JP4781333B2 - 高分子電解質型燃料電池 - Google Patents
高分子電解質型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781333B2 JP4781333B2 JP2007228153A JP2007228153A JP4781333B2 JP 4781333 B2 JP4781333 B2 JP 4781333B2 JP 2007228153 A JP2007228153 A JP 2007228153A JP 2007228153 A JP2007228153 A JP 2007228153A JP 4781333 B2 JP4781333 B2 JP 4781333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator plate
- conductive
- fuel cell
- polymer electrolyte
- electrolyte fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、またそのような導電性セパレータ板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の導電性セパレータ板においては、導電性炭素粒子を結合するバインダー中に導電性の炭素微粒子および/または微細径炭素繊維が分散しており、これによりバインダーに導電性が付与される。
好ましい金属フィラーは、前記導電性炭素粒子と同様に、導電性セパレータ板の最も薄い部分の厚みの1/3以下、より好ましくは200μm以下である。金属フィラーは、長径と短径の比が2以上のものが好ましい。
本発明の好ましい態様において、バインダーは、熱可塑性樹脂からなる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、エステル樹脂、液晶ポリマー、芳香族ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテルなどが挙げられる。
前記気密弾性体は、式(1)で表されるポリイソブチレンまたは式(2)で表されるエチレンプロピレンランダム共重合体を主鎖骨格とする高分子弾性体からなるのが好ましい。
導電性炭素粒子としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、グラッシーカーボンなどが用いられる。導電性の炭素微粒子には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、メソフェーズカーボンなどのカーボンブラックが用いられる。
金属フィラーとしては、例えば、銀、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、鉛、すず、チタン、亜鉛、金、それらの合金などが挙げられる。
さらに他の好ましい態様において、前記組成物は、さらに0.5〜15重量%の金属フィラーを含む。
導電性セパレータ板を構成する導電性気密弾性体は、例えば式(1)または(2)で表される高分子からなる弾性体を母剤とし、これに導電性炭素粒子と共にカーボンナノチューブを導電材として混合することにより作製される。このようなセパレータ板は、カーボンナノチューブを導電材として少量添加することにより、セパレータ板中の導電材の割合を75重量%以下に減らしても十分な導電性が得られる。従って、セパレータ板の剛性が向上し、振動などによるセパレータ板への亀裂の発生を大幅に抑制することができる。
本発明者らは、以上の要件を具体的に満足する母剤を探索したところ、式(1)で示したポリイソブチレンまたは式(2)で示したエチレンプロピレンランダム共重合体を主鎖骨格とする高分子弾性体が、気密性、耐酸性及び耐熱性に優れセパレータ板用材料として特に適したものであることを見いだした。
図1は、MEAの構成を示す要部の縦断面図である。11はカーボンペーパーからなるガス拡散層、12はその片面に形成した触媒層であり、両者を併せて電極13と呼ぶ。この一対の電極により高分子電解質膜14を挟んでMEA15が構成される。
ここに示した導電性セパレータ板20は、単電池間に挿入されるものであり、単電池を複数個積層した積層電池の端部に位置するカソード側のセパレータ板は、一方の面には図2のようなガス流路を有するが、他方の面は平面である。また、積層電池の端部に位置するアノード側のセパレータ板は、図3のようなガス流路を有するが、他方の面は平面である。
《実施例1》
まず、カーボンブラック粉末に、平均粒径約30Åの白金粒子を重量比50:50の割合で担持させて電極触媒を調製した。この触媒粉末のイソプロパノ−ル分散液に、式(3)で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸をエチルアルコールに分散した液を混合し、触媒ペーストを作製した。
一方、電極の支持体になるカーボンペーパーを撥水処理した。外寸8cm×10cm、厚み360μmのカ−ボン不織布(東レ(株)製、TGP−H−120)をフッ素樹脂の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製、ネオフロンND1)に浸漬した後、乾燥し、400℃で30分間加熱して撥水性を与えた。このカーボン不織布の一方の面に、触媒ペーストをクリーン印刷法を用いて塗布することにより触媒層を形成した。触媒層の一部は、カーボン不織布の中に埋まり込んでいる。このようにして触媒層とカーボン不織布からなる電極を作製した。この電極中に含まれる白金量およびパーフルオロカーボンスルホン酸の量は、ともに0.3mg/cm2となるよう調整した。
式(1)中のイソブチレンオリゴマーの繰り返し数mを56〜72、平均64とし、官能基XおよびYを共にイソプレンとした液状原材料を準備した。その100g、導電材としてのカーボンナノチューブ15g、平均粒径80μmの黒鉛粉末100g、平均粒径1μm以下の黒鉛粉末50g、および繊維状グラファイト(平均直径50μm、平均長0.5mm)50gを混合し、これに粘度調整用としてメチルエチルケトンを200g加えた。これを充分に混合してセパレータ板用原液を調製した。この原液をステンレス鋼製の金型に流し込み、50℃で0.2気圧の減圧中に1時間保存することにより、メチルエチルケトンを揮発させた。次に、これに加速電圧500keV、照射線量50Mradの電子線を照射して、イソブチレンオリゴマーの末端のイソプレンを重合させ、導電性セパレータ板を作製した。重合度は約10000であった。
この電池を燃料利用率80%、酸素利用率50%、電流密度0.5A/cm2の条件で連続発電試験を行ったときの出力特性の時間変化を図6に示した。その結果、本実施例の電池は8000時間以上にわたって1000W(22V−45A)の電池出力を維持することが確認された。
上記の実施例では、セパレータ板を作るための導電性気密弾性体として、ポリイソブチレンを主骨格とするものを用いたが、本実施例では式(2)で示したエチレンプロピレンランダム共重合体を主鎖骨格とする高分子弾性体を母剤とし、これに導電材を混合したものを用いた。
触媒層を形成する電極触媒として、アセチレンブラック粉末に、平均粒径約30Åの白金粒子を重量比75:25の割合で担持したものを用いた。電解質膜は、膜厚50μmのものであり、触媒層に含まれる白金量およびパーフルオロカーボンスルホン酸の量がそれぞれ0.5mg/cm2および1.2mg/cm2とした。前記の条件以外は、実施例1と同様にしてMEAを作製した。
バインダーおよびカーボンナノチューブの含有量の異なる7種の組成物を用いて、実施例3と同様の条件でセパレータ板を射出成形した。セパレータ板の成形性および体積固有抵抗を表2に示す。
本実施例では、実施例4の成形用ペレットを用いたが、射出成形用の金型表面にはあらかじめフッ素系離形剤と共にカーボンナノチューブを塗布しておいた。実施例4と同じ条件で成形して得られたセパレータ板は、その表面に金型より転写されたカーボンナノチューブが結合し、その大部分がセパレータ板の表面に突出していた。このようなセパレータ板を用いると、セパレータ板とガス拡散層との接触点を増加させることが可能となり、接触抵抗を大幅に低減することができる。また、通常の射出成形によって作製したセパレータ板表面を約500℃で処理して表面の樹脂層を除去することによっても、同様にカーボンナノチューブがセパレータ板の表面に突出し、接触抵抗を低減する効果が得られる。本実施例によるセパレータ板は、靱性、対摩耗性、および対衝撃性が実施例3のセパレータ板に比較して優れたものとなる。
本参考例では、長径/短径の異なる各種導電性炭素粒子、および金属フィラーを含む組成物からなる成形用ペレットを作製し、これを射出成形してセパレータ板を作製した。射出圧力は1000kgf/cm2、金型温度は150℃、成型時間は20秒とした。成形後のセパレータ板は、3%塩酸水溶液中に2時間浸漬した後、水洗、乾燥して、表面に露出している銀粉末を除去した。セパレータ板の断面を観察したところ、セパレータ板の中で銀粉末は炭素粒子と炭素粒子の間にあり、銀粉末同士が連続的に連なっていることはなかった。そして、表面に露出した銀粉末のみが除去されていることが確認された。
本参考例では、粒度分布の異なる各種導電性炭素粒子、および導電性の炭素微粒子を含む組成物からなる成形用ペレットを作製し、これを参考例1と同じ条件で射出成形してセパレータ板を作製した。成形性および得られたセパレータ板の体積固有抵抗を表4に示す。
本参考例では、好ましい粒度分布を有する導電性炭素粒子を含む組成物からなる成形用ペレットを作製し、参考例1と同じ条件でセパレータ板を成形した。成形性および得られたセパレータ板の体積固有抵抗を表5に示す。
参考例2および本参考例の好ましい組成例のペレットから作製したセパレータ板を用いて組み立てた、実施例3と同様の燃料電池の特性は、同条件下で実施例3の燃料電池とほぼ同様の特性を示した。
Claims (12)
- 水素イオン伝導性高分子電解質膜、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟む一対の電極、および前記電極の一方に燃料ガスを供給排出し、他方に酸化剤ガスを供給排出する手段を含む一対の導電性セパレータ板を具備し、
前記導電性セパレータ板が、
バインダー、
平均粒径が50〜200μmで、かつ導電性セパレータ板の最も薄い部分の厚みの1/3以下である導電性炭素粒子、及び
径10〜30nm、長さ1〜10μmのカーボンナノチューブを含む組成物の成形板からなる高分子電解質型燃料電池。 - 前記バインダーが耐酸性の気密弾性体からなる請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
- 前記組成物が、20〜45重量%のバインダー、50〜74重量%の導電性炭素粒子、及び0.5〜10重量%のカーボンナノチューブからなる請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
- 前記カーボンナノチューブが、セパレータ板の表面に部分的に突出している請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
- 前記組成物が、平均直径30〜100nmに粒度分布のピークを有する導電性の炭素微粒子をさらに含む請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
- バインダー、平均粒径が50〜200μmで、かつ導電性セパレータ板の最も薄い部分の厚みの1/3以下である導電性炭素粒子、及び径10〜30nm、長さ1〜10μmのカーボンナノチューブを含む組成物からなる成形用ペレットを調製する工程と、前記ペレットを射出成形する工程とを有する高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
- 前記射出成形工程が、100℃における熱伝導率が26W/m/K以下で、表面硬度HRCが35以上の材料からなる金型を用いて実施される請求項7記載の高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
- 前記射出成形工程が、100℃における熱伝導率が26W/m/K以下で、表面硬度HRCが35以上の材料からなる内面被覆層を有する金型を用いて実施される請求項7記載の高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
- 前記射出成形工程が、100℃における熱伝導率が26W/m/K以下で、表面硬度HRCが35以上の材料からなる金型を用いて実施され、前記金型が、内面に前記カーボンナノチューブを付着している請求項7記載の高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
- 前記射出成形工程が、100℃における熱伝導率が26W/m/K以下で、表面硬度HRCが35以上の材料からなる内面被覆層を有する金型を用いて実施され、前記金型が、内面に前記カーボンナノチューブを付着している請求項7記載の高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
- 成形されたセパレータ板を熱処理して表面のバインダーを除去することにより、前記カーボンナノチューブの一部をセパレータ板表面に露出させる工程をさらに含む請求項7記載の高分子電解質型燃料電池用導電性セパレータ板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228153A JP4781333B2 (ja) | 2001-02-15 | 2007-09-03 | 高分子電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001039246 | 2001-02-15 | ||
JP2001039246 | 2001-02-15 | ||
JP2007228153A JP4781333B2 (ja) | 2001-02-15 | 2007-09-03 | 高分子電解質型燃料電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002564778A Division JP4036754B2 (ja) | 2001-02-15 | 2002-02-14 | 高分子電解質型燃料電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010431A JP2008010431A (ja) | 2008-01-17 |
JP2008010431A5 JP2008010431A5 (ja) | 2008-03-21 |
JP4781333B2 true JP4781333B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39068415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228153A Expired - Fee Related JP4781333B2 (ja) | 2001-02-15 | 2007-09-03 | 高分子電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781333B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7879472B2 (en) * | 2003-12-29 | 2011-02-01 | Honeywell International Inc. | Micro fuel cell |
JP5790235B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-10-07 | 東ソー株式会社 | マスターバッチ |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007228153A patent/JP4781333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008010431A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4036754B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
US6869719B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell stack | |
JP4743356B2 (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池 | |
EP0933825A2 (en) | Separator for fuel cell and manufacturing method for the same | |
EP1120843A2 (en) | Separator for a fuel cell | |
JP3580218B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池用セパレータとこれを用いた高分子電解質型燃料電池 | |
JP3640333B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
US6926995B2 (en) | Fuel cell separators and solid polymer fuel cells | |
JP2003217608A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池 | |
JP2002008676A (ja) | 燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池 | |
JP4781333B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
CN1462489A (zh) | 燃料电池用电极及其制造方法 | |
JP2003297385A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池 | |
KR101199801B1 (ko) | 연료 전지 세퍼레이터 성형용 조성물, 연료 전지 세퍼레이터, 연료 전지 세퍼레이터의 제조 방법, 및 연료 전지 | |
JP4561239B2 (ja) | 燃料電池セパレータおよびそれを用いた燃料電池 | |
JP2008010431A5 (ja) | ||
US20040151972A1 (en) | Flow field plates and a method for forming a seal between them | |
JP3970027B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2002208412A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2003142117A (ja) | 高分子電解質型燃料電池および製造方法 | |
JP4274892B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2001189159A (ja) | 燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池 | |
JP2003036861A (ja) | 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JP2004235034A (ja) | 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法 | |
JP2004006432A (ja) | 燃料電池用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |