JP4274892B2 - 高分子電解質型燃料電池 - Google Patents
高分子電解質型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274892B2 JP4274892B2 JP2003350136A JP2003350136A JP4274892B2 JP 4274892 B2 JP4274892 B2 JP 4274892B2 JP 2003350136 A JP2003350136 A JP 2003350136A JP 2003350136 A JP2003350136 A JP 2003350136A JP 4274892 B2 JP4274892 B2 JP 4274892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- electrode
- plate
- fuel cell
- isobutylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、カーボン粉末や金属粉末と樹脂とを混合し、プレスまたは射出成形により成形することも提案されている。
前記バイポーラ板が、カーボン材料または金属材料と、イソブチレンを主鎖骨格とする(化1)で示した材料とにより構成されており、R 1 とR 2 は末端の非官能基であり、Zは、官能基XとYとが結合して形成される官能基であり、官能基XおよびYは、いずれもアリル基であり、イソブチレンのくり返し数mが、56≦m≦72を満たす整数であり、重合度iが、8000以上の整数であることを特徴とする固体高分子型燃料電池を提供する。
数mは、平均64であることが望ましい。
《参考例》
アセチレンブラック系カーボン粉末に、平均粒径約30の白金粒子を25重量%担持したものを反応電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノールに分散させた溶液に、(化3)で示したパーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。このペーストを原料としスクリーン印刷法をもちいて、厚み250μmのカーボン不織布の一方の面に電極触媒層を形成した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5mg/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1.2mg/cm2となるよう調整した。
アセチレンブラック系カーボン粉末に、平均粒径約30の白金粒子を25重量%担持したものを反応電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノールに分散させた溶液に、(化3)で示したパーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。このペーストを原料としスクリーン印刷法をもちいて、厚み250μmのカーボン不織布の一方の面に電極触媒層を形成した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5mg/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1.2mg/cm2となるよう調整した。
アセチレンブラック系カーボン粉末に、平均粒径約30の白金粒子を25重量%担持したものを反応電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノールに分散させた溶液に、(化3)で示したパーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。このペーストを原料としスクリーン印刷法をもちいて、厚み250μmのカーボン不織布の一方の面に電極触媒層を形成した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5mg/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1.2mg/cm2となるよう調整した。
アセチレンブラック系カーボン粉末に、平均粒径約30の白金粒子を25重量%担持したものを反応電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノールに分散させた溶液に、(化3)で示したパーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。このペーストを原料としスクリーン印刷法をもちいて、厚み250μmのカーボン不織布の一方の面に電極触媒層を形成した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5mg/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1.2mg/cm2となるよう調整した。
2 ガス流路溝
3 入口ガスマニホールド
4 出口ガスマニホールド
5 ガスマニホールド
6 電極
7 電解質膜
8 板状成型体ガスケット
9 電極勘合用穴
15 冷却水マニホールド
16 冷却水流路溝
Claims (1)
- 固体高分子電解質膜を挟む一対の反応電極を、前記反応電極に燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給排出するための一対のバイポーラ板で挟持し、前記バイポーラ板に冷却用治具を取り付けた高分子電解質型燃料電池であって、
前記バイポーラ板が、カーボン材料または金属材料と、イソブチレンを主鎖骨格とする(化1)で示した材料とにより構成されており、
R 1 とR 2 は末端の非官能基であり、
Zは、官能基XとYとが結合して形成される官能基であり、官能基XおよびYは、いずれもアリル基であり、
イソブチレンのくり返し数mが、56≦m≦72を満たす整数であり、
重合度iが、8000以上の整数であることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350136A JP4274892B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 高分子電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350136A JP4274892B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 高分子電解質型燃料電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15247098A Division JP3640333B2 (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 高分子電解質型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039650A JP2004039650A (ja) | 2004-02-05 |
JP4274892B2 true JP4274892B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=31712827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350136A Expired - Lifetime JP4274892B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 高分子電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274892B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019205069A1 (de) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Audi Ag | Bipolarplatte für Brennstoffzellen, Brennstoffzellenstapel mit solchen Bipolarplatten sowie Fahrzeug mit einem solchen Brennstoffzellenstapel |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003350136A patent/JP4274892B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004039650A (ja) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6531236B1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell stack | |
JP3640333B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP4036754B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
US20070209758A1 (en) | Method and process for unitized mea | |
JPH05242897A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
WO2007136135A1 (ja) | 燃料電池用電極及び燃料電池用電極の製造方法、膜-電極接合体及び膜-電極接合体の製造方法、並びに固体高分子型燃料電池 | |
JP3353567B2 (ja) | 燃料電池 | |
KR100821033B1 (ko) | 연료전지 스택 및 그 제조방법 | |
JP2004327358A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JPH07312223A (ja) | 燃料電池 | |
JP2001126750A (ja) | 高分子電解質型燃料電池およびその締結方法 | |
CN1462489A (zh) | 燃料电池用电极及其制造方法 | |
JP2000021418A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP4274892B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP3494137B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池の製法 | |
JP2002208412A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
US20240055621A1 (en) | Fuel cell stack and production method | |
JP3970027B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP4781333B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2002025565A (ja) | 高分子電解質型燃料電池用電極とその製造法 | |
JP2004071324A (ja) | 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法 | |
JP2008010431A5 (ja) | ||
JP2005310705A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004235169A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2003203645A (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |