JP4778190B2 - 2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法 - Google Patents
2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778190B2 JP4778190B2 JP2002505334A JP2002505334A JP4778190B2 JP 4778190 B2 JP4778190 B2 JP 4778190B2 JP 2002505334 A JP2002505334 A JP 2002505334A JP 2002505334 A JP2002505334 A JP 2002505334A JP 4778190 B2 JP4778190 B2 JP 4778190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefins
- hydroformylation
- olefin
- saturated hydrocarbons
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 title claims description 10
- 238000007037 hydroformylation reaction Methods 0.000 claims description 73
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 52
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 46
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 25
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 7
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 31
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 description 16
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 9
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IGDNJMOBPOHHRN-UHFFFAOYSA-N 5h-benzo[b]phosphindole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3PC2=C1 IGDNJMOBPOHHRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical group CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N Isopropylaldehyde Chemical compound CC(C)C=O AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical compound CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Chemical class 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 2-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UQRONKZLYKUEMO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-(2,4,6-trimethylphenyl)pent-4-en-2-one Chemical group CC(=C)CC(=O)Cc1c(C)cc(C)cc1C UQRONKZLYKUEMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005599 alkyl carboxylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005228 aryl sulfonate group Chemical group 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- IETKMTGYQIVLRF-UHFFFAOYSA-N carbon monoxide;rhodium;triphenylphosphane Chemical compound [Rh].[O+]#[C-].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IETKMTGYQIVLRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000005414 inactive ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- WHFQAROQMWLMEY-UHFFFAOYSA-N propylene dimer Chemical group CC=C.CC=C WHFQAROQMWLMEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical group CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N valeric aldehyde Natural products CCCCC=O HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明は2〜8個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法に関する。
【0002】
ヒドロホルミル化またはオキソ合成はオレフィン、一酸化炭素および水素からアルデヒドを製造するための重要な大量生産の方法である。これらのアルデヒドを場合により同じ作業工程でまたは引き続き別の水素化工程で水素を用いて相当するアルコールに水素化することができる。ヒドロホルミル化を反応媒体に均一に溶解した触媒の存在で行う。その際触媒として一般にVIII族副族のの金属の化合物または錯体、特にCo、Rh、Ir、Pd、PtまたはRuの化合物または錯体が使用され、これらは変性されていないかまたは、例えばアミンまたはホスフィンを含有する化合物で変性されていてもよい。
【0003】
ヒドロホルミル化の際のオレフィンの定量的変換は高い装置の費用を必要とするので、特に低級オレフィンのヒドロホルミル化はしばしば部分的変換までしか行われない。反応排出物からヒドロホルミル化生成物を分離し、未反応オレフィンを引き続き新たな一酸化炭素および水素と一緒に再びヒドロホルミル化反応器に供給する。しかし返送されるオレフィンと一緒にオレフィンとともに導入されるかまたは副反応により形成される不活性成分、例えば飽和炭化水素が反応器に返送され、これはヒドロホルミル化できない。ヒドロホルミル化反応器中の不活性成分の濃度が連続的に上昇し、ヒドロホルミル化反応が停止する値に達することを回避するために、返送される流れの部分流を連続的に処理工程から排出し、不活性成分を系から除去しなければならない。
【0004】
しかし排出流は一部分のみが不活性成分からなる。未反応オレフィンおよび未反応一酸化炭素および水素が大部分を形成し、従ってこれらは反応で失われる。排出流を少なく保持し、これと結びつく損失を少なく保つために、一般に高い純度のオレフィン供給物を使用する。従ってプロピレンのヒドロホルミル化の際に一般に約99.5%の純度のプロピレン供給物を使用し、これはときおり“ポリマーグレードプロピレン”と呼ばれ、その際残りは実質的にプロパンからなる。しかしこの種の高い純度のオレフィン供給物は費用をかけてのみ取得することができ、従って低い純度のオレフィンより明らかに高い価格で市場に提供される。従って例えば約3〜7質量%のプロパンを含有するいわゆる“ケミカルグレードプロピレン”が求めるポリマーグレードプロピレンより明らかに安い。
【0005】
例えば0.5質量%より多くの飽和炭化水素を含有する低い純度のオレフィン供給物は前記の理由から工業的ヒドロホルミル化法に容易に使用することができない。ヒドロホルミル化反応器中の飽和炭化水素の濃度がヒドロホルミル化が停止する高い値に達することを回避するために、排出流は、未反応オレフィンの損失がより安い装入物質を使用することにより達成される節約を相殺するほど多く選択しなければならない。
【0006】
欧州特許公開第0648730号明細書は、プロピレンヒドロホルミル化の生成物流から未反応プロピレンおよびプロパンを含有するガス流を分離する、プロピレンから得られるオキソ生成物の製造方法を記載する。吸着剤でのプロピレンの選択的吸着および引き続く脱着によりプロピレンが増加したガス流が得られ、これを少なくとも部分的に反応帯域に返送する。交互の吸着および脱着サイクルは周期的な圧力の変化および/または温度の変化を必要とする。このために必要な装置は費用がかかり、故障が生じる。
【0007】
従って本発明の課題は、飽和炭化水素の混合物と一緒にオレフィン含有供給物の使用を可能にする、オレフィンをヒドロホルミル化する選択的な方法を提供することである。
【0008】
前記課題は、本発明により、
(i)反応帯域に同じ数の炭素原子を有する飽和炭化水素の混合物を含有するオレフィン含有供給物および一酸化炭素および水素を供給し、ヒドロホルミル化触媒の存在で反応させ、
(ii)ヒドロホルミル化反応器のガス空間から、実質的に合成ガス、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなり、その際ヒドロホルミル化反応器中の蒸気圧の割合によりヒドロホルミル化反応の際に形成されるヒドロホルミル化生成物を一緒に供給するガス流を排出し、ガス流から、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素を溶解して含有する粗製ヒドロホルミル化生成物を凝縮し、液体成分を分離したガス流をヒドロホルミル化反応器に返送し、粗製ヒドロホルミル化生成物をガス抜き工程で処理し、その際実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れを取得し、
(iii)実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなるこの流れを精留によりオレフィンが増加した分留物とオレフィンが減少した分留物に分離し、かつ
(iv)オレフィンが増加した分留物を少なくとも部分的に反応帯域に返送することにより2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法により解決される。
【0009】
本発明の方法によりヒドロホルミル化することができるオレフィンは2〜8個、有利には2〜4個の炭素原子を有する。直鎖、分枝または環状オレフィンであってもよい。適当なオレフィンの有利な例は、エテン、プロペン、1−ブテンおよび/または2−ブテンである。オレフィン含有供給物は個々のオレフィンまたはオレフィンの混合物を含有してもよい。オレフィンはオレフィン含有供給物の形で反応帯域に供給し、供給物は2〜8個の炭素原子を有する少なくとも1種の飽和炭化水素、すなわちアルカンおよび/またはシクロアルカン、例えば0.5〜40質量%、有利には2〜30質量%、特に3〜10質量%の混合物を含有する。一般にオレフィンおよび飽和炭化水素は同じ数の炭素原子を有する。一般にオレフィン含有供給物は実質的にオレフィンおよび飽和炭化水素のみからなり、すなわち供給物は有利には0.5質量%より少ないオレフィンおよび飽和炭化水素と異なる成分を有する。
【0010】
適当なオレフィン含有供給物は大量生産で得られる。有利な例は、プロパン有利には2〜10質量%、特に3〜7質量%を含有するプロパンとプロペンの混合物である。この種の混合物はケミカルグレードプロピレンとして入手できる。この混合物は、例えば水蒸気分解装置中でナフサまたは天然ガスを反応させ、引き続き蒸留処理することにより得られる。適当なオレフィン含有供給物の他の例は、いわゆるリファイナリーグレードプロピレンであり、20〜40質量%のプロパンを含有する。
【0011】
一酸化炭素および水素は一般に混合物、いわゆる合成ガスの形で使用する。本発明の方法に使用される合成ガスの組成は広い範囲で変動することができる。一酸化炭素と水素のモル比は一般に2:1〜1:2、特に約45:55〜50:50である。
【0012】
ヒドロホルミル化反応の温度は一般に約50〜200℃、有利には約60〜190℃、特に約90〜190℃の範囲内にある。反応は、有利には約10〜700バール、有利には15〜200バール、特に15〜60バールの範囲の圧力で行う。反応圧力は使用されるヒドロホルミル化触媒の活性に依存して変動してもよい。
【0013】
ヒドロホルミル化に適した圧密の反応装置は当業者に知られている。これには一般的な通常の気−液反応の反応器、例えばガス循環反応器、バブルカラム等が該当し、場合により取り付け部品により分割されてもよい。
【0014】
適当なヒドロホルミル化触媒は通常の、当業者に知られた遷移金属化合物および遷移金属錯体であり、共触媒とともにまたは共触媒なしに使用することができる。有利には遷移金属は元素周期表のVIII副族の金属、特にCo、Ru、Rh、Pd、Pt、OsまたはIr、特にRh、Co、IrまたはRuである。
【0015】
適当な錯体化合物は、例えば前記金属のカルボニル化合物および配位子がアミン、アリールホスフィン、アルキルホスフィン、アリールアルキルホスフィン、オレフィン、ジエン等およびこれらの混合物から選択される錯体である。
【0016】
例えば一般式:
RhXmL1L2(L3)n
のロジウム錯体が適しており、上記式中、
Xはハロゲン化物、有利には塩化物または臭化物、アルキルカルボキシレート、アリールカルボキシレート、アセチルアセトネート、アリールスルホネート、アルキルスルホネート、特にフェニルスルホネート、トルエンスルホネート、水素化物またはジフェニルトリアジンアニオンであり、
L1、L2、L3は互いに独立にCO、オレフィン、シクロオレフィン、有利にはシクロオクタジエン(COD)、ジベンゾホスホール、ベンゾニトリル、PR3またはR2P−A−PR2であり、mは1または3であり、nは0、1または2である。基Rは同じかまたは異なっていてよく、アルキル基、シクロアルキル基およびアリール基であると理解され、有利にはフェニル、p−トリル、m−トリル、p−エチルフェニル、p−クミル、p−t−ブチルフェニル、p−C1−C4−アルコキシフェニル、有利にはp−アニシル、キシリル、メシチル、場合によりエトキシル化されていてもよいp−ヒドロキシフェニル、スルホフェニル、イソプロピル、C1−C4−アルコキシ、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。Aは1,2−エチレンまたは1,3−プロピレンである。有利にはL1、L2またはL3は互いに独立にCO、COD、P(フェニル)3、p(イソプロピル)3、P(アニシル)3、P(OC2H5)3、P(シクロヘキシル)3、ジベンゾホスホールまたはベンゾニトリルである。
【0017】
Xは有利には水素化物、塩化物、臭化物、アセテート、トシレート、アセチルアセトネートまたはジフェニルトリアジンアニオンであり、特に水素化物、塩化物またはアセテートである。
【0018】
有利なヒドロホルミル化触媒は、 例えばヒドロホルミル化条件下でその場でロジウム源およびトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンから形成されるような燐含有ロジウム触媒、例えばRhH(CO)2(PPh3)2またはRhH(CO)(PPh3)3である。
【0019】
適当なヒドロホルミル化触媒は、例えばBeller等、Journal of Molecular Catalysis A 104(1995)、17−85頁に記載され、本発明にすべて引用できる。
【0020】
反応帯域中で、供給されるオレフィンに対して1回の通過で部分的変換が行われる。変換は供給されるオレフィンに対して一般に10〜90%である。
【0021】
反応帯域の排出物を1段階以上の分離作業で処理し、その際少なくとも1個のヒドロホルミル化生成物の主要量を含有する流れおよび実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れが得られる。排出法により、場合により合成ガス含有排ガス、ヒドロホルミル化の高沸点副生成物および/またはヒドロホルミル化触媒を含有する流れのような他の流れが得られ、これは場合により処理後に全部または一部分反応帯域に返送するかまたは処理工程から排出する。反応帯域からの排出物から、例えば最初にヒドロホルミル化生成物および場合によりヒドロホルミル化生成物より高い沸点の成分を分離することができる。引き続き未反応オレフィンおよび飽和炭化水素の混合物を凝縮することができる。
【0022】
しかし反応帯域からの排出物から最初に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素を溶解して含有する粗製ヒドロホルミル化生成物を分離し、引き続き液状の粗製ヒドロホルミル化生成物をガス抜き工程で処理し、その際実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れを生じることにより有利な方法で実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れが得られる。粗製ヒドロホルミル化生成物を分離した反応排出物を、一般に全部または部分的に反応帯域に返送する。ガス抜きのために、粗製ヒドロホルミル化生成物を減圧し、加熱しおよび/または合成ガスまたは窒素のような追出ガスで処理することができる。有利な方法でガス抜きをカラム中で実施し、その際粗製ヒドロホルミル化生成物をカラム中央の領域に供給し、塔底でガス抜きしたヒドロホルミル化生成物を排出し、これを他の処理に供給し、塔頂で実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる液状またはガス状の流れを排出する。
【0023】
反応帯域からの排出物から粗製ヒドロホルミル化生成物の分離を異なる方法で行うことができる。1つにはいわゆる液体排出法を使用することができ、その際実質的にヒドロホルミル化に過剰で使用される合成ガスにまで反応帯域からの液状の排出物を減圧し、その際圧力低下の結果として排出物を、実質的に高沸点副生成物、均一に溶解したヒドロホルミル化触媒および少量のヒドロホルミル化生成物、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる液相と、実質的にヒドロホルミル化生成物、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素および未反応合成ガスからなる気相に分離する。液相を返送流として再び反応器に導入することができる。気相の少なくとも部分的な凝縮により粗製ヒドロホルミル化生成物が得られる。凝縮の際に残留する気相を全部または部分的に反応帯域に返送する。
【0024】
有利には減圧工程で最初に生じる気相および液相をWO97/07086号に記載される方法により処理することができる。この目的のために液相を加熱し、カラムの上側部分に導入し、一方気相はカラムの底部に導入する。これにより液相および気相は向流で導入する。相の相互の接触を高めるために、カラムは有利には充填体で充填する。気相と液相の緊密な接触により液相に存在する残りの量のヒドロホルミル化生成物、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素は気相に移り、カラムの頭部を離れるガス流はカラムの下方端部に導入されるガス流に比べてヒドロホルミル化生成物、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素が増加している。カラムを離れるガス流およびカラムを離れる液相の引き続く処理は一般的な方法で、例えば前記のように行う。
【0025】
選択的に、特にC2−C4−オレフィンを使用する場合に、いわゆるガス循環法により運転することができ、その際ヒドロホルミル化反応器のガス空間からガス流を排出する。このガス流は実質的に合成ガス、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなり、その際ヒドロホルミル化反応器中の蒸気圧の割合によりヒドロホルミル化反応の際に形成されるヒドロホルミル化生成物を一緒に供給する。ガス流から一緒に供給されるヒドロホルミル化生成物を、例えば冷却により凝縮し、液体成分を分離したガス流をヒドロホルミル化反応器に返送する。
【0026】
実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れは、例えば50〜95質量%、有利には60〜80質量%のオレフィンおよび5〜50質量%、有利には20〜40質量%の飽和炭化水素を含有する。
【0027】
実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れを精留(蒸留)によりオレフィンが増加した分留物とオレフィンが減少した分留物に分離する。精留は一般に低い温度および/または高い圧力で実施し、その際厳密な温度条件および/または圧力条件は分離すべきオレフィン/飽和炭化水素の炭素の数等のような要因に依存する。精留は一般に十分に多くの数の精留用棚段が備えられたカラム中で行う。この種の分離課題のためのカラムは知られており、例えば水蒸気分解装置の分解ガスに含まれるオレフィンおよび飽和炭化水素の分離に使用される。分離すべき流れは選択的にガス状でまたは液状でカラムに、有利にはカラムの中央部分に導入することができる。有利なやり方でカラムの頭部または上側領域でオレフィンが増加した分留物を排出し、カラムの底部または下側領域でオレフィンが減少した分留物を排出することができる。
【0028】
一般にオレフィンが減少した分留物としてオレフィンを多く損失せずに処理工程から排出することができる、できるだけ純粋な飽和炭化水素を取得することが所望される。これに対してオレフィンが増加した分留物の場合は、一般に純粋なオレフィンを求めるのでなく、分離の費用を少なく保つために、所定の含量の飽和炭化水素が許容される。オレフィンが増加した分留物が反応帯域からの排出物に比べてオレフィンが増加しており、すなわち分留物中のオレフィンと飽和炭化水素の割合が反応帯域からの排出物より大きいことが本発明の目的のために十分である。
【0029】
オレフィンが減少した分留物は有利には95質量%より多く、特に99質量%より多い飽和炭化水素を含有する。オレフィンが増加した分留物は一般に80質量%より多く、例えば85〜95質量%のオレフィンを含有し、その際残りは飽和炭化水素である。
【0030】
本発明の方法の特に有利な構成において、プロパンの混合物を含有するプロピレン含有供給物を使用する。従って分離すべき流れとしてプロピレンとプロパンの混合物が生じる。この流れのプロピレンが増加した分留物とプロピレンが減少した分留物への分離は、圧力下で運転される適当な蒸留カラム中で、いわゆるC3−スプリッター中で行う。カラムは、有利には頭部で直接反応帯域に返送することができるプロピレンが増加した分留物が生じ、底部でプロピレンを損失せずに系から除去できる十分に純粋なプロパンを排出できるように運転する。C3−スプリッターの典型的な運転条件は、塔頂圧力20〜25バール、塔底温度60〜70℃、理論的棚段100〜150である。
【0031】
オレフィンが減少した分留物は系から排出する。分留物は、例えば燃焼することができる。更に、例えば水蒸気分解装置中で化学反応の出発物質として使用することができる。特に有利な構成においてオレフィンが減少した分留物を水蒸気分解装置に供給し、その分解ガスから本発明の方法のためのオレフィン含有供給物を取得する。本発明の方法の定常的運転状態を達成するために、オレフィンが減少した分留物を使用して飽和炭化水素の一部を排出し、これは実質的にオレフィン含有供給物とともに導入される飽和炭化水素の量とヒドロホルミル化の際に形成される飽和炭化水素の量の合計に相当する。
【0032】
本発明の方法は飽和炭化水素の混合物を含有するオレフィン含有供給物から出発する。この種の混合物は大量生産により生じ、その取得は相当する高度に純化されたオレフィン供給物の取得よりはるかに費用がかからない。本発明の範囲でヒドロホルミル化の後方に接続された位置でオレフィンと飽和炭化水素の分離が必要であるにもかかわらず、ヒドロホルミル化排出物から分離したオレフィン/飽和炭化水素流の分離が全部のオレフィン含有供給物の分離よりはるかに簡単であり、費用がかからない、それというのもヒドロホルミル化の後に得られる流れがヒドロホルミル化反応でアルデヒドおよび/またはアルコールに変換されたオレフィンの割合だけ減少するからである。分離すべき混合物の量は、反応帯域の後方の位置では全部の供給物よりかなり少ない。従って分離装置を少なく配置することができ、これは少ない投入費用と結びついている。他の利点は、オレフィンが増加した分留物中のオレフィンと飽和炭化水素の質量比が反応帯域からの排出物中のオレフィンと飽和炭化水素の質量比より大きくなるほどオレフィンが増加した分留物のオレフィン含量を増加するだけでよいことである。従来のヒドロホルミル化法のオレフィン含有供給物は一般に明らかに高いオレフィン含量、例えば約99.5%を有する。
【0033】
本発明の方法の有利な構成は図1に示され、以下に説明する。
【0034】
図1はガス循環法による本発明の方法の図を示す。本発明の方法の理解のために必要でない自明の装置の細部は明らかな展望の理由から省略した。
【0035】
図1により反応器(1)にヒドロホルミル化すべきオレフィンおよび飽和炭化水素を含有するオレフィン含有供給物(9)および管状導管(8)により返送されるオレフィン含有流れおよび合成ガス(10)、すなわち一酸化炭素と水素の混合物を供給し、ここで部分的変換までヒドロホルミル化する。反応器のガス空間から未反応オレフィン、飽和炭化水素、未反応合成ガスおよびヒドロホルミル化生成物を含有するガス状の流れを取り出す。この流れを熱交換器(2)中で冷却し、相分離器(3)に供給する。ガス状成分を圧縮器(4)を介して再び反応器(1)に供給する。実質的に粗製ヒドロホルミル化生成物およびこれに溶解したオレフィンおよび飽和炭化水素からなる分離器(3)で生じる液状成分をガス抜きカラム(5)に供給し、カラムの頭部でオレフィンおよび飽和炭化水素の混合物が生じる。ガス抜きカラム(5)の底部で粗製ヒドロホルミル化生成物(7)を取り出し、これを引き続き更に処理する。オレフィンおよび飽和炭化水素の混合物を精留カラム(6)に導入する。ここで頭部で飽和炭化水素の割合が減少したオレフィン流が生じ、これを管状導管(8)を介してヒドロホルミル化反応器(1)に返送する。精留カラム(6)の底部で実質的に純粋な飽和炭化水素が得られ、これを系から除去する。
【0036】
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
【0037】
実施例
図1に示されるような装置を使用した。
【0038】
反応器(1)に、ケミカルグレードプロピレン(プロピレン95%、プロパン5%)10t/hの供給物、プロピレン−プロパン分離カラム(6)からの3.2t/hの返送流(8)および合成ガスを供給した。反応器中に高沸点物およびこれに均一に溶解したRh/トリフェニルホスフィンの形の触媒からなる液相が存在した。ヒドロホルミル化を105℃および20バールで行った。形成される生成物、n−ブチルアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドの混合物を、未反応プロピレンおよび供給されるプロパンおよび形成されるプロパンと一緒に循環ガス流を用いて反応器から排出した。凝縮可能な成分を後方に接続された冷却器(2)中で沈殿し、これに引き続く分離器(3)に集めた。凝縮液はブチルアルデヒド78.3%、プロピレン14.3%およびプロパン7.4%を含有した。凝縮液をガス抜きカラム(5)に供給し(20.3t/h)、このカラムの底部でC3−不含のヒドロホルミル化生成物(15.9t/h)および頭部でプロピレン66%およびプロパン34%の混合物(4.4t/h)を生じた。この混合物を、引き続くカラム(6)中で、底部でほとんどプロピレン不含のプロパン流(1.2t/h)と頭部でプロピレン90%およびプロパン10%の混合物(3.2t/h)に分離した。この流れを再び合成反応器(1)のプロピレン供給物に供給した。カラム(6)は塔頂圧力20〜21バールおよび塔底温度60〜70℃で運転し、130個の実際の棚段を有した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するための作業工程図である。
【符号の説明】
1 反応器、 2 熱交換器、 3 相分離器、 4 圧縮器、 5 ガス抜きカラム、 6 精留カラム、 7 粗製ヒドロホルミル化生成物、 8 管状導管、 9 オレフィン含有供給物、 10 合成ガス
Claims (5)
- 2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法において、
(i)反応帯域に同じ数の炭素原子を有する飽和炭化水素の混合物を含有するオレフィン含有供給物および一酸化炭素および水素を供給し、ヒドロホルミル化触媒の存在で反応させ、
(ii)ヒドロホルミル化反応器のガス空間から、実質的に合成ガス、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなり、その際ヒドロホルミル化反応器中の蒸気圧の割合によりヒドロホルミル化反応の際に形成されるヒドロホルミル化生成物を一緒に供給するガス流を排出し、ガス流から、未反応オレフィンおよび飽和炭化水素を溶解して含有する粗製ヒドロホルミル化生成物を凝縮し、液体成分を分離したガス流をヒドロホルミル化反応器に返送し、粗製ヒドロホルミル化生成物をガス抜き工程で処理し、その際実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなる流れを取得し、
(iii)実質的に未反応オレフィンおよび飽和炭化水素からなるこの流れを精留によりオレフィンが増加した分留物とオレフィンが減少した分留物に分離し、かつ
(iv)オレフィンが増加した分留物を少なくとも部分的に反応帯域に返送することにより2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法。 - ヒドロホルミル化触媒として燐含有ロジウム触媒を使用する請求項1記載の方法。
- オレフィン含有供給物がプロパンとプロピレンの混合物である請求項1または2記載の方法。
- 混合物が2〜10質量%のプロパンを含有する請求項3記載の方法。
- オレフィンが減少した分留物を水蒸気分解装置に供給する請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10031519.4 | 2000-06-28 | ||
DE10031519A DE10031519A1 (de) | 2000-06-28 | 2000-06-28 | Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen, I |
PCT/EP2001/007342 WO2002000583A1 (de) | 2000-06-28 | 2001-06-27 | Verfahren zur hydroformylierung von olefinen mit 2 bis 8 kohlenstoffatomen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501883A JP2004501883A (ja) | 2004-01-22 |
JP4778190B2 true JP4778190B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=7647105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002505334A Expired - Fee Related JP4778190B2 (ja) | 2000-06-28 | 2001-06-27 | 2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6969777B2 (ja) |
EP (1) | EP1294668B1 (ja) |
JP (1) | JP4778190B2 (ja) |
KR (1) | KR100823358B1 (ja) |
CN (1) | CN1225443C (ja) |
AT (1) | ATE318253T1 (ja) |
AU (1) | AU2001281909A1 (ja) |
DE (2) | DE10031519A1 (ja) |
ES (1) | ES2256281T3 (ja) |
MY (1) | MY131979A (ja) |
WO (1) | WO2002000583A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10031517A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungspordukten von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen |
DE10031518A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein |
DE10201676A1 (de) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Basf Ag | Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 6 Kohlenstoffatomen |
JP4736392B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-07-27 | 三菱化学株式会社 | アルデヒドの製造方法 |
JP5587877B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-09-10 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | 循環触媒流中の重質物の制御プロセス |
CN102826975B (zh) * | 2011-06-17 | 2015-08-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种丙烯氢甲酰化反应制备丁醛的方法 |
CN104725170B (zh) | 2013-12-19 | 2019-08-23 | 陶氏技术投资有限责任公司 | 加氢甲酰化方法 |
US9856198B1 (en) * | 2014-12-10 | 2018-01-02 | Dp&Pl Llc | Processes for making C3 products from ethylene and syngas using hydroformylation strategies |
CA3004907C (en) * | 2015-11-10 | 2024-01-02 | Dow Technology Investments Llc | Process for producing aldehydes |
US10766839B2 (en) | 2016-02-11 | 2020-09-08 | Dow Technology Investments Llc | Process for converting olefins to alcohols, ethers, or combinations thereof |
GB201604608D0 (en) | 2016-03-18 | 2016-05-04 | Johnson Matthey Davy Technologies Ltd | Process |
JP6889179B2 (ja) | 2016-03-18 | 2021-06-18 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | ヒドロホルミル化プロセス |
CN106831297A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-13 | 中国科学院上海高等研究院 | 一种合成气直接制烯烃的油相产物分离加工方法和系统 |
US11691936B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-07-04 | Dow Technology Investments Llc | Hydroformylation process |
CN111646883A (zh) * | 2019-03-04 | 2020-09-11 | 内蒙古伊泰煤基新材料研究院有限公司 | 一种低碳烯烃加氢甲酰化制备醛的方法 |
CN111704533A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-09-25 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种利用富碳天然气进行羰基合成的方法 |
EP3945088A1 (de) | 2020-07-30 | 2022-02-02 | Röhm GmbH | Vorgehen zur minimierung des aktivitätsverlusts bei im kreislaufbetrieb ausgeführten reaktionsschritten |
CN114425286B (zh) * | 2020-10-29 | 2023-10-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种烯烃水合反应系统和烯烃水合方法 |
CN112225654A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-01-15 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种混合碳四综合利用的装置和方法 |
CN113877635B (zh) | 2021-10-27 | 2024-02-06 | 南京延长反应技术研究院有限公司 | 一种铱基催化剂及其制备方法、醛化方法 |
CN113845408B (zh) | 2021-10-27 | 2023-02-03 | 南京延长反应技术研究院有限公司 | 一种催化剂进行烯烃羰基化的方法 |
WO2025006020A1 (en) | 2023-06-26 | 2025-01-02 | Dow Technology Investments Llc | Methods of controlling hydroformylation processes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07196571A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-08-01 | Boc Group Inc:The | オキソ生成物の製造方法 |
JPH07206719A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-08-08 | Hoechst Ag | プロピレン− プロパン− 混合物の分離法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2749890B2 (de) * | 1977-11-08 | 1980-05-08 | Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl | Verfahren zur Rückgewinnung von Propen bzw. Propen-Propan-Gemischen aus den Abgasen der HydroformyUerung von Propen |
DE2928314A1 (de) * | 1979-07-13 | 1981-02-12 | Ruhrchemie Ag | Verfahren zur herstellung von aldehyden |
EP0064873A3 (en) * | 1981-05-07 | 1983-06-08 | R D Technology Limited | Refrigeration system monitoring and warning apparatus |
DE3412336C2 (de) | 1984-04-03 | 1994-03-31 | Hoechst Ag | Verfahren zur Hydroformylierung von Propylen |
DE3625261A1 (de) * | 1986-07-25 | 1988-02-04 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen |
US5087763A (en) * | 1990-11-09 | 1992-02-11 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Hydroformylation process |
DE19530698A1 (de) * | 1995-08-21 | 1997-02-27 | Basf Ag | Verfahren zur Aufarbeitung eines flüssigen Hydroformylierungsaustrags |
DE10031517A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungspordukten von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen |
DE10031518A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein |
DE10031520A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen |
-
2000
- 2000-06-28 DE DE10031519A patent/DE10031519A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-06-27 CN CNB01811797XA patent/CN1225443C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-27 JP JP2002505334A patent/JP4778190B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-27 MY MYPI20013045A patent/MY131979A/en unknown
- 2001-06-27 US US10/312,360 patent/US6969777B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-27 AU AU2001281909A patent/AU2001281909A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-27 WO PCT/EP2001/007342 patent/WO2002000583A1/de active IP Right Grant
- 2001-06-27 EP EP01960406A patent/EP1294668B1/de not_active Revoked
- 2001-06-27 AT AT01960406T patent/ATE318253T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-06-27 ES ES01960406T patent/ES2256281T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 DE DE50109009T patent/DE50109009D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 KR KR1020027017809A patent/KR100823358B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07196571A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-08-01 | Boc Group Inc:The | オキソ生成物の製造方法 |
JPH07206719A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-08-08 | Hoechst Ag | プロピレン− プロパン− 混合物の分離法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004501883A (ja) | 2004-01-22 |
EP1294668A1 (de) | 2003-03-26 |
DE50109009D1 (de) | 2006-04-27 |
AU2001281909A1 (en) | 2002-01-08 |
EP1294668B1 (de) | 2006-02-22 |
US20030176743A1 (en) | 2003-09-18 |
CN1438982A (zh) | 2003-08-27 |
MY131979A (en) | 2007-09-28 |
WO2002000583A1 (de) | 2002-01-03 |
CN1225443C (zh) | 2005-11-02 |
DE10031519A1 (de) | 2002-01-10 |
ES2256281T3 (es) | 2006-07-16 |
ATE318253T1 (de) | 2006-03-15 |
US6969777B2 (en) | 2005-11-29 |
KR20030014401A (ko) | 2003-02-17 |
KR100823358B1 (ko) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778190B2 (ja) | 2〜4個の炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化する方法 | |
KR960004889B1 (ko) | 개선된 하이드로포밀화 방법 | |
US5102505A (en) | Mixed aldehyde product separation by distillation | |
JP4741167B2 (ja) | 2〜8個の炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化法 | |
MXPA01007093A (es) | Procedimiento, en etapas multiples, para la elaboracion de oxo-aldehidos y7o alcoholes. | |
JPH0747558B2 (ja) | ヒドロホルミル化方法 | |
JPH11502511A (ja) | ヒドロホルミル化方法 | |
JP4669199B2 (ja) | 2〜8個の炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化生成物の製造方法 | |
KR102743230B1 (ko) | 알데하이드를 생산하는 방법 | |
JP2001163821A (ja) | アルデヒドの製造方法 | |
JP3864617B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JP2841689B2 (ja) | バレルアルデヒドの精製法 | |
KR100960763B1 (ko) | 탄소수 2 내지 6의 올레핀의 히드로포르밀화 방법 | |
JPH0840966A (ja) | 高純度イソアルデヒドの製造方法 | |
JPH08225481A (ja) | アルデヒド類の製造方法 | |
RO107649B1 (ro) | Procedeu pentru recuperarea unor componente absorbabile dintr-un curent gazos, rezultat în procesul de hidroformilare |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110314 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |