[go: up one dir, main page]

JP2000193733A - 測位装置及び測位方法 - Google Patents

測位装置及び測位方法

Info

Publication number
JP2000193733A
JP2000193733A JP36995798A JP36995798A JP2000193733A JP 2000193733 A JP2000193733 A JP 2000193733A JP 36995798 A JP36995798 A JP 36995798A JP 36995798 A JP36995798 A JP 36995798A JP 2000193733 A JP2000193733 A JP 2000193733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
carrier
code
double phase
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36995798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kawashima
茂男 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP36995798A priority Critical patent/JP2000193733A/ja
Publication of JP2000193733A publication Critical patent/JP2000193733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測位精度を大幅に改善した測位装置を提供す
る。 【解決手段】 既知点及び未知点でGNSS衛星信号を
受信するアンテナ2及び3の出力信号から既知点及び未
知点でのキャリアフェーズ及びコード擬似距離を測定す
る受信部4及び5と、既知点でのキャリアフェーズ及び
未知点でのキャリアフェーズからキャリアフェーズ二重
位相差を計算する計算部6と、既知点でのコード擬似距
離及び未知点でのコード擬似距離からコード擬似距離二
重位相差を計算する計算部7と、キャリアフェーズ二重
位相差及びコード擬似距離二重位相差からコード擬似距
離二重位相差の平滑定数を計算する平滑定数計算部11
と、平滑定数を用い、コード擬似距離二重位相差及びキ
ャリアフェーズ二重位相差から平滑化コード擬似距離二
重位相差を計算する計算部8と、平滑化コード擬似距離
二重位相差から既知点及び未知点間の距離を計算する測
位計算部9を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GNSS(Global
Navigation Satellite System)衛星を用いた測位装置に
関し、数センチメートルから数十センチメートルの測位
精度を必要とする航法、土木工事、或いは測量等に用い
られる測位装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ここで、GNSSの一種で既に普及が始
まっているGPS(Global Positioning System) 衛星を
用いた高精度測位装置について説明するが、GPS衛星
の代わりにGNSS衛星を用いても同様の説明が成り立
つ。
【0003】GPS衛星を用いた測位装置は正確な位置
が得られることからカーナビゲーションを中心に広く普
及しているが、中でもキャリアー周波数の位相(キャリ
アー・フェーズと呼ぶ)を用いる干渉測位と呼ばれる方
法で測位すると、ミリメートルからセンチメートルの高
精度で測位することができる為、測量や土木工事分野で
急速に普及が始まっている。
【0004】干渉測位は、2つの地点(位置の分かって
いる点(既知点と呼ぶ)及び位置を測定しようとしてい
る点(未知点と呼ぶ))間の距離(基線と呼ぶ)を、た
とえば、X、Y、Zの3次元的にミリメートルからセン
チメートルの高精度で測定する(測位と呼ぶ)もので、
未知点及び既知点の各々にGPS受信機を置き、同時に
衛星のキャリアー・フェーズを測定する。各衛星につい
て未知点及び既知点でのキャリアー・フェーズの差(キ
ャリアー・フェーズ差)を取り、更に、ある基準衛星を
適当に選び、そのキャリアー・フェーズ差を基準として
他の衛星のキャリアー・フェーズ差との差(キャリアー
・フェーズ二重位相差と呼ぶ。)を取る。キャリアー・
フェーズ二重位相差は、既知点及び未知点間及び異衛星
間の差を取る為、受信機及び衛星に依存する測位誤差の
殆どをキャンセルすることができ、しかも、基線の情報
を含むので、これを解くことにより高精度の基線が得ら
れる。
【0005】しかしながら、キャリアー・フェーズ二重
位相差による測位には初期化が不可欠という問題点があ
る。すなわち、キャリアー・フェーズには、整数個のサ
イクル数分、曖昧さ(整数アンビギュイティ(ambiguit
y) と呼ぶ)がある為、測位を始めるに当たり、この整
数アンビギュイティを確定すること(アンビギュイティ
・レゾルーションと呼ぶ)が必要がある。なお、整数ア
ンビギュイティは、信号を連続して受信している限り一
定で、変化することは無い。アンビギュイティ・レゾル
ーションは、通常、基線:X、Y、Zの概略値と、X、
Y、Zの未知数3個に比べ充分、多い衛星数からのキャ
リアー・フェーズを用いて行う。このとき、X、Y、Z
の概略値が正確であればある程、また、衛星数が多けれ
ば多い程、短時間に、かつ、高信頼性でアンビギュイテ
ィ・レゾルーションが可能となる。なお、アンビギュイ
ティ・レゾルーションが不可能の間、測位は不能で使用
者はひたすら待っていなければならない。また、信頼で
きないアンビギュイティ・レゾルーション、すなわち、
キャリアー・フェーズの整数アンビギュイティを誤って
確定すると、誤った測位位置が得られ宅地等の測量では
裁判沙汰になりかねない大問題となる。
【0006】一方、ミリメートルの測位精度は不要で数
センチメートルから数十センチメートルの測位精度で充
分な航法、土木工事或いは測量等の分野も多い。また、
ミリメートルからセンチメートルの測位精度が必要だ
が、アンビギュイティ・レゾルーションが不可能の間、
測位不能と表示されるより、数センチメートルから数十
センチメートルの測位精度でも、その旨の測位精度の注
意表示と共に測位位置が表示されれば、極めて便利であ
る。この基線:X、Y、Zの概略値を得るには、あるい
は、数センチメートルから数十センチメートルの測位精
度の位置を得るには、通常、キャリアー・フェーズの代
わりにコード擬似距離を用いる。コード擬似距離はGP
S衛星から放送される擬似雑音コードの位相を測定する
ことにより得られ、キャリアー・フェーズとは異なり整
数アンビギュイティが無い為、アンビギュイティ・レゾ
ルーションは不要で、コード擬似距離が測定できれば直
ちに測位可能である。しかしながら、コード擬似距離は
キャリアー・フェーズに比べ雑音が大きい欠点がある。
通常、キャリアー・フェーズの雑音がミリメートルのオ
ーダなのに対しコード擬似距離の雑音はメートルのオー
ダとなる。このコード擬似距離の雑音を抑える方法とし
て、コード擬似距離とキャリアー・フェーズの平行性を
利用したキャリアー・スムージングと呼ばれる方法があ
る。
【0007】以下、この方法を図2及び図3を用いて説
明する。
【0008】コード擬似距離とキャリアー・フェーズの
関係を図2に示す。横軸は時間、縦軸はコード擬似距離
及びキャリアー・フェーズである。図2において、キャ
リアー・フェーズは、サイクル数の単位に波長を乗じ、
コード擬似距離と同じメートル単位に換算し、更に、キ
ャリアー・フェーズの整数アンビギュイティの値を0と
して表示している。図2から明らかなように、コード擬
似距離とキャリアー・フェーズでは重畳している雑音が
大きく異なること、雑音を無視すると、ほぼ平行してい
ることが解る。雑音が大きく異なるのはコードの波長が
約300メートルなのに対し、キャリアーの波長が約
0.2メートルと極めて短いからである。また、平行す
るのは、コード擬似距離もキャリアー・フェーズも共
に、オフセットを含むもののGPS衛星・アンテナ間距
離を表すからである。
【0009】実際には、コード擬似距離とキャリアー・
フェーズは完全に平行しておらず、わずかであるが、ず
れて行く。ずれの原因はGPS衛星からアンテナに信号
が伝搬する時、途中、通過する地球の電離層でコード擬
似距離は遅延し、キャリアー・フェーズは逆に進む為に
生ずる。しかしながら、基線の長さが10キロメートル
程度以下であれば、GPS衛星から既知点のアンテナへ
の途中、通過する電離層と未知点のアンテナへの途中、
通過する電離層はほぼ同じ所となる為、二重位相差を取
ると、電離層の影響は打ち消され完全に平行になる。こ
の平行なコード擬似距離二重位相差とキャリアー・フェ
ーズ二重位相差の毎回の差を取り、平滑化すると、極め
て雑音の少ない、コード擬似距離二重位相差とキャリア
ー・フェーズ二重位相差の平行の差が得られる。この差
を毎回のキャリアー・フェーズに加えると、雑音が小さ
くかつコード擬似距離二重位相差に重なる値が得られ
る。これを平滑化コード擬似距離二重位相差と呼び、こ
の平滑化の方法をキャリアー・スムージングと呼ぶ。
【0010】従来の測位装置を図3に示す。図3におい
て、1はGNSS衛星、2はアンテナA、3はアンテナ
B、4は受信部A、5は受信部B、6はキャリアー・フ
ェーズ二重位相差計算部、7はコード擬似距離二重位相
差計算部、8は平滑化コード擬似距離二重位相差計算
部、9は測位計算部、10は平滑定数設定部である。
【0011】既知点に設置されたアンテナA:2はGN
SS衛星1からの信号を受信し、受信部A:4に出力す
る。受信部A:4は、既知点であるアンテナA:2のキ
ャリアー・フェーズとコード擬似距離とを測定し、キャ
リアー・フェーズとコード擬似距離とを、それぞれ、キ
ャリアー・フェーズ二重位相差計算部6とコード擬似距
離二重位相差計算部7とに出力する。同様に、未知点に
設置されたアンテナB:3はGNSS衛星1の信号を受
信し、受信部B:5に出力する。受信部B:5は、未知
点であるアンテナB:3のキャリアー・フェーズとコー
ド擬似距離とを測定し、キャリアー・フェーズとコード
擬似距離とを、それぞれ、キャリアー・フェーズ二重位
相差計算部6とコード擬似距離二重位相差計算部7とに
出力する。キャリアー・フェーズ二重位相差計算部6は
キャリアー・フェーズの二重位相差を計算し、それを平
滑化コード擬似距離二重位相差計算部8に出力する。同
様に、コード擬似距離二重位相差計算部7はコード擬似
距離の二重位相差を計算し、それを平滑化コード擬似距
離二重位相差計算部8に出力する。平滑化コード擬似距
離二重位相差計算部8は、平滑定数設定部10で設定さ
れた定数を用いて、コード擬似距離二重位相差の平滑化
を行い、それを測位計算部9に出力する。測位計算部9
は、平滑化コード擬似距離二重位相差計算部8から出力
された平滑化コード擬似距離二重位相差を用いて測位
(即ち、基線X、Y、Zの計算)を行う。
【0012】なお、アンテナA:2及び受信部A:4は
既知点受信機Aを構成し、アンテナB:3及び受信部
B:5は未知点受信機Bを構成する。キャリアー・フェ
ーズ二重位相差計算部6、コード擬似距離二重位相差計
算部7、平滑化コード擬似距離二重位相差計算部8、測
位計算部9、平滑定数設定部10は、測位結果を既知点
側で必要とする場合、既知点受信機Aの構成の一部とし
て扱い、未知点側で必要とする場合、未知点受信機Bの
構成の一部として扱う。
【0013】また、受信部A:4とキャリアー・フェー
ズ二重位相差計算部6及びコード擬似距離二重位相差計
算部7との間の接続、及び、受信部B:5とキャリアー
・フェーズ二重位相差計算部6及びコード擬似距離二重
位相差計算部7との間の接続は、既知点受信機A及び未
知点受信機Bの設置場所に応じ、有線回線及び無線回線
のいずれで行っても良い。
【0014】次に、E. D. Kaplan編集:UNDERSTANDING G
PS, PRINCIPLES AND APPLICATIONS,Artech House, ペ
ージ354〜366を引用し、式を用いて説明する.但
し、本発明の説明に合わせるべく一部の記号を変えて使
用している。
【0015】受信部A:4で測定されたキャリアー・フ
ェーズ及びコード擬似距離、及び、受信部B:5で測定
されたキャリアー・フェーズ及びコード擬似距離は、各
々、数1式で表せる。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、キャリアー・フェーズとコード擬
似距離とを比べると、キャリアー・フェーズに整数アン
ビギュイティが含まれていること、及び、電離層伝搬遅
延が互いに逆符号で含まれていることがわかる。この
為、コード擬似距離とキャリアー・フェーズとは完全に
平行にならず、電離層伝搬遅延分だけずれる。なお、電
離層伝搬遅延は、季節、太陽黒点活動等に依存し、概
略、夜間は1.5メートル程度で一定であるものの、昼
間は日の出と共に増大し午後2時頃10メートル程度の
最大値になった後、再び減少して日没と共に1.5メー
トル程度に戻る。
【0018】キャリアー・フェーズに関し、受信機A及
びB間で差(一重位相差と呼ぶ)を取ると、キャリアー
・フェーズ一重位相差として数2式が得られる。
【0019】
【数2】
【0020】基線の長さが10キロメートル程度以下で
あれば、GPS衛星・アンテナ間距離が20000キロ
メートル以上ある為、GNSS衛星1からアンテナA:
2への途中、通過する電離層とアンテナB:3への途
中、通過する電離層はほぼ同じ所とみなせる為、βp A
(n) =βp B (n) と見なせる。同様のことが対流圏にも
いえ、δp A (n) =δp B (n) と見なせる。これらを上
式に代入すると、上式は数3式に変換される。
【0021】
【数3】 同様に、コード擬似距離一重位相差は、数4式で表わさ
れる。
【0022】
【数4】 βp A (n) =βp B (n) 及びδp A (n) =δp B (n) を
上式に代入すると、上式は数5式に変換される。
【0023】
【数5】
【0024】更に、衛星pの代わりに、基準衛星として
衛星kを考えると、キャリアー・フェーズ一重位相差及
びコード擬似距離一重位相差はpの代わりにkと置い
て、数6式で表わされる。
【0025】
【数6】
【0026】キャリアー・フェーズ一重位相差に関し、
衛星k及びp間で差(二重位相差と呼ぶ)を取ると、キ
ャリアー・フェーズ二重位相差は数7式で表わされる。
【0027】
【数7】
【0028】以上述べたキャリアー・フェーズ二重位相
差の計算を、キャリアー・フェーズ二重位相差計算部6
で行う。
【0029】同様に、コード擬似距離二重位相差は、数
8式で表わされる。
【0030】
【数8】
【0031】以上述べたコード擬似距離二重位相差の計
算を、コード擬似距離二重位相差計算部7で行う。
【0032】キャリアー・フェーズ二重位相差及びコー
ド擬似距離二重位相差を、再度、書くと、数9式のよう
である。
【0033】
【数9】
【0034】これらの式から、以下のことが分かる。す
なわち、波長を乗じメートル単位に換算したキャリアー
・フェーズ二重位相差λΦp,k B,A (n) と、コード擬似
距離二重位相差Rp,k B,A (n) とは、共通のGNSS衛
星・アンテナ間幾何学的距離ρp,k B,A (n) を含み、キ
ャリアー・フェーズ二重位相差は、更に、オフセットλ
p,k B,A (n) を含む。すなわち、電離層伝搬遅延を含
まないので完全に平行になる。尚先に述べたように、コ
ード擬似距離二重位相差の雑音ηp,k B,A (n)は、メー
トルのオーダであって、これは、キャリアー・フェーズ
二重位相差の雑音εp,k B,A (n) のミリメートルのオー
ダに比べ極めて大きい。
【0035】次に、平滑化コード擬似距離二重位相差計
算部8が行うキャリアー・スムージングについて述べ
る。
【0036】キャリアー・スムージングは数10式によ
り実現できる。
【0037】
【数10】 なお、平滑定数W(n) は平滑定数設定部10で設定され
る。
【0038】次に測位計算部9が行う測位計算について
述べる。
【0039】カーナビゲーション用測位装置のように未
知点受信機Bのみで測位する方法により、100メート
ル程度の誤差で未知点のアンテナB:3の概略位置を求
めることができる。また、既知点の位置は既知なので、
これらの位置を元に平滑化コード擬似距離二重位相差を
線形近似すると数11式のように表せる(このような線
形近似の方法は、例えば、B. H. Wellenhof 他著:GPS T
heory and Practice,Springer-Verlag, ページ216
〜218に記載されている)。
【0040】
【数11】 これをp=1〜mの衛星に付いて、行列を用い表すと、
数12式のようになる。
【0041】
【数12】 この式から基線X、Y、Zは、例えば、最小自乗法を用
いて、数13式で計算できる。
【0042】
【数13】
【0043】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにキャリ
アー・フェーズの低雑音特性を利用してコード擬似距離
の雑音を抑えることができるが、その場合、抑圧の度合
いは平滑定数設定部10で設定される平滑定数W(n) に
大きく依存する。すなわち、W(n) を1に近い値に設定
すれば応答性が良いものの平滑特性は犠牲になり、逆
に、W(n) を0に近い値に設定すれば平滑特性は良いも
のの応答性が犠牲になる。この為、平滑定数W(n) の設
定は極めて重要である。
【0044】しかしながら、この定数W(n) は経験的に
決められ、通常、W(n) =0.01から0.003に設
定される。これは、時刻nを1秒単位に取れば、W(n)
=1−e-1/Tより、時定数Tは99から330秒に相当
する。この理由は、二重位相差を取らないコード擬似距
離とキャリアー・フェーズに、そのまま、キャリアー・
スムージングをかける方法が、別途ディファレンシャル
GPSで用いられており、この場合、上述したようにコ
ード擬似距離とキャリアー・フェーズが電離層伝搬遅延
の影響で平行にならず、ずれて行き、大きい時定数の平
滑化を行うと、ずれの影響でコード擬似距離とキャリア
ー・フェーズの平行の差が正しく得られないことによ
る。この為、経験的に99から330秒の値が使用され
ており、その値が、そのまま、二重位相差を取ったコー
ド擬似距離とキャリアー・フェーズのキャリアー・スム
ージングに流用されていることによる。
【0045】既出のE. D. Kaplanの書によれば、キャリ
アー・スムージングによる平滑化コード擬似距離二重位
相差の雑音はマルチパスに依存し、通常、1〜2メート
ルであると述べている。これは、マルチパスが1から2
メートルあるにも関わらず周期が分のオーダの為、キャ
リアー・スムージングの平滑化時定数を99から330
秒にしても抑圧できないことによる。
【0046】この雑音により生ずる測位精度は衛星配置
に依存するものの同程度、即ち、1から2メートルとな
る。この為、前述したように測位精度が数センチメート
ルから数十センチメートルで得られる場合に比べ、アン
ビギュイティ・レゾルーションに於いて長時間化、低信
頼性化を招き、また、航法、土木工事、測量等に於いて
測位装置の応用を制限してしまう大問題があった。
【0047】本発明は、このような欠点を改善する為、
二重位相差を取れば、コード擬似距離二重位相差とキャ
リアー・フェーズ二重位相差は完全に平行になるので、
平滑時定数をいくらでも大きい値に設定できることを利
用し、時定数を必要なだけ充分、大きく設定することに
より測位精度を数センチメートルから数十センチメート
ルに改善した測位装置及び測位方法を提供するものであ
る。
【0048】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の測位装
置では抑圧できなかったマルチパルスのみならず、その
他の要因も含め、コード擬似距離二重位相差の雑音成分
から雑音の最大周期を求め、それを元にキャリアー・ス
ムージングの平滑化時定数を決め、更に、平滑定数W
(n) に変換して使用する。それにより、マルチパルスの
みならず、その他の要因によるコード擬似距離二重位相
差の雑音を抑圧し、測位精度を数センチメートルから数
十センチメートルと大幅に改善することを特徴とする。
【0049】すなわち、本発明によれば、既知点でGN
SS(Global Navigation Satellite System)衛星からの
信号を受信する第1のアンテナと、この第1のアンテナ
の出力信号から前記既知点でのキャリアー・フェーズ及
び前記既知点でのコード擬似距離を測定する第1の受信
部と、未知点で前記GNSS衛星からの信号を受信する
第2のアンテナと、この第2のアンテナの出力信号から
前記未知点でのキャリアー・フェーズ及び前記未知点で
のコード擬似距離を測定する第2の受信部と、前記第1
及び前記第2の受信部に接続され、前記既知点でのキャ
リアー・フェーズ及び前記未知点でのキャリアー・フェ
ーズからキャリアー・フェーズ二重位相差を計算するキ
ャリアー・フェーズ二重位相差計算部と、前記第1及び
前記第2の受信部に接続され、前記既知点でのコード擬
似距離及び前記未知点でのコード擬似距離からコード擬
似距離二重位相差を計算するコード擬似距離二重位相差
計算部と、前記キャリアー・フェーズ二重位相差計算部
及び前記コード擬似距離二重位相差計算部に接続され、
前記キャリアー・フェーズ二重位相差及び前記コード擬
似距離二重位相差からコード擬似距離二重位相差の平滑
定数を計算する平滑定数計算部と、前記キャリアー・フ
ェーズ二重位相差計算部、前記コード擬似距離二重位相
差計算部、及び前記平滑定数計算部に接続され、前記平
滑定数を用い、前記コード擬似距離二重位相差及び前記
キャリアー・フェーズ二重位相差から平滑化コード擬似
距離二重位相差を計算する平滑化コード擬似距離二重位
相差計算部と、前記平滑化コード擬似距離二重位相差計
算部に接続され、前記平滑化コード擬似距離二重位相差
から前記既知点及び前記未知点間の距離を計算する測位
計算部とを備えたことを特徴とする測位装置が得られ
る。
【0050】更に本発明によれば、既知点でGNSS(G
lobal Navigation Satellite System)衛星からの信号を
受信し、前記既知点でのキャリアー・フェーズ及び前記
既知点でのコード擬似距離を測定するステップと、未知
点で前記GNSS衛星からの信号を受信し、前記未知点
でのキャリアー・フェーズ及び前記未知点でのコード擬
似距離を測定するステップと、前記既知点でのキャリア
ー・フェーズ及び前記未知点でのキャリアー・フェーズ
からキャリアー・フェーズ二重位相差を計算するステッ
プと、前記既知点でのコード擬似距離及び前記未知点で
のコード擬似距離からコード擬似距離二重位相差を計算
するステップと、前記キャリアー・フェーズ二重位相差
及び前記コード擬似距離二重位相差からコード擬似距離
二重位相差の平滑定数を計算する平滑定数計算ステップ
と、前記平滑定数を用い、前記コード擬似距離二重位相
差及び前記キャリアー・フェーズ二重位相差から平滑化
コード擬似距離二重位相差を計算するステップと、前記
平滑化コード擬似距離二重位相差から前記既知点及び前
記未知点間の距離を計算するステップとを備えたことを
特徴とする測位方法が得られる。
【0051】
【作用】年間百万台に達しようとするカーナビゲーショ
ンまでとは言えないまでも、従来、価格の点から測量や
土木工事にしか使用されなかった干渉測位装置は、ミリ
メートルからセンチメートルの高測位精度の性能から色
々な分野に普及すると考えられる。
【0052】それと共に、アンビギュイティ・レゾルー
ションに対し、短時間化、高信頼性化の要求も厳しくな
ると考えられる。特に、宅地等の測量にまで普及してく
ると、誤ったアンビギュイティ・レゾルーションにより
誤った測位位置が得られた場合、裁判沙汰になりかねな
い大問題となる。この為、アンビギュイティ・レゾルー
ションに必要なコード擬似距離二重位相差による測位の
精度を現状の1〜2メートルから、数センチメートル〜
数十センチメートルに改善できればアンビギュイティ・
レゾルーションの短時間化、高信頼性化が大幅に改善で
きる。
【0053】また、ミリメートルの測位精度は不要で数
センチメートルから数十センチメートルの測位精度で充
分な航法、土木工事、或いは、測量等の分野も多く、こ
れに見合う測位精度の測位装置が提供できれば需要を呼
び、需要が生産を促し、更に普及が拡大する。
【0054】本発明によれば、平滑定数をコード擬似距
離二重位相差の雑音特性に合わせ変化させるだけなので
ソフトウェアによる変更のみで済み、価格、大きさ、利
用者の使用方法に悪影響を与えること無くコード擬似距
離二重位相差による測位精度に関し、従来の1から2メ
ートルを数センチメートルから数十センチメートルと大
幅に改善でき、その効果は極めて大きい。
【0055】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して説明する。
【0056】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
る測位方法を実現する測位装置が示されている。この測
位装置は、同様の参照符号で示す同様の部分を含む。
【0057】即ち、この測位装置は、平滑定数設定部1
0の代りに、キャリアー・フェーズ二重位相差計算部6
とコード擬似距離二重位相差計算部7とに接続された平
滑定数計算部11を有すること以外は、図3の測位装置
と同様である。平滑定数計算部11以外の動作は図3の
測位装置と同じなので省略し、平滑定数計算部11の動
作のみ説明する。
【0058】キャリアー・フェーズ二重位相差計算部6
の出力であるキャリアー・フェーズ二重位相差λΦp,k
B,A (n) とコード擬似距離二重位相差計算部7の出力で
あるコード擬似距離二重位相差Rp,k B,A (n) との差を
取ると、数14式が得られる。
【0059】
【数14】
【0060】この差(Rp,k B,A (n) −λΦ
p,k B,A (n) )を、例えば、時刻nに関し、予め決めた
個数記億し、定数であるλNp,k B,A (n) を除去する
為、その平均値を引き、高速フーリエ変換を行うと、雑
音ηp,k B,A (n) とεp,k B,A (n) を併せたスペクトル
が得られる。しかしながら、これはηp,k B,A (n) のス
ペクトルと見なせる。というのは、ηp,k B,A (n) はメ
ートルのオーダ、εp,k B,A (n) はミリメートルのオー
ダと大きく異なるので、εp,k B,A (n) はη
p,k B,A (n) に対して無視できるからである。
【0061】このηp,k B,A (n) のスペクトルの内、最
大周期のものを求める。これは、通常、マルチパルスの
周期が相当し、分のオーダである。この最大周期の、例
えば3倍をキャリアー・スムージングの平滑化時定数と
すれば、キャリアー・スムージングにより雑音を充分、
抑圧でき、かつ、その抑圧の下で最も応答性が良いと言
える。この時定数をTとし、例えば、時刻nを1秒単位
とすれば、W(n) =1−e-1/Tより平滑定数W(n) に換
算できる。この平滑定数W(n) を用いてキャリアー・ス
ムージングを行う。
【0062】マルチパルスは、通常、1から2メートル
で非周期波的形であるが、正弦波で近似し、マルチパル
スの周期の3倍の時定数で平滑化するとすれば、マルチ
パルスは、数15式
【数15】 倍になる。即ち、5.3センチメートルから10.6セ
ンチメートルになる。マルチパルスが1から2メートル
より大きい場合を考慮しても、このように平滑定数を設
定すれば平滑化コード擬似距離二重位相差の雑音を数セ
ンチメートルから数十センチメートルに抑圧することは
可能で、その結果、測位精度も同程度の数センチメート
ルから数十センチメートルにできる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、平滑定
数をコード擬似距離二重位相差の雑音特性に合わせ変化
させるだけなので、ソフトウエアの変更のみで済み、価
格、大きさ、使用者の使用方法に悪影響を与えること無
く、コード擬似距離二重位相差による測位精度に関し、
従来の1から2メートルを、数センチメートルから数十
センチメートルと大幅に改善した測位装置及び測位方法
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による測位方法を実現する測
位装置のブロック図である。
【図2】一般的なコード擬似距離とキャリアー・フェー
ズの関係を説明するための図である。
【図3】従来の測位装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 GNSS衛星 2 アンテナA 3 アンテナB 4 受信部A 5 受信部B 6 キャリアー・フェーズ二重位相差計算部 7 コード擬似距離二重位相差計算部 8 平滑化コード擬似距離二重位相差計算部 9 測位計算部 10 平滑定数設定部 11 平滑定数計算部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既知点でGNSS(Global Navigation S
    atellite System)衛星からの信号を受信する第1のアン
    テナと、 この第1のアンテナの出力信号から前記既知点でのキャ
    リアー・フェーズ及び前記既知点でのコード擬似距離を
    測定する第1の受信部と、 未知点で前記GNSS衛星からの信号を受信する第2の
    アンテナと、 この第2のアンテナの出力信号から前記未知点でのキャ
    リアー・フェーズ及び前記未知点でのコード擬似距離を
    測定する第2の受信部と、 前記第1及び前記第2の受信部に接続され、前記既知点
    でのキャリアー・フェーズ及び前記未知点でのキャリア
    ー・フェーズからキャリアー・フェーズ二重位相差を計
    算するキャリアー・フェーズ二重位相差計算部と、 前記第1及び前記第2の受信部に接続され、前記既知点
    でのコード擬似距離及び前記未知点でのコード擬似距離
    からコード擬似距離二重位相差を計算するコード擬似距
    離二重位相差計算部と、 前記キャリアー・フェーズ二重位相差計算部及び前記コ
    ード擬似距離二重位相差計算部に接続され、前記キャリ
    アー・フェーズ二重位相差及び前記コード擬似距離二重
    位相差からコード擬似距離二重位相差の平滑定数を計算
    する平滑定数計算部と、 前記キャリアー・フェーズ二重位相差計算部、前記コー
    ド擬似距離二重位相差計算部、及び前記平滑定数計算部
    に接続され、前記平滑定数を用い、前記コード擬似距離
    二重位相差及び前記キャリアー・フェーズ二重位相差か
    ら平滑化コード擬似距離二重位相差を計算する平滑化コ
    ード擬似距離二重位相差計算部と、 前記平滑化コード擬似距離二重位相差計算部に接続さ
    れ、前記平滑化コード擬似距離二重位相差から前記既知
    点及び前記未知点間の距離を計算する測位計算部とを備
    えたことを特徴とする測位装置。
  2. 【請求項2】 既知点でGNSS(Global Navigation S
    atellite System)衛星からの信号を受信し、前記既知点
    でのキャリアー・フェーズ及び前記既知点でのコード擬
    似距離を測定するステップと、 未知点で前記GNSS衛星からの信号を受信し、前記未
    知点でのキャリアー・フェーズ及び前記未知点でのコー
    ド擬似距離を測定するステップと、 前記既知点でのキャリアー・フェーズ及び前記未知点で
    のキャリアー・フェーズからキャリアー・フェーズ二重
    位相差を計算するステップと、 前記既知点でのコード擬似距離及び前記未知点でのコー
    ド擬似距離からコード擬似距離二重位相差を計算するス
    テップと、 前記キャリアー・フェーズ二重位相差及び前記コード擬
    似距離二重位相差からコード擬似距離二重位相差の平滑
    定数を計算する平滑定数計算ステップと、 前記平滑定数を用い、前記コード擬似距離二重位相差及
    び前記キャリアー・フェーズ二重位相差から平滑化コー
    ド擬似距離二重位相差を計算するステップと、 前記平滑化コード擬似距離二重位相差から前記既知点及
    び前記未知点間の距離を計算するステップとを備えたこ
    とを特徴とする測位方法。
JP36995798A 1998-12-25 1998-12-25 測位装置及び測位方法 Pending JP2000193733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36995798A JP2000193733A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 測位装置及び測位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36995798A JP2000193733A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 測位装置及び測位方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193733A true JP2000193733A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18495732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36995798A Pending JP2000193733A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 測位装置及び測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193733A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010554A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Japan Radio Co Ltd 測位装置
JP2007033345A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Toshiba Space Systems Ltd 測位信号受信装置及び測位信号受信方法
JP2007033324A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 測位システム
JP2009025233A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 搬送波位相式測位装置
JP2010145179A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp Gnss受信装置及び測位方法
JP2011053223A (ja) * 2010-11-19 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp Gps受信機
JP2011185919A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honeywell Internatl Inc 過剰遅延勾配を監視する地上システムおよび方法
CN103792558A (zh) * 2014-01-10 2014-05-14 中国人民解放军63921部队 一种gnss载波相位平滑伪距处理方法
JPWO2016132682A1 (ja) * 2015-02-18 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位システム、測位方法、および測位局
CN109633616A (zh) * 2018-12-11 2019-04-16 中国人民解放军63921部队 一种基于非相干测量的载波平滑伪码测距装置及方法
US10705226B2 (en) 2015-08-06 2020-07-07 Furuno Electric Co., Ltd. Positioning device and positioning method
CN111521650A (zh) * 2020-03-13 2020-08-11 山东航向电子科技有限公司 土壤湿度测量中直射信号和反射信号的相位提取方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010554A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Japan Radio Co Ltd 測位装置
JP2007033324A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 測位システム
JP2007033345A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Toshiba Space Systems Ltd 測位信号受信装置及び測位信号受信方法
JP2009025233A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 搬送波位相式測位装置
JP2010145179A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp Gnss受信装置及び測位方法
JP2011185919A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honeywell Internatl Inc 過剰遅延勾配を監視する地上システムおよび方法
JP2011053223A (ja) * 2010-11-19 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp Gps受信機
CN103792558A (zh) * 2014-01-10 2014-05-14 中国人民解放军63921部队 一种gnss载波相位平滑伪距处理方法
JPWO2016132682A1 (ja) * 2015-02-18 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位システム、測位方法、および測位局
US10705226B2 (en) 2015-08-06 2020-07-07 Furuno Electric Co., Ltd. Positioning device and positioning method
CN109633616A (zh) * 2018-12-11 2019-04-16 中国人民解放军63921部队 一种基于非相干测量的载波平滑伪码测距装置及方法
CN111521650A (zh) * 2020-03-13 2020-08-11 山东航向电子科技有限公司 土壤湿度测量中直射信号和反射信号的相位提取方法
CN111521650B (zh) * 2020-03-13 2022-11-04 山东航向电子科技有限公司 土壤湿度测量中直射信号和反射信号的相位提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728767B2 (en) Phase ambiguity resolution method for a satellite based positioning system
RU2354991C2 (ru) Способ использования трех частот gps для разрешения целочисленных неоднозначностей фазы несущей
US7570204B1 (en) Generalized divergence-free carrier smoothing and dual frequency differential GPS architecture implementing the same
CN106291639B (zh) 一种gnss接收机实现定位的方法及装置
Pirazzi et al. Preliminary performance analysis with a GPS+ Galileo enabled chipset embedded in a smartphone
CN104102822B (zh) 一种多频gnss观测值随机特性建模方法
CN101156080B (zh) 一种基于gps导航卫星系统发射信号主要用于地形运动、大型设施以及民用建筑工程监控和测量的系统和方法
Su et al. Triple-frequency carrier phase precise time and frequency transfer models for BDS-3
US20080272961A1 (en) Determination of a relative position of a satellite signal receiver
RU94018148A (ru) Способ определения координат местоположения и составляющих вектора скорости объектов по радиосигналам космических аппаратов спутниковых радионавигационных систем
Kim et al. Local deformation monitoring using GPS in an open pit mine: initial study
US20240019585A1 (en) Leo-augmentation-based convergence time shortening method of wide-area uduc ppp-rtk positioning
JP2000193733A (ja) 測位装置及び測位方法
Gioia et al. A Galileo IOV assessment: measurement and position domain
Gao et al. Hong Kong–Zhuhai–Macao Bridge deformation monitoring using PPP-RTK with multipath correction method
CN116594046B (zh) 基于低轨卫星信号多普勒误差补偿的运动目标定位方法
CN110568464A (zh) 基于bds/gnss多模芯片的精密定位方法及装置
Li et al. Performance analysis of frequency-mixed PPP-RTK using low-cost GNSS chipset with different antenna configurations
Duan et al. Performance of Galileo satellite products determined from multi-frequency measurements: B. Duan et al.
Li et al. BDS and GPS side-lobe observation quality analysis and orbit determination with a GEO satellite onboard receiver
Deng et al. A comparative analysis of navigation signals in BDS-2 and BDS-3 using zero-baseline experiments
Sedeek et al. Determination of zero difference GPS differential code biases for satellites and prominent receiver types
Breivik et al. Estimation of multipath error in GPS pseudorange measurements
CN114002722B (zh) Gnss定位方法及其装置
Baselga et al. GBDM+: an improved methodology for a GNSS-based distance meter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109