JP4781144B2 - 反応容器 - Google Patents
反応容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781144B2 JP4781144B2 JP2006090481A JP2006090481A JP4781144B2 JP 4781144 B2 JP4781144 B2 JP 4781144B2 JP 2006090481 A JP2006090481 A JP 2006090481A JP 2006090481 A JP2006090481 A JP 2006090481A JP 4781144 B2 JP4781144 B2 JP 4781144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- concave
- liquid
- liquid evaporation
- contact angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 294
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 75
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 75
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 71
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 17
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 8
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 42
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 40
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 9
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 5
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 5
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 4
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 4
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 3
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 2
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 2
- 238000007397 LAMP assay Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000138 intercalating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003541 multi-stage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012462 polypropylene substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
きており、今まで大型の実験装置や大量の試薬が必要であった反応実験が数ミリ角以下の
チップで少量の試薬で行えるようになってきている。
SNPの検出法としては、インベーダー法、タックマンPCR法をタイピング工程に用いる方法が知られている(特許文献1参照)。
試料中に含まれる微量のDNAを増加させる方法には種々の方法が知られているが、その代表的な方法として、PCR増幅反応が知られている。この方法は、試料中の二本鎖DNAの変性工程(一本鎖に解離)、アニーリング工程(一本鎖DNAとプライマーを結合)、伸長工程(プライマーからDNAを合成)から構成される3工程を1サイクルとし、このサイクルを繰り返して試料中のDNAを増加させる方法である。変性工程は約95℃、アニーリング工程は50〜60℃、伸長工程は60〜80℃で行われる。PCR増幅反応はこの熱サイクルを繰り返すことにより行われる。1サイクルに要する時間はせいぜい数分程度であり、このサイクルを繰り返して必要量のDNAを得る。
なお、PCR反応の前には前処理として95℃で数分〜5、6分加熱することもある。
また、これらの反応は約63℃で数十分〜4時間程度インキュベートすることにより行われる。
また、チップ上に設けたウェルと呼ばれる微小な穴やくぼみが形成され反応場として用いることも知られている。ウェルは、半導体やガラスにエッチングで設けたり、穴のあいた板を積層することで形成されていた。
ウェルを用いる場合、試薬を基板上に固定する必要がなく、またPCR反応などにも適用できる。
また、内部に流路を設け、両端に開口部を有する、PCR反応用の装置も知られている(特許文献5参照)。
ここで、前述のウェルタイプのような、反応試薬が供給された凹部の開口部が開放状態の場合、反応試薬が外部に露出していることにより反応時の加熱により反応試薬が蒸発するのを防ぐため、反応液よりも比重の低いミネラルオイルなどの不揮発性液体を重層する手法がある。
また、化学分析分野や医学分野、農学分野において各種自動解析、例えば遺伝子解析の研究や臨床試験を行う反応容器として、解析に必要な各反応工程が1つの反応容器上で完結するような試薬キットが提供されている。ここで、試薬調製から反応、検出までを自動で連続的に行うために、反応場を開口部を有する凹部で形成し、反応液に不揮発性液体を重層する上述した手法が利用されている。
また、後述の反応液、液状蒸発防止体との接触角が前記範囲に入るようなものを選定することが重要である。
特にポリプロピレン系の樹脂を用いることが好ましい。
なお、基板の素材としてガラスを用いてもよい。
この範囲より薄いと強度が低下し、この範囲より厚いと取り扱い性等の点で好ましくない。
凹形状の反応部の開口径は0.1〜3mmの範囲内、深さが0.1〜2.5mm範囲内であることが好ましい。前述のようにライフサイエンス分野では、微量試薬を用いて厳密な温度制御を行うことが多く、効率的に反応を行うためには、前記範囲内であることが好ましい。
また、反応部内には予め、反応に必要な試薬を収容しておいても良い。
なお、それ以外にも、開口部が円形または多角形で、断面が半球形状、U字形状、三角形状、四角形状になっているものでもかまわない。また、開口部が多角形で断面が台形形状でもかまわない。
保護フィルムとしてはフィルム状のものを用いることができる。このようなものとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンフィルム、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアセタールフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系フィルム、シリコン樹脂系フィルム、フッ素系樹脂フィルムなどが挙げられる。
また、アルミニウムなどの金属箔や、金属箔と前述の樹脂フィルムの積層フィルムを用いても良い。
また、ヒートシールにより貼り合わせてもかまわない。反応部内に予め試薬を収容しておく場合、ヒートシールであれば、試薬への接着剤の影響を考慮しなくても良いので好ましい。
また、剥離する際も、接点が開口部を除いた基材全体ではなく、凸部上だけであるので剥離が容易にできる。
また、凸部を設けることにより反応部の容量を増やしてもよい。その場合、反応部の強度とヒートシール適性を考慮して、凸部を例えば図8(b)に示すように2段階に形成してもよい。すなわち、強度を出すためにある程度の厚みを持たせた凸部を設け、その上に幅の小さい凸部を設ける2段階構造にすることにより強度とヒートシール適性を両立させてもよい。
また、凸部同士を凸部と同じ高さで連結させても良い。そのようにすることで、剥離する際に、引っ掛かりがなくスムーズに剥離ができる。
なお、溶液が水系の場合、表面処理は親水処理であることが好ましい。具体的には水との接触角が70°以下、好ましくは40°以下がよい。
また、接触角の測定は、公知の接触角計を用いて測定する。また、ウェル内の接触角の測定は困難であるため、同様の表面状態である基板の表面を用いて測定しても良い。
反応液としては、目的の反応を行うために必要なものを用いればよい。
そのため、反応液上には液状の蒸発防止体を有する。
微小容積の反応容器内に供給された内容液において、反応加熱による蒸発損失を防止し安定在籍させるためには、効率良く内容液表面を蒸発防止体で覆う必要がある。
液状蒸発防止体は、凹部状反応部の内壁を形成する物質との接触角が、反応溶液と凹部状反応部を形成する物質との接触角より低いものである必要がある。
また、液状蒸発防止体と凹部状反応部を形成する物質との接触角が、1〜9°の範囲内である必要がある。
容器内壁に対する蒸発防止体の接触角が低いほど、蒸発防止体が容器内壁に広がりやすいため、少量で内容液表面を効率よく覆うことができる。蒸発防止体の接触角が限りなく0°に近づくと、内容液を覆いながら容器内壁に在籍するが、蒸発防止体が容器内壁をつたい易くなり蒸発防止体を容器凹部に留めるのが困難になる。
試薬収容部は、複数設けることもでき、試薬収容部を複数設ける場合、大きさが異なっていても良い。試薬収容部の数は、目的に応じて適宜設定できる。
また、試薬収容部は、予め一つの試薬を入れておき、後から別の試薬を入れ、混合させる混合場として用いることもできる。
窪みを有する試薬収容部の場合、窪みを除いた部分の底部が半球状になっていれば良い。窪みの底部も半球状になっていることが好ましい。微量試薬の液滴は収容されるとき、玉状で供給されるとすると、ちょうど試薬の液滴が半球状の窪みにはまり保持される構造になる。また、試薬の量が窪みの容量より大きい場合でも、半球状であれば、気泡の混入なく、試薬の一部が窪みに入り込み保持される。
なお、それ以外にも、開口部が円形または多角形で、断面が三角形状、四角形状、台形形状になっているものでもかまわない。
そのため、反応に用いる試薬などは多くても数百μl程度になり、前述の範囲内であることが好ましい。また、数百μl以上の試薬を用いる場合は試薬収容部を2つ以上用いてもよい。
試薬の量は、数百nl程度の極微量〜数百μl程度であり、また一般的な分注針や分注チップの径は数十μm〜数mm程度である、そのため、分注適性、目的容量を考慮すると、試薬収容部の開口径が1〜50mmの範囲内であることが好ましい。
蓋材としてはフィルム状のものを用いることができる。このようなものとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンフィルム、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアセタールフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系フィルム、シリコン樹脂系フィルム、フッ素系樹脂フィルムなどが挙げられる。
また、アルミニウムなどの金属箔や、金属箔と前述の樹脂フィルムの積層フィルムを用いても良い。
また、ヒートシールにより貼り合わせてもかまわない。ヒートシールであれば、試薬への接着剤の影響を考慮しなくても良いので好ましい。
特にヒートシールにより貼り合わせる場合、加熱する部分が、基材全体ではなく、凸部のところだけでよいので、試薬収容部内の試薬への熱的な影響を低減することができる。
また、凸部を設けることにより収容部の容量を増やしてもよい。その場合、収容部の強度とヒートシール適性を考慮して、凸部を例えば図8(b)に示すように2段階に形成してもよい。すなわち、強度を出すためにある程度の厚みを持たせた凸部を設け、その上に幅の小さい凸部を設ける2段階構造にすることにより強度とヒートシール適性を両立させてもよい。
なお、溶液が水系の場合、表面処理は親水処理であることが好ましい。具体的には水との接触角が70°以下、好ましくは40°以下がよい。
また、接触角の測定は、公知の接触角計を用いて測定する。また、ウェル内の接触角の測定は困難であるため、同様の表面状態である基板の表面を用いて測定しても良い。
第二反応部としては、前述の凹形状の反応部と同様のものであっても良いし、開口部を有する空洞形状の反応部であってもよい。
この時、溝部の幅、高さはそれぞれ1mm〜5mmの範囲内であることが好ましい。
また、アルミニウムなどの金属箔や、金属箔と前述の樹脂フィルムの積層フィルムを用いても良い。
また、底部形成用フィルムは、一部溝部へ食い込む形状であれば好ましい。基材と底部形成用フィルムの間に隙間が生じず、試薬や検査対象の漏れがないものとなるからである。
具体的には、凹形状反応部に、後述の反応に用いる反応液を入れ、その上に前述の液状蒸発防止体を配し、反応を行う。なお、第二反応部を有する場合は、第二反応部でも同様に液状蒸発防止体を用いて反応を行っても良い。
この場合、核酸プローブ、検体DNAが反応液となる。
なお、ここでいう遺伝子とはDNA、RNAなどのことをいう。また遺伝子増幅反応方法としては前記PCR法、LAMP法などがある。
例えば、インベーダー・アッセイ法(サードウェイブテクノロジーズ,Inc(米国ウィスコンシン州マディソン市)を用いても良い。これによりSNP解析の具現化を図ることが可能となる。
また、この場合、上記反応に用いる試薬を反応液とする。
以下、図面に基づき一例について説明する。図2に示したものは、反応容器1の断面図である。図2において、反応容器1は、基材2に凹部状反応部3が形成されてなる。凹部状反応部3の開口径はφ3mm、底径はφ1mm、深さ1.8mm、底面5と側面との成す角45.3°の多角形断面形状である。反応容器1(基材2)の材質はポリプロピレン樹脂であり、射出成形により凹部状反応部3を形成した。凹部状反応部3の内壁4および底面5には、O2を3%含むHeガスを用いて、大気圧近傍下にてプラズマ処理を施すことによって、水系の反応液との親和性を高めた。凹部状反応部内壁の接触角測定は困難であったため、凹部状反応部内壁の表面状態と同様の表面状態である同材質平面を用いて測定した値を接触角とした。5箇所測定した結果、得られた値の平均値は61.3°であった。なお、用いた測定装置はFACE自動固体エナジー解析装置CA−VE型である。
この凹部状反応部3の開口部より、調製された水系の反応液6を分注し気泡をかまないように配置し、この反応液界面に接触して、蒸発防止体7を配置した。この蒸発防止体6として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが7.7°、比重0.97g/ml、粘度52mPa・sであるシリコンオイルを使用した。この反応容器を、ペルチェ素子による温度制御装置を使用して75℃で1時間加熱し、反応させた。蒸発防止効果の確認として、凹部状反応部3の真上から写真撮影し、開口部面積のうち内容液が占める面積から加熱前を100%として、加熱後の残量を算出した。
上述した実施例1において、使用した蒸発防止体7以外は同様にして、蒸発防止体7として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが12.1°、比重0.84g/ml、粘度24mPa・sであるミネラルオイルを使用した。
上記の加熱反応後、反応容器中の反応液の残量を測定した結果、実施例1では初期配置量の約99%が残存していた。
一方、比較例1では、加熱1時間経過後の反応液残量を測定した結果、初期配置量の76%しか残存していなかった。
図2に示したものは、反応容器1の断面図である。図2において、反応容器1は、基材2に凹部状反応部3が形成されてなる。凹部状反応部3の開口径はφ3mm、底径はφ1mm、深さ1.8mm、底面5と側面との成す角45.3°の多角形断面形状である。反応容器1(基材2)の材質はポリプロピレン樹脂であり、射出成形により凹部状反応部3を形成した。凹部状反応部内壁4および底面5には、O2を3%含むHeガスを用いて、大気圧近傍下にてプラズマ処理を施すことによって、水系の反応液との親和性を高めた。凹部状反応部内壁の接触角測定は困難であったため、凹部状反応部内壁の表面状態と同様の表面状態である同材質平面を用いて測定した値を接触角とした。5箇所測定した結果、得られた値の平均値は58.2°であった。なお、用いた測定装置はFACE自動固体エナジー解析装置CA−VE型である。
この凹部状反応部3の開口部より、調製された水系の反応液6を分注し気泡をかまないように配置し、この反応液界面に接触して、蒸発防止体7を配置した。この蒸発防止体7として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが8.7°、比重1.06g/ml、粘度204mPa・sであるシリコンオイルを使用した。この反応容器を、ペルチェ素子による温度制御装置を使用して75℃で1時間加熱し、反応させた。蒸発防止効果の確認として、凹部状反応部3の真上から写真撮影し、開口部面積のうち内容液が占める面積から加熱前を100%として、加熱後の残量を算出した。
上述した実施例2において、使用した蒸発防止体7以外は同様にして、蒸発防止体7として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが15.2°、比重0.99g/ml、粘度213mPa・sであるシリコンオイルを使用した。
上記の加熱反応後、反応容器中の反応液の残量を測定した結果、実施例2では初期配置量の約98%が残存していた。
一方、比較例2では、反応加熱15分経過時点で反応液内部および表面に多数の気泡が発生し、蒸発防止体であるシリコンオイルにより覆われた反応液表面のシリコンオイル膜を破裂させ、反応液表面を外部に露出させた。加熱1時間経過後の反応液残量を測定した結果、初期配置量の47%しか残存していなかった。
図2に示したものは、反応容器1の断面図である。図2において、反応容器1は、基材2に凹部状反応部3が形成されてなる。凹部状反応部2の開口径はφ3mm、底径はφ1mm、深さ1.8mm、底面と側面との成す角45.3°の多角形断面形状である。反応容器1(基材2)の材質はポリプロピレン樹脂であり、射出成形により凹部状反応部3を形成した。凹部状反応部内壁4および底面5には、水系の反応液との親和性を高めるための表面処理は施さない。凹部状反応部内壁の接触角測定は困難であったため、凹部状反応部内壁の表面状態と同様の表面状態である同材質平面を用いて測定した値を接触角とした。5箇所測定した結果、得られた値の平均値は90.3°であった。なお、用いた測定装置はFACE自動固体エナジー解析装置CA−VE型である。
この凹部状反応部3の開口部より、調製された水系の反応液6を分注し気泡をかまないように配置し、この反応液界面に接触して、蒸発防止体7を配置した。この蒸発防止体7として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが7.6°、比重1.89g/ml、粘度56 mPa・sであるフッ素オイルを使用した。この反応容器を、ペルチェ素子による温度制御装置を使用して75℃で1時間加熱し、反応させた。蒸発防止効果の確認として、凹部状反応部3の真上から写真撮影し、開口部面積のうち内容液が占める面積から加熱前を100%として、加熱後の残量を算出した。
上述した実施例3において、使用した蒸発防止体7以外は同様にして、蒸発防止体7として、ポリプロピレン基材に対する接触角θが7.7°、比重0.97g/ml、粘度52mPa・sであるシリコンオイルを使用した。
上記の加熱反応後、反応容器中の反応液の残量を測定した結果、実施例3では初期配置量の100%が残存していた。
一方、比較例3では、反応加熱15分経過時点で反応液の減少が観察され、加熱1時間経過後の反応液残量を測定した結果、初期配置量の53%しか残存していなかった。
2 基材
3 凹部状反応部
4 凹部状反応部内壁
5 凹部状反応部底面
6 反応液
7 液状蒸発防止体
8 試薬収容部
9 第二反応部
9a 貫通孔開口部突出部
9b 底部形成用フィルム
10 流路
Claims (12)
- 基板に、凹部状反応部を有し、かつ該反応部内に反応溶液及び反応溶液上に液状蒸発防止体を有してなるポリプロピレン製の反応容器であって、
前記液状蒸発防止体が、ミネラルオイル、シリコンオイル又はフッ素油のいずれかであり、
該液状蒸発防止体と凹部状反応部の内壁を形成する物質との接触角が、該反応溶液と凹部状反応部を形成する物質との接触角より低く、
該液状蒸発防止体と凹部状反応部を形成する物質との接触角が、1〜9°の範囲内であることを特徴とする反応容器。 - 前記凹部状反応部の最大開口径が0.1〜3mmの範囲内であり、かつ最大深さが0.1〜2.5mmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の反応容器。
- 前記液状蒸発防止体が不揮発性液体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の反応容器。
- 前記液状蒸発防止体の20℃における粘度が、100mPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反応容器。
- 前記液状蒸発防止体の沸点が180℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の反応容器。
- 同一基板に、凹部状試薬収容部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の反応容器。
- さらに第二反応部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の反応容器。
- 基板に凹部状反応部を有するポリプロピレン製の反応容器の凹部状反応部に反応溶液及び反応溶液上に液状蒸発防止体を供給する工程、該凹部状反応部内で反応を行う工程を有する反応方法であって、
前記液状蒸発防止体が、ミネラルオイル、シリコンオイル又はフッ素油のいずれかであり、
該液状蒸発防止体と凹部状反応部の内壁を形成する物質との接触角が、該反応溶液と凹部状反応部を形成する物質との接触角より低く、
該液状蒸発防止体と凹部状反応部を形成する物質との接触角が、1〜9°の範囲内であることを特徴とする反応方法。 - 前記凹部状反応部の最大開口径が0.1〜3mmの範囲内であり、かつ最大深さが0.1〜2.5mmの範囲内であることを特徴とする請求項8に記載の反応方法。
- 前記液状蒸発防止体が不揮発性液体であることを特徴とする請求項8又は9に記載の反応方法。
- 前記液状蒸発防止体の20℃における粘度が、100mPa・s以上であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の反応方法。
- 前記液状蒸発防止体の沸点が180℃以上であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の反応方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090481A JP4781144B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 反応容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090481A JP4781144B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 反応容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263812A JP2007263812A (ja) | 2007-10-11 |
JP4781144B2 true JP4781144B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38636942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090481A Active JP4781144B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 反応容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781144B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236559A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Sharp Corp | 反応検出方法 |
KR20150047598A (ko) * | 2012-09-14 | 2015-05-04 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 마이크로웰 플레이트 |
JP6020860B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2016-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | バイオチップ |
JP2019030222A (ja) * | 2015-12-25 | 2019-02-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 培養容器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591100B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-03-19 | 凸版印刷株式会社 | マイクロプレートの製造方法 |
JPH03203761A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Seikosha Co Ltd | 磁気記録装置 |
JP3089619B2 (ja) * | 1991-05-24 | 2000-09-18 | 株式会社島津製作所 | 核酸の検出方法及びその装置 |
JPH0999932A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 反応器 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090481A patent/JP4781144B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007263812A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210262020A1 (en) | Systems and methods for handling microfluidic droplets | |
JP4781144B2 (ja) | 反応容器 | |
JP5009533B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP4799187B2 (ja) | 容器 | |
JP4870991B2 (ja) | 反応容器 | |
WO2006098435A1 (ja) | 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法 | |
JP2008233002A (ja) | 反応チップ及びそれを用いた反応方法 | |
JP2007189960A (ja) | 反応容器 | |
JP2009183179A (ja) | マイクロチップ | |
JP2007190512A (ja) | 容器の製造方法 | |
JP2007189962A (ja) | 反応容器 | |
US20220340953A1 (en) | Detection method | |
JP4892217B2 (ja) | 反応チップおよび物質の検出方法 | |
JP5008871B2 (ja) | 容器 | |
JP2009047643A (ja) | バイオチップ及びバイオチップの温度検知方法 | |
JP2007190511A (ja) | 基板の表面状態保持方法及び基板 | |
JP2006349558A (ja) | 容器 | |
JP5145752B2 (ja) | 分析チップ | |
US20140038280A1 (en) | Microchip for nuclieic acid amplification reaction | |
JP5009532B2 (ja) | 断熱容器及び反応容器ユニット | |
TWI639705B (zh) | 多工試片裝置及其操作方法 | |
JP2006349559A (ja) | 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法 | |
JP5000861B2 (ja) | 反応チップ | |
JP2007189961A (ja) | 容器の製造方法及び表面処理装置 | |
JP4917765B2 (ja) | Pcr反応用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080317 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4781144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |