JP4736392B2 - アルデヒドの製造方法 - Google Patents
アルデヒドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736392B2 JP4736392B2 JP2004300351A JP2004300351A JP4736392B2 JP 4736392 B2 JP4736392 B2 JP 4736392B2 JP 2004300351 A JP2004300351 A JP 2004300351A JP 2004300351 A JP2004300351 A JP 2004300351A JP 4736392 B2 JP4736392 B2 JP 4736392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aldehyde
- reaction solution
- distillation
- containing reaction
- hydroformylation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(2) オレフィン系不飽和化合物をヒドロホルミル化反応させてアルデヒド含有反応液を得るヒドロホルミル化工程と、得られたアルデヒド含有反応液を蒸留塔にて精製してアルデヒドを得る蒸留工程との間に、アルデヒド含有反応液からアルコールを除去する工程を設ける上記(1)に記載のアルデヒドの製造方法。
(3) 原料としてのオレフィン系不飽和化合物から、炭素数n−1(nは製品としてのアルデヒドの炭素数)以外のオレフィン系不飽和化合物を除去する工程を有する上記(1)又は(2)に記載のアルデヒドの製造方法。
本発明のアルコールの製造方法は、オレフィン系不飽和化合物を1t/h以上で反応器に流入させ、ヒドロホルミル化反応させてアルデヒド含有反応液を得、得られたアルデヒド含有反応液を蒸留塔にて精製してアルデヒドを得る方法において、蒸留塔に供するアルデヒド含有反応液中のアルコール濃度を200ppm以下とすることを特徴とする。
本発明においては、オレフィン系不飽和化合物を1t/h以上で反応器流入させることを必須としているが、この「1t/h以上」という数値事態に特別な臨界的意義があるわけではなく、本発明が工業化レベルでの実施を意図していることを示すための数値である。
本発明におけるアルデヒドは、原料のオレフィン系不飽和化合物のヒドロホルミル化反応により得られるアルデヒドであり、炭素数n−1(nは原料オレフィンの炭素数であり、例えば4以上の整数である)のオレフィン系不飽和化合物のヒドロホルミル化反応により炭素数nのアルデヒドが得られる。特に、プロピレンのヒドロホルミル化反応によるブチルアルデヒドが好ましい。
ヒドロホルミル化反応における一酸化炭素分圧は、好ましくは0.1〜100kg/cm2、より好ましくは1〜7kg/cm2である。一酸化炭素分圧が低すぎると反応停止に至り、高すぎると反応速度の低下につながる。
一般に、水素と一酸化炭素のモル比(H2:CO)は1:10〜10:1、特に5:1〜1:5が好ましい。ヒドロホルミル化反応では、オレフィンと水素、一酸化炭素が等モル反応するため、水素と一酸化炭素のモル比が1:1から大きく外れると、未反応原料ガスの増加につながる。
ヒドロホルミル化反応は従来公知の方法により行うことができるが、通常連続式の反応器に原料であるオレフィン系不飽和炭化水素、水素、一酸化炭素及び触媒液を連続的に供給し、反応液を連続的に抜き出すことにより行われる。反応型式は触媒液が生成物と共に反応器外に排出される触媒液循環型であってもよいし、触媒液を反応器内に閉じ込めたまま、生成物をガスで留出させる、いわゆるガスストリッピング型であっても良い。
上記方法にて取り出されたアルデヒド含有反応液を蒸留して、直鎖状アルデヒドと分岐状アルデヒドに分離する方法としては、従来より公知の方法を用いることができる。
蒸留等に供するアルデヒド含有反応液中のアルコール濃度を200ppm以下にする方法としては、(i)オレフィン系不飽和化合物をヒドロホルミル化反応させてアルデヒド含有反応液を得るヒドロホルミル化工程と、得られたアルデヒド含有反応液を蒸留塔にて精製してアルデヒドを得る蒸留工程との間に、アルデヒド含有反応液からアルコールを除去する工程を設ける方法、(ii)原料としてのオレフィン系不飽和化合物から、炭素数n−1(nは製品としてのアルデヒドの炭素数)以外のオレフィン系不飽和化合物を除去する工程を設ける方法、(iii)ヒドロホルミル化触媒調整用の溶剤、あるいはヒドロホルミル化触媒を回収する系の溶剤にアルコールを使用しないこと、上記溶媒に使用されるアルコールがヒドロホルミル化反応系にフィードされる量を減らすこと等が挙げられる。
<ヒドロホルミル化反応>
7.0t/hのプロピレンを完全混合槽型の反応器にフィードしてヒドロホルミル化反応を行った。またH2/CO=1の合成ガスを反応器へフィードして反応圧力を保つようにした。反応条件は温度100℃、圧力17kg/cm2G、Rh濃度330mg/L、トリフェニルホスフィン濃度21wt%とした。生成したヒドロホルミル化反応液は蒸留塔で触媒液とアルデヒド含有反応液に分離された。アルデヒド含有反応液中のブチルアルデヒドとイソブチルアルデヒドの比は10であった。
Rh濃度が10wt%(Rh金属換算)の酢酸Rh4kgをメタノール1140Lで希釈して触媒液を調整した。ヒドロホルミル化反応の触媒濃度が一定となるように、触媒液を反応系内へフィードした。ヒドロホルミル化反応で得られたアルデヒド含有反応液を精製してアルデヒドを得るために、実段75段のトレイを持つ蒸留塔にフィードした。フィードしたアルデヒド含有反応液中のメタノール濃度は300ppmであった。蒸留塔の塔頂圧力を常圧、塔頂温度を67℃、塔底温度を90℃、外部還流比を53とした。
Rh濃度が10wt%(Rh金属換算)の酢酸Rh60kgをメタノール1140Lで希釈して触媒液を調整した以外は、比較例1と同様にした。この時、蒸留塔にフィードしたアルデヒド含有反応液中のメタノール濃度は19ppmであった。
実施例2
Rh濃度が10wt%(Rh金属換算)の酢酸Rh12kgをメタノール1140Lで希釈し触媒液を調整した以外は、比較例1と同様にした。この時、蒸留塔にフィードしたアルデヒド含有反応液中のメタノール濃度は95ppmであった。
Claims (3)
- オレフィン系不飽和化合物を1t/h以上の流量で反応器に流入させ、ヒドロホルミル化反応させてアルデヒド含有反応液を得、得られたアルデヒド含有反応液を蒸留塔にて精製してアルデヒドを得る方法において、蒸留塔に供するアルデヒド含有反応液中のアルコール濃度を200ppm以下とすることを特徴とするアルデヒドの製造方法。
- オレフィン系不飽和化合物をヒドロホルミル化反応させてアルデヒド含有反応液を得るヒドロホルミル化工程と、得られたアルデヒド含有反応液を蒸留塔にて精製してアルデヒドを得る蒸留工程との間に、アルデヒド含有反応液からアルコールを除去する工程を設ける請求項1に記載のアルデヒドの製造方法。
- 原料としてのオレフィン系不飽和化合物から、炭素数n−1(nは製品としてのアルデヒドの炭素数)以外のオレフィン系不飽和化合物を除去する工程を有する請求項1又は2に記載のアルデヒドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300351A JP4736392B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | アルデヒドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300351A JP4736392B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | アルデヒドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006111570A JP2006111570A (ja) | 2006-04-27 |
JP4736392B2 true JP4736392B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36380383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300351A Expired - Fee Related JP4736392B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | アルデヒドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736392B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104837800B (zh) * | 2012-12-06 | 2017-08-29 | 陶氏技术投资有限责任公司 | 氢甲酰化方法 |
CN106362766B (zh) * | 2016-08-04 | 2018-11-20 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 一种Rh/CoO纳米催化剂及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1090823A (en) * | 1976-04-08 | 1980-12-02 | Everard A.V. Brewester | Cyclic hydroformylation process |
NO163690C (no) * | 1984-06-18 | 1990-07-04 | Air Prod & Chem | Fremgangsmaate for fremstilling av to kvaliteter av propylen. |
JP4122528B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2008-07-23 | 三菱化学株式会社 | オフガスからの有効成分の回収方法 |
JPH10291996A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Mitsubishi Chem Corp | ロジウム錯体溶液の調製方法 |
DE19914259A1 (de) * | 1999-03-29 | 2000-10-05 | Basf Ag | Verfahren zur destillativen Auftrennung eines flüssigen Rohaldehydgemisches |
DE10006489A1 (de) * | 2000-02-14 | 2001-08-16 | Basf Ag | Verfahren zur Aufarbeitung eines flüssigen Hydroformylierungsaustrages |
DE10013253A1 (de) * | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Basf Ag | Verfahren zur flexiblen Herstellung von Propen und Hexen |
DE10031519A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen, I |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004300351A patent/JP4736392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006111570A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1732871B1 (en) | Process for hydroformylation of propylene | |
US9695098B2 (en) | Hydroformylation process | |
KR102688820B1 (ko) | 노르말 부탄올, 아이소-부탄올 및 2-알킬 알칸올의 공급물의 제조 방법 | |
GB1582010A (en) | Cyclic hudroformylation process | |
CN109071396B (zh) | 用于分离直链和支链醛的方法 | |
RU2751511C2 (ru) | Способы превращения олефинов в спирты, простые эфиры или их комбинации | |
JPS6322534A (ja) | アルデヒド類の製造方法および回収方法 | |
EP3374340B1 (en) | Process for producing aldehydes | |
EP0959063B1 (en) | Process for producing alcohols | |
JP4736392B2 (ja) | アルデヒドの製造方法 | |
KR20120004401A (ko) | 알데히드의 제조방법 | |
JP3517950B2 (ja) | アルデヒド類の製造方法 | |
JP2841689B2 (ja) | バレルアルデヒドの精製法 | |
JP3864617B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JP4003361B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JPH08169858A (ja) | 分岐鎖アルデヒドの製造方法 | |
JP4779294B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
KR20250020398A (ko) | 알코올 생성 방법 및 장치 | |
EA041813B1 (ru) | Способ получения потока нормального бутанола, изобутанола и 2-алкилалканола | |
JP2005306807A (ja) | アルデヒドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4736392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |