JP5674118B2 - 摺動機構及びその摩擦低減方法 - Google Patents
摺動機構及びその摩擦低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674118B2 JP5674118B2 JP2010276929A JP2010276929A JP5674118B2 JP 5674118 B2 JP5674118 B2 JP 5674118B2 JP 2010276929 A JP2010276929 A JP 2010276929A JP 2010276929 A JP2010276929 A JP 2010276929A JP 5674118 B2 JP5674118 B2 JP 5674118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- sliding member
- added
- diesel engine
- molybdenum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- KHYKFSXXGRUKRE-UHFFFAOYSA-J molybdenum(4+) tetracarbamodithioate Chemical compound C(N)([S-])=S.[Mo+4].C(N)([S-])=S.C(N)([S-])=S.C(N)([S-])=S KHYKFSXXGRUKRE-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 68
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000010710 diesel engine oil Substances 0.000 claims description 22
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 21
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 21
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 16
- SJKRCWUQJZIWQB-UHFFFAOYSA-N azane;chromium Chemical compound N.[Cr] SJKRCWUQJZIWQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003879 lubricant additive Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/02—Sliding-contact bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/12—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
- C10M135/14—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
- C10M135/18—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/04—Mixtures of base-materials and additives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1095—Construction relative to lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/122—Multilayer structures of sleeves, washers or liners
- F16C33/124—Details of overlays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/10—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
- C10M2203/1006—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/06—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
- C10M2219/062—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
- C10M2219/066—Thiocarbamic type compounds
- C10M2219/068—Thiocarbamate metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2227/00—Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2227/06—Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
- C10M2227/066—Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/06—Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/02—Bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/252—Diesel engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2080/00—Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
すなわち、潤滑油添加剤以外の各種添加剤が潤滑膜を生成する際に競合してしまい、有機モリブデン系潤滑油添加剤を添加しても、その効果が得られず、或いは、その効果が十分に発揮できない場合が存在する。
特に、ディーゼルエンジンオイルは清浄分散剤を多く含有するので、有機モリブデン系潤滑油添加剤を添加しても、その効果が得られず、或いは、その効果が十分に発揮できない、という現象が顕著に現れてしまう。
しかし、係る従来技術は、低〜中温度領域における摩擦係数を低減することを目的としており、上述した問題を解消することは意図していない。
本発明は、係る知見に基いて創作されたものである。
ここで、潤滑条件を上述した範囲内にすることにより、摺動部材間に潤滑膜が生成される境界摩擦の領域で良好な潤滑性能が発揮されることが、確認されている。すなわち、本発明によれば、清浄分散剤を多く含有するディーゼルエンジンオイルであっても、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加した際に、その効果が十分に発揮される。
本発明の実施形態として、例えば軸受構造において、一方の摺動部材が軸であり、当該軸の外周面(摺動面)をアークイオンプレーティング(AIP)技術により、窒化クロム(CrN)でコーティングした。そして、軸表面の算術平均粗さを50nmとした。
一方、他方の摺動部材として、軸受(少なくとも、インナーレース)を高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)で製造した。
そして、潤滑剤として、日本自動車技術会規格「DH−2」のディーゼルエンジンオイルに、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)をモリブデン含量として700ppm添加したものを用いた。
その結果、係る軸受は、摺動する双方の部材が高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)であり、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加していないディーゼルエンジンオイル(DH−2)で潤滑し、ゾンマーフェルト数が、2.12365×10−19となる摺動条件(混合潤滑領域)で使用した場合に比較して、摩擦係数が著しく減少した。
図1で示す様な、ボールオンディスク形式の高周波往復装置(HFRR)を用いて、実験例1を行なった。
図1において、平板状の基材10(算術平均粗さ50nm)上に、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)製のボール20を載置して、基材10とボール20の間をディーゼルエンジンオイルで潤滑した。
荷重Pについては、後述する実験例2における潤滑条件がなるべく等間隔に配列されるように、1000g或いは400gとした。
潤滑剤については、2種類のディーゼルエンジンオイル{米国石油学会の規格「CD」のディーゼルエンジンオイル(以下、符号「CD」で示す)と、出願人が所属するボルボグループ独自の規格では「VDS−4」であり且つ日本自動車技術会規格では「DH−2」であるディーゼルエンジンオイル(以下、符号「VHS−4(DH−2)」で示す):何れも一般的なディーゼルエンジンオイル}を使用した。そして、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)をモリブデン含量として700ppm添加した場合と、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加しない場合とに分けた。
8種類のサンプルの各々について、基材10の材質と、潤滑剤とを組み合わせを、下表1で示す。
表1
図2の横軸は摩擦係数μを示し、縦軸はサンプルNo.を示している。
図2において、サンプルNo.1とNo.2、サンプルNo.5とサンプルNo.6とを比較すると、2種類のディーゼルエンジンの何れにおいても、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加しない場合には、基材10に窒化クロムをコーティングしたサンプル(No.2、No.6)は、基材10に窒化クロムをコーティングしないサンプル(No.1、No.5)よりも摩擦が大きく(μが大きい)、潤滑性能が劣っていることが分る。
このことから、ディーゼルエンジンにモリブデンジチオカーバメイトを添加しない場合(一般的な場合)には、窒化クロムをコーティングすると、潤滑性能は低下することが分る。
すなわち、実験例1から、ディーゼルエンジンにモリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加して、且つ、摺動材料の一方に窒化クロムをコーティングした場合には、摩擦が非常に小さくなり(μが非常に小さい)、潤滑性能が格段に向上することが確認された。
換言すれば、実験例1より、清浄分散剤を多く含有する通常のディーゼルエンジンオイルを潤滑剤として用いる場合でも、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加したディーゼルエンジンオイルが潤滑膜を生成することを、清浄分散剤が阻害してしまうことがなく、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加したディーゼルエンジンオイルの潤滑膜が生成されて、潤滑性能を発揮したために、摩擦係数μが低下したと推定される。
図3の縦軸には、基材10側に生じた摩耗痕の幅(mm)が示されており、横軸には資料No.が示されている。ここで、基材10側に生じた摩耗痕の幅(mm)は、摩耗量に比例する。
図3において、窒化クロムをコーティングしたサンプル(No.2、No.4、No.6、No.8)は、コーティングしていないサンプル(No.1、No.3、No.5、No.7)に比較すると、明らかに摩耗量が減少している。
図3より、窒化クロムをコーティングした場合には、耐摩耗性が向上することが明らかである。
実験例2では、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を添加しないディーゼルエンジンオイル「VDS−4」(日本自動車技術会規格では「DH−2」)(以下、図4に関して、使用された潤滑剤を「VDS−4(DH−2)」と表記する)と、モリブデンジチオカーバメイトをモリブデン含量として700ppm添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC))を用意した。なお、図4に関して使用された潤滑剤は、一般的なディーゼルエンジンオイルである。
そして、窒化クロムをコーティングしていない高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)で構成した基材と、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)に窒化クロムをコーティングした基材(CrN)を用意した。
その結果、次の4通りのサンプルを作成した。
No.2−2(図4のプロット「△」):モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC)と、窒化クロムをコーティングしていない基材の組み合わせ。
No.2−3(図4のプロット「●」):モリブデンジチオカーバメイトを添加しない潤滑剤(VDS−4(DH−2))と、窒化クロムをコーティングした基材の組み合わせ。
No.2−4(図4のプロット「○」):モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC)と、窒化クロムをコーティングした基材(CrN)の組み合わせ。
潤滑条件については、混合潤滑領域の範囲で、ゾンマーフェルド数を基準に定めた。
ゾンマーフェルド数Sは S=粘度×速度÷荷重 の様な無次元量である。
実験例2の結果を図4で示す。図4において、縦軸は摩擦係数μを示し、横軸はゾンマーフェルド数Sを示している。
図4の横軸において、
符号Aは、ゾンマーフェルド数S=2.12365×10−20の箇所、
符号Bは、ゾンマーフェルド数S=9.03526×10−20の箇所、
符号Cは、ゾンマーフェルド数S=2.12365×10−19の箇所、
符号Dは、ゾンマーフェルド数S=3.6141×10−19の箇所、
符号Eは、ゾンマーフェルド数S=5.94509×10−19の箇所である。
実験例2は、符号A〜Eで示すゾンマーフェルド数Sに対応する潤滑条件と、符号Eよりもゾンマーフェルド数Sが大きな潤滑条件と、符号Aよりもゾンマーフェルド数Sが小さな潤滑条件について、行なわれた。
図4において、A〜Eで示すゾンマーフェルド数Sの範囲においては、No.2−4のサンプルの摩擦係数μ(図4のプロット「○」)は、No.2−1のサンプルの摩擦係数μ(図4のプロット「▲」)No.2−2のサンプルの摩擦係数μ(図4のプロット「△」)、No.2−3のサンプルの摩擦係数μ(図4のプロット「●」)よりも低くなっており、モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤と窒化クロムコーティングとの組み合わせにおける低摩擦性能が発揮されていることが確認された。
すなわち、発明者の実験において、モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤と窒化クロムコーティングとの組み合わせにおける低摩擦性能が確認された潤滑条件は、ゾンマーフェルド数Sが「2.12365×10−20」よりも大きい領域(図4における符号Aよりも右側の領域)のみであった。
ゾンマーフェルド数Sが「2.12365×10−20」よりも小さいと、実験装置の仕様上の理由から測定そのものが不可能であった。ゾンマーフェルド数Sは「2.12365×10−20」がしきい値ではないが、ゾンマーフェルド数Sがこれよりも小さいと、固体接触を生じるドライ摩擦が生じる範疇に属してしまい、潤滑膜を生成することによる低摩擦性能は十分に維持することが出来ない、と推定される。
発明者の実験では、ゾンマーフェルド数S=5.94509×10−19よりも大きい領域(図4における符号Eよりも右側の領域)では、No.2−4のサンプルのプロット(○)と、その他のプロット(No.2−1、No.2−2、No.2−3のプロット:▲、△、●)との差異はさらに小さかった。
ゾンマーフェルド数Sが「5.94509×10−19」よりも大きいと、いわゆる流体摩擦の範疇に属してしまい、モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤と窒化クロムコーティングとの組み合わせにおける低摩擦性能が発揮されないことよると推定される。流体摩擦の範疇に属している場合には、摺動面間には十分な潤滑剤が存在するが、膜を生成することはない。
実験例2から、モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤と窒化クロムコーティングとの組み合わせにおける低摩擦性能は、ゾンマーフェルド数Sが 2.12365×10−20≦S≦5.94509×10−19 の範囲で発揮されることが確認された。
モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC)と、窒化クロムをコーティングした基材(CrN)を用いて、ゾンマーフェルド数Sを「2.12365×10−19」として、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)の添加量を、モリブデン含量として500〜1100ppmの範囲で100ppmずつ変化させて、その他の条件は実験例1と同じにして、低摩擦性能が発揮されるか否かを試験した。
実験例3の実験結果を下表2で示す。
表2
表2において、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)の添加量を、モリブデン含量として600ppmとした場合の低摩擦性能は、「△」となっている。これは低摩擦性能は発揮されたが、モリブデン含量として700〜1000ppmの場合の低摩擦性能ほどではなかったことを示している。
モリブデンジチオカーバメイト添加量が少ないと、摩擦低減効果が不十分であり、モリブデン含量として600ppm以上添加するべきことが、実験例3で確認された。
表2において、モリブデンジチオカーバメイト添加量がモリブデン含量として1000ppmの場合の摩擦係数μと、添加量がモリブデン含量として1100ppmの場合の摩擦係数μは、大差はなかった。潤滑剤とモリブデンジチオカーバメイト添加量と摩擦低減効果の特性は、モリブデンジチオカーバメイト添加量が所定値を超えると摩擦低減効果の増加が殆ど見られないことが従来から良く知られており、実験例3から、係る所定値がモリブデン含量として1000ppm程度であることが確認された。
換言すれば、実験例3より、モリブデンジチオカーバメイト添加量はモリブデン含量として600〜1000ppmにおいて、摩擦低減効果が確認できた。
モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC)と、窒化クロムをコーティングした基材(CrN)を用いて、ゾンマーフェルド数Sを「2.12365×10−19」、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)の添加量をモリブデン含量として700ppmにして、基材10の算術平均粗さを1〜4nmの範囲で0.5nmずつ変化させて、その他の条件は実験例1と同じにして、低摩擦性能が発揮されるか否かを試験した。
実験例4の実験結果を下表3で示す。
表3
基材10の算術平均粗さが2nmよりも小さいと、流体摩擦の範疇となってしまい、図1で示す様な装置では摩擦係数が計測できないことに起因すると推測される。
換言すれば、基材10の算術平均粗さが2nm以上でなければ、潤滑剤が摺動部材間で潤滑膜を生成する境界摩擦の範疇に属しないことが、実験例4で確認された。
モリブデンジチオカーバメイトを添加した潤滑剤(VDS−4(DH−2)+MoDTC)と、窒化クロムをコーティングした基材(CrN)を用いて、ゾンマーフェルド数Sを「2.12365×10−19」、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)の添加量をモリブデン含量として700ppmにして、基材10の算術平均粗さを50〜70nmの範囲で5nmずつ変化させて、その他の条件は実験例1と同じにして、低摩擦性能が発揮されるか否かを試験した。
実験例5の実験結果を下表4で示す。
表4
基材10の算術平均粗さが60nmよりも小さいと、表面の凹凸が大きいため、摺動部材として機能しなかったと推測される。
換言すれば、基材10の算術平均粗さが60nm以下でなければ、潤滑剤が摺動部材間で潤滑膜を形成する境界摩擦を行う摺動部材として機能し得ないことが、実験例5で確認された。
例えば、図示の実施形態では、窒化クロムで摺動面をコーティングした基材10の相手方の部材であるボール20は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)製であった。しかし、発明者の実験によれば、炭素量が0.15〜0.55重量%であり、焼入れ、焼戻し処理を施し、浸炭処理を施した鉄鋼材により、ボール20を構成した場合でも、図示の実施形態や、実験例1、実験例2と同様な結果が得られている。
従って、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)に代えて、炭素量が0.15〜0.55重量%で、焼入れ、焼戻し、浸炭を施した鉄鋼材を用いても良い。
20・・・20
P・・・荷重
F・・・摩擦力が作用する方向
Claims (2)
- 一方の摺動部材と他方の摺動部材とを備え、両者がディーゼルエンジンオイルにより潤滑されている摺動機構において、ゾンマーフェルド数の粘度をPa・s、速度をs−1、荷重を平均ヘルツ応力に換算した際に2.12365×10−20〜5.94509×10−19の範囲内の潤滑条件で用いられ、鋼系材料製の摺動部材の少なくとも一方の摺動面が窒化クロムでコーティングされており、前記ディーゼルエンジンンオイルはモリブデンジチオカーバメイトをモリブデン含量として600ppm〜1000ppmが添加されており、前記摺動部材の算術平均粗さが2〜60nmの範囲であることを特徴とする摺動機構。
- 一方の摺動部材と他方の摺動部材とを備え、両者がディーゼルエンジンオイルにより潤滑されている摺動機構の摩擦低減方法において、鋼系材料製の摺動部材の少なくとも一方の摺動面に窒化クロムをコーティングし、ディーゼルエンジンオイルにモリブデンジチオカーバメイトをモリブデン含量として600ppm〜1000ppm添加し、摺動部材の算術平均粗さを2〜60nmにして、ゾンマーフェルド数の粘度をPa・s、速度をs−1、荷重を平均ヘルツ応力に換算した際に、2.12365×10−20〜5.94509×10−19の範囲内の潤滑条件で用いることを特徴とする摺動機構の摩擦低減方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276929A JP5674118B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 摺動機構及びその摩擦低減方法 |
PCT/JP2011/074270 WO2012081309A1 (ja) | 2010-12-13 | 2011-10-21 | 摺動機構及びその摩擦低減方法 |
EP11849358.4A EP2653739A4 (en) | 2010-12-13 | 2011-10-21 | PUSHING MECHANISM AND FRICTION REDUCTION METHOD THEREFOR |
US13/993,132 US8883696B2 (en) | 2010-12-13 | 2011-10-21 | Sliding mechanism and friction reduction method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276929A JP5674118B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 摺動機構及びその摩擦低減方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012127370A JP2012127370A (ja) | 2012-07-05 |
JP5674118B2 true JP5674118B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46244424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010276929A Active JP5674118B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 摺動機構及びその摩擦低減方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8883696B2 (ja) |
EP (1) | EP2653739A4 (ja) |
JP (1) | JP5674118B2 (ja) |
WO (1) | WO2012081309A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066002A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 摺動システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5736491A (en) | 1997-01-30 | 1998-04-07 | Texaco Inc. | Method of improving the fuel economy characteristics of a lubricant by friction reduction and compositions useful therein |
JP4007440B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2007-11-14 | 三宅 正二郎 | 硬質炭素皮膜摺動部材 |
JP4614427B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2011-01-19 | 日産自動車株式会社 | 低摩擦摺動機構、手動変速機及び終減速機 |
JP4824407B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2011-11-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油 |
JP4784248B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 摺動構造及び摺動方法 |
JP2007205564A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 摺動部材及びクラッチ |
JP4333794B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 摺動構造 |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010276929A patent/JP5674118B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-21 US US13/993,132 patent/US8883696B2/en active Active
- 2011-10-21 EP EP11849358.4A patent/EP2653739A4/en not_active Ceased
- 2011-10-21 WO PCT/JP2011/074270 patent/WO2012081309A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012081309A1 (ja) | 2012-06-21 |
JP2012127370A (ja) | 2012-07-05 |
US20130266245A1 (en) | 2013-10-10 |
EP2653739A4 (en) | 2014-12-24 |
US8883696B2 (en) | 2014-11-11 |
EP2653739A1 (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aldajah et al. | Effect of exhaust gas recirculation (EGR) contamination of diesel engine oil on wear | |
Borghi et al. | Tribological effects of surface texturing on nitriding steel for high-performance engine applications | |
Bahari et al. | Friction and wear response of vegetable oils and their blends with mineral engine oil in a reciprocating sliding contact at severe contact conditions | |
WO2013039177A1 (ja) | しゅう動部材及びしゅう動材料組成物 | |
Korkmaz et al. | Understanding the lubrication regime phenomenon and its influence on tribological characteristics of additively manufactured 316 Steel under novel lubrication environment | |
Gupta et al. | Tribological evaluation of calcium‐copper‐titanate/cerium oxide‐based nanolubricants in sliding contact | |
US20140371118A1 (en) | Surface Conditioning Nanolubricant | |
JP2007099947A (ja) | 摺動構造及び摺動方法 | |
bin Taib et al. | The effects of oil additives and mating materials to the friction, wear and seizure characteristics of aC: H coating | |
Menezes et al. | Self-lubricating behavior of graphite-reinforced composites | |
US6945699B2 (en) | Bearing having anodic nanoparticle lubricant | |
JP5674118B2 (ja) | 摺動機構及びその摩擦低減方法 | |
Ananth et al. | Tribological behaviour of grey cast iron–EN31 steel contact under sliding conditions | |
JP5854554B2 (ja) | 摺動機構 | |
Ananth et al. | [Retracted] Tribological Behavior and Surface Characterization of Gray Cast Iron‐EN31 Steel under Lubricated Sliding Conditions | |
Soejima et al. | Studies on friction and wear characteristics of cam and follower: influences of soot contamination in engine oil | |
Gokce et al. | Effect of substrate surface roughness on the wear of molybdenum disulphate coated rolling contact bearings | |
JP5674119B2 (ja) | 摺動機構及びその摩擦低減方法 | |
Nehme | Effect of extreme contact load under two different rotational speeds on reduced phosphorus plain ZDDP oil in the presence of 1 per cent FeF3 catalyst | |
JP2008255355A (ja) | 磨耗特性を向上させるコーティング | |
JP2011038591A (ja) | 転動装置 | |
Cousseau et al. | Influence of steadite on the tribological behavior of cylinder liners | |
Farhanah et al. | The Tribofilm Formation of MoS2 Nanolubricant in Boundary Lubrication Regime | |
Kadiric et al. | Rolling bearings | |
Al-Samarai et al. | Lubrication and Lubricants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5674118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |