて示す。
Figure 0004784248
Figure 0004784248
[結果1]
実施例1及び2の摺動部材は、摩耗深さ及び摩擦係数のいずれも、基準値以内となっているが、比較例1〜5の摺動部材は、摩耗深さまたは摩擦係数の少なくともいずれか一方が、基準値よりも大きくなった。
[評価1]
実施例1及び2と比較例1〜3の結果から、比較例1の摺動部材は、実施例1,2に比べてラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比D/Gが小さいので、摩擦係数が大きくなったと考えられ、比較例2,3の摺動部材は、実施例1,2に比べて面積強度比D/Gが大きいので、摩耗深さが大きくなったと考えられる。このことから、摺動部材間にこのような潤滑油を用いた場合には、非晶質炭素被膜の面積強度比D/Gは、1.5〜2.0が好ましいと考えられる。
すなわち、この面積強度比D/Gが1.5未満には、アモルファス構造が少なく、アモルファスから摺動時において潤滑性の向上に寄与するようなグラファイトへの変質量が少ないので、固体潤滑剤が作用しても充分に摩擦係数が低減できないと考えられる。一方、面積強度比D/Gが2.0を超えた場合には、アモルファス構造は摺動時においてグラファイトに変質しやすいが、面積強度比D/Gは大きくなるに従ってアモルファス構造の増加し、摺動時にアモルファス構造がグラファイト構造に変質し、摩擦係数は低減されるが、被膜全体の結合が弱くなるため、耐摩耗性が充分に得られないと考えられる。
[評価2]
実施例1及び2と、比較例4及び5の結果から、たとえ、潤滑油にMo−DTCを添加し、摺動時に、このMo−DTCが、固体潤滑剤として二硫化モリブデンが作用しても充分に摩擦係数が低減できるとはいえず、さらに窒化クロムを被覆しても、窒化クロムと二硫化モリブデンとの相乗効果で、摩擦係数が画期的に低減できるものではないといえる。このことから、二硫化モリブデンは、Dバンドの面積強度とGバンドの面積強度との面積強度比D/Gが1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜に対して相性がよく、摺動部材の耐摩耗性及び低摩擦特性を向上させることができるものであると考えられる。
また、摺動時に、固体潤滑剤として二硫化モリブデンが摺動面に作用するならば、他の有機モリブデンであるジチオリン酸モリブデン(Mo−DTP)を潤滑油中に含有させても同じ効果が得られると考えられ、さらに二硫化モリブデンそのものを潤滑油中に含有させても同様の効果が期待され得る。
[実施例3〜6]
実施例2と同じブロック試験片とリング試験片と、これに給油する潤滑油を準備した。実施例2と異なる点は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次400ppm,700ppm,800ppm,900ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた点である。実施例3〜実施例6についても、実施例2と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。尚、実施例4は実施例2と同じ条件となる。この結果を表3及び図3に示す。
[比較例6,7]
実施例3と同じブロック試験片とリング試験片と、これに給油する潤滑油を準備した。実施例3と異なる点は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm,300ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた点である。比較例6,7についても、実施例3と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表3及び図3に示す。
Figure 0004784248
[結果2]
実施例3〜6の摺動部材は、摩耗深さ及び摩擦係数のいずれも、基準値以内となっているが、比較例6及び7の摺動部材は、摩擦係数が、基準値よりも大きくなった。
[評価3]
実施例3〜6と比較例6,7の結果から、比較例6,7の摺動部材は、たとえ、Dバンドの面積強度とGバンドの面積強度との面積強度比D/Gが1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜を被覆しても、潤滑油に対するモリブデンの含有量が少なかった結果、摩擦係数が低減できなかったと考えられる。よって、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して400ppm以上となるように潤滑油に含まれていなければならならず、モリブデンの量が、400ppm未満の場合には、充分に摩擦係数を低減することができない。さらに、この化合物のモリブデンの量が潤滑油に対して800ppmを越えたとしても、摩擦係数はそれほど低減されていないことから、潤滑油のコストの観点から、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して800ppm以下となるように潤滑油に含まれていることが好ましいと考えられる。
[実施例7]
<実施例7−1〜実施例7−4>
実施例1と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例1と異なる点は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次400ppm,700ppm,800ppm,900ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた点である。実施例7−1〜実施例7−4についても、実施例1と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。尚、実施例7−2は実施例1と同じ条件となる。この結果を表4及び図4,5に示す。
[実施例8]
<実施例8−1〜実施例8−4>
実施例8−1〜実施例8−4は、先に示した実施例3〜実施例6に順次対応している。この摩擦係数及び摩耗量を測定した結果を表4及び図4,5に示す。
[比較例8]
<比較例8−1〜比較例8−6>
実施例7と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例7と異なる点は、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.1となるように、アークイオンプレーティング法により、非晶質炭素被膜を成膜(前述した比較例1と同じ条件で成膜)した点である。さらに、これらの比較例8−1〜比較例8−6は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm、300ppm、400ppm,700ppm,800ppm,900ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた。比較例8−1〜比較例8−6についても、実施例7と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。尚、比較例8−4は比較例1と同じ条件となる。この結果を表4及び図4,5に示す。
[比較例9]
<比較例9−1,比較例9−2>
実施例7と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例7と異なる点は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm、300ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた点である。比較例9−1,比較例9−2についても、実施例7と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。この結果を表4及び図5に示す。
[比較例10]
<比較例10−1,比較例10−2>
実施例8と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例8と異なる点は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm、300ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた点である。尚、比較例10−1,比較例10−2は、先に示した比較例6,比較例7に順次対応している。この摩擦係数及び摩耗量を測定した結果を表4及び図5に示す。
[比較例11]
<比較例11−1〜比較例11−6>
実施例7と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例7と異なる点は、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が2.11となるように、アンバランスドマグネトロンスパッタリング法により、非晶質炭素被膜を成膜した(前述した比較例2と同じ条件で成膜)点である。さらに、これらの比較例11−1〜比較例11−6は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm、300ppm、400ppm,700ppm,800ppm,900ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた。比較例11−1〜比較例11−6についても、実施例7と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。尚、比較例11−4は比較例2と同じ条件となる。この結果を表4及び図4,5に示す。
[比較例12]
<比較例12−1〜比較例12−6>
実施例7と同様に摺動部材を製作し、これに給油する潤滑油を準備した。実施例7と異なる点は、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が4.53となるように、プラズマCVD法により、非晶質炭素被膜を成膜した(前述した比較例3と同じ条件で成膜)点である。さらに、これらの比較例12−1〜比較例12−6は、モリブデンの量を潤滑油に対して、順次0ppm、300ppm、400ppm,700ppm,800ppm,900ppmとなるように、Mo−DTCを含有させた潤滑油を用いた。比較例12−1〜比較例12−6についても、実施例7と同じように、摩擦摩耗試験を行って摩擦係数及び摩耗量を測定した。尚、比較例12−4は比較例3と同じ条件となる。この結果を表4及び図4に示す。
Figure 0004784248
[結果3]
実施例7、8の摺動部材は、摩耗深さ及び摩擦係数のいずれも、基準値以内となっているが、比較例8〜11の摺動部材は、摩擦係数または摩耗深さの少なくとも一方が、基準値よりも大きくなった。すなわち、図4に示すように、潤滑油に対するモリブデンの含有量が300ppmから400ppmの間において、摺動部材の摩擦係数が急激に低下し、さらに、Dバンドの面積強度とGバンドの面積強度との面積強度比D/Gが1.5以上で、摩擦係数が急激に低減していることが確認できた。さらに、図5に示すように、Dバンドの面積強度とGバンドの面積強度との面積強度比D/Gが2.0以下では、摩耗深さの値が基準値以下になることが確認できた。また、図4に示すように、化合物のモリブデンの量が潤滑油に対して800ppmを越えたとしても、摩擦係数はそれほど低減されていないことが確認できた。
[評価4]
結果3から、非晶質炭素被膜が、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.5〜2.0にあり、かつ、摺動面間に存在する潤滑油が、モリブデンの量が潤滑油に対して400ppm以上となるように少なくともモリブデンと硫黄とを含有した前記化合物を含む場合に、耐摩耗性が向上しかつ摩擦係数の低減が実現可能であると考えら得る。潤滑油の低コスト化のためにも、含有するモリブデンの量が潤滑油に対して800ppm以下となるように潤滑油に含まれていることが好ましいと考えられる。
本発明に係る摺動構造は、ピストンリングとシリンダを組み合わせたエンジンの摺動部、カムとカムフォロアを組み合わせたカムリフタの摺動部など、摺動する頻度が高く、耐摩耗、及び、低摩擦が要求されるような環境において使用することが好ましい。
実施例1におけるラマンスペクトルのDバンドとGバンドを測定した結果を示した図。 実施例1,2の摺動構造と比較例1〜5の摺動構造の摩擦摩耗試験結果を示した図。 実施例3〜6の摺動構造と比較例6,7の摺動構造の摩擦摩耗試験結果を示した図。 実施例7及び8の摺動構造と比較例8,11,12の摺動構造の摩擦試験結果を示した図。 実施例7及び8の摺動構造と比較例8〜11の摺動構造の摩耗試験結果を示した図。 摩擦摩耗試験を説明するための図。

Claims (4)

  1. 互いに摺動する一対の摺動部材の摺動面間に潤滑油を給油しながら少なくとも一方の摺動部材を摺動させる摺動構造であって、
    少なくとも一方の摺動部材の摺動面には、ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜が形成され、
    摺動面間に存在する潤滑油は、モリブデンの量が潤滑油に対して400〜800ppmとなるように少なくともモリブデンと硫黄とを含有した化合物を含んでいる、
    ことを特徴とする摺動構造。
  2. 前記潤滑油に含まれる化合物は、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、二硫化モリブデン、及びこれらの組合せからなる群から選択される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の摺動構造。
  3. 前記非晶質炭素被膜は、プラズマ物理気相成長法、プラズマ化学気相成長法、又はアークイオンプレーティング法によって、成膜された被膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の摺動構造。
  4. ラマン分光スペクトルにおけるDバンドとGバンドとの面積強度比が、1.5〜2.0となる非晶質炭素被膜を形成した摺動部材の摺動面に、モリブデンの量が潤滑油に対して400〜800ppmとなるように少なくともモリブデンと硫黄とを含有した化合物を含む潤滑油を給油しながら、前記摺動部材を摺動させることを特徴とする摺動方法。
JP2005292846A 2005-10-05 2005-10-05 摺動構造及び摺動方法 Expired - Fee Related JP4784248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292846A JP4784248B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 摺動構造及び摺動方法
CNA2006101418392A CN1944992A (zh) 2005-10-05 2006-09-30 滑动结构和滑动方法
US11/542,209 US20070078067A1 (en) 2005-10-05 2006-10-04 Sliding structure and sliding method
EP06255153A EP1772512A3 (en) 2005-10-05 2006-10-05 Sliding structure and sliding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292846A JP4784248B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 摺動構造及び摺動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099947A JP2007099947A (ja) 2007-04-19
JP4784248B2 true JP4784248B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37654884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292846A Expired - Fee Related JP4784248B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 摺動構造及び摺動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070078067A1 (ja)
EP (1) EP1772512A3 (ja)
JP (1) JP4784248B2 (ja)
CN (1) CN1944992A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333794B2 (ja) * 2007-11-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 摺動構造
JP2009127531A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Oil Corp 燃費低減方法
DE102008016864B3 (de) * 2008-04-02 2009-10-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
CN102002684B (zh) * 2009-08-31 2014-07-30 日立金属株式会社 滑动部件
JP2011084722A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物、該潤滑油組成物を用いた摺動機構
EA023948B1 (ru) 2010-07-16 2016-07-29 Эпплайд Нано Серфэйсес Свиден Аб Способ изготовления поверхности с низким коэффициентом трения
WO2012073717A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 本田技研工業株式会社 摺動構造部材
JP5674119B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 Udトラックス株式会社 摺動機構及びその摩擦低減方法
JP5674118B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 Udトラックス株式会社 摺動機構及びその摩擦低減方法
RU2013149399A (ru) * 2011-04-07 2015-05-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Смазочная композиция и способ использования смазочной композиции
JP5846354B2 (ja) * 2011-06-30 2016-01-20 アイシン精機株式会社 ウォーム減速機
FR2981728B1 (fr) * 2011-10-21 2014-07-04 Hydromecanique & Frottement Piece de frottement fonctionnant en milieu lubrifie
BRPI1105714B1 (pt) 2011-12-07 2021-01-05 Mahle Metal Leve S/A componente deslizante para uso em motores de combustão interna
BR102012003607A2 (pt) 2012-02-16 2013-10-29 Mahle Metal Leve Sa Componente deslizante para uso em motores de combustão interna
CN105308339A (zh) * 2013-05-09 2016-02-03 大丰工业株式会社 滑动构件
WO2016121937A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ジェイテクト 低摩擦被膜製造方法および摺動方法
DE112016000518B4 (de) 2015-01-29 2023-11-23 Jtekt Corporation Verfahren zur Herstellung einer reibungsarmen Beschichtung und Gleitverfahren
JP6809155B2 (ja) * 2016-02-08 2021-01-06 日本製鉄株式会社 摺動部材ならびにその製造方法および使用方法
EP3604782B1 (en) 2017-03-31 2024-07-03 Kabushiki Kaisha Riken Sliding member, piston ring and method of manufacturing a sliding member
US10883601B2 (en) 2017-03-31 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Riken Sliding member and piston ring
JP2019066002A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
JP6667493B2 (ja) * 2017-12-12 2020-03-18 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
JP7417916B2 (ja) * 2018-11-06 2024-01-19 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材
CN111876753A (zh) * 2020-08-04 2020-11-03 中国科学院兰州化学物理研究所 通过含氢碳薄膜与二硫化钼组成配副体系实现超滑宏观的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134942B1 (ko) * 1993-06-11 1998-06-15 이다가끼 유끼오 비정질 경질 탄소막 및 그 제조 방법
JP4251738B2 (ja) * 1998-12-25 2009-04-08 住友電気工業株式会社 硬質被膜及び被覆部材
JP4007440B2 (ja) * 2000-04-28 2007-11-14 三宅 正二郎 硬質炭素皮膜摺動部材
JP3555891B2 (ja) * 2002-02-22 2004-08-18 新日本石油株式会社 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物
US6740428B2 (en) * 2002-03-19 2004-05-25 Daido Metal Company Ltd. Slide member
US6969198B2 (en) * 2002-11-06 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism
JP4824406B2 (ja) * 2003-08-06 2011-11-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
US20070078067A1 (en) 2007-04-05
EP1772512A3 (en) 2009-07-22
CN1944992A (zh) 2007-04-11
JP2007099947A (ja) 2007-04-19
EP1772512A2 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784248B2 (ja) 摺動構造及び摺動方法
Neville et al. Compatibility between tribological surfaces and lubricant additives—how friction and wear reduction can be controlled by surface/lube synergies
EP2290119B1 (en) Slide part
JP4333794B2 (ja) 摺動構造
de Barros' Bouchet et al. Boundary lubrication mechanisms of carbon coatings by MoDTC and ZDDP additives
JP5763190B2 (ja) 低摩擦面を提供するための方法
CN1325822C (zh) 内燃机用活塞
Hovsepian et al. Friction and wear behaviour of Mo–W doped carbon-based coating during boundary lubricated sliding
WO2010001784A1 (ja) 摺動部材および摺動方法
JP2008195903A (ja) 摺動構造
JP5298451B2 (ja) 摺動構造
CN111512056B (zh) 低摩擦滑动机构
JP5418405B2 (ja) 摺動部品の使用方法および該摺動部品を用いた摺動装置
CN105546314A (zh) 滑动系统
JP2015108181A (ja) 車両用摺動部材及び車両の動弁機構
US11781195B2 (en) High-strength steels for the formation of wear-protective lubricious tribofilms directly from hydrocarbon fluids
Nakagome et al. Friction and wear properties of hard coatings on steel surfaces under lubrication with a fully formulated oil with a Mo additive
JP4779551B2 (ja) 摺動構造
JP5712919B2 (ja) 低摩擦摺動部材
JP2013113430A (ja) 摺動機構及びその摩擦低減方法
JP7061006B2 (ja) 摺動部材と摺動機械
JP5674119B2 (ja) 摺動機構及びその摩擦低減方法
Kosarieh Tribochemistry of boundary lubricated DLC/steel interfaces and their influence in tribological performance
Hassan Irtza Chaudhry et al. A Review on the effect of Lubricant Formulations on the Tribological Performance and Boundary Lubrication Mechanisms of Asymmetric Doped DLC contacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees