JP4783738B2 - 置換ジヒドロキナゾリンii - Google Patents
置換ジヒドロキナゾリンii Download PDFInfo
- Publication number
- JP4783738B2 JP4783738B2 JP2006538702A JP2006538702A JP4783738B2 JP 4783738 B2 JP4783738 B2 JP 4783738B2 JP 2006538702 A JP2006538702 A JP 2006538702A JP 2006538702 A JP2006538702 A JP 2006538702A JP 4783738 B2 JP4783738 B2 JP 4783738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- independently
- compound
- methyl
- fluorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *Oc1ccc(C(F)(F)F)cc1N(C(CC(O)=O)c1ccc2)C(C(CC3)CCN3c(cc3)cc(CI)c3F)=Nc1c2F Chemical compound *Oc1ccc(C(F)(F)F)cc1N(C(CC(O)=O)c1ccc2)C(C(CC3)CCN3c(cc3)cc(CI)c3F)=Nc1c2F 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
Saito T.et al.著,Tetrahedron Lett.,37,1996年,209−212 Wang F.et al.著,Tetrahedron Lett.,38,1997年,8651−8654 Y.S.Lee et al.著,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14,2004年,3379−3384
R1、R2及びR3は互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル又はニトロを示し、
R4及びR5は互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシを示し、
R6はアルキル、シアノ、ハロゲン、ニトロ又はトリフルオロメチルを示し、
R7及びR8は互いに独立して水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し、そしてR9はアリール又は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルを示し、ここでアリール及び1,3−ベンゾジオキソール−5−イルは1〜3個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してアルコキシ、アルキルチオ、カルボキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、トリフルオロメチル、ハロゲン、カルバモイル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ニトロ及び場合によりヒドロキシル−置換されていることができるアルキルより成る群から選ばれる]
の化合物ならびにそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらの塩の溶媒和物を提供する。
アルキルそれ自体ならびにアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルカルボニル及びアルコキシカルボニル中の「アルコ」及び「アルキル」は、一般に1〜6個(「C1−C6−アルキル」)、好ましくは1〜4個、特に好ましくは1〜3個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、例えば且つ好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシルを示す。
R1、R2及びR3が互いに独立して水素、フッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシル又はアミノカルボニルを示し、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素、アルキル又はアルコキシを示し、
R6が塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、イソプロピル又はtert−ブチルを示し、
R7及びR8が互いに独立して水素又はC1−C3−アルキルを示し、そして
R9がフェニル又は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルを示し、ここでフェニルは1〜3個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、カルボキシル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ及びニトロより成る群から選ばれる
式(I)の化合物ならびにそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらの塩の溶媒和物が好ましい。
R1、R2及びR3が互いに独立して水素、メチル、フッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシル又はアミノカルボニルを示し、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキシを示し、
R6が塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、イソプロピル又はtert−ブチルを示し、
R7及びR8が互いに独立して水素又はC1−C3−アルキルを示し、そして
R9がフェニル又は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルを示し、ここでフェニルは1〜3個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、カルボキシル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ及びニトロより成る群から選ばれる
式(I)の化合物ならびにそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらの塩の溶媒和物が好ましい。
R1及びR2が水素を示し、
R3がフッ素を示し、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素又はアルコキシを示し、
R6がトリフルオロメチルを示し、
R7及びR8が水素を示し、そして
R9がフェニルを示し、ここでフェニルは1もしくは2個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してメチル、メトキシ、フッ素及び塩素より成る群から選ばれる
式(I)の化合物ならびにそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらの塩の溶媒和物も好ましい。
R1及びR2が水素であり、
R3がフッ素であり、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素又はメトキシであり、
R6がトリフルオロメチルであり、
R7及びR8が水素であり、そして
R9がフェニルであり、ここでフェニルは1もしくは2個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してメチル、メトキシ、エトキシ、フッ素及び塩素より成る群から選ばれる
式(I)の化合物ならびにそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらの塩の溶媒和物も好ましい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は上記で定義された通りであり、そして
R10はアルキル、好ましくはメチル又はエチルを示す]
の化合物を塩基と反応させる、式(I)の化合物の製造方法も提供する。
R1、R2、R3、R7、R8、R9及びR10は上記で定義された通りである]
の化合物を式
R4、R5及びR6は上記で定義された通りである]
の化合物と、オキシ塩化リンの存在下で反応させることにより製造することができる。
R1、R2、R3及びR10は上記で定義された通りである]
の化合物を式
R7、R8及びR9は上記で定義された通りであり、そして
R11はハロゲン、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素あるいはヒドロキシルを示す]
の化合物と反応させることにより製造することができる。
反応は一般に不活性溶媒中で、通常の縮合剤の存在下に、適宜塩基の存在下に、好ましくは大気圧において室温から50℃までの温度範囲内で行なわれる。
反応は一般に不活性溶媒中で、適宜塩基の存在下に、好ましくは大気圧において0℃から50℃までの温度範囲内で行なわれる。
それらは、ヘルペスウイルス科の典型的な群(ヘルペスウイルス)、特別にはサイトメガロウイルス(CMV)、特にヒトサイトメガロウイルス(HCMV)への抗ウイルス効果を示す。
1)AIDS患者におけるHCMV感染(網膜炎、肺炎、胃腸感染)の処置及び予防、
2)しばしば生命を脅かすHCMV肺炎又は脳炎ならびに胃腸及び全身HCMV感染を発症する骨髄及び臓器移植患者におけるサイトメガロウイルス感染の処置及び予防、
3)新生児及び乳児におけるHCMV感染の処置及び予防、
4)妊婦における急性HCMV感染の処置、
5)ガン及びガン治療と関連する免疫抑制患者におけるHCMV感染の処置、
6)HCMV−媒介腫瘍進行の縮小を標的とするHCMV−陽性ガン患者の処置(J.Cinatl et al.著,FEMS Microbiology Reviews 2004,28,59−77を参照されたい)
である。
合物を迅速に及び/又は修正された形態で送達する投与形態、例えば、錠剤(非コーティング錠及びコーティング錠、例えば腸溶コーティングあるいは溶解が遅らされるか又は不溶性であり、本発明に従う化合物の放出を制御するコーティングが設けられた錠剤)、口腔内で迅速に分解する錠剤あるいはフィルム/ウェハース、フィルム/凍結乾燥物質、カプセル(例えば硬質もしくは軟質ゼラチンカプセル)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット、粉剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール又は溶液である。
用いられる略語:
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
CDCl3 ジューテロクロロホルム
CD3CN ジューテロアセトニトリル
TLC 薄−層クロマトグラフィー
DCI 直接化学的イオン化(MSにおける)
DCM ジクロロメタン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン(Hunig塩基)
DMSO ジメチルスルホキシド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
EI 電子衝撃イオン化(MSにおける)
ESI エレクトロスプレーイオン化(MSにおける)
m.p. 融点
sat. 飽和
h 時
HPLC 高−圧,高−性能液体クロマトグラフィー
conc. 濃
LC−MS 液体クロマトグラフィー−結合質量分析(liquid chroma tography−coupled mass spectrosco py)
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MS 質量分析
NMR 核磁気共鳴分光分析
RP−HPLC 逆相HPLC
RT 室温
Rt 保持時間(HPLCにおける)
THF テトラヒドロフラン
方法1(HPLC):測定器:DAD検出を用いるHP 1100;カラム:Kromasil RP−18,60mmx2mm,3.5μm;移動相A:水のl当たり5mlのHClO4,移動相B:アセトニトリル;勾配:0.0分 2%B,0.5分 2%B,4.5分 90%B,6.5分 90%B;流量:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm。
方法2(HPLC,エナンチオマーの分離):セレクター(selector)ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−1−メチルアミド)に基づくキラルシリカゲルセレクターKBD 6136(10μm,350x30mm);温度:24℃;流量:50ml/分;UV検出:254nm;酢酸エチル中で試料を適用;イソヘキサン(A)/酢酸エチル(B)の溶離混合物、例えば:勾配:→0.0分 40%B→9.0分 40%B→9.01分 100%B→12.0分 100%B→12.01分 40%B→15分 40%B。
方法3(LCMS):MS測定器の型:Micromass ZQ;HPLC測定器の型:HP 1100シリーズ;UV DAD;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro−RP Mercury 20mmx4mm;移動相A:1 lの水+0.5mlの50%濃度ギ酸,移動相B:1 lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度ギ酸;勾配:0.0分 90%A→2.5分 30%A→3.0分 5%A→4.5分 5%A;流量:0.0分 1ml/分,2.5分/3.0分/4.5分 2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法4(HPLC,調製的分離):カラム:CromaSil C18,250mmx30mm;移動相A:水,移動相B:アセトニトリル;勾配:3分 10%B→31分 90%B→34分 90%B→34.01分 10%B;実験時間:38分;流量:50ml/分;UV検出:210nm。
方法5(LCMS):MS測定器の型:Micromass ZQ;HPLC測定器の型:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro−RP Mercury 20mmx4mm;移動相A:1 lの水+0.5mlの50%濃度ギ酸,移動相B:1 lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度ギ酸;勾配:0.0分 90%A→2.5分 30%A→3.0分 5%A→4.5分 5%A;流量:0.0分 1ml/分,2.5分/3.0分/4.5分 2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法6(HPLC):測定器:DAD検出を用いるHP 1100;カラム:Kromasil RP−18,60mmx2mm,3.5μm;移動相A:水のl当たり5mlのHClO4,移動相B:アセトニトリル;勾配:0.0分 2%B,0.5分 2%B,4.5分 90%B,9分 90%B;流量:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm。
方法7(LC−MS):測定器:HPLC Agilentシリーズ 1100を用いるMicromass Platform LCZ;カラム:Grom−SIL120 ODS−4 HE,50mmx2.0mm,3μm;移動相A:1 lの水+1mlの50%濃度ギ酸,移動相B:1 lのアセトニトリル+1mlの50%濃度ギ酸;勾配:0.0分 100%A→0.2分 100%A→2.9分 30%A→3.1分 10%A→4.5分 10%A;オーブン:55℃;流量:0.8ml/分;UV検出:210nm。
一般的方法[A]:Heckカップリングによる2−ハロ−置換アニリンからの置換2−アミノ桂皮酸誘導体の合成
1つ口フラスコに、最初にアセトニトリル中の1.0当量のアリールハライドを1.6当量のメチルアクリレート、2.0当量のトリエチルアミン、0.03当量の酢酸パラジウム(II)及び0.03当量のトリ−o−トリルホスフィン(約1M溶液)と一緒に入れる。混合物を還流下で48時間攪拌する。反応が終了した後(TLCにより反応を監視する)、溶媒を除去する。シクロヘキサン/酢酸エチル=8:2 v/vを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより残留物を精製する。
(2E)−3−[2−アミノ−3−フルオロフェニル]プロペン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.14分
MS(ESI−正):m/z=196(M+H)+
実施例2A
2−アミノ−3−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル]安息香酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.42分
MS(ESI−正):m/z=236(M+H)+
(2E)−3−(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.23分
MS(ESI−正):m/z=214(M+H)+
4−アミノ−3−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル]安息香酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.71分
MS(ESI−正):m/z=278(M+H)+
(2E)−3−[2−アミノ−5−シアノフェニル]−2−プロペン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=2.85分
MS(DCI−正):m/z=220(M+NH4)+
100mlの1つ口フラスコ中で、27.5ミリモルのジエチルホスホノ酢酸メチル、25.0ミリモルのベンズアルデヒド及び27.5ミリモルの水酸化リチウムをテトラヒドロフラン中に懸濁させる。反応の終了後(TLCにより反応を監視する)、同体積の水を混合物に加える。水相を酢酸エチルで3回抽出する。次いで合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を除去する。さらなる精製なしで、生成物をRTにおける高真空下で乾燥する。多くの不純物が存在する場合、シクロヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製することができる。
(2E)−3−(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−2−プロペン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.37分
MS(ESI−正):m/z=238(M+H)+
(2E)−3−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−プロペン酸メチル
MS(DCI):m/z=243(M+NH4)+
10.0ミリモルのベンジルハライド、4.1gのモレキュラーシーブ4Å及び20.0ミリモルのN−メチルモルホリンN−オキシドを45mlのアセトニトリル中に懸濁させる。完全に転換されるまで(TLCにより反応を監視する)、混合物をRTで攪拌する。反応が終了した後、モレキュラーシーブを濾過し、溶媒を蒸発させ、残留物を再び酢酸エチル中に取り上げる。この溶液を最初に1N塩酸で、及び次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を分離し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を再び蒸発させる。分析試験に従うと、粗生成物は十分に純粋であり、直接さらに反応させることができる。
2−フルオロ−6−ニトロベンズアルデヒド
HPLC(方法1):Rt=3.58分
アルゴン下で、最初に25ミリモルのニトロ化合物及び125ミリモルの塩化錫(II)二水和物を250mlの2つ口フラスコ中の60mlの無水エタノール又はメタノール中に入れる。この懸濁液を還流下で30分間攪拌し、透明な溶液を生成させる。次いで溶液を室温に冷まし、続いて氷−水中に注ぐ。固体重炭酸ナトリウム又は飽和炭酸ナトリウム溶液を用い、pHをpH=7〜8に調整する。次いで60mlの酢酸エチルを加え、沈殿する錫塩を、キーゼルグール(約1cmの厚さの層)を介して濾過する。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで1回再−抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒をその最初の体積の約半分まで濃縮する。次いでニトロ化合物の重量の1%に相当する活性炭を加え、混合物を還流下で30分間加熱する(溶液の色が変化する)。活性炭を濾過し、溶媒を蒸発させる。
3−[2−アミノ−6−フルオロフェニル]プロペン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=3.33分
アルゴン下に、加熱により十分に乾燥されたフラスコ中で反応を行なう。24.7ミリモルのブロモベンゼン、74ミリモルのピペリジン−4−カルボン酸エステル及び34.5ミリモルのナトリウムtert−ブトキシドを最初に100mlの無水トルエン中に入れ、0.25ミリモルのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム及び0.74ミリモルのBINAPを加え、反応混合物を120℃に加熱し、還流下で16時間加熱する。反応を停止させ、反応混合物を連続的に水で1回及び1N塩酸で2回抽出する。次いで1N水酸化ナトリウム水溶液を用い、酸性の水相をpH8に調整し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去する。この方法で得られる粗生成物を、さらなる精製なしで直接さらに反応させることができる。
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル
HPLC(方法1):Rt=3.48分
下記の表からの実施例11A〜17Aは、一般的方法[E]に従って製造することができる。
1.0当量のN−アリールピペリジン−4−カルボン酸エステルをジオキサン中に溶解し、2.0当量の1N水酸化ナトリウム水溶液を加える。混合物を80℃で16時間攪拌し、反応の終了後(分析的HPLCにより反応を監視する)、混合物を濃縮する。次いで残留物を水中に取り上げ、1N塩酸を用いてpH=5に調整する。得られる沈殿を濾過し、少量の水及びシクロヘキサンで洗浄し、室温で高真空下において乾燥する。生成物の純度が十分に高くない場合、RP相上の調製的HPLCにより生成物を精製する。
N−(4−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
HPLC(方法1):Rt=3.35分
下記の表からの実施例19A〜25Aは、一般的方法[F]に従って製造することができる。
6.3ミリモルのN−アリールピペリジン−4−カルボン酸を最初に75mlのジクロロメタン中に入れ、1滴のDMFを加え、氷−冷しながら18.7ミリモルの塩化オキサリルを混合物に加える。添加の終了後、反応混合物を還流下で1時間加熱し、冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残留物を60mlのジクロロメタン中に取り上げ、氷−冷しながら20mlのジクロロメタン中の5.7ミリモルの2−アミノ桂皮酸エステル及び18.7ミリモルのピリジン又はトリエチルアミンの溶液に滴下する。滴下の終了後、混合物を還流下で2時間加熱する。次いで減圧下で溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン中に取り上げる。有機相を水で2回及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧下で除去する。ジエチルエーテル及び数滴の酢酸エチルを用いて残留物を磨砕し、沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄する。生成物を減圧下で乾燥する。生成物がさらなる反応のために十分に純粋でない場合、それをクロマトグラフィーにより精製する。
(2E)−3−フルオロ−2−({[1−(4−フルオロ−3−メチル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}アミノ)−フェニルアクリル酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.05分
下記の表からの実施例27A〜33Aは、一般的方法[G]に従って製造することができる。
室温で、1.2ミリモルの2−アミノアシル桂皮酸エステル及び7.24ミリモルのオキシ塩化リンを最初に10mlのトルエン中に入れる。激しく攪拌しながら、混合物を還流下で(浴温 120〜125℃)16時間加熱する。次いで減圧下で溶媒を蒸留し、トルエンと1回共沸させる。混合物をもう一度10mlのトルエン中に取り上げ、3.6ミリモルのアニリンを加える。混合物を還流において24時間加熱する。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン中に取り上げ、1N塩酸で2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去する。生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、又は調製的HPLC(方法4)により精製する。
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.52分
MS:m/z=588(M+H)+
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸メチル
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.30分
MS(ESI正):m/z=574(M+H)+
{8−フルオロ−3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[1−(3−メチルフェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸メチル
HPLC(方法1):Rt=4.44分
MS:m/z=570(M+H)+
一般的方法[I]:キナゾリル酢酸エステルの加水分解
1.0当量のキナゾリル酢酸エステルをジオキサン中に溶解し、5.0当量の1N水酸化ナトリウム水溶液を加える。混合物を80℃で16時間攪拌し、反応の終了後(分析的HPLCによる反応の監視)、混合物を濃縮する。次いで残留物を水中に取り上げ、1N塩酸を用いてpH=5に調整する。得られる沈殿を濾過し、少量の水及びジエチルエーテルで洗浄し、高真空下又は乾燥棚中で乾燥する。生成物の純度が十分に高くない場合、RP相上の調製的HPLC(方法4)又はシリカゲル上のクロマトグラフィーにより生成物を精製する。
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸塩酸塩
HPLC(方法1):Rt=4.27分
MS(ESI正):m/z=574(M+H)+
1H−NMR(400MHz,CD3CN):δ[ppm]=8.05−7.82(m,2H),7.65−7.38(m,3H),7.30(d,1H),7.29−7.12(m,2H),7.00(d,1H),5.40及び5.25(2s,1H),4.00−3.75(2s,3H),3.75−2.70(m,9H),2.70−2.00(m,2H)。(1H−NMRは、回転異性体の存在を示す。)
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸塩酸塩
HPLC(方法1):Rt=4.27分
MS(ESI正):m/z=574(M−HCl+H)+
1H−NMR(400MHz,CD3CN):δ[ppm]=8.00−7.55(m,2H),7.55−6.75(m,7H),5.25及び5.05(2s,1H),3.95及び3.75(2s,3H),3.70−3.48(d,2H),3.05−2.00(m,7H)。(1H−NMRは、回転異性体の存在を示す。)
{8−フルオロ−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[1−(3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸
HPLC(方法7):Rt=2.64分
MS(ESI正):m/z=556(M+H)+
1H−NMR(400MHz,D2O):δ[ppm]=7.94−7.80(m,3H),7.42−6.93(m,7H),5.45−5.27(m,2H),3.90(s,3H),3.85−3.54(m,2H),3.27−3.02(m,2H),2.96−2.68(m,3H),2.38−1.93(m,6H)。(1H−NMRは、回転異性体の存在を示す。)
{8−フルオロ−2−[1−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸
HPLC(方法1):Rt=4.20分
MS(DCI/NH3):m/z=560(M+H)+
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ[ppm]=7.85−7.50(m,2H),7.35−6.60(m,8H),4.95(m,1H),3.95及び3.75(2s,3H),3.20−1.50(m,10H)。(1H−NMRは、回転異性体の存在を示す。)
下記の表からの実施例5〜24は、一般的方法[H]及び[I]に従って製造することができる。必要なら、メタノール/1N 塩酸の混合物からの生成物の濃縮により、反応後に塩酸塩を得ることができる。
本発明の化合物の試験管内効果を以下のアッセイにおいて示すことができる:
試験化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の50ミリモル(mM)溶液として用いられる。参照化合物としてガンシクロビル、フォスカルネト及びシドフォビルを用いる。二重の決定のために列2A〜Hにおいて、98μlずつの細胞培養培地に、それぞれの場合に2μlの50、5、0.5及び0.05mMのDMSO倍液を加えた後、96−ウェルプレートの列11まで50μlずつの培地を用いて1:2希釈を行なう。列1及び12中のウェルはそれぞれ50μlの培地を含有する。次いで1x104個の細胞(ヒト包皮線維芽細胞[NHDF])の懸濁液の150μlずつをウェルのそれぞれの中にピペットで入れ(列1=細胞標準)、列2〜12において、HCMV−感染及び非感染NHDF細胞の混合物(M.O.I.=0.001−0.002)、すなわち1000個の非感染細胞当たり1〜2個の感染細胞を入れる。列12(物質なし)はウイルス標準として働く。最終的な試験濃度は250〜0.0005μMである。プレートを37℃/5% CO2において6日間、すなわちウイルス標準においてすべての細胞が感染するまで(100%細胞変性効果[CPE])、インキュベーションする。次いでホルマリンとGiemsa’s染料の混合物を加えることにより(30分間)ウェルを固定し、且つ染色し、二重−蒸留水(double−distilled water)で洗浄し、50℃における乾燥棚中で乾燥する。次いでオーバーヘッド顕微鏡(overhead microscope)(TechnomaraからのPlaque Multiplier)を用いてプレートを視覚により評価する。
CC50(NHDF)=未処理細胞標準との比較により細胞への可視の細胞増殖抑制効果が明らかでないμMにおける物質濃度;
EC50(HCMV)=未処理ウイルス標準と比較してCPE(細胞変性効果)を50%妨げるμMにおける物質濃度;
SI(選択指数)=CC50(NHDF)/EC50(HCMV)。
動物:3〜4週令の雌の免疫不全マウス(16〜18g)、Fox Chase SCID又はFox Chase SCID−NOD又はSCIDベージュを商業的繁殖者(Bomholtgaard,Jackson)から購入する。動物を無菌の条件下で(寝床及び飼料を含む)隔離室(isolators)中に収容する。
ウイルス生育:ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、Davis株を試験管内で、ヒト胚包皮線維芽細胞(NHDF細胞)上で生育させる。NHDF細胞が0.01の感染多重度(multiplicity of infection)(M.O.I.)で感染した後、ウイルス−感染細胞を5〜7日後に収穫し、10% DMSOを含む最小必須培地(MEM)、10%胎児ウシ血清(FCS)の存在下で−40℃において保存する。ウイルス−感染細胞の系列10−倍希釈の後、Neutral Redを用いる生体染色又はホルマリン/Giemsa混合物(上記の通り)を用いる固定及び染色の後に密集NHDF細胞の24−ウェルプレート上で力価を決定する。
スポンジの調製、移植、処置及び評価:寸法が1x1x1cmのコラーゲンスポンジ(GelfoamR;Peasel & Loreyから,注文番号407534;K.T.Chong et al.著,Abstracts of 39th Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy,1999年,p.439;P.M.Kraemer
et al.著,Cancer Research 1983,(43):4822−4827)を最初にリン酸塩−緩衝食塩水(PBS)で湿らせ、捕獲された気泡を脱泡に
より除去し、次いでMEM+10%FCS中で保存する。1x106個のウイルス−感染NHDF細胞(HCMV Davisに感染,M.O.I.=0.01)を感染から3時間後に分離し(detached)、湿らせたスポンジに20μlのMEM,10%のFCSの1滴中で加える。12〜13時間後、場合により25μlのPBS/0.1%BSA/1mM DTTに、5ng/μlの塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)と一緒に感染スポンジを適用し、1時間インキュベーションすることができる。移植のために、アベルチン(Avertin)又はキシラジン(xylazine)/アゼプロマジン(azepromazine)及びケタミン(ketamine)の混合物を用いて免疫不全マウスを麻酔し、シェーバーを用いて背中の上の毛皮を除去し、表皮を1〜2cm開き、圧迫を取り除き(unstressed)、湿ったスポンジを背面の皮膚下に移植する。組織接着剤(tissue glue)を用いて手術創を閉じる。移植から24時間後、8日間に及んでマウスを1日3回(7.00時及び14.00時及び19.00時)、1日2回(8.00時及び17.00時)又は1日1回(14.00時)、経口的に物質で処置する。投薬量は体重のkg当たり3又は10又は30又は100mgであり、投与される体積は体重のkg当たり10mlである。物質は、場合により2%DMSOと一緒に0.5%濃度チロース(Tylose)懸濁液の形態で調製される。移植から9日後、且つ物質の最後の投与から16時間後、動物を無痛的に犠牲にし、スポンジを取り出す。コラーゲナーゼ消化(330U/1.5ml)によりウイルス−感染細胞をスポンジから離し、MEM、10%胎児ウシ血清、10%DMSOの存在下に−140℃において保存する。ウイルス−感染細胞の系列10−倍希釈の後、Neutral Redを用いる生体染色又はホルマリン/Giemsa混合物(上記の通り)を用いる固定及び染色の後に密集NHDF細胞の24−ウェルプレート上で力価を決定することによって評価を行なう。プラシーボ−処置標準群と比較される物質処置後の感染性ウイルス粒子の数を決定する。
以下の方法で本発明の化合物を製薬学的調製物に転換することができる:
組成:100mgの実施例1の化合物、50mgのラクトース(一水和物)、50mgのコーンスターチ(純)、10mgのポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF,Ludwigshafen,Germanyから)及び2mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤重量 212mg。直径 8mm,曲率半径12mm。
製造:水中のPVPの5%濃度溶液(m/m)を用いて活性成分、ラクトース及びスターチの混合物を顆粒化する。次いで顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を、通常の錠剤プレス機(tablet press)を用いて圧縮する(錠剤のフォーマットに関して上記を参照されたい)。圧縮に用いられる圧縮力に関するガイドラインは15kNである。
組成:1000mgの実施例1の化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(FMC,Pennsylvania,USAからのキサンタンゴム)及び99gの水。
製造:Rhodigelをエタノール中に懸濁させ、懸濁液に活性成分を加える。攪拌しながら水を加える。Rhodigelの膨潤が完了するまで、混合物を約6時間攪拌する。
Claims (13)
- 式
R1、R2及びR3は互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル又はニトロを示し、
R4及びR5は互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシを示し、
R6はアルキル、シアノ、ハロゲン、ニトロ又はトリフルオロメチルを示し、
R7及びR8は互いに独立して水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し、そして
R9はアリール又は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルを示し、ここでアリール及び1,3−ベンゾジオキソール−5−イルは1〜3個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してアルコキシ、アルキルチオ、カルボキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、トリフルオロメチル、ハロゲン、カルバモイル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ニトロ及び場合によりヒドロキシル−置換されていることができるアルキルより成る群から選ばれる]
の化合物あるいはその塩、その溶媒和物又はその塩の溶媒和物の1つ。 - R1、R2及びR3が互いに独立して水素、メチル、フッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシル又はアミノカルボニルを示し、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキシを示し、
R6が塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、イソプロピル又はtert−ブチルを示し、
R7及びR8が互いに独立して水素又はC1−C3−アルキルを示し、そして
R9がフェニル又は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルを示し、ここでフェニルは1〜3個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、カルボキシル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ及びニトロより成る群から選ばれる
ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 - R1及びR2が水素であり、
R3がフッ素であり、
R4及びR5が互いに独立して水素、フッ素又はメトキシであり、
R6がトリフルオロメチルであり、
R7及びR8が水素であり、そして
R9がフェニルであり、ここでフェニルは1もしくは2個の置換基により置換されていることができ、ここで置換基は互いに独立してメチル、メトキシ、エトキシ、フッ素及び塩素より成る群から選ばれる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。 - 疾患の処置及び/又は予防のための請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- 疾患の処置及び/又は予防用の薬剤の製造のための請求項1〜3のいずれかに記載の化合物の使用。
- ウイルス感染の処置及び/又は予防用の薬剤の製造のための請求項1〜3のいずれかに記載の化合物の使用。
- ウイルス感染がヒトサイトメガロウイルス(HCMV)又はヘルペスウイルス科の他の典型的な群による感染であることを特徴とする請求項7に記載の使用。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を、さらに別の活性化合物と組み合わせて含んでなる薬剤。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を、不活性無毒性の製薬学的に許容され得る助剤と組み合わせて含んでなる薬剤。
- ウイルス感染の処置及び/又は予防のための請求項10に記載の薬剤。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とするウイルス感染の抑制剤。
- R 10 がメチル又はエチルを示すことを特徴とする請求項4に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10352499.1 | 2003-11-11 | ||
DE10352499A DE10352499A1 (de) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Substituierte Dihydrochinazoline II |
PCT/EP2004/012175 WO2005047278A2 (de) | 2003-11-11 | 2004-10-28 | Substituierte dihydrochinazoline ii |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007510680A JP2007510680A (ja) | 2007-04-26 |
JP4783738B2 true JP4783738B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=34559561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006538702A Expired - Lifetime JP4783738B2 (ja) | 2003-11-11 | 2004-10-28 | 置換ジヒドロキナゾリンii |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8314113B2 (ja) |
EP (1) | EP1685123B1 (ja) |
JP (1) | JP4783738B2 (ja) |
CA (1) | CA2545307C (ja) |
DE (2) | DE10352499A1 (ja) |
ES (1) | ES2328929T3 (ja) |
WO (1) | WO2005047278A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10319612A1 (de) | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Dihydrochinazoline |
DE10305785A1 (de) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Bayer Healthcare Ag | Dihydrochinazoline |
DE10320780A1 (de) * | 2003-05-09 | 2005-01-20 | Bayer Healthcare Ag | Heterocyclyl-substituierte Dihydrochinazoline |
DE10352499A1 (de) | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Dihydrochinazoline II |
DE102004022672A1 (de) * | 2004-05-07 | 2005-11-24 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Azachinazoline |
DE102005027517A1 (de) | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren zur Herstellung von Dihydrochinazolinen |
DE102012101673A1 (de) | 2012-02-29 | 2013-08-29 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Salze eines Dihydrochinazolinderivats |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503662A (ja) * | 1998-02-17 | 2002-02-05 | テュラリク インコーポレイテッド | 抗ウイルス性ピリミジン誘導体 |
WO2004041790A1 (de) * | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte chinazoline als antivirale mittel, insbesonder gegen cytomegaloviren |
WO2004072048A1 (de) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Bayer Healthcare Ag | 2-(3-phenyl-2-piperazinyl-3,4-dihydrochinazolin-4-yl) essigsäuren als antivirale mittel, speziell gegen cytomegalieviren |
WO2004096778A1 (de) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte dihydrochinazoline mit antiviralen eigenschaften |
WO2004099212A1 (de) * | 2003-05-09 | 2004-11-18 | Bayer Healthcare Ag | Heterocyclyl-substituierte dihydrochinazoline und ihre verwendung als antivirale mittel |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5854245A (en) * | 1996-06-28 | 1998-12-29 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US6730682B2 (en) * | 2000-07-12 | 2004-05-04 | Pharmacia & Upjohn Company | Heterocycle carboxamides as antiviral agents |
AU8395501A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-13 | Hoffmann La Roche | Piperazine derivatives |
EP1201765A3 (en) | 2000-10-16 | 2003-08-27 | Axxima Pharmaceuticals Aktiengesellschaft | Cellular kinases involved in cytomegalovirus infection and their inhibition |
DE10352499A1 (de) | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Dihydrochinazoline II |
KR100610731B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2006-08-09 | 한국과학기술연구원 | T-형 칼슘 채널 차단제로서 유용한 3,4-디히드로퀴나졸린유도체 및 그의 제조 방법 |
DE102004022672A1 (de) * | 2004-05-07 | 2005-11-24 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Azachinazoline |
WO2006081331A2 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Prolexys Pharmaceuticals, Inc. | Quinoxaline derivatives as antitumor agents |
DE102005027517A1 (de) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren zur Herstellung von Dihydrochinazolinen |
EP1910359B1 (en) * | 2005-07-21 | 2009-11-18 | F. Hoffmann-Roche AG | PYRIDO [2 , 3-D]PYRIMIDINE-2 , 4-DIAMINE COMPOUNDS AS PTPlB INHIBITORS |
-
2003
- 2003-11-11 DE DE10352499A patent/DE10352499A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-10-28 DE DE502004009935T patent/DE502004009935D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 CA CA2545307A patent/CA2545307C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 JP JP2006538702A patent/JP4783738B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 WO PCT/EP2004/012175 patent/WO2005047278A2/de active Application Filing
- 2004-10-28 ES ES04790948T patent/ES2328929T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 US US10/579,253 patent/US8314113B2/en active Active
- 2004-10-28 EP EP04790948A patent/EP1685123B1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503662A (ja) * | 1998-02-17 | 2002-02-05 | テュラリク インコーポレイテッド | 抗ウイルス性ピリミジン誘導体 |
WO2004041790A1 (de) * | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte chinazoline als antivirale mittel, insbesonder gegen cytomegaloviren |
WO2004072048A1 (de) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Bayer Healthcare Ag | 2-(3-phenyl-2-piperazinyl-3,4-dihydrochinazolin-4-yl) essigsäuren als antivirale mittel, speziell gegen cytomegalieviren |
WO2004096778A1 (de) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte dihydrochinazoline mit antiviralen eigenschaften |
WO2004099212A1 (de) * | 2003-05-09 | 2004-11-18 | Bayer Healthcare Ag | Heterocyclyl-substituierte dihydrochinazoline und ihre verwendung als antivirale mittel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007510680A (ja) | 2007-04-26 |
DE502004009935D1 (de) | 2009-10-01 |
DE10352499A1 (de) | 2005-06-09 |
CA2545307C (en) | 2012-05-01 |
CA2545307A1 (en) | 2005-05-26 |
EP1685123B1 (de) | 2009-08-19 |
EP1685123A2 (de) | 2006-08-02 |
WO2005047278A3 (de) | 2005-07-21 |
ES2328929T3 (es) | 2009-11-19 |
US8314113B2 (en) | 2012-11-20 |
US20070281953A1 (en) | 2007-12-06 |
WO2005047278A2 (de) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4733631B2 (ja) | 抗ウイルス性を有する置換されたジヒドロキナゾリン類 | |
ES2333249T3 (es) | Imidazoles sustituidos con heterociclilamida. | |
JP4783738B2 (ja) | 置換ジヒドロキナゾリンii | |
US8343981B2 (en) | Heterocyclyl-substituted dihydroquinazolines and their use as antiviral agents | |
US7960387B2 (en) | 2-(3-phenyl-2-piperazinyl-3,4-dihydroquinazolin-4-yl)acetic acids as antiviral agents, especially against cytomegaloviruses | |
JP4528127B2 (ja) | 特にサイトメガロウイルスに対する抗ウイルス剤としてのキナゾリン置換体 | |
JP5103392B2 (ja) | 置換キノロン類ii | |
ES2518966T3 (es) | Tiazoles, pirroles y tiofenos sustituidos con heterociclilamida | |
JP4772034B2 (ja) | 抗ウイルス性4−アミノカルボニルアミノ−置換イミダゾール化合物 | |
CA2416036A1 (en) | Substituted amidoalkyl-uracils as parp inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091007 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4783738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |