[go: up one dir, main page]

JP4778277B2 - 測位信号受信装置及び測位信号受信方法 - Google Patents

測位信号受信装置及び測位信号受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778277B2
JP4778277B2 JP2005219759A JP2005219759A JP4778277B2 JP 4778277 B2 JP4778277 B2 JP 4778277B2 JP 2005219759 A JP2005219759 A JP 2005219759A JP 2005219759 A JP2005219759 A JP 2005219759A JP 4778277 B2 JP4778277 B2 JP 4778277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
signal receiving
ranging observation
ranging
positioning signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033345A (ja
Inventor
智哉 柴田
裕昭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Space Technologies Ltd
Original Assignee
NEC Space Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Space Technologies Ltd filed Critical NEC Space Technologies Ltd
Priority to JP2005219759A priority Critical patent/JP4778277B2/ja
Priority to US11/493,708 priority patent/US20070024497A1/en
Priority to CNA2006101086715A priority patent/CN1952683A/zh
Publication of JP2007033345A publication Critical patent/JP2007033345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778277B2 publication Critical patent/JP4778277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、測位信号受信装置及び測位信号受信方法に関し、特に、マルチパス誤差軽減を目的とした測位信号受信装置及び測位信号受信方法に関する。本発明は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機や、GALILEO受信機、GLONASS受信機等の測位信号受信装置に広く適用することができる。
測位信号受信装置は、GPS衛星などの航法衛星からの直接波を受信して、その発信源と測位信号受信装置間との距離を測定(測距)することがその第一の目的である。しかし、市街地などにおいては、直接波以外に、建物などで反射されて到来したマルチパス波が、測位信号受信装置に到来し、直接波と合成されて処理されることになり、本来の距離とは異なる距離を算出してしまうという、マルチパス誤差が発生する。
このため、マルチパス誤差を軽減する技術が各種開発されてきており、特許文献1に示す特開2000−266836号公報「GPSマルチパス補償方法」には、GPS衛星からの電波が反射する波の変動周期(フェージング帯域幅)が移動局の移動速度に比例することと、DLL(遅延同期ループ)のループ帯域幅と、マルチパスによる測位誤差との関係に着目して、DLL(遅延同期ループ)のループ帯域幅を可変にし、移動局の移動速度が遅い場合に発生するマルチパスによる測位誤差を、DLLのループ帯域幅を狭くして防止する技術が提案されている。これにより、サンプリング周波数を上げることなく、かつ、ハードウェアの追加もなく、マルチパスを補償することができるとしている。
特開2000−266836号公報(第6−7頁、図2、図3)
しかしながら、前記特許文献1のような既に知られているマルチパス誤差軽減技術には、限界がある。即ち、マルチパス波の強さが、直接波の10分の1程度の強さの場合、マルチパス誤差軽減技術を備えていない測位技術では、最大で15mのマルチパス誤差が発生するが、現在知られている最良のマルチパス軽減技術を使用した測位技術であっても、1.5mのマルチパス誤差が残ってしまう。
その理由は、マルチパス誤差とマルチパス長との関係は、図4に示すように、振動的な挙動を示すにも関わらず、従来のマルチパス軽減技術は、斯かる振動的な挙動のマルチパス誤差に関する対策が全く考慮されていないし、更には、従来のマルチパス軽減技術が、周波数領域での処理を念頭に置いた技術であり、測位信号の全ての周波数帯域が既に使用されているからである。したがって、前述したように、従来技術では、マルチパス誤差を1.5m以下に更に軽減をすることができない。
図4は、マルチパス誤差とマルチパス長との典型的な関係を示すグラフであり、横軸がマルチパス長、縦軸がマルチパス誤差である。図4には、実線表示のように、マルチパス長が長くなるにつれて、振動的な挙動のマルチパス誤差の振幅が増加していく場合と、破線表示のように、マルチパス長の長短によらず、振動的な挙動のマルチパス誤差の振幅がほとんど変わらない場合とを典型例として示しているが、いずれの場合でも、マルチパス長に応じてマルチパス誤差が振動する性質を有している。
そこで、本発明の目的は、斯かる振動的挙動を考慮に入れてマルチパス誤差の影響をより確実に軽減することができ、GPS受信機や、GALILEO受信機、GLONASS受信機等の測位信号受信装置に好適に適用することができる測位信号受信装置及び測位信号受信方法を提供することにある。
前述の課題を解決するため、本発明による測位信号受信装置及び測位信号受信方法は、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)航法衛星からの受信信号に含まれる測距観測量に基づいて測位情報を算出する測位信号受信装置において、受信信号に含まれる測距観測量を抽出する際に、受信信号に含まれる測距観測量を予め定めたハイレートで高速にサンプリングしてハイレート測距観測量として出力する高速測距観測手段と、該高速測距観測手段から前記ハイレート測距観測量として出力されたサンプリングデータを、予め定めたローレートの時間間隔で平均化してローレート測距観測量として出力する平均化手段とを備え、該平均化手段から出力された前記ローレート測距観測量に基づいて、測位情報を算出する測位信号受信装置。
(2)移動局のナビゲーションに適用する際に、前記ローレートの時間間隔がリアルタイム追尾可能な時間間隔であり、前記ハイレートの時間間隔が、複数の前記ハイレート測距観測量のサンプリングデータを前記ローレート測距観測量として平均化することにより、マルチパス長に応じて振動的な挙動を示すマルチパス誤差の影響を十分軽減可能な前記ハイレート測距観測量のサンプル数が得られる時間間隔である上記(1)の測位信号受信装置。
(3)航法衛星からの受信信号に含まれる測距観測量に基づいて測位情報を算出する測位信号受信方法において、受信信号に含まれる測距観測量を抽出する際に、受信信号に含まれる測距観測量を予め定めたハイレートで高速にサンプリングしてハイレート測距観測量として出力する高速測距観測ステップと、該高速測距観測ステップにて前記ハイレート測距観測量として出力されたサンプリングデータを、予め定めたローレートの時間間隔で平均化してローレート測距観測量として出力する平均化ステップとを備え、該平均化ステップにて出力された前記ローレート測距観測量に基づいて、測位情報を算出することを特徴とする測位信号受信方法。
(4)移動局のナビゲーションに適用する際に、前記ローレートの時間間隔がリアルタイム追尾可能な時間間隔であり、前記ハイレートの時間間隔が、複数の前記ハイレート測距観測量のサンプリングデータを前記ローレート測距観測量として平均化することにより、マルチパス長に応じて振動的な挙動を示すマルチパス誤差の影響を十分軽減可能な前記ハイレート測距観測量のサンプル数が得られる時間間隔である上記(3)の測位信号受信方法。
本発明の測位信号受信装置及び測位信号受信方法によれば、測距観測量を出力する際に、測距観測量を含む受信信号を高速にサンプリングする機能と、高速サンプリング結果を平均化して測距観測量として出力する機能とを有しているので、次のような効果を奏することができる。
即ち、本発明によれば、マルチパス誤差の影響をより確実に軽減することができる。その理由は、 マルチパス誤差とマルチパス長とが振動的な挙動を示すため、測距観測量を予め定めた時間間隔で平均化する際に、測距観測量のサンプリング周期を高速化して、サンプル数を増加させ、増加した測距観測量のサンプル数の平均値を算出することにより、平均化効果を向上させることができるからである。
以下、本発明による測位信号受信装置及び測位信号受信方法の好適実施形態例について、測位信号受信装置を例にとって添付図を参照しながら説明する。
(測位信号受信装置の構成)
図1には、本発明による測位信号受信装置が適用される一実施例として航法衛星にGPS衛星を用いたGPS(Global Positioning System)受信機の測位信号受信装置において、本発明が対象とする構成部位を示している。図1のGPS受信機の測位信号受信装置10は、測距観測回路11、測位演算部12、アンテナ13を少なくとも備えており、アンテナ13で受信した受信信号を1Hzの出力レートでサンプリングして抽出した測距観測量を測距観測回路11から測位演算部12に出力している例を示している。なお、図中の1Hzという数値は、本発明を理解しやすいように、一例を示しているに過ぎない。
本発明は、この測距観測回路11を対象とするものであり、図4に示したようにマルチパス長に応じて振動的な挙動を示すマルチパス誤差について、より正確な観測信号(測距観測量)を測位演算部12に対して出力可能とすることに、その狙いがある。なお、図1の実施例では、GPS受信機の測位信号受信装置10を例にとって示しているが、本発明は、斯かる場合に限るものではなく、GALILEO受信機、GLONASS受信機等の測位信号受信装置としても全く同様に適用することができる。
図2に、本発明の一実施例として図1に示した測位信号受信装置10の測距観測回路11の内部構成の一例を示している。図2に示すように、測距観測回路11は、高速測距観測回路11aと平均化回路11bとを含んで構成されている。
図2において、高速測距観測回路11aは、振動的な挙動を示すマルチパス誤差が含まれる測距観測量を、ハイレート(図2では一例として1,000Hzのレート)でサンプリングして、ハイレート測距観測量として平均化回路11bに対して出力する。一方、平均化回路11bは、高速測距観測回路11aからハイレートで出力されてくるハイレート測距観測量をローレート(図2では一例として1Hz)の時間間隔で平均化して、ローレートのローレート測距間測量として、測位演算部12に対して出力する。測位演算部12は、ローレート測距観測量に基づいて、測位情報を算出する。なお、図2中の出力レート1,000Hzや1Hzという数値も、あくまでも、理解しやすいように、一例を示しているに過ぎない。
図2のような実施例における構成において、測距観測回路11及び測位演算部12を含めた測位信号受信装置10の構成については、一般的なものであって良く、当業者には良く知られたもので十分であり、また、本発明とは直接関係していないので、その詳細な構成についての説明はここでは割愛する。
(測位信号受信装置の動作)
次に、図2に示した測距観測回路11の高速測距観測回路11a及び平均化回路11bの動作とその効果を、図3を用いて説明する。図3は、本発明の一実施例として図2に示した測位信号受信装置10の高速測距観測回路11a及び平均化回路11bの動作を模式的に示す概念図である。
図3において、高速測距観測回路11aは、アンテナ13からの測距観測量を含む受信信号を予め定めたハイレート(図3では、一例として、1,000Hz即ち1ミリ秒に1回の割合の周期)で高速にサンプリングしているので、高速測距観測回路11aから平均化回路11bへ出力されるハイレート測距観測量は、図3(A)に示すように、マルチパス誤差により振動的な信号となっている。
一方、平均化回路11bは、高速測距観測回路11aからハイレート(図3では、一例として、1,000Hz即ち1ミリ秒に1回の割合の周期)で出力されてきたハイレート測距観測量を、予め定めたローレートの時間間隔(図3では、一例として、1Hz即ち1秒の周期)で、平均化処理(図3では、ハイレート測距観測量のサンプル数1000個単位ずつの平均化処理)を施し、図3(B)に示すように、マルチパス誤差を含む振動的な信号成分からより平均化効果を高めたローレート測距観測量として測位演算部12に対して出力する。
このように、一旦ハイレートでサンプリングしたハイレート測距観測量をローレートの時間間隔で平均化してローレート測距観測量として測位演算部12に出力することにより、図4に示したように、マルチパス長に対して振動的な挙動を示すマルチパス誤差の影響を軽減して、より正確な測位情報を算出し、より正確な測距を行うことが可能となる。
ここで、高速測距観測回路11aに適用するハイレートとしては、平均化回路11bにおける平均化処理の効果を上げるために、信号追尾制御のバンド幅をより広く取って、ハイレートで出力されるハイレート測距観測量のサンプル数を増加させ、一方、ローレートとしては、リアルタイムの追尾が可能な程度の短い時間間隔で、平均化回路11bからローレート測距観測量を出力することにより、移動局のナビゲーション用としても適用可能な、マルチパス誤差の影響を軽減したより正確な測距情報をリアルタイムで出力することが可能である。
更に説明すれば、自動車などの移動局のナビゲーション用に適用する場合に際し、平均化回路11bにおけるローレートの時間間隔を、ナビゲーション用としてリアルタイム追尾が可能な時間間隔とし、一方、高速測距観測回路11aにおけるハイレートの時間間隔を、高速測距観測回路11aからの複数のハイレート測距観測量のサンプリングデータを平均化回路11bのローレート測距観測量として平均化することにより、マルチパス長に応じて振動的な挙動を示すマルチパス誤差の影響を十分軽減可能なサンプリングデータのサンプル数が得られる時間間隔とすることにより、マルチパス誤差の影響を軽減したより正確な測距情報をリアルタイムで出力することが可能である。
(本発明の特徴)
一般に、マルチパス誤差とマルチパス長との関係は、図4に示したように、振動的な挙動を示すため、例えば自動車などの移動局のナビゲーションに適用する場合であっても、リアルタイム追尾が可能な時間間隔として予め定めた時間間隔で測距観測量を平均化することにより、マルチパス誤差の影響を軽減することができる。この平均化処理では、平均化対象の測距観測量のサンプル数が多いほど、信頼度を高くすることができる。
したがって、本発明の測位信号受信装置においては、測距観測回路の高速化により、予め定めた前記時間間隔における測距観測量のサンプル数を増加させ、平均化回路により、増加させた測距観測量のサンプル数を用いて平均値を算出させることにより、平均化効果をより向上させ、マルチパス誤差の影響をより確実に軽減させている点に、本発明の特徴がある。
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
本発明による測位信号受信装置が適用される一実施例として、GPS(Global Positioning System)受信機の測位信号受信装置において本発明が対象とする構成部位を示すブロック図である。 本発明の一実施例として図1に示す測位信号受信装置の測距観測回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例として図2に示す測位信号受信装置の高速測距観測回路及び平均化回路の動作を模式的に示す概念図である。 マルチパス誤差とマルチパス長との典型的な関係を示すグラフである。
符号の説明
10 測位信号受信装置
11 測距観測回路
11a 高速測距観測回路
11b 平均化回路
12 測位演算部
13 アンテナ

Claims (4)

  1. 航法衛星からの受信信号に含まれる測距観測量に基づいて測位情報を算出する測位信号受信装置において、
    前記受信信号に含まれる前記測距観測量を抽出する際に、
    前記受信信号に含まれる前記測距観測量を予め定めたハイレートで高速にサンプリングしてハイレート測距観測量として出力する高速測距観測手段と、
    該高速測距観測手段から前記ハイレート測距観測量として出力されたサンプルデータを、予め定めたローレートの時間間隔で平均化してローレート測距観測量として出力する平均化手段とを備え、
    該平均化手段から出力された前記ローレート測距観測量に基づいて、測位情報を算出することでマルチパス長に応じて振動的な挙動を示す前記測距観測量のマルチパス誤差の影響を軽減することを特徴とする測位信号受信装置。
  2. 移動局のナビゲーションに適用する際に、前記ローレートの時間間隔がリアルタイム追尾可能な時間間隔であことを特徴とする請求項1に記載の測位信号受信装置。
  3. 航法衛星からの受信信号に含まれる測距観測量に基づいて測位情報を算出する測位信号受信方法において、
    前記受信信号に含まれる前記測距観測量を抽出する際に、
    前記受信信号に含まれる前記測距観測量を予め定めたハイレートで高速にサンプリングしてハイレート測距観測量として出力する高速測距観測ステップと、
    該高速測距観測ステップにて前記ハイレート測距観測量として出力されたサンプルデータを、予め定めたローレートの時間間隔で平均化してローレート測距観測量として出力する平均化ステップとを備え、
    該平均化ステップにて出力された前記ローレート測距観測量に基づいて、測位情報を算出することでマルチパス長に応じて振動的な挙動を示す前記測距観測量のマルチパス誤差の影響を軽減すること特徴とする測位信号受信方法。
  4. 移動局のナビゲーションに適用する際に、前記ローレートの時間間隔がリアルタイム追尾可能な時間間隔であことを特徴とする請求項3に記載の測位信号受信方法。
JP2005219759A 2005-07-29 2005-07-29 測位信号受信装置及び測位信号受信方法 Expired - Fee Related JP4778277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219759A JP4778277B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 測位信号受信装置及び測位信号受信方法
US11/493,708 US20070024497A1 (en) 2005-07-29 2006-07-27 Navigation signal receiving apparatus and navigation signal receiving method
CNA2006101086715A CN1952683A (zh) 2005-07-29 2006-07-28 导航信号接收设备和导航信号接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219759A JP4778277B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 測位信号受信装置及び測位信号受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033345A JP2007033345A (ja) 2007-02-08
JP4778277B2 true JP4778277B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37693748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219759A Expired - Fee Related JP4778277B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 測位信号受信装置及び測位信号受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070024497A1 (ja)
JP (1) JP4778277B2 (ja)
CN (1) CN1952683A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400354B2 (en) 2008-08-15 2013-03-19 Broadcom Corporation Method and system for calibrating group delay errors in a combined GPS and GLONASS receiver
US7859454B2 (en) * 2008-08-15 2010-12-28 Broadcom Corporation Method and system for calibrating group delay errors in a combined GPS and GLONASS receiver
US9100458B2 (en) * 2008-09-11 2015-08-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for delivering media content
JP5163474B2 (ja) * 2008-12-17 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 Gnss受信装置及び測位方法
US8669900B2 (en) * 2010-11-17 2014-03-11 Trimble Navigation Limited Global navigation satellite antenna systems and methods
CN105022072B (zh) * 2015-05-19 2017-12-29 武汉理工大学 北斗卫星定位坐标连续时间序列的混合消噪方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809005A (en) * 1982-03-01 1989-02-28 Western Atlas International, Inc. Multi-antenna gas receiver for seismic survey vessels
US4714929A (en) * 1986-09-04 1987-12-22 Davidson Eldon F Digital averaging filter particularly suited for use with air navigation receivers
US4972431A (en) * 1989-09-25 1990-11-20 Magnavox Government And Industrial Electronics Company P-code-aided global positioning system receiver
JP3548576B2 (ja) * 1994-08-23 2004-07-28 ハネウエル・インコーポレーテッド 差分gps地上局システム
JPH08220212A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Furuno Electric Co Ltd Gps測距装置およびgps測位装置
US5926113A (en) * 1995-05-05 1999-07-20 L & H Company, Inc. Automatic determination of traffic signal preemption using differential GPS
GB2301725B (en) * 1995-05-31 2000-02-02 Gen Electric A reduced-power GPS-based system for tracking multiple objects from a central location
US5828336A (en) * 1996-03-29 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Robust real-time wide-area differential GPS navigation
JP2000193733A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Japan Radio Co Ltd 測位装置及び測位方法
JP2000266836A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsumi Electric Co Ltd Gpsマルチパス補償方法
US6331836B1 (en) * 2000-08-24 2001-12-18 Fast Location.Net, Llc Method and apparatus for rapidly estimating the doppler-error and other receiver frequency errors of global positioning system satellite signals weakened by obstructions in the signal path
US6674401B2 (en) * 2002-02-19 2004-01-06 Eride, Inc. High sensitivity GPS receiver and reception
US6842715B1 (en) * 2003-07-21 2005-01-11 Qualcomm Incorporated Multiple measurements per position fix improvements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007033345A (ja) 2007-02-08
CN1952683A (zh) 2007-04-25
US20070024497A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11808865B2 (en) Method and system for calibrating a system parameter
US8395543B2 (en) Method and apparatus for mitigating multipath effects at a satellite signal receiver using a sequential estimation filter
US20110181466A1 (en) Receiver and method for authenticating satellite signals
US20150116148A1 (en) Method for predicting spoofing signal and apparatus thereof
JP7340867B2 (ja) Rtk測位におけるスプーフィング検出
US20120319898A1 (en) Method of detecting multipath, gnss receiving apparatus , and mobile terminal
CN111149018A (zh) 用于校准系统参数的方法和系统
JP2008026142A (ja) 測位装置、その制御方法、制御プログラム及びその記録媒体
JP4778277B2 (ja) 測位信号受信装置及び測位信号受信方法
JP2004150852A (ja) 衛星信号受信機
JP2006189320A (ja) 測位演算機、測位装置および測位演算方法
JP4890176B2 (ja) 衛星信号判定装置
JP2024541123A (ja) 測位システム及び方法
US7671790B2 (en) Positioning system, positioning device, communication base station, control method, and recording medium storing program
JP5070771B2 (ja) 測位装置及び制御方法
JP2010164340A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP5163474B2 (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP2009103509A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP2020122683A (ja) Gnss受信機及び電離層遅延量計算方法
JP4928114B2 (ja) キャリア位相相対測位装置
JP4186978B2 (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006126005A (ja) Gps受信システムおよび位置測定方法
EP2827176A1 (en) Method and receiver for determining system time of a navigation system
KR102350689B1 (ko) 위성 신호 처리를 위한 방법 및 시스템
JPWO2007020693A1 (ja) Gps測位方法及びgps測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees